dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四半期決算というのを見て昔からなぜ「半」という言葉が使われているか疑問です。英語でQuarterなので4分割というのはわかります。3ヶ月を4回も理解できます。なのになぜ「半」という言葉があるのでしょうか?

またアメリカの四半期決算と日本の四半期決算はスタートが別なんでしょうか?アメリカは1月から12月までを1年として、日本は4月から3月を1年としています。例えば米国マイクロソフトの第一四半期というと1~3月をさして、日立の第一四半期は4~6月までを指すんでしょうか?

A 回答 (3件)

> なぜ「半」という言葉があるのでしょうか?



「四半」という場合の「半」は、「等分に切り分ける」といったような意味です。

> アメリカの四半期決算と日本の四半期決算はスタートが別なんでしょうか?

日本では、会計期間(事業年度)開始日を自由に選べます。お書きの事例でいえば、日立の第一四半期が4~6月となっているのは、日立が会計期間開始日で4月を選んだためです。

なお、アメリカも、自由に選べるようになっていたかと思います。
    • good
    • 1

素人です。



決算って1年間ですが、6ヶ月で区切って
上期、下期ごとの半年で決算しています。

ですので半期という言葉があります。

それを3ヶ月間ずつ業績を出そうとすると
四半期という言い方になります。
実際3ヶ月ずつの4期ですから「4期」という
言い方だと4年間ととらえてしまいますから
4半期っていっているのではないでしょうか。

1年の1/4、他に良い表現ありますか?

決算月は会社が独自に決められます。
日本で一番多いのが3月決算ですね。
次に多いのが9月決算です。
ですので決算月によって第一四半期の
期間は変わります。
    • good
    • 0

「半期」=1年を半分にした「6か月」


「四半期」=1年を4分割した「3か月」
を意味します。「四半」は、「4つに分けた1つ。4分の1」を意味する言葉で、「四半分」とも言います。

決算期は会社によっても違いますので、日本では3月のこともあれば6月の場合(それ以外も)あります。3月が多いですが。

  http://homepage2.nifty.com/taxan/infocorporation …

「第一四半期」とは4分割の最初の3か月を指しますが、よりわかりやすいように「1-3月期(いちさんがつき)」といった表現が使われる場合もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A