重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

実質賃金が下がり続けている、つまり日本人がどんどん貧乏になっているということですね。
世界全体が裕福になることはなく、逆に世界全体が貧乏になることはない。マクロ経済の話です。どこかが裕福になれば、富の移動が発生するのでどこかが貧乏になる。また、自分の富が変わらなくても周りが貧乏になれば相対的に裕福になる。
では、日本人がどんどん貧乏になっていく現在、どこに富は移動しているのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 賃金ではなく実質賃金です。
    よくお読みになって。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/08 13:24

A 回答 (7件)

例えると・・・・


100人の国だったら
昔は
5人が貧乏、90人は普通、5人は富裕層。
今は
30人が貧乏、60人は普通、10人は富裕層

普通を貧乏にして富裕層が成り立っている。

質問者さんの仰る通り。

>現在、どこに富は移動しているのでしょうか?
富裕層という分類が、富裕層と超富裕層に分かれ、
超富裕層に移動している。それは上級国民とか呼ばれたりする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/08 15:22

富裕層や大企業に吸い取られていくだけです。

    • good
    • 0

アベノミクスで大儲けの大企業の内部保留。


アベノミクスでぼろ儲けした外国の投資ファンドや投資家。
    • good
    • 0

実質賃金は確かに下がっています。


しかし、厚生労働省の発表によると、2024年の実質賃金は、前年比0.2%減少だそうです。
「0.2%」ですよ 。貧乏になるという数値ですかね?
残業増やせばなんてことない数値程度では無いのでしょうか?

私は年金暮らしです。
マクロ経済スライド調整が適用されますので、0.4%目減りするそうです。
直撃しているのは物価高です。
インフレ率が毎年2%であれば、10年間で預貯金の価値は約20%目減りします。
https://www.nomura-am.co.jp/sodateru/start/why_i …

年金者はエンゲル係数が高いので、一派一絡げに20%の目減りに同じではないんです。米、食品が二倍になれば、預貯金の価値は半分になるんですよ。

働いている方は収入が有りますし、賃金アップも期待できるでしょうが、
収入の上がらない年金者には資産は目減りするだけなんですね。
他の方が私の資産より目減りすれば、それに比べて私は裕福になるという理屈ですか?
他の人のことなんぞ、どーでも良いです。
他者との比較ではなく、私個人の絶対値として資産が維持されなければ、
「貧乏」なんです。

回答でなく愚痴になりましたが、どーすれば良いのでしょうねぇ?
    • good
    • 0

五公五民、国民負担利率が約5割です。


江戸時代では一揆が起こる年貢の取り立てです。

さて、庶民から取り立てた年貢はどこに消えたか
それは、緊縮財政をしている財務省が国債の償還に使い
富を消し去っているから。
更にプライマリーバランスの黒字化目標で
国民の富を国が吸い上げているから。
国債を償還することは、市場に出ている\を
消し去って少なくして行くこと、つまりは
国民を貧しくすること。

国の赤字は国民の黒字
国の黒字は国民の赤字
    • good
    • 0

私じゃない誰かさん。

4年前より11%富裕層は増加している。
何かの報道によれば株式長期保有している年寄りだとか。本人は金持ちの自覚がなく、消費意欲なく大して金使わないので景気は良くならない。
そこで相続税で国ががっぽり取ってばら撒く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貧乏な人はより貧乏に、余裕のある人はより金持ちにってことですね。
これなら納得です。
ただ、実質賃金の下落が顕著になったのがここ1〜2年なので、まだエビデンスとしては弱いですね。
ここから何年か先も富裕層の割合が増えていくのであれば、日本国内で富の移動が発生していると言ってもよさそうです。

お礼日時:2025/05/08 13:31

賃金下がっていないよ。



もし、質問者様の会社で賃金が下がっていたら、その会社やばいですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!