回答数
気になる
-
どこが間違いですか? 土留工とは, 山腹斜面を安定化させるために設置される構造物のうち, 特に石材か
どこが間違いですか? 土留工とは, 山腹斜面を安定化させるために設置される構造物のうち, 特に石材から成るものを指す。土留工の設置に当たっては,その耐久性を維持するため,のり切工によって生じる土砂を土留工の背後に盛土してはならない。 山腹工の施工斜面では, 外から流入する地表水を排除する目的で,排水工(水路工)が設置される。植生の生育に必要な土壌水分の欠乏を避けるため,施工斜面では地下水の排除を行ってはならず,また,雨水の地中への浸透を妨げることがないよう留意しなくてはならない。
質問日時: 2022/05/12 22:13 質問者: 509flower
ベストアンサー
1
0
-
この世界って四次元ですよね? ただ多次元は最低でも10以上あると聞きました。 5次元以上をわかりやす
この世界って四次元ですよね? ただ多次元は最低でも10以上あると聞きました。 5次元以上をわかりやすく説明よろ。
質問日時: 2022/05/12 21:33 質問者: hgfy76
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
樹脂は自然由来のものではないのでしょうか? 准教授の言っている意味がよくわからないです
https://news.yahoo.co.jp/articles/17258e5ef52297ef30b1a782889e2a3f8195d424 道路の白線やカラー舗装のプラスチック成分を、自然由来のものに転換していく必要がある このように中田准教授は述べられていますが、プラスチック成分は石油や高分子です。石油は好物や植物が原料の100%天然成分ですし、高分子も何かしらの天然素材が重合などしたものなのではないでしょうか?
質問日時: 2022/05/11 14:22 質問者: shiki_05_0
解決済
12
0
-
ベストアンサー
2
0
-
捕手さんがいじわる 私はまいしゃう実験がありますが、ある捕手さんの女性が私にだけひどくて、そのひとの
捕手さんがいじわる 私はまいしゃう実験がありますが、ある捕手さんの女性が私にだけひどくて、そのひとのせいで泣いてしまうことが4回ほどありました。その人は私にだけ厳しく、小さなことについてを言ってきます。最初の日にチョーカーをつけていたら、実験に関係ないと言われたり、回る椅子でいっかいくるとしただけで注意されたり、声が小さいといわれたりします。でも男子には優しそうです。半の人は怖いねといってました。その人のいるときは実験にいきたくなく、落ちてしまいそうです。どうすればいいですか?
質問日時: 2022/05/10 09:46 質問者: てくびちゃん。
ベストアンサー
1
0
-
以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。
以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 1樹木の葉の水ポテンシャルは,圧ポテンシャルと浸透ポテンシャルの和で表される。葉が水で飽和しているときに葉の水ポテンシャルは最低の値をとる。 2.土壌の乾燥時,葉の圧ポテンシャルと浸透ポテンシャルは共に上昇し,水ポテンシャルは高い値をとる。土壌よりも葉の水ポテンシャルが高くなったときに葉は水を吸引することができる。 3.葉は膨圧(圧ポテンシャル)を失うと,気孔を閉鎖し,光合成のためのガス交換を停止させざるを得ない。葉は乾燥時にも膨圧を維持するため,細胞内の溶質量を増やすことで浸透ポテンシャルを高め,水ポテンシャルを高く維持している。これを浸透調節と呼ぶ。 4. 幹における水の通りやすさは,水分通導度(水分通導抵抗の逆数)によって決まる。一般に,水分通導度は,仮道管を持つ針葉樹の方が道管を持つ広葉樹よりも高く,また,広葉樹では環孔材樹種よりも散孔材樹種で高い。
質問日時: 2022/05/07 19:10 質問者: 509flower
ベストアンサー
2
0
-
原子の線スペクトルについて
原子の線スペクトルの説明では、可視光領域の暗線や輝線が例示されています。 原子時計のセシウムのスペクトルは周波数から計算して約30mmのマイクロ波と知りました。 原子の線スペクトルは、いかほどあるのでしょうか? また、そのようなことを説明しているサイトがあればあわせて教えて下さい。 一応、検索したのですが上手く辿りつけれません。
質問日時: 2022/05/07 09:10 質問者: step284
ベストアンサー
1
0
-
電圧は、どうやって発生させるんですか?−は、地球に繋げば作れるのでしょうが、+は、どうやって?高い低
電圧は、どうやって発生させるんですか?−は、地球に繋げば作れるのでしょうが、+は、どうやって?高い低いで、目に見えないので中身にどんな違いがありますか? 本で水に例えて高低差で書いてありますが、水を落とすための高い低いは、作れますが。電気は•••どうやって? 気圧の高い低いにも例えられますか?
質問日時: 2022/05/05 11:24 質問者: 3択豚
ベストアンサー
4
0
-
日本の山々、2000m級が連なっている地域を空撮で見ると全く地面が見えないうっそうとした木々が
すごいです。 人間が入ることもほぼ無いでしょう。 そういう場所はトラやオオカミ、ヒョウなども生息できるでしょうか? エサとなるシカやイノシシなど街中にあふれてくるほどに、豊富に生息していると思います。 北海道でも巨大なヒグマが野生で生息できているので・・・。どうなのでしょうか?
質問日時: 2022/05/04 22:04 質問者: yuu219
ベストアンサー
3
0
-
炉なかで物質を加熱するとき、内部が真空の状態なら内部、物質の温度は上がれないですか? もしかしたら内
炉なかで物質を加熱するとき、内部が真空の状態なら内部、物質の温度は上がれないですか? もしかしたら内部に雰囲気ガースの有り無しによって炉内部とか物質の温度にも影響があるかどうかが知りたいです よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/04/30 15:01 質問者: kenjiazuma
ベストアンサー
2
0
-
人間も含めて動物は、これは生後何年目と分かるようにならないのでしょうか?放射線同位元素を使うと古いも
人間も含めて動物は、これは生後何年目と分かるようにならないのでしょうか?放射線同位元素を使うと古いものなら、推定可能みたいですが?
質問日時: 2022/04/29 17:44 質問者: precure-5
ベストアンサー
3
0
-
静岡県東部地域行くも地獄帰りも地獄
今全国各地で震度3以上の地震が起きて居るが、何故か静岡県東海地震が起きる起きると専門家が叫んでいるが現実は起きない&富士山噴火も起きないが同時に起きれば前も後ろも行けず。
質問日時: 2022/04/28 08:22 質問者: デナオシ66
ベストアンサー
5
0
-
加圧シャツを着たらお腹が圧迫されて食欲が減るらしいんですけどそれって体に悪くないんでしょうか。
加圧シャツを着たらお腹が圧迫されて食欲が減るらしいんですけどそれって体に悪くないんでしょうか。
質問日時: 2022/04/27 15:27 質問者: んんんわ
解決済
2
0
-
庭にシーサーを置いています。屋根のない場所で雨ざらしです。 今朝一時的に豪雨が降ったのですが、その後
庭にシーサーを置いています。屋根のない場所で雨ざらしです。 今朝一時的に豪雨が降ったのですが、その後ふとシーサーを見ると片方だけ濡れもう片方は濡れていないことに気づきました。不思議だな〜と思いました。 こんな事ってありますか? どういった理由が考えられるでしょうか。
質問日時: 2022/04/26 07:56 質問者: rinmomonari
ベストアンサー
1
0
-
分光光度計で透過率を測ったら100を超えてしまいました。 単位はパーセントなので100を超えることは
分光光度計で透過率を測ったら100を超えてしまいました。 単位はパーセントなので100を超えることはないと思います。 なぜこうなったのでしょうか
質問日時: 2022/04/25 20:49 質問者: ぬおーーん
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
1
-
解決済
4
0
-
正のフィードバックと負のフィードバックの身近な簡単な例を教えて下さい。 (正のフィードバック:酵母菌
正のフィードバックと負のフィードバックの身近な簡単な例を教えて下さい。 (正のフィードバック:酵母菌が増加すると加速度的に増える) (負のフィードバック:発汗することで体温を保つ)など
質問日時: 2022/04/24 14:50 質問者: naa_san
解決済
4
0
-
ヒートブロックの電源切り忘れについて
実験に使うヒートブロックを70℃に設定したまま電源を切り忘れたかもしれないのですが、そのまま2日放置していたら危ないでしょうか? 次にその場所にいけるのが2日後になりそうなのです。
質問日時: 2022/04/23 09:32 質問者: ミレン
ベストアンサー
1
0
-
ロケットは上を向いて上がって行きますが、
どうして、上の方が重力でコテッと傾きそうになったり倒れそうになったりしないのですか。 細長い鉛筆を立てて置くと非常に不安定な印象がありますが、同じように細長いロケットではそういうことはないのですか。 何か制御されているのですか。 そうである場合、それはどのような制御ですか。
質問日時: 2022/04/19 19:58 質問者: QRコードはこちら
ベストアンサー
7
0
-
電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります
電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります。 素人でありますが、お付き合い頂けたら嬉しいです。 以下、熱とエネルギーを区別して考えて話を進めさせて頂きます。 【前段 読み飛ばして頂いても結構です 】 以前の質問の中で、 物体の持つ熱は電磁波で放射され、その物体の熱量によって放射される電磁波の波長も変わることを学びました。 熱を持った物質の色と言ったら、炎も含めて、赤や黄色、青などを普段目にします。 しかし、熱を与える電磁波として見たら、やはり赤外線(に近い周波数の電磁波?)だけが物質に熱を与えるように「思え」ます。 コンロの炎の横に手を翳してもあまり熱く感じませんし、多分熱を持った気体が直接触れる事で物を加熱できるのだと解釈しています(熱伝導?)。 【質問です】 そこで疑問なのですが、 電磁波には電波と呼ばれるものから、可視光、X線、ガンマ線など波長の短いものまで幅広く存在しているなか、赤外線だけが熱を伝えるのか、実はそうでは無いのかを知りたいです。 電磁波のエネルギーとして考えた場合、波長が短い方が高いエネルギーを持っていると思っているのですが、可視光やレントゲンなどでは「熱」を感じません。 熱を持ちやすい白熱球についても調べましたが、可視光だけでなく強い赤外線を出しているようです。 熱とは分子や原子の運動量であり、 電磁波のエネルギーを受けて、分子や原子の運動量が上がった結果、熱量が上がると解釈しています。 X線や放射線の類なら「貫通するから」…とも思ったのですが、私の経験上、可視光や紫外線はそんなことありませんよね…。 …と ここまで書いていて思ったのですが、 反射も貫通もしにくい性質を持っているのが赤外線だったりするのでしょうか…。 しかし、赤外線カメラはカメラの周りから赤外線を照射して、多分その反射で対象を見ますよね…。 以下はオマケ的な要望ですが、 なぜ波長により違いが出るのかも、ご教授頂けると嬉しいです。 後半まとまりがなくなってしまい、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/04/18 20:00 質問者: ずんだしらたま
ベストアンサー
6
1
-
気体の熱伝導度は、気体の分子量と大まかに負の相関があるという理解で宜しいでしょうか?
気体の熱伝導度は、気体の分子量と大まかに負の相関があるという理解で宜しいでしょうか? そのようなことが書かれているネットページはありますでしょうか?
質問日時: 2022/04/13 10:55 質問者: lawofN
ベストアンサー
2
0
-
中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか?
〈対物レンズの精度〉 中古で買った対物レンズの精度を確認したいです。 そのために顕微鏡校正スライドを観察物にして 中古で買った対物レンズを通して見れば精度はわかるものなのでしょうか? 〈知りたい精度の内容〉 知りたい精度の内容は レンズの品質、被写体を写す鮮明さ(シャープネス)、被写体を写す透明さ(クリアネス) と考えています。 今までは被写体をなんども観察したことのある植物の細胞にして その対物レンズの良し悪しを決めていました。 他には直接対物レンズをライトで照らしてルーペで見たりして、 レンズ内側の汚れのある、ないなどをみて対物レンズの品質を判断していました。 〈顕微鏡校正スライドが必要で、どんなのが必要か。〉 顕微鏡校正スライドを観察物にすることで 上記の検品方法よりも購入したら対物レンズの精度がよりわかる、 一つの指標になるのであれば購入を前向きに検討したいと思います。 ただ、自分には数ある(数百円から数十万円と幅と品数のある)顕微鏡校正スライドの中からどれがいいのかよくわかりません。顕微鏡校正スライドを使ったことがないのです。 もとめる 顕微鏡校正スライドの項目は ①レンズの品質、被写体を写す鮮明さ(シャープネス)、被写体を写す透明さ(クリアネス)がわかる ②使い勝手の良さ ③値段は安ければ安いほど良いですが、①と②が値段によって大幅に変わるのであれば値段は数万円ぐらいは出したいと考えています。 たとえば、この製品がよいとか。 URLを教えてください。 どなたかご見識のあるかた教えていただけると幸いです。 そもそも教えてGooより、Olympusとか顕微鏡専門メーカーに聞いてみたほうがいいよ、というレベルの話でしたら遠慮なくおっしゃってください。 使っている対物レンズは1970年代、80年代、90年代ぐらいのOlympus BH2関連、NikonのOptiphotoなどの対物レンズです。 画像の通りに使っている対物レンズの一部を添付をさせていただきました。 Olympus Splan 10 0.3 OLYMPUS LWD CDPLAN 40PL 0.55 160/0-2 Nikon Mplan 40 0.55 LWD などです。 ここまで長文を読んでいただきありがとうございます。
質問日時: 2022/04/12 20:07 質問者: ファレス
解決済
2
0
-
コマの歳差運動で、回転軸に働く重力のモーメントが垂直方向になるのはなぜでしょうか?
コマの歳差運動で、回転軸に働く重力のモーメントが垂直方向になるのはなぜでしょうか?また、そのわかりやすい例などがあれば教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2022/04/09 16:02 質問者: lawofN
ベストアンサー
4
0
-
宇宙の過去は有限無限?
全宇宙に存在する空間や物質は、遥か昔まで無限に存在し続けていたと思いますか? 実は有限で、宇宙はどこかから生まれてきたと思いますか? 昨年とある研究機関により、無限である説が発表されたようです。 有限と無限を繰り返している、などの返答はいりません。 物質と空間の過去は、有限か無限であったかを意見ください。
質問日時: 2022/04/08 02:37 質問者: tyanken
解決済
5
0
-
タイムリープとかってどういう原理なのでしょうか、もし僕が過去に戻ったら前いた現代の時間は止まっている
タイムリープとかってどういう原理なのでしょうか、もし僕が過去に戻ったら前いた現代の時間は止まっているのでしょうか、過去と未来は別の空間ってことですか?
質問日時: 2022/04/05 00:57 質問者: 名無し中3
解決済
3
0
-
重力増幅装置
ある会社が重力から無限にエネルギーを取り出せる装置を開発した記事を見ました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000020061.html 上記のURLの記事は本当の話でしょうか? STAP細胞のときのようなものでしょうか? 重力リアクターシステムといい、現時点での物理学や数学では説明がつかないとあります。 もし本当なら人類史上前例のない科学的発見・発明だと思うのですが。 これが本当なら重力に対して何をどうやってこういうことが出来るのか? どなた説明いただけませんでしょうか?
質問日時: 2022/04/04 17:18 質問者: yamahide
ベストアンサー
2
0
-
光が反射して明るく見えるのはアルミホイルか鏡どちらでしょうか。教えてください
光が反射して明るく見えるのはアルミホイルか鏡どちらでしょうか。教えてください
質問日時: 2022/04/03 11:42 質問者: ヤマトモノ
ベストアンサー
3
0
-
理科の教科書に出てきた、 「ビッグバン以前はなにも存在しなかった」 がよくわかりません。 これは哲学
理科の教科書に出てきた、 「ビッグバン以前はなにも存在しなかった」 がよくわかりません。 これは哲学の話をしているのですか? 無というものは何ですか?
質問日時: 2022/04/01 10:06 質問者: たにさん15
ベストアンサー
5
1
-
大学の理工学部の価値を上げる方法はなんなのでしょうか? ・ノーベル賞輩出 ・フィールズ賞輩出 ・論文
大学の理工学部の価値を上げる方法はなんなのでしょうか? ・ノーベル賞輩出 ・フィールズ賞輩出 ・論文数世界一 ・世界一の設備 これ以外にありますかね? あるのでしたら、教えて下さい。
質問日時: 2022/03/25 11:05 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
理系の面白さを一言で言うと、なんですか? 理数系の科目を挫折して、文科系の受験へシフトする受験生が約
理系の面白さを一言で言うと、なんですか? 理数系の科目を挫折して、文科系の受験へシフトする受験生が約8割いる中、なぜ理系受験の方は最後まで挫折せずにいられたのかを教えて欲しいです。 やはり単純に数学や物理や化学が面白いからですか?
質問日時: 2022/03/23 10:20 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
この電流計は、ここに含まれていない50A75mVシャントで動作する必要があります。 とアナログアンペ
この電流計は、ここに含まれていない50A75mVシャントで動作する必要があります。 とアナログアンペア計の説明がありますが、75mVシャントとは75mV以下での動作してくださいという意味ですか? たった75mVなんですか?
質問日時: 2022/03/22 07:27 質問者: suyasuyako77
ベストアンサー
2
0
-
この様な論はどうでしょうか?
私が昔から考えた論です 科学的には素人ですが「性質とは?」と考えた所などが 今迄の盲点だったんじゃないでしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=1d2gSzhqTZE https://www.youtube.com/watch?v=5MYRba6agSU HP はボロいんですが 前に書き足したものです http://www2u.biglobe.ne.jp/~yuniko37/ 哲学科に行きたかったのですが 親の反対で理学部を受けました。 どうかよろしくお願い致します。m(_ _)m
質問日時: 2022/03/20 10:51 質問者: haru27
解決済
1
0
-
建築設備士2017年度問題より、引用です。 『インバーターを用いると電動機の小型化が、可能となる。』
建築設備士2017年度問題より、引用です。 『インバーターを用いると電動機の小型化が、可能となる。』の意味が理解できません。 インバーターにより、電動機が定格以上のトルク、回転数が出せるわけでもないでしょうに。 どなたか、解説いただけないでしょうか。
質問日時: 2022/03/19 18:18 質問者: puyopa
ベストアンサー
2
0
-
X線光電子分光法でスペクトル取得に数十時間かかる要因は何でしょうか? EDXとかより長いのがなぜか知
X線光電子分光法でスペクトル取得に数十時間かかる要因は何でしょうか? EDXとかより長いのがなぜか知りたいです。
質問日時: 2022/03/18 22:51 質問者: lawofN
ベストアンサー
1
0
-
日影曲線についてです。
東京あたりで,春分・秋分の日の日影曲線(棒の先端の動きを線で結んだもの)は,下の図の右のようになりますね。 ・ では,春分・秋分の日に,北極で日影曲線をかくと,どのようになりますか。 ・ ご存じの方がいらっしゃいましたら,中学理科レベルのご説明でお願いできれば幸いです。
質問日時: 2022/03/18 13:17 質問者: ひろjp
ベストアンサー
6
0
-
アリライドイエローとは何ですか?
顔料の様ですが、一体どういう物質なのでしょうか? 英英辞典では、 arylide yellow Any of a family of organic compounds used as yellow pigments, obtained by azo coupling of aniline and acetoacetanilide or their derivatives. アニリンとアセトアセトアニリドまたはそれらの誘導体のアゾカップリングによって得られる、黄色の顔料として使用される有機化合物のファミリーのいずれか。 と訳せましたが、黄色の顔料ということしか分かりませんでした。
質問日時: 2022/03/18 02:31 質問者: g6sacido1a
ベストアンサー
2
0
-
金は、宇宙から落ちてきた隕石である。そのため埋蔵量が少なく、人工的に作れないという面白い説があります
金は、宇宙から落ちてきた隕石である。そのため埋蔵量が少なく、人工的に作れないという面白い説がありますが本当ですか?
質問日時: 2022/03/15 23:46 質問者: きゆろひ
ベストアンサー
9
1
-
高校理科は、 物理基礎と物理 化学基礎と化学 生物基礎と生物 とありますが、基礎がつくのと、つかない
高校理科は、 物理基礎と物理 化学基礎と化学 生物基礎と生物 とありますが、基礎がつくのと、つかないので、どんな違いがあるのでしょうか?
質問日時: 2022/03/15 22:08 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
阿蘇山の野焼きの科学的必要性について
野焼きがなぜ草原の維持になるのか納得のいくような説明が欲しいです。 野焼きがなくとも草地の原野って世界中に沢山ありますが、なぜ阿蘇山の草地に野焼きが必要なのですか? 何百年とやってきた行為だと思いますが、なぜ野焼きを辞めたこともないのに「野焼きを辞めると草原の維持ができない」と言い張れるのでしょうか? 「伝統」だから「今までもやってきた」からというような主旨と感情論以外の理由で科学的根拠に基づいてご説明願います。
質問日時: 2022/03/07 10:07 質問者: nbgclearwaterkut
ベストアンサー
7
0
-
この植物学者の名前がわかる方いますか?
高校の頃、生物の教師から、ちゃんとした格好をしてからでないと、植物に失礼だからと、植物を触るときには必ず上着(ジャケット?)を着てから触っていた、という海外の昔の植物学者の話を聞きました。 最近急に思い出して、誰だか気になっています。確かリスターとかライターとかそんな響きの名前でした(うろ覚えです)。リンネではないことは確かです。情報が少なくてすみません。どなたかわかる方いらっしゃいますか?
質問日時: 2022/03/02 19:39 質問者: iy..30fj..22lo-o
解決済
1
0
-
この方法で霧箱は作れますか?
霧箱はネット上の知識でしか見たことがありません。 一度作ってみたいのですが、ドライアイスを使うのがネックとなっています。 原理を見る限り、以下の方法でも作れそうに思えました。 1.円筒形または長方形の容器の下部を、氷水で冷やす 2.フラスコのような容器にアルコールを入れる。 3.2の容器を円筒形容器の上部に接続する。 4.2の容器を加熱(お湯に入れる等)し、アルコールを蒸発させる これにより、1の円筒容器の上部に高温のアルコールがたまり、容器の下部はアルコールが飽和状態になるかと思います。 この方法で霧箱は作れますか? 作れないのであれば、この方法の問題点を教えて下さい。
質問日時: 2022/03/01 17:21 質問者: taunamlz
ベストアンサー
1
0
-
二重スリット実験について
中3です。 2重スリット実験いついての質問なのですが、 あの実験結果が合っているとすれば本当に時間というものは痛みと同じように「感覚」の一種であり現象としては存在しないとか、人間の意識が物理現象に介入できるっていうことになるんですか?
質問日時: 2022/02/28 14:40 質問者: たけちゃんまる
解決済
2
1
-
ISO-7196 での実験で使われた音の周波数について
低周波音の問題を調べています。 環境省に質問したところ、次のような回答を貰いました。 低周波音の測定方法に関するマニュアル (平成12年10月) の1頁にある 「1-20Hz の傾斜は超低周波音領域における感覚閾値の実験結果に基づいている。」との記述については ISO-7196 で規定された内容 を示しており、環境省が実験した内容ではありません。 なお、ISO-7196の附属書に根拠となる国外での実験に関する文献が示されておりますの で、 詳細につきましては、そちらを御確認くだ さい。 また、心身に係る苦情に関する参照値を検 討する際、環境省では1Hzから9Hzの 音を用いた実験は行っておりません。 質問1: ISO-7196 に記載されている、実験で使用された音の周波数が 何ヘルツだったかを知りたいのですが、 ISO-7196 の中身をご存じの方は教えてください。 質問2: また、国会図書館やどこかの図書館に行けば、 ISO-7196 を読むことはできるのでしょうか? 以上、2点、ご存じの方、よろしくお願いします。
質問日時: 2022/02/28 09:22 質問者: uyama33
ベストアンサー
3
0
-
線径の許容電流値について質問です。 線径が太くなるにつれ、より大きな電流を流す事ができると学びました
線径の許容電流値について質問です。 線径が太くなるにつれ、より大きな電流を流す事ができると学びました。 そこで、逆に線径を太くして電流を小さくすることに対しては弊害は無いのでしょうか?(20SQの線に1mAなど) また線を長くする事で抵抗値が上がると思いますが、その場合は線径を太くして対応するのでしょうか?
質問日時: 2022/02/28 00:02 質問者: ポストミリオネア
ベストアンサー
2
0
-
既存の他の人類が追い付けない程の超然的な能力を持った人が現れた場合どうなりますか?
法律論を度外視して、もし仮に超然的に高いハッキング能力(どの様な電子機器もハッキングできる程度の能力)・コミュニケーション能力・全ての工学, 物理学, 化学, 数学, 電気工作, 工作物作成, 金属加工に関わる知識を持つ鬼才が現れたら、既存のゲームソフトウェア(オンラインゲームも含む)の情報データを改造するチートソフトウェアやハードウェアデバイスが蔓延ると思いますか?
質問日時: 2022/02/26 16:58 質問者: lmetalsunsuccess1l
解決済
3
0
-
天然石に偽る商品に使われるのは、プラスチックとガラスの他に何がありますか? または、見分ける簡単な方
天然石に偽る商品に使われるのは、プラスチックとガラスの他に何がありますか? または、見分ける簡単な方法を、教えてください。 宜しくお願い致します^ - ^
質問日時: 2022/02/25 12:00 質問者: サンバのリズム
解決済
3
0
-
解決済
6
0
-
AC100Vをブリッジダイオードで整流
教えてください。 AC100Vをダイオードブリッジ、コンデンサーでDC電源作りました。別にAC~DC12Vアダプターあります。 同時に1つの物を起動させるために使用します。アースの共有はできますでしょうか? 出来ない場合一番簡単な方法はありますか?
質問日時: 2022/02/21 13:35 質問者: YASUROMIO
解決済
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【その他(自然科学)】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したいです...
-
もしも複数のタロット占い氏による...
-
水はどこから水か?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒くな...
-
20時台、外に行って夜空を見たら、...
-
こんな素材ありますか?もしくは、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分と体...
-
アメリカでは、大豆は、油取り用だ...
-
雪山の除雪...につきまして
-
土地の測量で座標というのがありま...
-
豪流の時、川魚は 海まで流されてし...
-
金って人工的に生成出来ないんです...
-
物質が持つエンタルピーが小さいとは
-
濾紙の代わりになる紙を教えて下さい。
-
人間は海底で水圧死するとどうなり...
-
液状化の可能性について
-
「飛行機はね。パイロットの根性と...
-
空調設備の冷温水ポンプの密閉式と...
-
10年以上も部屋に放置してある貰...
-
PFOAについて詳しい方にアドバイス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モグラ・アナグマの巣は水浸しにな...
-
もしも複数のタロット占い氏による...
-
PFOAについて詳しい方にアドバイス...
-
人間は海底で水圧死するとどうなり...
-
水などの液体を全方位から圧縮する...
-
人生の第五法則はあるのでしょうか?
-
Excelで三角グラフを作成したいです...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒くな...
-
20時台、外に行って夜空を見たら、...
-
子供が四葉のクローバーを好きな女...
-
至急 設問1と2の意味がわかりません...
-
金って人工的に生成出来ないんです...
-
液状化の可能性について
-
こんな素材ありますか?もしくは、...
-
水はどこから水か?
-
カラスは川とかで生きた魚を獲るこ...
-
スプーン曲げ
-
皆さん、こんにちは♪ 電脳工場につ...
-
「飛行機はね。パイロットの根性と...
-
雪山の除雪...につきまして
おすすめ情報