No.1ベストアンサー
- 回答日時:
同様の問題はここで回答しました。
(↓)https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10502112.html
需要と供給の違いはありますが、同じ問題です。この質問者は理解できなかったようですが、あなたはどうでしょうか?
価格を縦軸に、供給量を横軸にとって、通常の右上がりの供給曲線を描いてください。
「供給」とは、供給曲線全体のことです。その供給曲線上に、一つの点を選んでください。その点の縦座標は価格を表わし、横座標はその価格のもとでの「供給量」を表わしています。いま、価格がその価格から上昇したとすると、「供給量」は、与えられた供給曲線上を移動して、上昇した価格に対応する数量(横座標を見てください)へと増加する。価格が上昇(下落)すると、それに対応っする供給曲線上の点の横座標で示される「供給量」も増加(減少)するが、「供給」、つまり供給曲線自体は変わらない。「供給」が増える(減る)とは、供給曲線自体が右に(左に)シフトすることだ。つまり、それぞれの価格の値のもとで、シフト前よりそれらに対応する供給量が増える(減る)ことを指す。元の供給曲線の右側に点線の(新しい)供給曲線を描きいれてください。それが、「供給」が増加したことを表わしている。では、供給の増加、つまり供給曲線の(右への)シフトはどういうときに起こるだろうか?供給に影響している価格以外の要因(「他の事情」といいます)に変化があるとーーたとえば、その財を生産する技術が改善されるとか、その財をつくる原材料の価格が低下するとかーー価格と供給量との関係を示す、供給曲線は変化(右へシフト)する。供給曲線は「他の事情が一定」のもとで描かれているので、他の事情に変化があると、供給曲線自体がシフトする、すなわち、「供給」が増加(減少)するのです。
「供給」と「供給量」を区別しないと、つぎような混乱が起こる。「供給が増加すると、価格は低下する。しかし、価格が低下すると、供給は減少する。」この文章どこがおかしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
供給先と供給元
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
costの反対の概念を教えてください
-
ビールの価格と独占禁止法について
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
天井高について
-
経済学上の利潤がゼロになる条...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
ミクロ経済学について
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図なんですが、税金を課す...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
需要曲線をD=10-p、供給曲線をS...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
限界費用曲線が、供給曲線とな...
-
経済学を初めて学ぶのですが、...
-
需要と需要量
-
経済学について教えていただき...
-
ミクロ経済学の問題です。
-
均衡価格の求め方について教え...
-
経済学でのPEDを詳しく教えてく...
おすすめ情報