
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>一時間なら一時間、ある時間の間に多数の電子が2重スリットを物質波として、波として通過すると捉えると「波の干渉」として説明出来るのです。
これまったく間違いです。
2重スリットで干渉しているのは、電子1つが波となって、2つのスリットをすり抜けて干渉するのです。この説明は、単に、マクロな波の干渉(電磁波や、水の波)のことです。
多くの人が、このことと、量子論の電子1つの干渉を、根本的に間違えています。大切なことなので、勘違いしないようにね。
なので、電子一つを打って、そのままにしておき。翌日また1つ打ってと、離散したときに、後ろの電子のあとが、まるでマクロの干渉のように見えるから不思議なのであって、電子が連続で干渉を起こしているわけではありません。
No.1
- 回答日時:
中3に物質波と言って解るか/理解出来るでしょうか? 電子1個1個では、「確率」として、2重スリットの後方のスクリーンのどの辺に当たるとしか予測出来ませんが、一時間なら一時間、ある時間の間に多数の電子が2重スリットを物質波として、波として通過すると捉えると「波の干渉」として説明出来るのです。
つまり、多数の電子が2重スリットを通過すると言う「時間(時刻の塊/集合体)」と言う「時間」と「空間」を一つのものと捉えた「時空」として見ると物質波が存在して波が互いに干渉する現象だと理解出来るのです。
なので、「時間」は、感覚では無く、四次元時空を構成する「空間」と「時間」と言うパーツのひとつであり、物理を論じる為の基礎の基礎である非常に重要なものであると言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非線形代数というものもあるの...
-
神様はいますか? いると思うか...
-
スマホに依存するようになって...
-
「宇宙における真理を突き止め...
-
宗教ってなんで今も続いてるの...
-
われわれの「宇宙」は何のため...
-
青銅について
-
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
宇宙を決定論が支配した時代が...
-
こんな記事を見て震えが止まり...
-
偽の真空と虚数空間について、...
-
無限(∞)を超えた数字は存在しま...
-
輝面率が100%になる満月は存在...
-
モータの逆転発生について
-
高校物理の問題を教えて下さい
-
人間が出力できる力?
-
子供がダイニングテーブルの回...
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
翼のはえている妖怪を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「存在がある」って文法的に間...
-
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
理論の意味を分かりやすく説明...
-
弁論の面白いテーマがなかなか...
-
宇宙を英語で言うと?(univers...
-
非線形代数というものもあるの...
-
m-ニトロ安息香酸メチルの合成...
-
輝面率が100%になる満月は存在...
-
体系的と系統的の意味がいまい...
-
神様は絶対にいると確信した出...
-
We are the Cosmos とはどうい...
-
相対性理論を解りやすくお願い...
-
やりたいのは機械工学なんです...
-
人類(あるいは他の知的生命体...
-
時間っていつ生まれたんですか?
-
最強の兵器
-
「無限空間」「絶対空間」って...
-
《〈無い神〉という神》を どう...
-
電気自動車向けのモーター
-
「いる」と「ある」の違いは、...
おすすめ情報