
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そうですか?
・左側の図はわかりやすいと思いませんか?通常の財、たとえば、リンゴ市場と同じです。リンゴの価格を縦軸に、リンゴの需要量を横軸にとると、右下がりの曲線になる。リンゴの需要曲線も所得が増えると、右にシフトする(リンゴを上級財と仮定して)ので、左側の図と同じだ。ただし、リンゴの供給量は(Mo/Pのところで)固定されている。
・一方、LM曲線に対応する右側の図はわかりにくい。リンゴ市場の場合も、市場の均衡を価格と所得の組の軌跡として右側の図とまったく同様に右上がりの曲線として描くことができるが、普通はそのような図が描かれることはないし、見たことがない。
・ここであなたのテキストがしているのは、リンゴのような通常の財の需要をあらわす、誰でも知っている図から、どうやったらLM曲線のような市場の均衡をあらわす、わかりにくいグラフを得ることができるかを示すことだ。
No.1
- 回答日時:
貨幣市場の均衡は
M/P=L(r,Y)
と書ける。左辺は実質貨幣の供給、右辺は実質貨幣への需要をあらわしている。実質貨幣への需要は利子率rの減少関数で、かつ所得(GDP)Yの増加関数。Yが与えられたとき、利子率が下がれば、実質貨幣需要は増える。
・左側の図の2つの右下がりのグラフは所得を所与としたときのrと実質貨幣需要との関係をあらわしている。しかし、rの関数としての実質貨幣需要は所得が増えれば、右にシフトする。実質貨幣需要は所得の増加関数だからだ。ここでの仮定はY1<Y2。
・右側の図は、左図の均衡点E1、E2を、rを縦軸に、Yを横軸にとってあらわした、いわゆるLM曲線だ。このように、LM曲線は、実質貨幣供給M/Pを一定に保った(M/P=Mo/P)ときの貨幣市場の均衡を(Y,r)の組の軌跡としてあらわしたものだ。LM曲線は通常右上がりになる。なぜなら、rを引き上げると、実質貨幣需要は低下するが、あたえられた実質貨幣供給に等しくするためにはYを大きくし、実質貨幣需要を引き上げなければならないからだ。このように、実質貨幣供給量を一定にたもったとき実質貨幣にたいする均衡を示すLM曲線は右上がりとなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【古代エジプト文明は星座の位置でナイル川の氾濫時期などが分かった】なぜ星座の位置でナイル
人類学・考古学
-
教えてgooのサービス終了について
教えて!goo
-
ヤフーニュースに書いてある内容が理解できません。 (・・?
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
教えてgooのアプリについて
教えて!goo
-
5
彼氏と警察沙汰になり別れました。
失恋・別れ
-
6
老人の睡眠
生物学
-
7
できた彼女が「競馬をやめてほしい」と言ってきたとき、もしこれまでの実績がとんでもなく大儲けの連続であ
心理学
-
8
PC起動時に外付けキーボードのNUMロックキーが毎回ONになる。
マウス・キーボード
-
9
戦争が終わらない原因
戦争・テロ・デモ
-
10
石破首相が、退陣する事になりましたが、
相撲
-
11
経営者としてお金を借りるならば、売上げも利益も伸ばし続けていく計画を立てないと、いけない?
会社経営
-
12
彼女の初体験が小学生で少し引いてしまいます。
カップル・彼氏・彼女
-
13
世間のお金バラウがよくないのはなぜ?
経済学
-
14
日本産の米がアメリカで5kg、2900円で売られているという報道を見ましたが、
経済学
-
15
サハラ砂漠に大規模太陽光発電施設を作ってヨーロッパに送電すれば、ヨーロッパ諸国はもう?
環境・エネルギー資源
-
16
未婚の人はどこからが浮気になるのでしょうか?
その他(恋愛相談)
-
17
仕事も縁ですか?
アルバイト・パート
-
18
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
19
教えてgoo! にて 携帯ではやりずらいのでPCでしたいのですが
gooブログ
-
20
永久機関は本当に作れない?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イヤホンを買ったのですがLとR...
-
単語の先頭に付く『右』とは?
-
これなんですけど、なんで左の...
-
Android アプリで「見開きの一...
-
利き手について質問です。私の...
-
【数A】SUNDAYの6文字を一列に...
-
カタカナの「ワ」と「ク」の字...
-
【マクロ】左のブックと右のブ...
-
Wordで段組をした場合の行番号...
-
右に同じ
-
この写真の犬、なんて会話して...
-
【医学】人間は右方向を見て歩...
-
入力が不要を意味する斜線は、...
-
左のベストに右のブラウス合わ...
-
私は左利きです! なのでノート...
-
「拙其養」とはどういう意味で...
-
どちらの雰囲気がすきですか? ...
-
右隣?左隣?
-
エクセルで 同じシートにある2...
-
「右に出る者はいない」はなぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【マクロ】左のブックと右のブ...
-
右に同じ
-
利き手について質問です。私の...
-
これなんですけど、なんで左の...
-
カタカナの「ワ」と「ク」の字...
-
集団行動 4列縦隊 おしえて~。
-
入力が不要を意味する斜線は、...
-
右隣?左隣?
-
単語の先頭に付く『右』とは?
-
ハンドメイドのスマホポシェッ...
-
「写」3画め、「考」5画目の...
-
左のベストに右のブラウス合わ...
-
彼は我が社の右腕だ! 彼は我が...
-
右と左のかっこいい言い方
-
Wordで段組をした場合の行番号...
-
ピアスが斜めに空いた
-
船名を右舷に書くのは「左←右」?
-
×(バツ)の書き方。
-
利き手
-
【数A】SUNDAYの6文字を一列に...
おすすめ情報
ありがとうございます!
ただ…例えばですね、IS曲線とLM曲線を組み合わせた図等は、私は以前から「直感的に分かりやすいな〜」と思っていたんですが、
この、貨幣市場の均衡の図と、LM曲線の図は、直感的に分かりにくいと思うんですよね。この両者は、どうしても並べて描く必要があるんでしょうか?
あるいは、どちらか1枚の図で、両方の概念をいっぺんに説明することは、できないんでしょうか?