回答数
気になる
-
夏の天気
以下のように気象の百科事典等を改訂するようなことはしないのでしょうか? 「日本列島は5月になると各地梅雨入りをして、6月になると各地梅雨明けをしていく。その後は猛暑と雷雨の日が続く天候になる。」
質問日時: 2025/07/04 06:47 質問者: フィエスタgo
回答受付中
3
1
-
中国の月着陸はすべて偽装でちたか?
下の疑惑があります。 2013年12月、中国は月探査機、嫦娥3号を打ち上げた。同機は月着陸に成功。搭載された月面車、玉兎号が月面の探査を続けていた。先日、玉兎号の故障が発表された。詳細は明らかにされていないが、復旧は困難との見方も広がっている。 一方、米尓社区の書き込みはそもそも玉兎号は月に到着していないのでは、との大胆な意見を展開している。その根拠となっているのは轍(わだち)の跡だ。キャタピラによって掘り返された土の色が明らかに地表の色よりも濃いと指摘。地球では水分を含んでいるため、地下の土の色が濃くなっているのは珍しくないが、月の過酷な環境では考えられないと指摘している。(翻訳・編集/KT)
質問日時: 2025/07/02 20:47 質問者: mpcsp079goo
回答受付中
3
0
-
夏の天気
6月や7月上旬に暑さのピークが来て、7月中旬以降~8月はそこまでの暑さ(ピーク時と比べて)にならなかった年はあるのでしょうか?
質問日時: 2025/07/01 07:02 質問者: フィエスタgo
回答受付中
1
1
-
アポロ信者に尋ねる。地球帰還時のパラシュートは?
司令船のどこに格納していたのでちゅか? でかすぎて入らないんでは? 人間の場合、かなりの割合の大きさだよね? https://youtu.be/E-Vd75Ptg9I?t=34
質問日時: 2025/06/30 20:12 質問者: mpcsp079goo
回答受付中
10
0
-
天気図はなぜ描けるのでしょう
NHKなどの放送する気象庁発表の各定点での気象情報は、データの数があまりにも少なく、 報道されている様な天気図はとても描けそうにありません。 学校でラジオ放送を聞いて、天気図を描く実習がありましたが全く無理でした。 なぜあんなもっともらしい天気図ができるのでしょうか。
質問日時: 2025/06/26 18:57 質問者: ニコポンスカヤ
ベストアンサー
9
0
-
プロキシマ・ケンタウリまで行くのに何年かかる?
太陽から最も近い恒星はプロキシマ・ケンタウリであり、両者の距離は4.4光年です。 では、人類がもつ乗り物(移動手段)のうち最も速いものを利用して両者間を移動する場合、片道で何年を要するでしょうか?
質問日時: 2025/06/24 07:58 質問者: hinode77
ベストアンサー
8
0
-
解決済
7
0
-
天気予報が流れる時間とチャンネルをできるだけ多く教えて下さい
天気予報が流れる時間とチャンネルをできるだけ多く教えて下さい 東京です 例えば フジテレビ あまたつ天気7:50分頃 こんな感じでお願いします NHK 11:55頃 とか
質問日時: 2025/06/18 08:27 質問者: 5ch2ch
解決済
2
0
-
解決済
4
0
-
【天体観測】北極星は北側に見えるから北極星と言うのでしょうか?
【天体観測】北極星は北側に見えるから北極星と言うのでしょうか?
質問日時: 2025/06/16 16:16 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
6
0
-
天文問題において、
アポロ偽装問題は、東大寺鹿問題でちゅか? https://youtu.be/b-AE4uAWZqs?t=3
質問日時: 2025/06/14 14:39 質問者: mpcsp079goo
解決済
2
0
-
アポロの月着陸船はバランスがとれたか?
どう思いますか? アポロ11号は月に行ったかの数学的検証 ロケットの打ち上げは難しい。アポロ計画では月着陸船が逆噴射で月面に着陸した。しかしこれが可能であろうか? これについて考えてみた。 図1 倒立振り子ーー>下図 図1は倒立振り子である。物体Aは台座Bの上にのっていて、θの回転が可能である。Bは横に動き(d)、Aが倒れないようにしようとする。ロケットの場合、Bは上にむかってAを押す。重力とこの推力により、Aは傾こうとする力が生じる。これをノズルの角度を制御すること、図1ではdにより立て直す、もしくはθ=0に制御するのである。 たとえば長さLの棒を手の上に立てて、このような制御をやった場合、Lが小さいと倒れないようにすることが難しくなる。どうしてだろうか? ここで数学的に考えてみる。ものが回転しようとするとき、その回転中心からみた慣性モーメントIが大きいほど回転しずらくなる。この慣性モーメントIは回転中心からAの各点までの距離をrとしたとき、 ーー>下図 となる。ここでVは体積、ρは密度である。つまり、回転中心から遠い位置に質量があるほどその距離の2乗で大きくなる。重かったり、長かったするほうがIは大きくなる。とくに長さは効く。 つまり、重さが同じでも、長いものほどIは大きくなる。ロケットで考えれば、重力や推力によるθの反応は小さくなる。長いものほどθの反応はちいさくなり、したがって、制御は楽になる。 たとえばサターンの打ち上げ時の姿勢制御は月着陸船の姿勢制御より楽になる。 棒を手の上にのせ倒れないようにすることを考えると、長いもののほうが楽である。数cmのものを倒れないようにすることは不可能であるだろう。回転の反応が速いからだ。 このことから考えても、長さが短い月着陸船を逆噴射で姿勢を保つのは、しかもそれを手動で制御することは不可能であることがわかる。 ハリアーやオスプレイの事故の多さもこのことと同じである。 月着陸船を逆噴射で姿勢制御すること、特に手動でやることは不可能である、という結論である。さらに離陸の場合も難しいことがわかる。 参考 https ://www.youtube.com/watch?v=gSrgzZgeCjU
質問日時: 2025/06/14 14:20 質問者: mpcsp079goo
解決済
6
0
-
天気予報チェック
大阪です。 今日は午前中から雨が降り出して、徐々に雨足が強まり出すいう予報なのに、今朝も傘を持っていない人が多いです。 午前中は晴れか曇りで、午後から雨だという天気の日に予報でもそう出ていたのに、傘もささずにズブ濡れな人をよく見ます。特に見かけるのが高校生ですかね。 前日の夜とか家を出る前に天気予報チェックとかしないんですか?
質問日時: 2025/06/14 06:46 質問者: つかささん
ベストアンサー
5
1
-
アポロ疑惑をあばく!
この動画はどこがするどいですか? https://youtu.be/ANWXVlgisro?t=217
質問日時: 2025/06/13 23:25 質問者: mpcsp079goo
解決済
5
0
-
アポロの疑惑
この写真は、カメラが着陸船より高いですが、模型ではないですか? https:+ //sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2025/03/16/175149?_gl=1*1jj3niv*_gcl_au*MTM5Mzg3MjM2LjE3NDgwMjI0NTk.
質問日時: 2025/06/13 23:13 質問者: mpcsp079goo
解決済
7
0
-
アポロ月面ジャンプ
あまりにも低すぎませんか? もっと飛べますよ! 月面でジャンプするとどのくらい高く上がるかを調べた。なんと、地球での装備なしでの0.2mのジャンプに対応した月面ジャンプ(装備込で)では1.2mだった。アポロ映像ではせいぜい20cmである。やはりあれは偽装であることが分かる。もしできたなら、盛んにカメラの前でやるでしょう?それが、月面にいる証になるのだから。ところが、そんな映像は1つもない。せいぜい20cm飛んでるだけ。 y=g1*t^2/2 v=g1*t より、重力g1のところで初速度v0で真上に飛び出した物体は、 h=g1*(v0/g1)^2/2=v0^2/(2g1) --(1) の高さまで上がる。 人間が重力g2のところでジャンプすることを考える。つまり上のv0を求めたい。ある距離Lを加速するとする。加速力Fは重力に関係なく一定だとする。すると加速度αは、 α=(F-g2*M)/M=F/M-g2 --(2) そこで、 v0=√(2*α*L)=√(2*(F/M-g2)*L) --(3) これを(1)式に入れ、 h=2*(F/M-g2)*L/(2g1)=(F/(M*g1)-g2/g1)*L --(4) ここで、地球上で20cmジャンプできたとする。L=0.3mとする。すると(4)式からg1=g2=g=9.8として、 F/(M*g)=h/L+1=1.67 F/M=1.67*g=1.67*9.8=16.4 そこで、これを月面でやったとき、g1=g2=9.8/6、L=0.3m、とすると、(4)式より、 h=(16.4/(9.8/6)-1)*0.3 = 2.7 m 80kg背負った場合で考え、体重が倍になったとするとし、地球上で体1つで20cmジャンプできたとする。上の結果から、 F/(M*g)=1.67/2=0.835 F/M=0.835*g=0.835*9.8=8.18 そこで、これを月面でやったとき、g1=g2=9.8/6、L=0.3m、とすると、(4)式より、 h=(8.18/(9.8/6)-1)*0.3 =1.2 m つまり、地球で0.2mジャンプできる者は、月面では装備を背負って1.2mジャンプできる。 ところが、アポロ映像ではこんなに飛んでいる映像はない。カメラの前で必ずやると思うが、そんな映像はない。やはり偽装なのだ。 ■ここが気になった ① 宇宙服で体重が2倍になったとしたら、V0は1/2になります。 到達高はV0の二乗に反比例しますから1/4になります。 6倍の1/4ですから1.5倍となりますから不自然な動きではありません。 ② 計算が違っています。 重力が1/6ですから到達高は6倍です。 V0は変わらなくgは1/6ですから。 こいつは、めちゃくちゃだね。 こちらの動画をご覧いただくにはAdobe Flash Playerをインストールする必要があります。 ジャンプが地球ですね。もっとふわふわういてしまうはず(^^
質問日時: 2025/06/13 23:09 質問者: mpcsp079goo
解決済
9
0
-
ベストアンサー
4
0
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
NASAアポロバイザー太陽像大きすぎ問題を解析してみる。 平面鏡に映った太陽は、視点距離には依存しなが、凸面バイザーによって作られた太陽の虚像は、焦点距離内に存在するから、視点が遠くなれば、ヘルメットと同じように小さくなっていく。 この理由から下の図1は太陽ではない。太陽であれば、ヘルメット幅の1/16であることが証明された。 バイザーの太陽 https://www.youtube.com/watch?v=I1J-AflD26M 13:00 におけるバイザーの太陽は大きすぎますがなんでですか? 本らならば 14:20 のようでなければならぬはず。 どうおもいますか?
質問日時: 2025/06/13 18:05 質問者: mpcsp079goo
解決済
3
0
-
天気予報
週間予報で気象協会さんが今週末(2025年6月)14日に晴れマーク出してました。しかし、NHKやウェザーニュース等は週末の前線活発化を見込んで傘マークを出しています。 雨降らなかったらお祭りに行こうと思っているのですが、現時点では雨が降らない場合の予定と雨が降る場合の予定両方を想定しておいたほうがいいですか?
質問日時: 2025/06/11 08:58 質問者: フィエスタgo
解決済
9
1
-
天文カテでうまくやるには?
ネゴシエーターの技が必要ですか? https://youtu.be/8OuL4uHWixo?t=2
質問日時: 2025/06/09 18:29 質問者: mpcsp079goo
解決済
2
0
-
アルテミス計画は、このままおしまいになりますか。
アポロのように偽装に流れますか? https://youtu.be/OHJKg4FHUzc?t=3
質問日時: 2025/06/09 15:51 質問者: mpcsp079goo
解決済
1
0
-
アポロ計画 月面車は地球上の模型ですか?
これらの画像はおかしくないですか? アポロの月面車からの砂塵軌跡は、どうして放物線にならないのですか? 空気がないのに・・・ https://youtu.be/az9nFrnCK60?t=2
質問日時: 2025/06/08 11:29 質問者: mpcsp079goo
解決済
10
0
-
秒速度を教えて下さい。
・赤道付近の地球自転速度 ・日本付近の地球自転速度 ・地球を回る月の進む速度 ・太陽を回る地球公転速度 ・銀河系中心を回る太陽の速度
質問日時: 2025/06/07 18:51 質問者: 98829506
ベストアンサー
6
0
-
月への着陸を目論んだ、ispaceのロケットは、着陸前の最終段階で今回も失敗しましたね。 なぜ、2度
月への着陸を目論んだ、ispaceのロケットは、着陸前の最終段階で今回も失敗しましたね。 なぜ、2度も着陸ができなかったのでしょうか? (他の段階は地球上でも模擬試験ができるが、最終段階はできなかった、という理由でしょうか?)
質問日時: 2025/06/07 16:37 質問者: park123
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
0
-
アポロ11号からの写真は合成写真では?
コントラスト変えると、地球に黒枠がでました! やっぱり嘘だったんですか? https://youtu.be/PErz5MLKJ-w?t=3
質問日時: 2025/06/06 12:55 質問者: mpcsp079goo
解決済
12
0
-
アポロは月に行きましたか?
【「ispace」】月着陸船との通信確立できず…状況は不明 https://youtu.be/t0t-diUzIKg?t=7
質問日時: 2025/06/06 09:56 質問者: mpcsp079goo
解決済
5
0
-
【北極星】明るい恒星の一覧 https://ja.m.wikipedia.org/
【北極星】明るい恒星の一覧 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%84%E6%81%92%E6%98%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 北極星は明るい恒星の一覧のどの星のことですか?
質問日時: 2025/06/04 20:54 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
【古代エジプト時代の星のシリウス星って現在では何と呼ばれている星なのか教えてください】
【古代エジプト時代の星のシリウス星って現在では何と呼ばれている星なのか教えてください】 古代エジプト時代は北極星は北極になかったので現代の目印としている北極星を目印にはしていなかったんですよね。 逆に現代人はシリウスを目印にしていません。シリウスという星は聞いたことがないです。
質問日時: 2025/06/03 19:18 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘って、始まってから終わるまで何年くらいかかるんですか? 私たちの銀河がどっかの銀河と格闘し始めたら、初めはおだやかでしょうけど、途中からトラブルが生じてくるんでしょうね。温度が上がってアスファルトがやわらかくなったり。 惑星同士が衝突するだけでも大変ですから、銀河ならなおさらなんでしょうね。
質問日時: 2025/06/03 14:23 質問者: ばりメロン
解決済
10
0
-
銀河の中心にクエーサー
銀河の中心にクエーサーが発生することがあるといいます。 発生するとなにか、だめなんですか? その銀河の星をやがてすべて飲み込んでしまうとか、放射能が発生して生き物が生きられないとか、あるんですか?
質問日時: 2025/06/03 09:10 質問者: ばりメロン
解決済
7
1
-
地球
地球 実は、北が下なんてことはあるのでしょうかね?? 地球には、地軸があり北を北極、南を南極と学んでおりますが、宇宙空間において実は北が下だなんてことがあるのでしょうか?? むしろ、宇宙空間から見れば上も下もあったものじゃないかとは思います。
質問日時: 2025/05/30 16:23 質問者: ks5512
ベストアンサー
12
0
-
ロケットの打ち上げ
流星群の極大日はロケット打ち上げの日程に影響しますか? 例えば、00年代初めのしし座流星群の時みたいにものすごいたくさんの流星の観測が予測されているような日にロケットの打ち上げ(有人、無人問わず)が実施されることはあるのでしょうか?
質問日時: 2025/05/30 10:21 質問者: フィエスタgo
解決済
7
0
-
天の川銀河はなぜ見える?
我々の住む太陽系は天の川銀河の中に存在するそうです。 なのに夜空に天の川銀河が目視出来るのは何故でしょうか? 我々の太陽系は天の川銀河の中心からずれているため 端っこから銀河の一部が見えると聞いたことがありますが…。 どなたか詳しく教えてください。
質問日時: 2025/05/23 22:56 質問者: yossan87
ベストアンサー
16
1
-
●近年の気象の激しさ,気温の変化等は、何が原因なのでしょうか? お聞かせ下さい!
●近年の気象の激しさ,気温の変化等は、何が原因なのでしょうか? お聞かせ下さい!
質問日時: 2025/05/22 03:13 質問者: メイクラブ
解決済
6
1
-
中華風の月の呼び方
中国の暦について質問です。 1月は「睦月」、2月は「如月」、3月は「弥生」…… というように、日本では1月〜12月だけでなく「和風月名」という別の呼び方がありますよね。 これの中国バージョン、もしくは中華風の月名ってあったりしますか? それとも、このような二種類の月の呼び方があるのは、日本だけなのでしょうか? よろしくお願いします。 ※カテ違いすみません
質問日時: 2025/05/20 14:58 質問者: spectrespecter
解決済
4
0
-
ベストアンサー
6
2
-
ベストアンサー
32
0
-
降水量ではなく単純に雨のお天気(もしくは天気予報)だった日を集計している月別データはないでしょうか?
降水量 ではなく、 単純に雨のお天気(もしくは天気予報)だった日を集計している 月別データはないでしょうか? 検索しても 月別降水量のデータしかありません。 というのも、 どうも日本人は6月は雨の日が極端に多い! と勘違いしている人が多いようで、 実際は5月、7月、8月、9月、10月、11月もかなり雨の日が多いと思うのです。 降水量ではなく 「雨のお天気」だった日を月別に比較する データが欲しいです。 できれば関東甲信越が知りたいですが、特に地域は問いません。 小雨とか曇りのち雨はどーすんだよ とかいう神経質なことも問いません。 ざっくり 単純でいいので知りたいです。 気象庁とかエラい研究者のデータであればいいですが、 そうでなくても個人の趣味のデータでもかまいません。 よろしくお願いいたします。 ※必ずいいね 御礼します ※そんなの自分で調べろ は通報します ※回答になっていない 回答は通報します ※細かいこと 神経質なことを問う回答は通報します
質問日時: 2025/05/19 11:10 質問者: コンマオファック
解決済
6
0
-
紫外線は夏至が一番強い?
紫外線の強さは、太陽高度が一番高くなる夏至が一番強くなるで合ってますか? 実際に観測されているUVインデックスは8月が一番強いそうですが、それは天気が晴れになる日が多いからですよね? 6月は梅雨で曇りや雨が多いので観測値が8月より低いだけで、天気が同じ条件なら1年で一番紫外線が強いで合ってますか?
質問日時: 2025/05/19 08:40 質問者: おおしん
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
101
0
-
NASAの火星探査の写真に生物がたくさん映っていますがほんとかな?
この動画が詳しいです! https://youtu.be/ZljtnM4O5LM?t=3 【NASAの画像リンク】 ★2016年4月27日掲載、火星探査車キュリオシティが撮影した火星の小人① http://photojournal.jpl.nasa.gov/cata... ★2016年11月10日掲載、火星探査車キュリオシティが撮影した火星の小人② http://gigapan.com/gigapans/194245 ★2014年8月2日、火星探査車キュリオシティが撮影した火星の小人③ http://mars.nasa.gov/msl/multimedia/r... ★2015年7月、火星探査車キュリオシティが撮影した火星のカニ型エイリアン http://mars.jpl.nasa.gov/msl-raw-imag... ★2016年1月29日、火星探査車キュリオシティが撮影した火星の原始生物ワーム http://mars.jpl.nasa.gov/msl-raw-imag... 過去には1989年8月19日、火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーが撮影したこのような写真もあります。 ★2012年9年28日、火星探査車キュリオシティが撮影したリス https://www.nasa.gov/mission_pages/ms... ★2013年2月20日、火星探査車キュリオシティが撮影したフェレット http://mars.jpl.nasa.gov/msl-raw-imag... ★2014年1月11日、火星探査車キュリオシティが撮影したネズミ http://mars.nasa.gov/msl/multimedia/r... ★2004年4月1日、火星探査車オポチュニティが撮影したエビ http://mars.nasa.gov/mer/gallery/pres... ★2003年7月15日、マーズ・グローバル・サーベイヤーが撮影したオアシス http://www.msss.com/moc_gallery/r03_r... BGM:甘茶の音楽工房 http://amachamusic.chagasi.com/
質問日時: 2025/05/19 03:08 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
4
0
-
宇宙レベル0.8の地球 、ダイソン球というのがあるけどよ? デススターみたいな星は有名ですが 例えば
宇宙レベル0.8の地球 、ダイソン球というのがあるけどよ? デススターみたいな星は有名ですが 例えば冥王星や海王星付近に月のようにダイソン球を設置できるようになったとします それか太陽系の複数の場所に水素酸素ヘリウム原子核をのトカマク炉をその炉を爆弾に改造それを太陽系に持って行って爆発させて人工太陽作るとする そうすると冥王星や、海王星は人の住める星になる?
質問日時: 2025/05/18 22:28 質問者: う大
解決済
3
0
-
解決済
4
0
-
探査機ハヤブサもアポロと同じで偽装では?
できるわけないと思いませんか? はやぶさ2-2195日の軌跡- https://youtu.be/1gmH_xufVjo?t=402
質問日時: 2025/05/18 03:29 質問者: mpcsp079goo
解決済
3
0
-
ソ連のガガーリンは宇宙に入っていない、ロケットには乗っていないそうです。
アポロ計画前に、ソ連も偽装していたみたいでちゅ! どう思いまちゅか? https://youtu.be/n3l6dJJRmUI?t=3
質問日時: 2025/05/18 02:24 質問者: mpcsp079goo
解決済
2
0
-
NASAに火星探査の探査車キュリオシティの映像にネズミがいます。
火星にはネズミがいるんでちゅか? カナダデボン島にも同じネズミがいるみたいでちゅが・・・ どゆこと???
質問日時: 2025/05/18 02:06 質問者: mpcsp079goo
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【宇宙科学・天文学・天気】に関するコラム/記事
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華風の月の呼び方
-
素粒子物理学にはどうして巨額の予...
-
降水量ではなく単純に雨のお天気(...
-
中国の月着陸はすべて偽装でちたか?
-
アポロ信者に尋ねる。地球帰還時の...
-
東大でたら天才なの?
-
夏の天気
-
天気図はなぜ描けるのでしょう
-
アポロ11号からの写真は合成写真...
-
アポロ月面ジャンプ
-
夏の天気
-
プロキシマ・ケンタウリまで行くの...
-
温度は-273℃より下に行くことはない...
-
アポロ疑惑をあばく!
-
アポロの疑惑
-
アポロ計画 月面車は地球上の模型で...
-
中国の宇宙遊泳画像に泡がある!!!
-
月にしかない鉱物資源からロケット...
-
【天体観測】北極星は北側に見える...
-
月への着陸を目論んだ、ispaceのロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アポロ11号からの写真は合成写真...
-
アポロ計画 月面車は地球上の模型で...
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
アポロ月面ジャンプ
-
アポロ11号 地球の出
-
秒速度を教えて下さい。
-
中国の宇宙遊泳画像に泡がある!!!
-
銀河の中心にクエーサー
-
プロキシマ・ケンタウリまで行くの...
-
アポロの疑惑
-
天気予報
-
太陽は50億年後に膨張して地球を飲...
-
アポロは月に行きましたか?
-
月への着陸を目論んだ、ispaceのロ...
-
【古代エジプト時代の星のシリウス...
-
NASAが観測した結果を隠していること
-
アポロ疑惑をあばく!
-
【北極星】明るい恒星の一覧 https:...
-
東大でたら天才なの?
-
アルテミス計画は、このままおしま...
おすすめ情報