重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

減税よりも賃金アップの方が、絶対的に良いんですか?

質問者からの補足コメント

  • 4兆円の無駄とは、何でしょうか?

    No.18の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/20 07:42

A 回答 (23件中1~10件)

もちろん賃金アップが良いです。


絶対的かと言うと違いますけどね。。。

減税ってのは、今だと消費税て議論してますが
これは単なる高齢者や生活保護者含めた全体的な
話を持ち出して票を取りいくマニュフェストに
過ぎません。

賃金アップと言うのは、労働者に向けた政策であり
反社、年金受給者、生活保護者とは違い、社会に
貢献して働いている人に向けての政策です。

よは、報われるべき人達への政策なので
本来は、そこを中心に政治は考えるべきです。
そこを中心に考えなかった結果、人口減少に繋がりはたまた経済の停滞に繋がっています。

ただ、賃金アップと言うのは、政府がやると会社がいくつかぶれかねない政策になるので、様々な方法、仕組みをを考えないといけない話になるので、難しい議論になります。

単に最低賃金あげただけでは、会社がどんどん潰れたり
正社員の数が減ったり、求人が減るなどの弊害が起こるだけになります。

なので、そんな高リスクな政策よりかは、無駄な予算編成を調整して、減税で国民の気を引く方が手っ取り早く簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味深いご意見の数々、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2025/07/23 22:41

賃金アップすれば物価高。


減税すればノーダメージです。

そもそも価値が上がったわけでもないのに値段が上がると言う行為自体が茶番です。
    • good
    • 0

素人政治の左派石破自民政権です。

賃金アップと選挙の時だけ言いましたが、中小企業で簡単に出来ると思っているのですかネ。倒産を増やすだけです。国民に要求するのではなく、政権自らが国民に等しく減税する方が効果大です。財源財源と馬鹿の1つ覚えで言っているが、高校無償化や2万円の給付をしなければ財源的に減税は出来ます。
    • good
    • 2

>4兆円の無駄とは、何でしょうか?


ホームページの下の方で4項目が説明されてます。
https://o-ishin.jp/shaho/
    • good
    • 0

賃金アップと消費減税は共にやったほうがいいでしょうね。

国として成立するか?とか実現可能か?と言う論議ではなく、やろうとして考えないとズルズル行くでしょう。

以下は長いのでお暇な時にでもどうぞ。

他の方も言ってましたが、私らが若い頃は毎年月給が2万円くらいあがって、ボーナスが半年で3ヶ月分くらいでした。出世とは関係なく、40歳過ぎますと年収が一千万円くらいありましたね。平社員でもそんな感じでした。若い方は直ぐに車を買って、30歳前に家を持っていた人も多かった。

「能力や出世関係なく、誰でも手に入る生活水準だった」

しかし、バブルの破裂時期を頂点にして、そこから給与を下げてきたんです。上げたのではなく、下げたんです。そして当時は物価も安くて、消費税も3%くらいだったかな? 初任給はややあがりましたが、「年功序列を排除したので若い方の給料が、そのまま上がらなくなった」んです。その代わり、能力の高い人のボーナスを1.5倍くらいにして、出世した人だけ給料が上がる仕組みにしました。

「年功序列を提案した若者の9割は所帯を持てなくなった」

若者が知らなかったのは「年功序列の排除=能力の低い若者の給与をあげない」だったという事です。人を呪わば穴二つの典型でしょう。

これで若い男性の生活力が下がってしまったので、政府は男女平等を訴えたんですよね。これによって「女性も生涯働く」という文化を作ろうとした。そこから少子化です。男性の給料をあげない代わりに、女性を守らないで良い。女性は守られない代わりに、男性を尊敬しないで良い。それがリベラル社会です。

「給料を上げない時代になっても、同じ様に上下関係を維
 持していたので、パワハラ…セクハラというハラスメン
 ト用語が出来上がった」

つまり、不満が出た根本を見ずに「悪い事は辞めましょう」文化を作ったんです。貰えるものを貰えないのに、我慢だけを強いたらそうなるでしょ?

「もう我慢する時代じゃないんですよ? だからお給料は
 あげないでいいよね? 結婚できない?結婚だけが人生
 じゃないでしょ? のんびりやろうよ?」

まあ簡単に言うと「金を出したくないので、まともじゃない人生を歩んでもうるさく言わないことにした」と言うのが本音です。これでは社会が回らなくなるので、女性を駆り出した。女性に不満が貯まるので、女性を煽てた。男性に不満が貯まるので、女性を守らないで良いと言った。女性が怖がり始めたので、大丈夫だ貴方は強いと映画などで宣伝した。女性を安心させるために法律をたくさん作った。

「結果として、最初から法律を守る気のない悪意のある
 人物にとって、男性に守られていない女性が狙いやす
 くなっただけだった」

身近に相談する年上の男性がいなくなったので、若者や女性はネットのSNSに活路を見出し、そこに相談するようになった。しかし、利用者は同じ若者や女性なので、慰めさめあったり、なじり合ったりする場となった。メンタル疾患になる人が増えてしまった。

「こうなることを知っていた年配の方々は、自分の世代
 ではないので無関心だった」

この様に色んな所で可笑しくなったんですよ。しかし、「外国はやれている」のだから、日本も何とかなるんだろうと思っていたんです。

「昨今になって、欧米が酷い状況になっているのが分か
 ってしまい、上手く行かないという事実に日本も震撼
 としている」

リベラル社会の根幹は「金は出さないから、自由にして良い」みたいな考え方なんですよ。なので「誰かに従う事が苦手」と言う人にとっては大歓迎だったでしょう。しかし、「当たり前に手に入ると思っていた幸せ」は手に入らなくなったという分けです。

「リベラル思想は、誰かの言う事を聞くくらいなら飢え
 死にしても良い…と言う人向けである」

思い出してみると、景気が良いか悪いかに関係なく、企業の経営者は「毎年給与をあげる」前提で会社運用を行えていました。私から見ても彼らはとんでもなく頭が良くて胆力があり、魅力的です。単に「そういう方向でバランス調整をお願いします」と頼んでいないだけなんですよね。

もう働いていませんとか、定年間近という年配の方には全く意味がありませんが、これから働く子供たちに対しては「年功序列」を復活させてあげるべきだと思います。

何故かと言うと、

「能力級と言うのは絶対評価ではなく、同世代の相対
 評価であるからだ。これは9割の人の報酬増を1割
 の優秀な人に集めるという仕組みであり、9割の人
 が常に疲弊することになっている」

なんです。

若者の男性の9割は結婚できないか、共働きによって女性に気を使い続ける結婚生活になるはずです。そして、女性の9割が自活できず、仕事と家事に追われるはずです。こんな中で「時代が古い」とか互いを攻撃しあって誤魔化そうとすれば、将来に展望を見出せず、同朋が信頼できず、メンタル疾患になるのも当たり前です。

もうそろそろ「今の生活を維持して、威張れるんではないか?」という「騙しから目覚めない」とリアルな地獄が続きますよ?

私らの世代が上の言う事を良く聞いたのは、「毎年…生活力があがっていく快感があったから」なんです。将来に何も希望が無いまま、話を聞く人なんていませんよ。

いま世界が持つ勇気は、「差別と言われることを恐れない」「古いと言われることを恐れない」です。この二つを必要以上に恐れるため、経済活動にすら影響しています。「だから何?」という姿勢を作ることで、ビジネスや芸術に集中できる環境を取り戻すべきでしょう。

そして、景気が回復しても個々人の収入が増えない構造が、企業文化の中に残ってしまっているので、ここを早急に取り壊すべきでしょう。

「年功序列の廃止により、9割の若者が日本の景気と
 成長に関わらず、常に地獄の人生を歩むことになっ
 ている。まだ続けるのか? お年寄りを馬鹿にした
 若者への報復にしては長すぎる」

いいですか? 年功序列の復活=9割の若者の給料が自動的に上がっていく仕組み……ですよ? しっかり考えましょうね。

皆さんは「他人を馬鹿にする自由」と引き換えに「生涯賃金を手放した」という事です。全く収入が無い人にとっては「少しだけマシ」になりますが、これを全体に適用したら、幸福を味わう余裕が世界から消えますよ。

トランプ氏がやっている様に「若者には、一度元に戻してみて、どんな感じがするのか体験して欲しい」と思います。

世界中の殆どの年配の方が「昔の方が良かったと思うよ?」と言っているんです。今の若い世代がどれだけ損をしているのか…、平等から連想される甘い誘惑に負けた人には、現実を思い知らせたいというのは分かります。しかし、若い方々はもう十分に堪えていると思います。

そろそろ限界でしょう。

速く戻さなければ、せっかく日本に生まれたのに、全く意味をなさないと私は思いました。社会の文化と形態を戻し、この発展した日本住む事。これが本当の理想郷でしょう。

年功序列復活&賃金上昇⇒平等論排除⇒男性の尊厳復活⇒女性の真の自由確保⇒家族の幸福が容易く手に入る社会⇒人口増または維持。

こんな順番で戻していく必要があります。ちゃんと問題が何処から始まったのかを考え、修正の道筋に沿って連続的に手を打っていかないとだめです。単発過ぎますと、効果が持続しません。

今のリベラル論は「貧乏を受け入れさせて、その不満を強そうに見える人にブツケル」というやり方です。

「いやいや…そもそも貧乏が嫌ですよ。そこをなんとか!」

「そこに手を入れちゃうと、僕らの存在意義がないんです。
 好きなこと言っていい時代にしたんですから、生活でき
 なくてもいいでしょ?」

これ(ガス抜きだけで維持する)は政治の才能がない人がやる誤魔化しです。こんな舵取りをしたら、地獄の世界が現出するでしょう。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

ただ、賃金アップしたら、他の回答者の方々が言われるとおり物価が上がって生活は苦しいままですね。



 もう一つの考え方って言うのは、批判されることが多い維新の政策ですけど、医療制度の中にある4兆円の無駄を潰すことで、現在の医療精度の質は守ったまま、給料から天引きされている社会保険料を6万円減らして実質上の手取りを増やせますよという、現在の政治や行政の無駄を潰して賃金の実質アップをする考え方です。

 ただし、4兆円の無駄には既得権益が絡んでいて、強硬に反対する人たちも多いはず、弱小政党の維新にその反対を押し切ることができるかどうかは疑問な部分もありますけどね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

理想ではそうだげと、実は国民の多くは賃金アップを望んでいません。



なぜなら今の職場は賃金アップしない。
20年勤務したけど、給料は4万円しか上がらなかった。
という零細企業がたくさんあります。
そんなくそな会社辞めちまえ!というと本人の機嫌が悪くなります。
実は本人は給料UPを望んているものの、本人が行動しないんです。
パワハラ、サービス残業、休日出勤が多い。
そんな会社でも文句言いながら働き続けるやつが大半だから
30年給料は上がらなかったのです。

今でも時給1000円で募集しました。
誰も応募しなかったので1100円で募集したら人が集まりました。
これだけで10%もの昇給なのに、1000円の時に近所の人が応募しました。
ちょっとこの人で大丈夫か不安だったけど、採用したらなんとかなりました。
というケースがほとんどなので上がらないのです。


賃金アップということは、物価も上がります。
国からすると、マックの値段が昔はバリューセット500円だったのに今は650円。
調味料が2倍になっても国民は買っているから、不満はないよね。
という理論なのです。
    • good
    • 0

減税のほうが経済活性化出来るので賃金も上がり圧倒的によい。



そもそも賃金は政府が支払うものではないので政治で上げることはできません。
    • good
    • 0

日本人も日本企業も停滞してる中、賃金アップ=失業者増なので、一定のレベル以上の人には良いでしょうね。


そもそも、そんなに税金払ってない層の減税したって全体へのインパクトはない訳で・・・
    • good
    • 0

殖産興業で賃金が上がるのが最も良い。

減税だけをすれば社会は縮小し荒廃します。税金の分配がどれだけ重要な事かを考えなくてはいけません。ただし無駄を排除した分の減税ならばよい。無駄と言うのは、例えば与党の2万円のバラマキで、それをするくらいならその分減税するほうがよほど良い。ばらまくのは結局税金ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A