
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
解き方はつぎの2ステップからなる。
1.追随者は先導者の産出量を所与として自己の最適問題を解く(つまり、先導者の産出量が与えらなら、自分の利潤を最大化するためにはいくら生産したらよいかを示す関数ー最適反応関数ーを求める)。
2.先導者は追随者は最適に行動することを見越した上で自己の産出量を決定する。
ステップ1
市場価格はD(p)=y+y"より、p=120-(y+y")だから、
追随者の利潤は
py"-C(y") = py"-20y"=(120-y-y")y"-20y" = (100-y)y"-y"^2
である。これをy"について最大化する(つまりy"について偏微分して0とおく)いて整理すると
(1) y" = (100-y)/2
を得る(確かめよ)。これが追随者の最適反応関数である。
ステップ2
先導者は追随者(1)によってその産出量を決定することを見越して自己の利潤を最大化する産出量を定める。先導者の利潤は
py - C(y) = py - 10y = (120-y-y")y - 10y
であるが、y"へ(1)を代入すると、結局先導者の利潤は
60y - (y^2)/2
となる。先導者はyについて自己の利潤を最大化する(yについて微分して0とおく)ので、先導者の産出量は
y=60
となる(確かめよ)。これを(1)に代入して、追随者の産出量は
y" = 20
を得る。したがって、シュタッケルベルグ均衡における市場生産量=60+20=80であり、価格は
p = 120-(60+20) = 40
ということになる。
以上のように、最大化問題を解くためには微分の知識が必要だが大丈夫でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生産者余剰分析と限界費用の関係
-
5
日本語では何と言うのか?そし...
-
6
コブ・ダグラス型生産関数Y=K^...
-
7
供給曲線が理解できないです
-
8
ミクロ経済学 シュタッケルベル...
-
9
初級ミクロ経済学。どなたか解...
-
10
寡占化 とはなんですか また、...
-
11
クールノー均衡と反応関数
-
12
独占企業が利潤を最大にすると...
-
13
クールノー均衡
-
14
ベルトラン均衡の求め方がわか...
-
15
ラムゼイ運賃の計算方法教えて...
-
16
資本主義経済において利潤追求...
-
17
シナジー効果と付加価値の意味
-
18
外部性のあるときの計算
-
19
クールノー競争について 私の大...
-
20
ベルトラン均衡
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter