
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
No.3です。
最新の情報によりますと、天の川銀河とアンドロメダは銀河の衝突は80億年~100億年後で
確率二分の一らしいです。
衝突しない可能性もあると言う事ですが、衝突するしないの確定が為されるのは気が遠く
なるぐらい未来の話でしょう。
まっ、その頃は太陽の寿命に伴って太陽系が崩壊して無くなっているかも知れませんが。
そうでしたか。「衝突するしないの確定が為されるのは気が遠くなるぐらい未来の話」でしたか。
さすがに私たちが考えるべき問題ではないのかもしれませんね。
考えてみたら福島がもとに戻ることさえも、もはや私の問題ではありませんから。なぜなら私はそのときおりませんし、私にはこどももおりませんから。
何度も詳しく教えてくださいまして、ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
>銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘って
マクロ的にみればそうだけど、実際はほとんどが「すり抜ける」だけです。ただし重力が影響するので元の形は保てなくて、ばぁっと広がりまた戻ってっ来る を繰り返します。 なので「どこが初めでどこが終わりかはっきりしません」たぶん何十億年もかかるでしょうね。
イメージして描いてみましたが、どうでしょうか?
そうですか。ほとんどすり抜けるだけですか。
元のかたちは保てない。ぱぁっと拡がりまた戻ってくるをくり返す。
わかりやすく書いていただき、イメージしやすくてありがたいです。
お返事ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
銀河系もアンドロメダ星雲も大体の直径は10万光年(1e18 km)で相対速度が時速40万kmで近づいています。
約40億年後に、互いに衝突してすれ違うだけなら約6億年かかります。通り過ぎても互いの重力で引っ張りあうために何回も衝突を繰り返しますから、落ち着くまでには30億年〜50億年はかかるでしょう。銀河は隙間だらけですから、星同士の正面衝突は稀にしか起こりませんが、重力で軌道は変わります。銀河がどのくらいの隙間かというと隣のアルファケンタウリまでは4光年なので、太陽がピンポン玉の大きさだとするとアルファケンタウリは北海道の釧路あたりです。ここスケールで見ると銀河全体の大きさは火星の軌道位です。銀河の中心付近はもっと星が混み合ってはいますが、隣の星までの平均距離は3km位です。つまりどんなに混み合った場所でも3kmおきにピンポン玉を置いた程度にスカスカです。
衝突によって星間ガスの密度は高くなるので、新しい星ができることでしょう。シミュレーションによる最新の動画は、
https://en.wikipedia.org/wiki/Andromeda%E2%80%93 …
にあります。今から十数億年後には太陽が大きく膨張するので、その頃の地球には生物は存在できません。
ほんまにスカスカなんですね。
「つまりどんなに混み合った場所でも3kmおきにピンポン玉を置いた程度にスカスカです。」ということは、ビリヤード的なぶつかり合いもまずないでしょうね。
その前に太陽の熱で地球は終わるんですね。けれどかなり先のことですから、人類ならきっと、地球の外で暮らすすべを見つけてるんやないかと思います。
お返事ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
銀河系とアンドロメダ銀河の衝突は40億年後。
衝突の始まり終わりまでは20億~60億年
と言われてます。
#何が始まりで何が終わりなのかはっきりしないので
#期間も時期もけっこう適当。
銀河の密度は非常に小さく、天体間の距離もとてつもなく
大きいので、お互いに重力による相互作用はあるものの
天体が衝突したりすることはめったに起きないようです。
平穏に過ぎそうです。
新しくできた銀河はその衝突の過程で四分五裂して
太陽系は新しい銀河から弾き飛ばされるようですね。
そうですか。われわれの銀河系は、アンドロメダ銀河と衝突する運命にあるけれど、それは四十億年後なんですか。
そうでしたか。どのタイミングからが銀河の衝突なのかわからへんのですか。また、どのタイミングが銀河の衝突の終わりなのかもわからへんのですか。
>平穏に過ぎそうです。
そうですか。意外ですね。でも平穏に過ぎるにこしたことないですね。衝突したら、近所にシリウス星が来たり、木星があっちに行ったりして楽しそうですね。学校で云えば、年に二三回ある席替えみたいなもんかもしれませんね。
>太陽系は新しい銀河から弾き飛ばされるようですね。
えっ⁉️
独りでどこ行くんやろか⁉️
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
始まりから終わりまでは、億年単位じゃないかな?
また、その過程では、重力の干渉で、とんでもない衝突も起きるだろうけど。
とは言え、百年に一度とか?
いずれにせよ、人間の時間感覚ではないです。
ただ、銀河衝突する頃には、地球は太陽に飲み込まれている可能性が高く。
それまでにも、地球は生物が住めない環境になってます。
従い、最終的には、人類は地球を放棄せざるを得ません。
一方、遅くとも数百年以内には、人類は宇宙で居住できる技術を手に入れますが。
千年単位では、テラフォーミングや恒星間航行なども、実現すると思います。
逆に言えば、実現しなけりゃ、地球上の生命は、いずれ全滅します。
科学技術の進歩というのは急速ですから、宇宙に住むとかテラフォーミングはきっとできそうですね。逆にこれくらい急速でなければ、地球がだめになる時までに脱出することができないかもしれませんね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
タバコは肺がんの原因でちゅか?
物理学
-
銀河の中心にクエーサー
宇宙科学・天文学・天気
-
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
-
4
アポロ11号が月に行ったと思っている方へ・・・
物理学
-
5
山の高さとは
地球科学
-
6
地球
宇宙科学・天文学・天気
-
7
【古代エジプト時代の星のシリウス星って現在では何と呼ばれている星なのか教えてください】
宇宙科学・天文学・天気
-
8
戦争が終わらない原因
戦争・テロ・デモ
-
9
プロキシマ・ケンタウリまで行くのに何年かかる?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
アメリカは宣戦布告さえされなければ、ナチスドイツが始めたヨーロッパの戦争に?
歴史学
-
11
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
12
東大でたら天才なの?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
14
ブラジリア
地理学
-
15
【北極星】明るい恒星の一覧 https://ja.m.wikipedia.org/
宇宙科学・天文学・天気
-
16
後悔というものは実は存在しないのではないですか?
哲学
-
17
皇族が全滅した場合、アメリカで生存されている眞子さまに女性天皇に成ってもらう必要は有りませんよね?
政治
-
18
海の中に住む生物
生物学
-
19
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
20
ロケットの打ち上げ
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
銀河の中心にクエーサー
-
天の川銀河はなぜ見える?
-
100億光年先の銀河って?
-
ダークマターについて
-
ダークマターは存在するのでし...
-
宇宙に知的生命体はいると思えない
-
人工宇宙について?
-
地球からの距離
-
恒星、銀河どっち
-
土井晩翠作詞の (星落秋風五...
-
一番大きいもの、小さいもの
-
広大な宇宙空間を巨視的に見た...
-
お隣の銀河は、実はアンドロメ...
-
我々の太陽系がある銀河の名前は?
-
宇宙は…で構成されている。の…...
-
なぜ太陽系の軌道面が銀河面と...
-
ハッブルはどのように考えたの...
-
宇宙は加速膨張して銀河どうし...
-
地球を作っている物質なんですが。
おすすめ情報
たぶんこんな感じでしょう。
1 接近する。
2 衝突する。
3 A すり抜ける。つまり衝突終了。でも見た目的には、赤や黄色で色付けされてるわけではないし、
形も変わっとるから3Bのように見え、終了したことがわからない。
① 音声認識のエラーの訂正。「そのおよそ11億年後に・・・」
② 音声認識のエラーの訂正。「さらに20億年後、」
③ 音声認識のエラーの訂正。「20億年後、今から数えると71億年後に・・・」