回答数
気になる
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒くなるらしいです、どういう原理ですか?科学的視点からの回答お願いします
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒くなるらしいです、どういう原理ですか?科学的視点からの回答お願いします
質問日時: 2023/09/29 21:01 質問者: happyapple7
回答受付中
4
0
-
回答受付中
12
0
-
科学や工学の分野では、エピクロスの多説明原理は使われているのですか?
科学や工学の分野では、エピクロスの多説明原理は使われているのですか?
質問日時: 2023/09/29 05:56 質問者: park123
回答受付中
3
0
-
解決済
3
0
-
ふと思ったのですがGPSってトンネルや森などでも精度がかなり落ちると聞いたのですがではもしすごくでか
ふと思ったのですがGPSってトンネルや森などでも精度がかなり落ちると聞いたのですがではもしすごくでかい傘(半径10m)をさしていたとしたらその半径10以内のどこかにいることはわかるけどその傘の中真ん中に居るかは正確に出せないということなんですか?
質問日時: 2023/09/21 20:35 質問者: るなるなるなるなるな
ベストアンサー
5
0
-
個々の領域に侵入させない排他的性質を持つ物が、領域を出ると、今度はお互いが近付こうとする性質
がある場合、それはなぜ起きると思いますか。
質問日時: 2023/09/21 20:35 質問者: QRコードはこちら
解決済
2
0
-
トリチウムは保管できないのか?
トリチウムは、水素の放射性同位体で、半減期は約12.3年との事ですが、12.3年ぐらいなら、保管して順次放出の方法ができなかったのでしょうか?素人なのでわかりやす、く解説願います。 <m(__)m>
質問日時: 2023/09/18 20:00 質問者: kz650
解決済
8
0
-
自然に物が集まる現象に共通していることはなんですか。 自然に物が集まる現象に共通している原理はなんで
自然に物が集まる現象に共通していることはなんですか。 自然に物が集まる現象に共通している原理はなんですか。
質問日時: 2023/09/14 04:29 質問者: 98829506
解決済
3
1
-
氷河の移動後のところはどうなっている?
素朴な質問ですみません 氷河は年間数メートル~10数メートル移動しているとは良く聞きます。 とすると、新たな氷河が再生されないと氷河のスタート地点または移動し始めたところは徐々に口を開けて大きくなりそうな物ですが・・・ あまりそういうところは目にしないのですが、毎年の積雪で埋まっていて見えなくなっていると言う事なのかな?
質問日時: 2023/09/07 07:43 質問者: new_hana
ベストアンサー
5
0
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
ちなみに、ウイスキーの水割りで氷が沈むのはウイスキーの密度が水よりも小さいから。 水よりも氷の密度が小さいから氷は水に浮く・・・そんなことは知っていますし、水の特殊な性質については理解しているつもりです。 また、固体の密度が液体の密度よりも小さくなる物質は、タングステンなど他にもいくつかあることも知っています。 しかし、我々が生きていくうえで欠かせない水の特殊性には不思議な感じがします。 他の多くの物質と違って、何故、氷は水に浮くのでしょうか?
質問日時: 2023/09/05 06:39 質問者: GJiDJ
ベストアンサー
12
0
-
よろしくお願いします! 例えば、50度のお湯と50度のお湯を合わせても50度だと思うのですが、 50
よろしくお願いします! 例えば、50度のお湯と50度のお湯を合わせても50度だと思うのですが、 50度に熱せられた固形物体と50度に熱せられた固形物体を重ねても、その2つの固形物体は50度のままで、相乗効果でもっと温度が上がったりはしませんか?
質問日時: 2023/09/04 11:36 質問者: ハルくん-0405
ベストアンサー
4
0
-
氷河がアイスブルーに見えることと、 同じような似た色の入道雲を見ることとでは、 中では似た同じような
氷河がアイスブルーに見えることと、 同じような似た色の入道雲を見ることとでは、 中では似た同じような現象が起きていて、似た同じような色になって見えているのですか。
質問日時: 2023/09/03 18:49 質問者: idonoyoko
ベストアンサー
1
0
-
人の死体というのは、触った時に妙に冷たい感じがするのですが、同じ気温中に置いていた水と比べても水より
人の死体というのは、触った時に妙に冷たい感じがするのですが、同じ気温中に置いていた水と比べても水より温度は低い感覚があります。 それは何故でしょうか? 体液中に溶けている物質や気化熱なども関係しますか?
質問日時: 2023/09/02 10:01 質問者: heidfeld
解決済
4
0
-
ベストアンサー
6
0
-
カドミウム摂取量の違いは何故?
(資料) https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/risk_commu_2019_003/pdf/consumer_safety_cms203_20200327_01.pdf これによると、12頁2008年食品安全委員会による耐容週間摂取量は7ug/kg体重/週とあります。 7ug/kg体重/週なので 1日では1ug/kg体重/日となり 率にすれば、0.001ug/g⇒「0.001ppm」となると思います。 しかし、15頁では、Codexコメ摂取量で結果的に採択されたのは0.4mg/kgとあります。 よって、0.4mg/kgは 0.4ug/gとなり「0.4ppm」です。 何故に、委員会が0.001ppmで、Codexは0.4ppmなのでしょうか? 私の計算が間違ってますか?
質問日時: 2023/08/28 15:35 質問者: K_Cat
ベストアンサー
3
0
-
数学について・・・解析学と確立、統計学のどちら未来の社会発展に寄与すると考えますか?
数学について・・・解析学と確立、統計学のどちら未来の社会発展に寄与すると考えますか? 補足 1・質問に対する誹謗・中傷は迷惑行為です。 2.質問に対する質問も迷惑行為です。 3.同アカウントによる2回以上の執拗な回答も迷惑行為です。 4.AIを利用しての回答およびWEB記事を引用しての回答は迷惑行為です。 5・質問は二者拓一です。回答は、どちらか一方を選択し、その根拠(回答者なりの考え)を添えて回答してください。根拠なしの回答は迷惑行為です。 6.数学の指導・教育に携わっている現役の方、数学の研究機関にて研究探求されている方からのみ回答願います。それ以外の方からの回答は迷惑行為です。
質問日時: 2023/08/27 19:51 質問者: joume
解決済
2
0
-
地球は、何回も全滅してリサイクルされてますかね。
今現在、すごく発展しましたよね。 恐竜がいて、猿が進化して人間が誕生してね。 なんか、核施設による危険物質ですよね。 海に放出なんか小さなことかも。 1年2年では、さほど影響はないよね。 100年も続けたら、魚もいなくなるかも。 そして、その魚を食べた人間もね。 蒸発した時に、どうなってるのかは私には分からないけど、雨となって毒雨が降ってるかもしれない。 まだまだ、危険な物質も発明されるかもしれないしね。 極端に言えば、明日にでも核戦争が起きたら地球上の生物は全て滅亡するのかも。 ただ、地球自体は、死ぬことは無い。 1億年たって、今地球上にあるものは、全て地球な に帰り、新たな生物か生まれるのでしょう。 私は、本を読む週間はありません。 この考え、どう思いますか? あたま、おかしいと思いますか?
質問日時: 2023/08/26 13:02 質問者: omae-ahoka
解決済
4
0
-
10年以上も部屋に放置してある貰い物のサンゴ礁があります。どう処分していいのかわかりません。海に返す
10年以上も部屋に放置してある貰い物のサンゴ礁があります。どう処分していいのかわかりません。海に返すとかはまずいでしょうか?詳しい方是非教えて下さい。
質問日時: 2023/08/21 21:47 質問者: ヨシ
解決済
4
0
-
濡らして皮膚に掛けると涼しいタオルは、
表面は小さな孔が並んでいます。 裏面には孔がありません。 タオルの孔のある表面を肌に当てた時と、タオルの孔のない裏面を肌に当てた時とでは、タオルの孔のない裏面を肌に当てた時のほうが涼しいです。 これはなぜだからなのでしょうか?
質問日時: 2023/08/19 21:36 質問者: QRコードはこちら
ベストアンサー
1
0
-
関節液内における気泡の崩壊ではなく形成によって音が鳴る機構の説明
下記のURLのニュース記事には、指の関節を鳴らした際の音に関して >2015年に発表された論文では、特徴的な関節音の原因は気泡の崩壊ではなく、気泡の形成であることが示唆された。 と記述されています。 【参加URL】 指の関節なぜ鳴る、100年の謎解明か 研究 - AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3169308?cx_amp=all&act=all しかし、これが気泡の崩壊であれば音が発生する機構は何となく解るのですが、気泡が形成される事によって何故音が発生するのかその機構が解りません。 その事に関して、上記のニュース記事には、上記の引用部分しか記述が無いため機構については判りません。 そこで関節が鳴るという現象に関して、個人的な想像ではなく、「関節液内で気泡の崩壊が原因ではないとする根拠と、関節液内で気泡が形成される事によって音が発生する機構」に関して説明されているサイトのURLをお教え願います。
質問日時: 2023/08/18 07:42 質問者: kagakugasuki
解決済
2
0
-
文庫の劣化について 自由研究で自由研究でまとめたい
自由研究で紙の劣化についてまとめようと思ったのですが、いまいちよく出来ていません。 今の所持ってる古書の出版年が近いもの同士を比べて結果を出そうと思ったのですがよくわからない結果になっています。 紫外線によるヤケや空気に触れることによって酸化するなら本の周りだけ焼けると思うのですがなぜ紙全体が焼けてしまうのか 透明でもカバーをつけることに効果はあるのか 紫外線によるやけと酸化による見た目の違い なぜ文庫(新書含めですが)の方が他の本に比べて劣化具合が激しいのか 箱に入ってる方が紙の劣化がしにくいのは空気に触れにくいかつ日光に触れないからか どれか一つでもいいのでお分かりになる方、ぜひ教えてください。またこれは何かを用意した実験…のようなものではないですがそれでも自由研究として大丈夫でしょうか?
質問日時: 2023/08/18 02:13 質問者: 有光
ベストアンサー
5
0
-
3階で吹く風は、なぜ冷たいのですか?
夏の暑い日でも、3階で窓を開けると 涼しい風が通ります。 扇風機とは、まったく違い それだけで 暑さに耐えれます すごく暑いのに、なぜ涼しい風に なるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/08/16 18:21 質問者: motoentaro
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
0
-
エベレストの頂上で水を沸騰させたら、70度ぐらいで沸騰し始めて、100度になったらそれ以上上がらない
エベレストの頂上で水を沸騰させたら、70度ぐらいで沸騰し始めて、100度になったらそれ以上上がらないのですか。
質問日時: 2023/08/13 12:28 質問者: elico-com
ベストアンサー
8
0
-
解決済
10
0
-
受験勉強での時計回り・反時計回り
受験のための勉強で **は時計回りですか?反時計回りですか? という問題が何回もありました。 たいてい反時計回りでした。 時計回りが答えの問題ってどんなのでしょうか?
質問日時: 2023/08/11 19:48 質問者: yuukiyuuki
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
2
0
-
計算頼んます
先日国営教育テレビで恐竜について放送していました。 その中で恐竜絶滅の原因の1つとして考えらている小惑星の衝突でした。 番組では直系10km、重量10万トンとのことでした。 この小惑星を球体として、密度(比重)を計算しようとしたのですが、桁が大きすぎて何度も挫折しました。 多分5g/cm3~10g/cm3くらいの値になると思うのですが、計算の得意な方、おながいします。
質問日時: 2023/08/01 23:19 質問者: オシ工ル
ベストアンサー
5
0
-
論文のまとめに関して(小論文)添削お願いします。
大学で、コンピュータの論文を読んでその趣旨を300文字以内でまとめなくてはいけないのですが、直しておいたほうがいい所を教えてください… 論文はマルチプログラムコンピュータシステムのためのメタ命令、特に並列処理、計算オブジェクトの名前付け、計算の保護を目的にして論じています。今回の論文は五つの要因を重要視しています。一つ目は計算間の干渉を防ぐことです。二つ目はメモリなどの資源をそれぞれの計算が共有することによる効率化です。三つ目は計算は資源を必ず確保、解放を行う事です。四つ目は複数の計算が無駄なの参照の重複を防ぐために途中のステップを共有することです。五つ目は今後の機能追加への柔軟性です。また、命令を定義する際に、まず計算のための資源の割り当てとスケジューリング、次に資源の使用と制御、最後に命令を実装と定義の順番で記されています。
質問日時: 2023/07/16 14:24 質問者: Sterve
解決済
6
0
-
エネルギー使用合理化に関する法理ってネットにないですよね? 正確には、法律そのものは見つけました。
エネルギー使用合理化に関する法理ってネットにないですよね? 正確には、法律そのものは見つけました。 施工令と施工規則が欲しいです。 法律、、なんとか見つけました、、検査の下の方にありました、、 https://hourei.net/law/354AC0000000049 これ昔のですよね、、なんで最新がみつからんの、、普通1番上にあるでしょ、、 https://www.mlit.go.jp/common/001034422.pdf なせか関係ない条文ばかり検索に引っかかってしまいます。ひかせき?非化石?なんたらってやつばっか検索に引っかかります↓ https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=354AC0000000049 というわけで施工令や施工規則が見つかりません! 最新の画欲しいです。この法令リード?ってサイトの中自体から探せないのかな、、なんでもいいです、エネルギー管理士で必要です。
質問日時: 2023/07/14 08:19 質問者: スプリンクラー06
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
錬金術から科学が発達したというのは本当ですかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
錬金術から科学が発達したというのは本当ですかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
質問日時: 2023/07/13 09:32 質問者: yamaneko567
解決済
2
0
-
天気予報を見ていて……「真夏のような暑さ、日差しの強さになります」
……すでに7月やし、真夏とちゃいますか? それとも、なんでっか、7月半ばは真夏じゃないんでっか 別に言いがかりじゃないんですけど、気象予報で7月は真夏の範囲に入ってないの?
質問日時: 2023/07/11 15:01 質問者: tukachann
解決済
4
0
-
世界中の最新科学技術でも、まだまだ雨雲や前線を移動させてコントロールする事は出来ないのでしょうか?
世界中の最新科学技術でも、まだまだ雨雲や前線を移動させてコントロールする事は出来ないのでしょうか? もうこれ以上の災害が広がりませんように。
質問日時: 2023/07/10 12:44 質問者: sedam.goo
ベストアンサー
2
0
-
電磁波モデルで疑問
電磁気を勉強中です。 電磁波の電波説明モデルでは、x軸が電界、y軸が磁界、z軸方向に進行するときに、電界がsinであると、それを90度横倒しにしたような磁界ができて進むというように描かれています。 例としては、弘前大学の説明がこれですが他も同じように描かれています。 https://home.hirosaki-u.ac.jp/relativity/%e9%9b%bb%e7%a3%81%e6%b0%97%e5%ad%a6-i/%e7%9c%9f%e7%a9%ba%e4%b8%ad%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%82%af%e3%82%b9%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%ab%e6%96%b9%e7%a8%8b%e5%bc%8f%e3%81%a8%e9%9b%bb%e7%a3%81%e6%b3%a2/%e5%8f%82%e8%80%83%ef%bc%9a%e6%b3%a2%e5%8b%95%e6%96%b9%e7%a8%8b%e5%bc%8f%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ しかし、マクスウェル方程式では、電界の微分が磁界になると。 電界がsinとすると、その微分がcosになるなら、磁界は電界より90度先行した波形になるのではないでしょうか?
質問日時: 2023/07/09 14:44 質問者: momotarojapan
解決済
4
1
-
測定した大気圧と温度をもとに空気の密度を求めたいのですが、P=ρR(t+273.15)の式の意味が分
測定した大気圧と温度をもとに空気の密度を求めたいのですが、P=ρR(t+273.15)の式の意味が分かりません。理想気体の状態方程式PV=nRTから導くことは可能でしょうか? 気圧P、空気の密度ρ、気体定数R、温度t(℃)、体積V、温度T(K)とする。
質問日時: 2023/07/08 12:17 質問者: kikikimmo
ベストアンサー
3
0
-
触媒というのは現代科学でも不思議というのは本当ですかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
触媒というのは現代科学でも不思議というのは本当ですかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
質問日時: 2023/07/07 10:55 質問者: yamaneko567
解決済
1
1
-
入力した電力は何処に
電流位相を0~90°に変化させた場合、無効電力が100%、有効電力が0%になるが、入力している電力は変化しない...どの様に説明すれば良いのか、判りやすく教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/07/01 21:09 質問者: 鈴木ロッキー
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
8
0
-
ペットボトルは熱で縮みますが、夏の車の中などに置いた空ボトルも、温度に応じて多少なりとも縮むのですか
ペットボトルは熱で縮みますが、夏の車の中などに置いた空ボトルも、温度に応じて多少なりとも縮むのですか?
質問日時: 2023/06/28 20:01 質問者: QRコードはこちら
ベストアンサー
3
0
-
ペットボトルロケットは大体1.5リットルボトルの印象があります。 350ccや500ccや1リットル
ペットボトルロケットは大体1.5リットルボトルの印象があります。 350ccや500ccや1リットルや2リットルのペットボトルロケットはありますか。 よく飛びますか。 飛びませんか。 飛ぶ飛ばない理由はなんですか。
質問日時: 2023/06/27 19:17 質問者: QRコードはこちら
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
6
0
-
赤外線をカットするフィルムを透過した太陽光線について
この太陽光線を反射鏡で集光すると、集光点の温度は上昇しますか? 素人考えでは熱の元になる赤外線をカットするのだから、温度上昇は無いのでは?! と思いますが…?! よろしくお願いします。
質問日時: 2023/06/22 00:53 質問者: manbon
ベストアンサー
4
0
-
オシロスコープ
自分は高校は普通科でしたので使う機会が全く無かった。 とある会社に行った時にオシロスコープを使わないと仕事にならないという事に遭遇した。 波形を見ても全く分からず、参考書を買って読んでも理解できなかった。 機械科とか電気科とかだったら先生から教わる機会があったのかもしれないが、そういう機会が訪れずに生きてきたので最後まで理解できずに終わった。 また同じような仕事に就く事は無いのでこの事は忘れればいいのですが、この先どんなめぐり合わせが起こるかもしれないので基礎くらいは知っておいた方がよいのかもしれません。 超初心者でも理解できる本とかあったら教えてほしいです。 youtubeのは電気をある程度知っている前提なので使い方を説明されてもチンプンカンプンです。
質問日時: 2023/06/21 08:03 質問者: Frixion038
解決済
5
0
-
プレボテラ菌は、全ての食物繊維にも含まれているのですか?何卒回答を宜しくお願い致します。
プレボテラ菌は、全ての食物繊維にも含まれているのですか?何卒回答を宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/06/14 17:05 質問者: ハチワレ。天才フラグ
ベストアンサー
2
0
-
至急!これはウランガラスでしょうか?色など、見た感じではどうでしょうか?
このラインストーンはウランガラスでしょうか? ブラックライトで光る石を見つけました。 これらの石は全てスワロフスキーのラインストーンで、3つあるうちの真ん中だけが蛍光の緑に光ります。光の色は蛍光の緑で、青とは違い、明らかに緑です。 ウランガラスにブラックライトを当てた時の画像を沢山ググり、見ましたが、似ています。 しかし、確信が持てません。この光り方はウランガラスでしょうか? 全体画像右下にある、①の画像の右側の光り方がウランガラスの特有の色だと思うのですが、どうでしょうか? ブラックライトを当てていない時は黄色です。ちなみに太陽光の下でも黄色のままです。暗い場所でブラックライトを当ててハッキリと蛍光の緑と分かります。 詳しい方、よろしくお願い致します!
質問日時: 2023/06/11 18:22 質問者: はっち606
解決済
1
0
-
人々が永久機関に魅力を感じ作りたがった根本的な理由は、働かずしてエネルギーを生み出し続けるからだと思
人々が永久機関に魅力を感じ作りたがった根本的な理由は、働かずしてエネルギーを生み出し続けるからだと思う。なので、自然の力を利用した持続可能なエネルギーの発電は永久機関の答えなはずだが、なぜそれらの発電方法は永久機関と言わないのでしょうか?働かずしてエネルギーを得ることをクリアしていれば、外部からのエネルギーを受け取るかどうかなんて、どうでもいいのではないでしょうか。永久機関の定義だけが無意味に残っているように感じる。
質問日時: 2023/06/08 03:05 質問者: てん11
解決済
10
1
-
海流は地球の大洋を循環するように流れているらしいですが、 そもそもなぜ海流という水の流れができている
海流は地球の大洋を循環するように流れているらしいですが、 そもそもなぜ海流という水の流れができているんですか? 地球の自転などと関係ありますか? イマイチ海流のできる仕組みが思いつきません。
質問日時: 2023/06/05 18:38 質問者: heidfeld
解決済
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【その他(自然科学)】に関するコラム/記事
-
メダロット:第209話「Vol.209※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
メダロット:第208話「Vol.208※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
占い師に聞いた!よく耳にする「チャクラ」って何?恋愛運アップに役立つ方法とは?
皆さんは「チャクラ」という言葉を知っているだろうか。雑誌の占いページで目にしたり、ヨガをしている時に耳にしたことがあるという人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「チャクラというのは本当にあるのです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金って、実はどこでも取れるのでは?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒くな...
-
科学や工学の分野では、エピクロス...
-
これって何のキノコですか?
-
ふと思ったのですがGPSってトンネル...
-
個々の領域に侵入させない排他的性...
-
水圧で圧死すると、体が破裂するの...
-
昭和天皇も、牧野富太郎先生から植...
-
60%縮小されているものをコピー機で...
-
トリチウムは保管できないのか?
-
自然に物が集まる現象に共通してい...
-
氷河の移動後のところはどうなって...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
よろしくお願いします! 例えば、5...
-
氷河がアイスブルーに見えることと...
-
水が腐るとどうなる?
-
カドミウム摂取量の違いは何故?
-
数学について・・・解析学と確立、...
-
地球は、何回も全滅してリサイクル...
-
10年以上も部屋に放置してある貰...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
トリチウムは保管できないのか?
-
氷河の移動後のところはどうなって...
-
よろしくお願いします! 例えば、5...
-
自然に物が集まる現象に共通してい...
-
これって何のキノコですか?
-
ふと思ったのですがGPSってトンネル...
-
氷河がアイスブルーに見えることと...
-
個々の領域に侵入させない排他的性...
-
水が腐るとどうなる?
-
水圧で圧死すると、体が破裂するの...
-
カドミウム摂取量の違いは何故?
-
金って、実はどこでも取れるのでは?
-
数学について・・・解析学と確立、...
-
科学や工学の分野では、エピクロス...
-
地球は、何回も全滅してリサイクル...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒くな...
-
エベレストの頂上で水を沸騰させた...
-
工場での付箋の製造過程
-
文庫の劣化について 自由研究で自由...
おすすめ情報