都道府県穴埋めゲーム

戦前は、日本最大の経済地域は大阪だったと知りました。

私は、明治時代ころから今日まで、東京が経済の一番中心だと思っていました。

戦前は、なぜ経済の中心は東京ではなく大阪だったのでしょうか?

アメリカでいえば、ニューヨークとワシントンの関係みたいなものだったのでしょうか?

すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。

A 回答 (3件)

戦国時代を通じて、国内の各国の交易が盛んになりましたが、経済をキーに自治都市で栄えた堺を潰す形で、豊臣秀吉が大坂に居を構えて、経済を振興しました。



江戸幕府ができても、この経済の拠点は動かず、政治は江戸、商業は大坂が中心でした。

これは、明治になっても変わらず、戦前まで続きました。

財閥系の古くからある会社の多くは、大阪やその近くに本社を構えていましたが、高度成長期に、官公庁の力が増すとともに、東京に本社を移転する会社が増えました。
経営のトップが東京にいないと、役人や政治家との接点が作りにくい、というデメリットが大きくなったんですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
江戸時代といっても商業は大阪が中心で、それが戦前まで続いていたのですね。
大阪ってすごいところだったのですね。
財閥系というと三井、住友、三菱などをいうのでしょうか。いわゆる名門企業は大阪やその近くに本社を構えていたのですね。知りませんでした。
高度成長期に官公庁の力が増してくると、東京に本社を移転する企業が増えたのですね。
いろいろお教えいただき助かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/22 21:29

もともとは日本海周りの海運で東北、金沢、九州、広島、そして大阪という米や産物の卸しが大阪に集まったから。

それが商業地域の発展になり、明治以降は繊維などもプラスされて大産業地域になりました。
しかし戦後は商業ではなく工業が中心になり、東京や関東が経済の中心になったというのがざっくりの説明です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
経済が商業から工業へと変遷したことが関係しているのですね。
お教えいただきまして助かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/22 21:33

おそらく地形でしょうね。


福井県からと大阪湾からの両方で船荷のやり取りができます。
昔の運送は海運がほとんどを占めていたので、日本の真ん中に位置し日本海側からも太平洋側からも海にアクセスできる便利さが発展した理由だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
昔の運送は海運がほとんどを占めていたのですね。
大阪は日本海側からも日本海側からもアクセスできる位置にあるのですね。
いろいろお教えいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/22 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報