重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アメリカまでの輸送費やアメの高い人件費を払ってもこの値段で売れるということは
日本の消費者はとんでもなくぼられているということですね?

A 回答 (11件中1~10件)

6月23日の投稿から6日近くdum1103さんからのレスポンスもなく放置されているということは、回答を期待してない投稿であったか、投稿後に軽率だったと滅入っていてアクセルもしたくなくなっているのでしょう。


一応このカテゴリーは、「教育・科学・学問>社会科学>経済学」となっています。感情的なぼやきの投稿に利用しても問題にはされないでしょうが、匿名サイトとはいえ、ある程度は、思慮や検討、資料の提供に価することを目指すべきでしょう。
日本語で「ぼる・ぼられる」と言えば、荒稼ぎ・暴利に関わった意味です。
自由に匿名で販売店に出入りし商品選択も購入するしないも店頭の価格表示を見て好きに行えるものでは、荒稼ぎや不当に高い値付けをすることは困難です。 ネットでもだいたいの価格が分かってしまう状況では、一等地の土地やマンションの価格、金の取引価格、ブランドものの価格でも、人気者のショーの指定席でも、レジャーランドの入場料でも、正規販売店の価格はそれが高すぎと思えても、それらを暴利とかぼるとかいうのは無理です。
開放型の下で購入の時期量に任意性があり、販売ルート・取引先の選択に強い限定が働いてはいないのであれば、おおむね市場の取引価格は妥当性があると考えるのが、妥当です。 
自由取引が規制され、経済制裁や関税の意図的操作でそれなりの影響が該当市場の取引価格に出た場合でも、ぼった/ぼられたというようなことを言いません。寡占市場、独占市場でも、多くの場合、ぼった/ぼられたというようなことはおきません。
    • good
    • 0

そういう報道を見て、日本の消費者はぼったくられてると即座に思い込むのは、短絡過ぎ、情緒的過ぎで、ちょっとでも考えよう、調べてみようと、自分でも行動してほしいものです。


先行回答にも、9件中2件は、その指摘をしています。
NHKだけでなく、西村さんのような方も、仕組みの説明を5月にしています。
https://encount.press/archives/799634/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250531/k10014 …

この6月の方は、なに考え、なに調べてるんでしょう。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/ …
経歴をみると、とにかくフォロアーがほしかったという欲が先行していたのでしょう。 こういう発言の多い媒体の情報は、要注意だと知ってください。
    • good
    • 0

農家にもそれなりの利益が出ているならまだ良いのですが中間業者が


儲けているのは間違いなく値をつり上げています、育ち盛りの子供が
いる家庭を直撃しているんです。
主食米を適正価格で売る使命感を持った業者でないと米離れが進み
生産者もだめになります、JAではダメじゃないかと思います。
netも高くて酷いです、net離れも始まるでしょう。
高いなら信頼の出来る米屋で買うつもりです。
    • good
    • 0

アメリカ以外でもそうらしい


今、外国で販売されているということは、輸入(輸出)の契約ははるか以前、米の価格が高騰する以前の値段で契約・決済されているらしいです。
今の日本では、そんな価格では仕入れることができません。
当然仕入れ値そのまま(利益なし)で値段付けてもそんな価格にはなりません。
>日本の消費者はとんでもなくぼられているということですね?
そう思うなら勝手です、自身がみすぼらしく、貧しい思いをするだけなんです、現状からの脱出につながる解決策には無縁の考え方なんdす。
考え方が浅はか、お粗末に過ぎません
    • good
    • 1

>日本の消費者はとんでもなくぼられているということですね?


その通りなのです、これも戦後のGHQ支配の基に行われた、
日本人を駄目にする施策のWGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション
・プログラム)の一つで、行われた農地解放が大きな要因になっています。
農地解放により農地の所有は細切れになり、更に世襲で農地所有は
細かく成り、小規模では経営が成り立たなくなって居るのです。
これは、鎌倉幕府が瓦解したのと同じ要因なのです、幕府は財産分与を
子女子に均等に分与する事としました、時代が進んで分家が多数に
成り土地所有が小さく成り、農業では食えなく成って行ったのです。
後醍醐天皇は土地を集約する建武の新政をしようとしましたが頓挫
しました。

GHQ支配から独立した日本が真っ先に行ったのは、昭和30年代に
行った農地改良と称した農地の集約政策でしたが中途半端で終わりました。
64年の東京オリンピック後に、高度経済成長期になり、工業製品の
輸出で外貨を稼いで食糧は輸入すれば宜しいとなり、農業政策は
疎かに成り食料自給率が3割台の危うい国なってしまったのです。
WGIPが効いて来たのですね。

年老いた農業従事者が元気な内に農業政策を見直せば、回復が
可能です、その為には、農業政策の考えを持った、議員を選挙で
選ぶ事が、第一歩のです。

年金暮らしで人生の先が見えて来た者の心配事の世迷言でした。
--------------------------------------------------------------------
WGIPで、大日本帝国は東南アジアを侵略したりして世界中に
害を為したを始めとして、日本人を蔑む自虐史観の嘘が罷り通って
います一日も早く、嘘から目覚め日本人である事を誇りとする
様にならないといけないのです。
    • good
    • 0

価格は経費や利益の積み重ねもありますが、需給のバランスもあります。


高くても買わないと食生活が成り立たない日本と、「コメが高ければ小麦を買えばいいじゃない」のアメリカは違います。
    • good
    • 0

米の異常な高騰前…ほんの去年までの話ですが、あきたこまち等の立派な国内産の米でも、5kg2千円もしてませんでした。

つまり去年までの私達であれば、5kg2900というのはさすが輸出品は高過ぎると感じる価格です。

世の中ってお馬鹿な人ってたくさんいて、「今の常識」にすぐ染まってしまい、ほんの数年前の常識すら忘れてしまう人は意外と多いです。
政府は5kg3千円台を目標に掲げていますが、お話にならない、あり得ない価格です。今回をきっかけに今まで安過ぎたんじゃないかというという反省と農家救済を考慮しても、まだ高過ぎです。
    • good
    • 3

>日本の消費者はとんでもなくぼられているということですね?



 国産米などの輸出促進を手がける
「全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会」の
コメントによると

 一般的に日本から輸出されるコメは、
例年、4月から6月にかけて、生産者とバイヤーの間で
売買契約が行われます。

 いま海外で出回っているものは、
国産米の相場が上昇する前の去年4月から6月に
主に契約されたもので、その後の相場の変化が
反映されていないだけで、日本の消費者が、
とんでもなくぼられているという事じゃない

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250531/k10014 …

 この報道???

    • good
    • 2

そうです。

    • good
    • 2

JAなどの米の集荷業者と末端の小売店との間に卸業者/問屋/流通業者がたくさん入っているために、津津浦浦の末端小売店まで米が行き渡るわけ。

そのかわり、その分だけ高くなります。

集荷業者と小売店の間に5つの中間業者が入っているとすれば、それぞれ30%を経費に取れば、3.7倍の価格になります。3つでも2.2倍になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A