

問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50I=50, 政府支出がG=50G=50, 租税がT=60T=60であるという. この経済の均衡実質GDPを求めなさい
問2 問1と同じ設定を考える. 今, 経済は前問で求めた均衡にあるとする. この経済の政府が今の実質GDPから100単位増加させたい(均衡として実現させたい)と考えている. この目標を達成するためには政府支出はいくら増やせばいいか?
マクロ経済学の問題です
教えてください
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50I=50, 政府支出がG=50G=50, 租税がT=60T=60であるという. この経済の均衡実質GDPを求めなさい
ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T), 投資がI=50, 政府支出がG=50, 租税がT=60であるという. この経済の均衡実質GDPを求めなさい
ということ?
なぜ同じ式・数値を繰り返して書いているのか?こういう質問をみると、この質問者はほんとうに質問自体の意味を理解しているのか、と疑われるよ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
トランプ関税(米中経済切り離...
-
トランプはあと3年半も大統領と...
-
経済
-
英語サイトの内容を教えてください
-
なぜ今?
-
資本主義とは
-
奥さんが超大手企業、旦那が中...
-
経済と経済学の違いとは?
-
エコポイントやエコカー補助金...
-
景気減速、景気低迷、景気後退...
-
共産主義者にとって、大手証券...
-
もしこの国で小さな政府、新自...
-
身近だけど浅い知識では答えが...
-
実質経済成長率の計算方法【現...
-
日本は今から黄金の四十年をむ...
-
政治のせいで格差が拡大したと...
-
jrって、よく経営格差が叫ばれ...
-
【経済用語】エレファントカー...
-
経済学について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
経済社会とは
-
イギリス連邦について
-
【経済アナリストと経済エコノ...
-
阪南大学と大阪経済大学ならど...
-
G7って意味ありますか? 1990年...
-
世界経済事情という講義で一つ...
-
ハガキが63円から84円になるの...
-
あなたにとって資本主義とは?
-
ニューヨークは所得税が高いの...
-
経済損失の定義
-
実体経済から金融市場はなぜ乖...
-
卒業論文のテーマ
-
問1 ある経済の消費関数がC=100...
-
町民経済計算、村民経済計算
-
経済学者として、高橋洋一さん...
-
残念|日本の経済対策、真水で...
-
北海道経済の未来
-
経済より精神をまわすべきじゃ...
-
戦前は、なぜ経済の中心は東京...
おすすめ情報
問1は計算したら340と出ましたが合ってますか?