dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国際経済学についての質問です。
何言ってるのか全くわからないレベルなので、教えて頂けるととてもありがたいです….。

(問題)
日本とアメリカでA財とB財が労働のみで生産されたとする。労働投入係数や労働賦存量が以下の表で与えられているとき、リガードモデルに従って以下の問1に答えよ。

—————————————————————————
労働投入係数 労働賦存量
A財 B財
日本 2人 10人 1000人
アメリカ 4人 12人 2400人
—————————————————————————

(問1)以下の文章における(ア)から(ウ)に入る語句や数
  字を答えよ。

閉鎖経済において、日本のA財のB財で測った国内相対価格(機械費用)は(ア)、アメリカのA財のB財で測った
国内相対価格(機械費用)は(イ)であるから、(ウ)はA財に比較優位を持つ。

A 回答 (1件)

MicrosoftのチャットボットAIであるCopilotの回答は以下の通りです。



リカード・モデルに基づいて、閉鎖経済において日本とアメリカのA財とB財の国内相対価格(機械費用)を考えます。

(ア):日本のA財のB財で測った国内相対価格は、労働投入係数を用いて計算します。日本のA財の労働投入係数は2人、B財の労働投入係数は10人です。したがって、A財のB財に対する国内相対価格は2/10 = 0.2 です。
(イ):アメリカのA財のB財で測った国内相対価格も同様に計算します。アメリカのA財の労働投入係数は4人、B財の労働投入係数は12人です。したがって、A財のB財に対する国内相対価格は4/12 = 0.3333… です。
(ウ):比較優位を持つ産業は、国内相対価格が低い産業です。したがって、A財に比較優位を持つのは日本です。なぜなら、日本のA財のB財の国内相対価格(0.2)がアメリカのA財のB財の国内相対価格(0.3333…)よりも低いからです。
したがって、(ア)から(ウ)に入る語句や数は次の通りです。

(ア):0.2
(イ):0.3333…
(ウ):日本のA財
日本はA財に比較優位を持ち、閉鎖経済においてA財を生産することが適していると言えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A