重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘って、始まってから終わるまで何年くらいかかるんですか?
私たちの銀河がどっかの銀河と格闘し始めたら、初めはおだやかでしょうけど、途中からトラブルが生じてくるんでしょうね。温度が上がってアスファルトがやわらかくなったり。
惑星同士が衝突するだけでも大変ですから、銀河ならなおさらなんでしょうね。

質問者からの補足コメント

  • たぶんこんな感じでしょう。
    1 接近する。
    2 衝突する。
    3 A すり抜ける。つまり衝突終了。でも見た目的には、赤や黄色で色付けされてるわけではないし、                      
      形も変わっとるから3Bのように見え、終了したことがわからない。

    「銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘」の補足画像1
    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/09 13:39
  • ① 音声認識のエラーの訂正。「そのおよそ11億年後に・・・」

    「銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘」の補足画像2
    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/14 19:16
  • ② 音声認識のエラーの訂正。「さらに20億年後、」

    「銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘」の補足画像3
      補足日時:2025/06/14 19:19
  • ③ 音声認識のエラーの訂正。「20億年後、今から数えると71億年後に・・・」

    「銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘」の補足画像4
      補足日時:2025/06/14 19:28

A 回答 (10件)

>イメージして描いてみましたが、どうでしょうか?


そうですね そんな感じです。
ユーチューブで
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

YouTube教えてくたさいましてありがとうございます。やはりそっちのほうが、ビジュアル的にはよくわかりますね。初めはコインの衝突のようですが、一方はコインの側面から衝突する感じですね。メンコの上にメンコを乗せるような衝突ではないようですね。



何度も詳しく教えてくたさいまして、ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/14 21:48

No.3です。


最新の情報によりますと、天の川銀河とアンドロメダは銀河の衝突は80億年~100億年後で
確率二分の一らしいです。
衝突しない可能性もあると言う事ですが、衝突するしないの確定が為されるのは気が遠く
なるぐらい未来の話でしょう。
まっ、その頃は太陽の寿命に伴って太陽系が崩壊して無くなっているかも知れませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうでしたか。「衝突するしないの確定が為されるのは気が遠くなるぐらい未来の話」でしたか。
さすがに私たちが考えるべき問題ではないのかもしれませんね。
考えてみたら福島がもとに戻ることさえも、もはや私の問題ではありませんから。なぜなら私はそのときおりませんし、私にはこどももおりませんから。



何度も詳しく教えてくださいまして、ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/09 19:35

>銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘って


マクロ的にみればそうだけど、実際はほとんどが「すり抜ける」だけです。ただし重力が影響するので元の形は保てなくて、ばぁっと広がりまた戻ってっ来る を繰り返します。 なので「どこが初めでどこが終わりかはっきりしません」たぶん何十億年もかかるでしょうね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

イメージして描いてみましたが、どうでしょうか?


そうですか。ほとんどすり抜けるだけですか。
元のかたちは保てない。ぱぁっと拡がりまた戻ってくるをくり返す。

わかりやすく書いていただき、イメージしやすくてありがたいです。





お返事ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/09 18:42

銀河系もアンドロメダ星雲も大体の直径は10万光年(1e18 km)で相対速度が時速40万kmで近づいています。

約40億年後に、互いに衝突してすれ違うだけなら約6億年かかります。通り過ぎても互いの重力で引っ張りあうために何回も衝突を繰り返しますから、落ち着くまでには30億年〜50億年はかかるでしょう。
銀河は隙間だらけですから、星同士の正面衝突は稀にしか起こりませんが、重力で軌道は変わります。銀河がどのくらいの隙間かというと隣のアルファケンタウリまでは4光年なので、太陽がピンポン玉の大きさだとするとアルファケンタウリは北海道の釧路あたりです。ここスケールで見ると銀河全体の大きさは火星の軌道位です。銀河の中心付近はもっと星が混み合ってはいますが、隣の星までの平均距離は3km位です。つまりどんなに混み合った場所でも3kmおきにピンポン玉を置いた程度にスカスカです。
衝突によって星間ガスの密度は高くなるので、新しい星ができることでしょう。シミュレーションによる最新の動画は、
https://en.wikipedia.org/wiki/Andromeda%E2%80%93 …
にあります。今から十数億年後には太陽が大きく膨張するので、その頃の地球には生物は存在できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほんまにスカスカなんですね。
「つまりどんなに混み合った場所でも3kmおきにピンポン玉を置いた程度にスカスカです。」ということは、ビリヤード的なぶつかり合いもまずないでしょうね。
その前に太陽の熱で地球は終わるんですね。けれどかなり先のことですから、人類ならきっと、地球の外で暮らすすべを見つけてるんやないかと思います。



お返事ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/08 19:39

銀河系とアンドロメダ銀河の衝突は40億年後。


衝突の始まり終わりまでは20億~60億年
と言われてます。
#何が始まりで何が終わりなのかはっきりしないので
#期間も時期もけっこう適当。

銀河の密度は非常に小さく、天体間の距離もとてつもなく
大きいので、お互いに重力による相互作用はあるものの
天体が衝突したりすることはめったに起きないようです。
平穏に過ぎそうです。

新しくできた銀河はその衝突の過程で四分五裂して
太陽系は新しい銀河から弾き飛ばされるようですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。われわれの銀河系は、アンドロメダ銀河と衝突する運命にあるけれど、それは四十億年後なんですか。
そうでしたか。どのタイミングからが銀河の衝突なのかわからへんのですか。また、どのタイミングが銀河の衝突の終わりなのかもわからへんのですか。


>平穏に過ぎそうです。

そうですか。意外ですね。でも平穏に過ぎるにこしたことないですね。衝突したら、近所にシリウス星が来たり、木星があっちに行ったりして楽しそうですね。学校で云えば、年に二三回ある席替えみたいなもんかもしれませんね。


>太陽系は新しい銀河から弾き飛ばされるようですね。

えっ⁉️
独りでどこ行くんやろか⁉️






ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/05 23:14

銀河の大きさは、10万光年だっけ?


  (30万km×60秒×60分×24時間×365日×10万年)
銀河の動く速度は、時速1,000km/hだっけ?

> 惑星同士が衝突するだけでも大変
惑星同士は、衝突しません。
惑星同士の距離が、ロッシュの限界以下の距離になったら、惑星は砕けます。(小惑星になってしまう)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

惑星同士は、ぶつかる前に自爆するんですね。
相手の引力のせいでかな?



ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/03 21:46

始まりから終わりまでは、億年単位じゃないかな?



また、その過程では、重力の干渉で、とんでもない衝突も起きるだろうけど。
とは言え、百年に一度とか?
いずれにせよ、人間の時間感覚ではないです。

ただ、銀河衝突する頃には、地球は太陽に飲み込まれている可能性が高く。
それまでにも、地球は生物が住めない環境になってます。
従い、最終的には、人類は地球を放棄せざるを得ません。

一方、遅くとも数百年以内には、人類は宇宙で居住できる技術を手に入れますが。
千年単位では、テラフォーミングや恒星間航行なども、実現すると思います。
逆に言えば、実現しなけりゃ、地球上の生命は、いずれ全滅します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

科学技術の進歩というのは急速ですから、宇宙に住むとかテラフォーミングはきっとできそうですね。逆にこれくらい急速でなければ、地球がだめになる時までに脱出することができないかもしれませんね。



ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/03 21:43

銀河衝突は銀河の大きさにもよりますが、始まってから終わるまで数億年から数十億年。


約25億年後にはアンドロメダ銀河と天の川銀河の衝突が始まり、45億年後には合体が
終了すると言われて居ます。
その結果天の川銀河の様な渦巻き銀河ではなく、楕円銀河になるとも言われて居ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ということは、アンドロメダ銀河と天の川銀河が合体するのに20億年かかるということですね。
決闘というと仲間悪そうですが、合体というと仲良さそうですね。



ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/03 21:36

星と星との間の距離がありますから、すり抜ける感じ。


銀河系のサイズが10万光年として、10万年×?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たまにぶつかるのもあると思います。近所の星の引力に引かれてしまってそうなることもありそうです。
10万年単位ですか。



ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/03 21:30

心配しないでいいよ。

君が生きている間は時期来ないから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一理あります。これを勉強するのは大変なことやから。

お礼日時:2025/06/08 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A