
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
戦国時代を通じて、国内の各国の交易が盛んになりましたが、経済をキーに自治都市で栄えた堺を潰す形で、豊臣秀吉が大坂に居を構えて、経済を振興しました。
江戸幕府ができても、この経済の拠点は動かず、政治は江戸、商業は大坂が中心でした。
これは、明治になっても変わらず、戦前まで続きました。
財閥系の古くからある会社の多くは、大阪やその近くに本社を構えていましたが、高度成長期に、官公庁の力が増すとともに、東京に本社を移転する会社が増えました。
経営のトップが東京にいないと、役人や政治家との接点が作りにくい、というデメリットが大きくなったんですね。
ご回答、ありがとうございます。
江戸時代といっても商業は大阪が中心で、それが戦前まで続いていたのですね。
大阪ってすごいところだったのですね。
財閥系というと三井、住友、三菱などをいうのでしょうか。いわゆる名門企業は大阪やその近くに本社を構えていたのですね。知りませんでした。
高度成長期に官公庁の力が増してくると、東京に本社を移転する企業が増えたのですね。
いろいろお教えいただき助かりました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
もともとは日本海周りの海運で東北、金沢、九州、広島、そして大阪という米や産物の卸しが大阪に集まったから。
それが商業地域の発展になり、明治以降は繊維などもプラスされて大産業地域になりました。しかし戦後は商業ではなく工業が中心になり、東京や関東が経済の中心になったというのがざっくりの説明です。
ご回答、ありがとうございます。
経済が商業から工業へと変遷したことが関係しているのですね。
お教えいただきまして助かりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税と社会保障費をリンクさ...
-
高度経済成長期の日本の優れた...
-
音声認識
-
ETFについて
-
地方自治体のトップの苦労話で...
-
価格上昇時期で
-
関税が15%になりました。
-
今、若年層もリストラだそうで...
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
トランプ大統領の「円安」発言
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
カルフォルニア米
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
米国がトランプ関税を世界の国...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
物価高はアベノミクスの大失敗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
オルカンの長期保有で良いのか?
-
経済学以前の話、重農主義とは...
-
経済学者として、高橋洋一さん...
-
経済社会とは
-
問1 ある経済の消費関数がC=100...
-
阪南大学と大阪経済大学ならど...
-
中国ってほんとに経済悪くなっ...
-
今日本が改善すべき問題は何で...
-
日本はなぜ経済成長できなかっ...
-
アライアンスとコンソーシアム...
-
経済の勉強をしているのですが...
-
人生相談です。 ①いろんな事に...
-
経済TOP3にアジアの国が2つある...
-
トランプ関税(米中経済切り離...
-
日経経済常識テストについて
-
中小企業基本法改正の理由
-
中国はすごく勢いがあるように...
-
中国経済について
-
linear pricingの日本語訳と大...
おすすめ情報