dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある小国において、X財の国内需要曲線がP=100−2Qで表され、X財の国内供給需要曲線がP=Q+10で表せるとする。(P:価格Q:数量)X財の国際価格は20であり自由貿易が行われている。この小国の政府がX財1個あたり8の関税をかけた場合、どれだけの死荷重が発生するか、その根拠となるグラフと式を求めなさい。

質問者からの補足コメント

  • すいません!
    ヒントをもらっても全くわからずです、、、、
    答えを教えてほしいです。
    申し訳ございません!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/19 00:56
  • なんとかわかりました
    関税の方お願いします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/19 11:58
  • 難しいですね( ´△`;)
    なにか紙に書いて見せてくれませんか?
    式とグラフの方を、、、
    なにもわからずですいません。。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/19 20:11

A 回答 (5件)

回答No4で


y=10とあるのはy=20の間違い
y=18とあるのはy=28の間違い
なので、そのように訂正してください。
また、回答No3で
「横軸の28ところ・・・」とあるのは、「縦軸の28のところ・・・」の間違いなので、そのように訂正してください。

いずれにせよ、グラフをきちんと書くことが大切です。
    • good
    • 0

NO2で図・グラフは描けたんでしょう?それなら同じでしょう!すべて直線(1次式)だから、使われている数学は中学あるいはせいぜい高校1年までの数学ですよ。

もし、pとかQで分かりずらかったら、Pをyに、Qをxに置き換えて、自由貿易の場合は
y=100-2x
y= x+10
y= 10
のグラフをグラフ用紙(方眼紙?)へ書いてください。関税がある場合は
y=100-2x
y=x+10
y= 18
のグラフだ。これらが描けないようなら、お手上げです。これらの簡単な数学がわからないなら、経済学をやる資格がないから経済学からは身を引いたほうがいいですよ。それからミクロの教科書で消費者余剰、生産者余剰とは何であるかをちゃんと勉強しないと、何をやっているかわからないから、それらの概念をしっかり勉強しておくことが前提です。
    • good
    • 0

輸入量1単位あたり8の関税がかかると、関税込みの価格Pt=20+8=28となる。

前と同じように、Pt=28の線、つまり横軸の28のところから水平線を引く。このPt=28直線は国内供給曲線とQ=18、国内需要曲線とQ=36のところで交わる。関税で国内価格が8だけ(関税前より)高くなったので国内供給量は8だけ増え、国内需要量は4だけ減り、よって輸入量は36-18=18へ(自由貿易のもとでの30から)12だけ減少することを確かめなさい。(なお、政府の関税収入は関税8(輸入量1単位)×輸入量18=144である。)
死荷重を計算するためには、自由貿易のもとでの総余剰(TS)=消費者余剰(CS)+生産者余剰(PS)と、関税(TR)のもとでの総余剰=消費者余剰+生産者余剰+関税収入額を計算する必要がある。消費者余剰CSは価格線より上で国内需要曲線より下の領域(三角形)の面積で測られ、生産者余剰は価格線より下で国内供給曲線より上の領域(三角形)の面積で測られる(三角形の面積は底辺×高さ÷2であることを思い出すこと)。グラフを正確に描いて、自由貿易のもとでCS=1600、PS=50、よってTS=1650となることを確かめてください。関税のもとで、CS=?、PS=?、TR=144(上で求めた)となる。?の部分を計算したら報告してください。これらが求まるとあとは、この2つのTSの差をもとめればよい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

まず、縦軸にPを、横軸にQをとって、国内需要曲線P=100-2Q,国内供給曲線(国内供給需要曲線ではないので、訂正されたい)P=Q+10のグラフを描く。

前者は、縦軸100のところから、傾き-2で下落する、右下がりの直線で、横軸と50のところで交わる。後者は縦軸10のところから傾き1で右上がりに進む直線だ。この2つの曲線(直線)は、(P,Q)=(40,30)のところで交わることを確かめてください。この点が、貿易がないときの均衡価格と取引量を表している。いま、P=20の直線、つまり縦軸20のところから水平線を描いてください。この水平線は国内供給曲線とQ=10のところで、国内需要曲線とQ=40のところで交わっていることを確かめなさい。つまり、関税がないとき、この国は国際価格P=20のもとで、X財を40需要するが、国内では10しか生産されないので、残りの30は輸入されることを示している。ここまで理解できたか、図=グラフを描くと同時に、上の数値が正しいかどうか確かめ、報告してださい。関税の問題はそれが出来てから検討します。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

あなたの質問は



https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9135772.html

と同じ問題ですが、同じ質問者?ごらんのように、その質問者にヒントをあげたけれど、その後ウンともスンとも言ってこないで質問を閉じてしまった!真面目な質問者なら、このヒントのもとで解いてみて、いろいろ追加質問があるところだが。。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!