回答数
気になる
-
今なら金(きん)は、超新星の爆発でしか作られない貴重な金属として、希少価値があるのは分かりますよ。二
今なら金(きん)は、超新星の爆発でしか作られない貴重な金属として、希少価値があるのは分かりますよ。二千年前の人にどうして、金の価値が分かったんでしょうか? ダイアモンドは、今は割りと豊富にあることが分かって、それがバレるとヤバい!と分かったイギリスの資産家が、ダイアモンド鉱山を丸ごと買い取って、希少価値を保ってるとは聞きますけど、金は、永遠に希少価値ですよね…
質問日時: 2025/05/16 20:18 質問者: precure-5
ベストアンサー
6
0
-
解決済
2
0
-
ベストアンサー
32
0
-
天の川銀河には、太陽系のような星系は幾つありますか?
質問です。 天の川銀河には、太陽系のような、恒星を中心に幾つもの惑星が周回する星系ってどれぐらいの数存在するのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/11 15:57 質問者: johnyyyyy
解決済
4
0
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要でしょうか?
調べてみると、防災的な意味があり宣言しているようです。 ただ近年では、過去に遡って実は○日に梅雨入りしてましたと事後報告されていたり、一度梅雨明けを発表したのに実はこの日でしたと訂正されていたり。気象変動もあり昔ほど梅雨の境目がはっきりとしていないので、梅雨明けしたものの数日後には大雨となったり、あまり意味を成すものではなくなってきているかと思います。 梅雨入り明け宣言の必要性を感じません。 強いて言えば、桜の開花宣言のように季節を感じたい人の要望に応えるためでしょうか。
質問日時: 2025/05/08 16:36 質問者: おおしん
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
都心の雷雨
東京都心で夏に気温35℃の猛暑日の日があったら、その日の午後は必ず雷雨(夕立)ありますか? それとも、必ずしもそうとは限らないですか?
質問日時: 2025/05/04 06:34 質問者: フィエスタgo
解決済
4
0
-
火星と木星の間に存在している、多数の小惑星群の由来について。 質問は、最近の学説は下のどちらが有力で
火星と木星の間に存在している、多数の小惑星群の由来について。 質問は、最近の学説は下のどちらが有力ですか? A. 巨大な惑星が破壊して、その多数の破片が小惑星群になった。 B. 近くのガスや塵が集まって来て、多数の小惑星群になった。
質問日時: 2025/05/03 16:56 質問者: park123
ベストアンサー
3
0
-
1年は365日か366日。 地球が太陽の周りを1周するにかかる日にち。 太陽が銀河系中心のブラックホ
1年は365日か366日。 地球が太陽の周りを1周するにかかる日にち。 太陽が銀河系中心のブラックホールの周りを1周するのは、何年かかるのでしょうか。 そしてその1周する期間のことを年ではなく、何と言いますか。 1XX
質問日時: 2025/05/01 20:30 質問者: idonoyoko
ベストアンサー
2
0
-
地球から5光年(シリウスが4光年の所にある)くらいの球体の内には、地球人のような高等生物はいまだ存在
地球から5光年(シリウスが4光年の所にある)くらいの球体の内には、地球人のような高等生物はいまだ存在が確認されておりませんね。 質問は、創造主あるいは物理の法則は、この広大な空間を地球人以外に何のために用意しているのでしょうか?
質問日時: 2025/05/01 17:38 質問者: park123
ベストアンサー
5
0
-
地球外知的生命体の数を推定する「ドレイクの方程式」は今でも有効なのですか?
地球外知的生命体の数を推定する「ドレイクの方程式は」今でも有効なのですか?
質問日時: 2025/04/27 08:01 質問者: park123
ベストアンサー
3
0
-
ゴールデンウィークの天気
ゴールデンウィークの東京の天気で、過去に5月の連休全部雨だったことはありますか? 天気キャスターも「今年はお出かけにはあいにくの天気でおうちでゆっくり過ごしてみてはいかがでしょうか」と呼びかけるような天気です。
質問日時: 2025/04/26 07:26 質問者: フィエスタgo
解決済
4
0
-
真夏のような暑さで積雪はありうるか。
昨日、上田とか30℃以上で、商業施設は冷房です 急な気温変化であれば、外に雪が積もっていて冷房はあり得ます それ以外に新しい雪ではなく、古い雪はなかなか解けません。 北海道で7月で真夏なのに積雪は昔見たことが
質問日時: 2025/04/20 09:16 質問者: kelly7s
解決済
2
0
-
日の出と日の入りがぴったり東の方と西の方になるのはいつですか。
夏至は日の出と日の入りが北東の方と北西の方、冬至は南東の方と南西の方、ぴったり東の方と西の方になるのはいつですか。
質問日時: 2025/04/19 10:17 質問者: yamadasiraisi1996
解決済
4
0
-
ベストアンサー
6
1
-
天気予報
昔と違いかなり当たるようになりました。 何が変わったのでしょうか? 各気象会社はどんな努力をしてきたのでしょうか?
質問日時: 2025/04/14 09:56 質問者: kumachanchan
解決済
6
1
-
ヒートアイランド現象の影響により、雲は発生しますか。 ヒートアイランド現象の影響により、降雨は発生し
ヒートアイランド現象の影響により、雲は発生しますか。 ヒートアイランド現象の影響により、降雨は発生しますか。 ヒートアイランド現象の影響により、積乱雲は発生しますか。 ヒートアイランド現象の影響により、落雷は発生しますか。
質問日時: 2025/04/13 07:55 質問者: QRコードはこちら
ベストアンサー
2
0
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォッチングのスタイルと機種の選び方。
とりあえず非常に安価なもの(四千円、倍率十倍)を買ってバードウォッチングを試してみました。 https://amzn.asia/d/hi1nU9M 【眼科医x東大卒の工学博士が開発】 双眼鏡 ライブ用 10倍 オペラグラス コンサート用 スポーツ観戦用 超軽量 140g スマホより軽い 【日本ブランド】 Ruxis (ホワイト) 感想としては、 1)小さくて軽いのは結構だが、そのせいかめちゃくちゃブレる。ダメだこりゃってレベル。 2)倍率十倍では足りない場面もある一方、十倍ですら被写体を見失いがちでズームがあれば良いなと思った。(しかしズーム望遠鏡は問題多すぎて過去の遺物) 3)安物だから当然画質も悪い。 ーーーー質問ーーーー みなさんは、どんな野鳥観察スタイルで、どんな双眼鏡を使っていますか? 高倍率か低倍率か? 手ぶれ補正の威力は? 高画質な機種ほど重くなるがバランスでどれを選ぶか? みなさんの経験を参考にしたいです。
質問日時: 2025/04/12 23:11 質問者: 令和7年2月5日
ベストアンサー
3
0
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも深夜でも起きるのですか。 どんなところで起きますか。 上昇気流は、早朝で
上昇気流は、早朝でも夜間でも深夜でも起きるのですか。 どんなところで起きますか。 上昇気流は、早朝でも夜間でも深夜でも起きているのですか。 どんなところで起きていますか。
質問日時: 2025/04/12 05:12 質問者: QRコードはこちら
ベストアンサー
2
0
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
アメダスの天気は1時間に一度観測されるその時間丁度の天気ですが、一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。 岡山の午後6時は雷が観測されていますが、午後6時の瞬間の天気が曇でも、前の時間の午後5時台に雷が含まれていた場合、午後6時の天気は雷の観測になっています。
質問日時: 2025/04/10 19:20 質問者: yamadasiraisi1996
ベストアンサー
3
0
-
太陽が西側にずれるとはどういうことでしょうか?
以下の説明を読んだのですが 「冬至の2週間ほど前の12月5日ごろの太陽は、冬至の太陽より少し西側にずれているため、冬至よりも早く沈むことになります。」 「太陽が西側にずれる」 という状態がよくわからないのでどなたか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/04/09 08:15 質問者: takashi0123
解決済
6
1
-
日の出時刻に変化の少ない時に、日の入り時刻が大きい理由をわかりやすく
冬至後の1月は日の出時刻が1か月で10分程度しか早まらないのに 日の入りは30分程度遅くなります。 テキストの説明を読んで 地球が楕円であることや、地軸に傾きがあって公転していることなどが理由ということらしいのですが どうも上手く理解できませんでした。 どなたか図解なども引用して教えて頂けないでしょうか?
質問日時: 2025/04/09 08:09 質問者: takashi0123
解決済
4
2
-
時速28800㎞ってマッハいくつなのですか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/560c96170f17d50097801a4a6b365643e6138f55 宇宙ステーションの速度ですが。
質問日時: 2025/04/08 21:19 質問者: funaごろう
ベストアンサー
5
0
-
星雲が渦巻き状になる原理は何なのですか。
渦巻き状の形となるには空気や水などの媒体が必要ですが 宇宙空間は真空で何も有りません。 どういう力が働いて星が渦巻き状になるのでしょうか。
質問日時: 2025/04/08 18:33 質問者: funaごろう
ベストアンサー
3
0
-
月の石って、NASAによると研究者等に貸して紛失して無くなったことになっていたんじゃないのですか。
月の石って、NASAによると研究者等に貸して紛失して無くなったことになっていたんじゃないのですか。
質問日時: 2025/04/05 07:42 質問者: elico-com
ベストアンサー
1
0
-
【科学】いま地球は北極と南極に氷山があるので氷河期です。で、人間の科学の力で地球温暖化を
【科学】いま地球は北極と南極に氷山があるので氷河期です。で、人間の科学の力で地球温暖化を作り出し地球の温度を1℃上げれて氷河期を終わらせようとして出来るなら、逆に1℃下げることも人間の力で出来るのでは? いま地球人の知恵を振り絞っても地球上の気温を1℃上昇させることなんて出来ないと思うので、地球温暖化現象は人間の科学の力で気温上昇を人為的に作り出して出来た成果物ではなく、そもそもの地球と太陽の関係性、地球自体の活動の低下が原因なのでは?
質問日時: 2025/04/04 22:14 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
4
1
-
日時計について
日時計は夏・冬で指す角度は変わるんでしょうか、 夏至で15時と冬至で15時では、指す回転方向(平面)の角度は全く同じでしょうか? 日時計で、和時計は原則、不可能ですよね?。 表示(ダイヤル)面を角度付けする事で可能に成るんでしょうか?。
質問日時: 2025/04/04 20:42 質問者: kan3
ベストアンサー
5
0
-
電話「177番」の天気予報は、3月で廃止したってご存知ですか❔
現代ではスマホやPCで、見たい情報は直ぐに取れますよね? 電話「177番」の天気予報って最近かけましたか? ✟‥天気予報サービス177 提供開始から終了までの70年間の軌跡‥✞ 【ゆっくり解説】魔理沙ちゃんの『だぜ‐♡”』が可愛いですね❣️ https://www.youtube.com/watch?v=svjenFOHMWU
質問日時: 2025/04/03 09:42 質問者: stardust-cat。ねこたん
ベストアンサー
13
0
-
日照時間が極めて少なく低温のところ
こういうところに在住するメリットを一つでもいいので教えて下さい。特に秋から早春にかけてあまり晴れず頻繁に雨や雪や曇りばかりでえらい低温は物凄く精神的に堪えます。
質問日時: 2025/04/02 19:20 質問者: as78
解決済
2
0
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指して再度航行しております。 これには、小型月面探査機が搭載されてお
HAKUTO-Rは月への着陸を目指して再度航行しております。 これには、小型月面探査機が搭載されております。 この探査機にはスコップが取り付けられており、 堆積物を採取するそうです。 質問は、月上でこの堆積物のどのような測定・実験するのでしょうか? (液体や気体なら測定・実験がわりに容易だと思いますが)
質問日時: 2025/03/29 12:17 質問者: park123
ベストアンサー
7
0
-
地球外の星例えば月や火星などに人間が移住 できるようにしようなどと研究していると 思うのですが本当に
地球外の星例えば月や火星などに人間が移住 できるようにしようなどと研究していると 思うのですが本当に地球外の星に人間が 住めるのでしょうか まず空気も水もない、凄まじい嵐や 気温がマイナス何百度やプラス何百度にも なるしドームなどを作ってその中で暮らすって 言ってもどうやってつくるのか何百年かかるのか なら今の便利な暮らしを維持していかに 温暖化を防ぐにはどうしたらいいか 研究した方が現実的だと。当然しては いるのでしょうけど
質問日時: 2025/03/29 09:57 質問者: yell0000
ベストアンサー
14
1
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
WNIだと11〜14時の気温予報が4℃になっています。 真冬の同じ時間より気温が低いのはなぜですか。
質問日時: 2025/03/28 21:00 質問者: おおしん
解決済
4
0
-
月にしかない鉱物資源からロケット打ち上げの際の燃焼効率良いものが取れると思いますか?
月にしかない鉱物資源からロケット打ち上げの際の燃焼効率良いものが取れると思いますか?
質問日時: 2025/03/28 08:56 質問者: マック124
解決済
11
0
-
電話の177(天気予報)のサービスは、なぜ終了するのですか?スマホで調べられるからですか?教えて下さ
電話の177(天気予報)のサービスは、なぜ終了するのですか?スマホで調べられるからですか?教えて下さい。
質問日時: 2025/03/28 00:45 質問者: きゆろひ
ベストアンサー
8
1
-
【地球の公転と自転を地球上で感じることって可能なのですか?】水を入れたマグカップの水を
【地球の公転と自転を地球上で感じることって可能なのですか?】水を入れたマグカップの水を地面に垂らしたら、自転しているから?公転しているから?真下には落ちずに少し横にズレて落ちるって本当ですか? そして西にズラして水を落としてもズレて、東にズラして水を落としてもズレるのに北側から自分の方角に水を落とすとズレないのは地球の自転?公転?が関係しているからって本当ですか?
質問日時: 2025/03/27 22:03 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
4
0
-
人類の活動より太陽の影響の方が異常気象に影響与えてるというのは本当ですかよろしくお願いします
人類の活動より太陽の影響の方が異常気象に影響与えてるというのは本当ですかよろしくお願いします
質問日時: 2025/03/24 09:28 質問者: yamaneko567
解決済
3
0
-
ハッブル宇宙望遠鏡
素人ですいません ネットでハッブル宇宙望遠鏡の美しい画像がありますが わし星雲や銀河など あれってどこまでが本当ですか? 色がついているのは本当にそういう色で見えるのですか?
質問日時: 2025/03/22 22:10 質問者: hanazono777
ベストアンサー
2
0
-
トランプ大統領に地球外生物の情報を全て提供してほしいと思いませんか? エリア51での過去の未確認飛行
トランプ大統領に地球外生物の情報を全て提供してほしいと思いませんか? エリア51での過去の未確認飛行物体は軍の最新の航空機のテスト飛行だったのが有力な情報だと思います テスト飛行なので政府も軍も知らない確認できないと言うしかなかったと思います その点でもどう思いますか?
質問日時: 2025/03/21 11:19 質問者: マック124
解決済
3
0
-
同じ宇宙空間でワープを繰り返すと時空の歪みや歪みを生じさせることを未来に向けて明記すべきだと思いませ
同じ宇宙空間でワープを繰り返すと時空の歪みや歪みを生じさせることを未来に向けて明記すべきだと思いませんか
質問日時: 2025/03/21 08:30 質問者: マック124
解決済
7
0
-
ビックバンが無かった可能性もあるのでは?
1年くらい前から、youtubeで、ビックバンが無かった説の動画がたくさん出てます。 本当は、ビックバンが無かった可能性もあるのでは、ないでしょうか?
質問日時: 2025/03/17 19:38 質問者: 45897g
ベストアンサー
6
0
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
質問日時: 2025/03/16 13:53 質問者: precure-5
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
6
0
-
天文宇宙検定を受けようと思うのですが、何級がオススメですか? 私は、もうすぐ高校に入学する新高一なの
天文宇宙検定を受けようと思うのですが、何級がオススメですか? 私は、もうすぐ高校に入学する新高一なのですが、昔から天文学の分野が好きで最近天文宇宙検定という存在を知りました。 そこで質問なのですが、何級を受けるのがオススメですか?(2級と3級で迷っている) やはり先に3級を受けておくべきでしょうか。 試験が6月にあるのですが、最新の公式テキストの発売日が5月なので数週間の勉強で間に合うのかが分からないです。 何でもかんでも人に聞くのは良くないのですが、回答よろしくお願いします。 天文宇宙検定を受けた事がある方がいれば嬉しいです!
質問日時: 2025/03/15 00:34 質問者: abcde8dx
ベストアンサー
1
0
-
天気予報の「一時」と「時々」どちらが長いかという問題の誤謬
テレビの某クイズ番組で、 A 晴れ一時雨 B 晴れ時々雨 どちらの方が雨の時間が長いでしょうか? という問題が出ました。 出題ミスだと思うのですがいかがでしょうか? 予報期間のうち、一時は1/4未満、時々は1/2未満だから正解はBという短絡的な解説がされてました。 正しくは 一時=1/4未満の"連続した"現象 時々=1/2未満の"断続的な"現象 つまり、比較対象によっては一時のほうが時々よりも時間が長くなる可能性があるのです! 具体例を挙げるとすれば24時間の予報期間のうち、 5時間連続して雨が降る予報→一時雨 雨の時間が合計4時間になる断続的な雨が降る予報→時々雨 この例だと雨の時間は一時>時々となるのです。 どちらが長いか?というのは出題ミスだと思います。 天気予報士がこんな問題見たらキレそうな気がします。
質問日時: 2025/03/14 20:04 質問者: おおしん
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
11
0
-
宇宙の 置き場所
こんな大きな(多分)宇宙を 置いておく場所って 何処に有るんでしょう。 大きい宇宙が有るって事は それを 置いておく場所も 有るんだろうなぁと なんとなく思っています。 我が家の 庭のバケツの中にでも有るんでしょうか。
質問日時: 2025/03/13 22:49 質問者: newasahi
解決済
4
0
-
地球の人類とおなじ知的レベルをもつ生命体は、宇宙のどこかに存在するか?(or存在したか?)
質問概要 タイトルの通りです。 質問詳細 まあ、ありふれた質問なのですが・・・ 太陽、というエネルギー源を持ち、太陽から適度な距離で45億年も公転を続けて太陽からの光エネルギー熱エネルギーをふんだんに受け取ることで、地球はここまで生命にあふれる星となりました。 まあ、人類が発生したのはその45億年の内のラスト20万年前から40万年前ぐらいなので、地球の歴史からするとほんの短い間の新参者ではありますが・・・ この太陽系の中でさえ、地球より太陽に近い金星、水星は暑すぎて生命はいないようですし 地球より太陽から遠い火星、木星、土星、天王星などにも生命はいないようです。 (くまなく探せばいるのかもしれませんが、まあ、多分、いないでしょう) ということは、実に偶然ながら太陽からベスト(と言える)な距離で惑星となり、それを45億年という長期間、太陽から離れてしまうこともなければ、太陽に引き寄せられて墜落する事も無く、ベストな公転軌道を確保し続ける、というのは超、超、超、偶然の結果ではないでしょうか? また、太陽の周りを45億年公転を続ければ、必ず生命体が発生し、それが進化して人類になる、という保証もあるわけではありません。 そう考えると、如何に宇宙が広くて、大量の恒星、惑星があったとしても、ここまで偶然を重ね続けてきたのは地球だけ、人類だけ、という気がしなくもないのですが・・・・ 改めて質問です。 宇宙には地球以外にも地球のように生命にあふれた星があるのでしょうか? またそこには人類と同じ知的レベルの生命体はあるのでしょうか? (まあ、必ずしも哺乳類で二足歩行して、二本の手で器用にモノを扱えるかどうかまでは一致しないかもしれません。タコみたいな8本足の生命体かもしれませんがね、その場合はズボンを売りつけたら4着買ってもらえるのでお得意様になってもらえますね) 宇宙のすべてを知っている方、教えて下さい。
質問日時: 2025/03/13 09:40 質問者: s_end
ベストアンサー
5
0
-
日本人宇宙飛行士はアメリカの宇宙船に乗って宇宙に行きますが何故アメリカ側はアメリカ人の宇宙飛行士を乗
日本人宇宙飛行士はアメリカの宇宙船に乗って宇宙に行きますが何故アメリカ側はアメリカ人の宇宙飛行士を乗船させないのですか?日本人を乗せたらかなりの費用負担を日本に要求出来るからですか?
質問日時: 2025/03/13 08:02 質問者: agekoba
ベストアンサー
3
0
-
天気予報についてです。 天気予報って前にズレるんですか? 後ろにズレるんですか?
天気予報についてです。 天気予報って前にズレるんですか? 後ろにズレるんですか?
質問日時: 2025/03/10 11:50 質問者: おみっさん
解決済
6
0
-
3月8日は高気圧に覆われるのになぜ関東で雪が降るのでしょうか。
3月8日は高気圧に覆われるのになぜ関東で雪が降るのでしょうか。 https://www.jma.go.jp/bosai/weather_map/
質問日時: 2025/03/07 19:38 質問者: yamadasiraisi1996
解決済
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【宇宙科学・天文学・天気】に関するコラム/記事
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華風の月の呼び方
-
素粒子物理学にはどうして巨額の予...
-
降水量ではなく単純に雨のお天気(...
-
中国の月着陸はすべて偽装でちたか?
-
アポロ信者に尋ねる。地球帰還時の...
-
東大でたら天才なの?
-
夏の天気
-
天気図はなぜ描けるのでしょう
-
アポロ11号からの写真は合成写真...
-
アポロ月面ジャンプ
-
夏の天気
-
プロキシマ・ケンタウリまで行くの...
-
温度は-273℃より下に行くことはない...
-
アポロ疑惑をあばく!
-
アポロの疑惑
-
アポロ計画 月面車は地球上の模型で...
-
中国の宇宙遊泳画像に泡がある!!!
-
月にしかない鉱物資源からロケット...
-
【天体観測】北極星は北側に見える...
-
月への着陸を目論んだ、ispaceのロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アポロ11号からの写真は合成写真...
-
アポロ計画 月面車は地球上の模型で...
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
アポロ月面ジャンプ
-
アポロ11号 地球の出
-
秒速度を教えて下さい。
-
中国の宇宙遊泳画像に泡がある!!!
-
銀河の中心にクエーサー
-
プロキシマ・ケンタウリまで行くの...
-
アポロの疑惑
-
天気予報
-
太陽は50億年後に膨張して地球を飲...
-
アポロは月に行きましたか?
-
月への着陸を目論んだ、ispaceのロ...
-
【古代エジプト時代の星のシリウス...
-
NASAが観測した結果を隠していること
-
アポロ疑惑をあばく!
-
【北極星】明るい恒星の一覧 https:...
-
東大でたら天才なの?
-
アルテミス計画は、このままおしま...
おすすめ情報