
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「市場」と「計画」の特質の比較というのは、もっとはっきりいうと、「資本主義経済」か「社会主義経済」かということです。
資本主義経済は、経済主体は、民間企業(と家計)であり、原則、市場原則(需要と供給の自由競争)が働く経済です。(世界のほとんどの国が現在この体制をとっています)
一方、社会主義経済においては、経済主体は、国(国有企業)であり、市場原則ではなく、国の機関がすべての生産量を決定していく経済です。(旧ソ連には「ゴスプラン」というこのための専門機関がありました)
しかし、実際問題として、国の機関が、この複雑かつ技術発展の速度の速い世界において、すべての財の生産量を決めるなどというのは、非効率極まりない話で、旧ソ連が崩壊した根本原因もそこにあります。
日本も、戦後、一時、計画経済的な経済政策をとったこともありますが(いわゆる鉄と石炭への傾斜生産方式)、明治以降ほぼ一貫して、資本主義経済をとっています。
なお、現在の状況としては、この市場化の世界規模での拡大が(いわゆる経済のグローバル化)、メリット・デメリットの論議はおくとしても、急速に進展していることが、世界経済の最大の特徴です。
No.2
- 回答日時:
たしかにピンときません。
しかしながら、どちらも『生産』にかかわっています。もし計画経済ならば、計画しなかったもの、計画が失敗したものなどが出てきますが、市場経済のほうは、利益がない生産が減少することになります。たとえば、農業は、そうじゃあないでしょうか。
また、どこの国でも予算が重要ですが、予算は生産を伴う限り、計画経済によく似ています。つまり、予算を配分しなかったところが予算配分を多く受け取っていたところでは打撃が大きい、というのがそれです。
また、経済力といわれるものがいまひとつ発展していない状態での計画経済は、まとまりのない生産力をまとめ上げてより大きな生産力にしたのがソビエトでしょう。
あまり参考になりませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
円ドルは選挙後1円高
-
通貨の価値の変動について教え...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
価格で自慢する人の頭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
オルカンの長期保有で良いのか?
-
経済学以前の話、重農主義とは...
-
経済学者として、高橋洋一さん...
-
経済社会とは
-
問1 ある経済の消費関数がC=100...
-
阪南大学と大阪経済大学ならど...
-
中国ってほんとに経済悪くなっ...
-
今日本が改善すべき問題は何で...
-
日本はなぜ経済成長できなかっ...
-
アライアンスとコンソーシアム...
-
経済の勉強をしているのですが...
-
人生相談です。 ①いろんな事に...
-
経済TOP3にアジアの国が2つある...
-
トランプ関税(米中経済切り離...
-
日経経済常識テストについて
-
中小企業基本法改正の理由
-
中国はすごく勢いがあるように...
-
中国経済について
-
linear pricingの日本語訳と大...
おすすめ情報