
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いま、独占企業が直面する(市場の)逆需要関数を
P=P(X)
費用関数を
C=C(X)
とする。すると、財をX単位生産することによる収入R=R(X)は
R=R(X)=PX=P(X)X
となる。すると利潤Πは
Π=PX-C(X)=P(X)X-C(X)=R(X)-C(X)
利潤の最大化の1階の条件はdΠ/dX=0、つまり
0=dΠ/dX=R'(X)-C'(x)
R'(X)=C'(X)
ここで、R'(X)=dR/dX=限界収入であり、C'(X)=dC/dX=限界費用。つまり、独占企業は限界費用=限界収入となる生産量Xを生産すると利潤は最大化される。独占価格はこのX*を逆需要関数に代入することで得られる。P*=P(X*).
なお、この企業が競争的に行動するなら、価格=限界費用、つまり、P=C'(X)で生産し、このときの生産量をX**と書くと、
このとき得られる利潤Π(X**)は独占利潤利潤Π(X*)よりかならず小さくなる。なぜなら、独占企業は生産量を自由に選べるので、かりに競争的生産量X**のもとでの利潤のほうが独占利潤Π(X*)より大きいなら、その生産量を選んでいるはずだからだ。
逆需要曲線が
P=a - X
費用曲線が
C=cX
で与えられるとして、この独占企業の独占生産量、価格、利潤を求めてみてください。またこの企業が競争的に行動したら、生産量、価格、利潤がどうなるか計算してみてください。結果を見せてください。
No.1
- 回答日時:
あなたのこの質問(↓)は解決したの?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10948405.html
解決したのなら、きちんと質問を閉じてください。それからこの問題の回答をします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
初期費用がかからないトランク...
-
5
供給先と供給元
-
6
経済学の中間点を用いる弾力性...
-
7
「試作品」と「量試品」の区別は
-
8
需要と供給の法則っておかしい
-
9
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
10
現実のGDPと完全雇用GDPから導...
-
11
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
12
需要曲線の傾きの求め方
-
13
社会的限界費用の問題です、解...
-
14
日本の農機具は世界トップクラ...
-
15
ミクロ経済学について
-
16
需要曲線の均衡価格の求め方を...
-
17
マクロ経済学 新古典派の経済成...
-
18
等産出量(等量)曲線の形について
-
19
反対語
-
20
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter