回答数
気になる
-
解決済
1
0
-
【山の谷間から湯気が出る理由を教えてください】 山の湯気は温かい落ち葉が雨水や梅雨で冷
【山の谷間から湯気が出る理由を教えてください】 山の湯気は温かい落ち葉が雨水や梅雨で冷えて霧状の湯気が上がるのだと思いますが、それだと山の谷間ではなく、山の表面全体から湯気が上がるはずなのに、山は谷間から湯気が上がります。これはなぜですか?
質問日時: 2023/05/30 11:44 質問者: redminote10pro
解決済
4
0
-
台風通過後のフェーン現象についてです。
台風通過後は,どのあたりにフェーン現象が起こりやすいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2023/05/30 10:37 質問者: ひろjp
回答受付中
5
0
-
北極の氷やユーラシアの氷河が全て溶けると海の塩分が低下して海の生き物が大絶滅しますか?
北極の氷やユーラシアの氷河が全て溶けると海の塩分が低下して海の生き物が大絶滅しますか?
質問日時: 2023/05/28 13:17 質問者: ごごさき
解決済
1
1
-
解決済
2
0
-
気圧
朝起きると栓のしてある空のペットボトルがへこんで いる場合がありますがその時は定低気圧の時ですので 人間も低気圧の影響受けると思いますか?
質問日時: 2023/05/26 11:19 質問者: 2347nanasei
ベストアンサー
6
0
-
この石はなんですか?
高知の海岸で拾いました。 表面がキラキラした、不透明の白い石かと思っていましたが、拡大すると半透明にも見え、窪みに透明な結晶があるようです。 この結晶は水晶なのでしょうか? この石自体は何ですか? また、割った方が綺麗とかありますか??
質問日時: 2023/05/24 23:33 質問者: スティ
回答受付中
1
0
-
私はこの前東京から南に向けたフェリーに乗っていました。星が綺麗に見えるので甲板で大の字になって星を見
私はこの前東京から南に向けたフェリーに乗っていました。星が綺麗に見えるので甲板で大の字になって星を見ていました。しばらくは大海に浮く木の葉の感覚でいましたが、はて?星を見ていて今私は惑星の表面の液体の上の木の葉に乗っているんだなあ、そしてその上この惑星は太陽の周りを凄まじい速さでで進んでいるんだなあ、と思ったんです。 なんと言うかこの貴重性?惑星の大半を液体で占める地球の貴重性のような感覚になりました。上手く言えませんが。 皆さんは地球の貴重性?のようなものを肌で感じる事はありますか?
質問日時: 2023/05/22 11:43 質問者: ごごさき
解決済
1
0
-
なんで太陽は50億年も
なんで太陽は50億年も輝き続けているんでしょうか?我々が住んでいる地球も既に50億年が経っていますね!太陽が若い頃は今よりもとても暑く、当時の地球は生物がとても住める様な環境ではなかったんだと思うんですが、後太陽も30億年経つと太陽も老化をして!地球も冷えてしまい、地球の回転も現代よりも遅くなりまるで地球が火星の様になるんだと思うんですが?わかる方は回答をおねがいします!
質問日時: 2023/05/20 06:56 質問者: hanagarawanpiisu
回答受付中
4
0
-
解決済
1
0
-
解決済
3
0
-
解決済
7
1
-
ベストアンサー
4
0
-
地球で発生するゴミを宇宙に捨て続けると、地球の重量が軽くなるので、地震や火山活動が活発になって、地球
地球で発生するゴミを宇宙に捨て続けると、地球の重量が軽くなるので、地震や火山活動が活発になって、地球が爆発するのですか。
質問日時: 2023/05/12 08:21 質問者: elico-com
ベストアンサー
6
0
-
地球形成時の原始の熱
46億年も、この熱が冷めないで、残っているのは変な気がします。 この熱は、どのような数式で、表されるのでしょうか? https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20110719_1.pdf
質問日時: 2023/05/10 08:40 質問者: goodman2021
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
糸魚川海外にて、ヒスイと思われる石をたくさん拾ってきました。 しかし、乾くと濡れていた時とまったく別
糸魚川海外にて、ヒスイと思われる石をたくさん拾ってきました。 しかし、乾くと濡れていた時とまったく別物になってしまいました。 乾いている時が本性として見て判断するものでしょうか? 1.結晶の粒々があるか 2.光沢とキラキラがあるか 3.触り心地はツルツルか 4.光の透過性 5.ズッシリと重みがあるか ↑上の5点にて、判断し、選別してみて50個くらい持ち帰りましたが、乾いたら全部ダメっぽいです、、、 助言を宜しくお願い致しますm(_ _)m
質問日時: 2023/05/07 12:41 質問者: サンバのリズム
解決済
3
0
-
気温の変化
来週15~17度になるのでこの気温の変動で人に八つ当たりして取っ組み合いの喧嘩します。誰だって気温の変動あったらブチ切れますよね?こんな気温の変動おかしいでよね?
質問日時: 2023/05/06 19:42 質問者: あいぴんぴん
ベストアンサー
2
0
-
気温
初夏からいきなり気温下がって気温の変動あると凶暴化して壁蹴っ飛ばして穴開けたり咳払いしてる奴にうるさいと言ったり人や物に八つ当たりします これって気温の変動のせいだから仕方ないですよね?誰でもおかしくなりますよね?
質問日時: 2023/05/05 14:03 質問者: あいぴんぴん
解決済
1
0
-
天気
来週の月曜日と火曜日気温低くてブチ切れそうです 今まで初夏のような温かさだったのに急に寒くなると気が狂ってブチ切れますよね?もうその2日間は大暴れして壁蹴っ飛ばしたり人や物に八つ当たりしまくります!仕方ないですよね?だって天気のせいだから 気温の変動は人を狂わせますよね?
質問日時: 2023/05/04 19:19 質問者: あいぴんぴん
解決済
3
0
-
高度を教えてください。
北極から宇宙船が垂直に上昇します。 北緯30度に都市Aがありす。 宇宙船の高度がどのくらいになれば、宇宙船から望遠鏡で都市Aを見ることができますか。
質問日時: 2023/05/02 20:55 質問者: 聖鬼
ベストアンサー
1
0
-
明かりのないはずの夜間でも、物体のシルエットが見えるわずかな光があるのはどうしてですか?
例えば、 山の中が真っ暗闇で何も見えないという話を聞きますけど、あんなん妄想やぁぁぁぁ。月明かりや星明かりがないときでも、木々の枝がうっすらと認識できます。テントの中でも、自分の指まで認識できます。 これって、真夜中でも、ほんのわずかな光が存在すると言うことだと思います。 この微細な光はどこから発生してるんでしょう? 太陽の光を受ける地球の昼の世界から、大気中の分子の間で散乱しながら、夜の世界にも光が届いていると言う事ですか。
質問日時: 2023/05/01 11:37 質問者: tukachann
ベストアンサー
7
0
-
地球の丸さの影響
高度1万メートル(飛行機の窓)から、水面に反射する太陽光や月光(太陽・月は真上に近いところにあるとします)を見ている場合、地球の丸みの影響でわずかな凸面鏡に近い形で見えているのでしょうか? 地球が真っ平だったら若干違う見え方になるでしょうか?
質問日時: 2023/04/28 19:25 質問者: ファビアン晶
ベストアンサー
5
0
-
日本の方位磁石を南極に持っていったとき使えなくなるのはなぜですか?
日本の方位磁石を南極に持っていったとき使えなくなるのはなぜですか?
質問日時: 2023/04/25 07:50 質問者: ソンリャンハ
解決済
6
0
-
ペットボトルのうえに乗せた蓋が動く
ふたを開けたけど取らずにペットボトルに乗せた状態で置きました そしたらペットボトルの中身が発酵して空気がでているかのように蓋が持ち上がってカタッと何度も動きます 今日は風が強く天気も悪いですがこれは気圧の関係ですか?
質問日時: 2023/04/22 09:39 質問者: キテネ
解決済
5
0
-
解決済
13
1
-
立山山頂ライブカメラについて
夜になっても(20時頃に見ました)山頂が明るいのはなぜなのか(白夜)のような現象なのかと思いましたそのような事が日本でもあるんだろうか? 3.000mを越える山だからなのか? 山頂が明るいとしたら 平地から見た時に 山頂が明るく 見えないのはなぜなのか?
質問日時: 2023/04/13 19:55 質問者: 金ねこ
解決済
2
0
-
解決済
10
0
-
解決済
5
0
-
ベストアンサー
2
0
-
土砂降りの日、遠くの山が見えないくらい空が白く見えるのはなぜですか?
土砂降りの日、遠くの山が見えないくらい空が白く見えるのはなぜですか?
質問日時: 2023/04/07 14:35 質問者: オオチャン
解決済
2
0
-
「落石注意」の意味
山間道を走っていると頻繁に[落石注意]の標識にあいます。 これは「落ちてくる石」に注意でしょうか、 「落ちている石」に注意、でしょうか?
質問日時: 2023/04/02 18:36 質問者: レバーハート
ベストアンサー
13
0
-
氷河期が来たら、西欧人はコオロギを食べるのですか?
地球衝突が危険視されている「2023DW」。 落下地点は、インド半島沖のインド洋から太平洋を渡ってアメリカ南部付近までの細い領域です。 ここで重要になるのは、方角です。 隕石は、西から東に落下するとのこと。 となると、アメリカ、ヨーロッパは、隕石落下の被害をもろに受け、氷河期が到来するのではないでしょうか?
質問日時: 2023/04/02 08:23 質問者: ifxrbk
解決済
5
0
-
東京8℃、風速5m。4時間前の天気予報と全く違う。朝8時の天気予報があたらないのは何故です?
14℃まで上がりますか? 風速1メートルで体感一℃マイナス、 3℃位しかないですよ。 屋内で仕事してる人はいいだろうけど
質問日時: 2023/03/28 12:03 質問者: hectopascal
ベストアンサー
2
0
-
今年は例年より暖かく3月は半袖でも過ごせる日がありましたね なら来月4月も例年より暖かくもう半袖で一
今年は例年より暖かく3月は半袖でも過ごせる日がありましたね なら来月4月も例年より暖かくもう半袖で一日を過ごせると思いますか?
質問日時: 2023/03/24 21:15 質問者: 悠心
解決済
3
0
-
地震雲って本当にあるんですかよろしくお願いしますm(_ _)m
地震雲って本当にあるんですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2023/03/16 13:20 質問者: yamaneko567
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
来週、18.19の土日の天気についてです。 現在、気象庁の天気予報では、土日共に曇り一時雨の、 降水
来週、18.19の土日の天気についてです。 現在、気象庁の天気予報では、土日共に曇り一時雨の、 降水確率50%です。信頼度は、C判定。 来週末は、天気が悪くなる可能性があると書かれていましたが、その確率はやはり高いでしょうか? なんとか曇りで持ってくれる可能性もあるでしょうか。 なぜか、気象庁以外の天気予報では、気象庁を元にしているところが多いはずなのに、気象庁よりも降水量が多かったりして、旅行を予定しているのでかなり不安です。 5日先ほどの天気は、変わる可能性は多いにありますか!!! やはり、来週末は天気は悪くなるのでしょうか。
質問日時: 2023/03/12 18:40 質問者: まるみるみ
解決済
2
0
-
解決済
8
0
-
一日の温度というのはどういう風か教えてくださいよろしくお願いします。m(_ _)m
一日の温度というのはどういう風か教えてくださいよろしくお願いします。m(_ _)m
質問日時: 2023/03/11 09:53 質問者: yamaneko567
ベストアンサー
4
0
-
小学3年生 磁石についての質問です
お世話になります。 ①「鉄くぎを棒磁石で一方向にこすると、鉄くぎが磁石になる」というのは、くぎの中のS極とN極の並びが整うからだと理解しました。 ②「強い磁石に鉄くぎをくっつけた後、磁石から離した鉄くぎは磁石になっているか」という問題が出まして、答えは「磁石になっている」でした。 ②について、子供は「こすっていないのに磁石になるのはおかしいじゃないか」と言っています。 ②でも磁石になる理由や、①との違いを教えてください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/03/10 15:39 質問者: fakarekyo
解決済
6
0
-
輝面率が100%になる満月は存在しますか?
100%になるには月食になってしまうと思うので存在しないと思うのですがどうでしょうか? 地心からではなく地表からの輝面率です。
質問日時: 2023/03/07 22:58 質問者: おおしん
ベストアンサー
2
0
-
1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をお届けします。 思わず誰かに話したくなる理系ウンチクは、職場や家庭での日々の雑談に役立つかもしれません。 1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由 国連が発表した「世界人口白書」によると、2011年に世界の人口は70億人に到達したと推計されており、2050年代には90億人に達すると予測されている。 このように地球の人口が増え続け、ビルなどの巨大建造物が次々に建てられていくと、さぞや地球自体の重量も増えているのだろうと思ってしまうが、それは大きな間違いだ。どれほど人間やモノが増えたところで、それは地球上にもともとある物質が形を変えただけに過ぎないため、地球全体の重量は変わらないのである。 ただし、地球の重量は毎年変化し続けている。宇宙空間に漂っている無数のチリが地球の重力に引き寄せられ、1年間に4万トンも降り注いでいるのだ。 では、地球は年々重くなっているのかというと、じつはその逆である。なんと、毎年5万トンずつ地球は軽くなっているのだ。 その大きな原因となっているのが、水素とヘリウムである。これらの元素は非常に軽いことから、地球の重力で引き止め続けることができない。その結果、毎年約9万5000トンの水素と約1600トンのヘリウムが、宇宙空間に逃げてしまっている。このほかにも、地球内部の核が消費するエネルギーにより、毎年約16トンの質量が減少しており、これらを合算すると、差し引き5万トンほど、地球は毎年軽くなっていることになる。 という事ですが、本当はこのうち何割かは、異星人が金やプラチナなど母星にない希少価値のある金属等の物質とかプルトニウム・ウラニウムとかを地球から略奪?しているからじゃあないのでしょうか。
質問日時: 2023/03/07 20:43 質問者: ロンリーフリーマン
ベストアンサー
4
0
-
地球上にある氷が全部溶けると海面が60メートルも上がるって本当ですかよろしくお願いします
地球上にある氷が全部溶けると海面が60メートルも上がるって本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2023/03/06 05:54 質問者: yamaneko567
ベストアンサー
1
0
-
解決済
39
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。
ハワイのキラウェア火山のように溶岩が、生々しく出ている所から見て、地球の奥底で、マグマが対流していることは、誰も否定しないと思います。羅針盤のような「自由に回転できるタイプ」の針式の磁石のN極が北を指しているとするなら、磁北極からは、(常磁性体的には)S極の地磁気が出ていることになります。地質学者の説によると、大変古い地層には、そのころの地磁気が、「東西方向」から出て居たらしい・・・との説があるようです。まあ、余談ばかりで、申し訳ないですが、「では、なぜマグマの対流が、電流の回転を起こすのか」という疑問が沸きます。地球の奥で東西方向に1方向の電流の回転が起きてないと、常に磁北極、磁南極のS,Nが、常に反転を繰り返すことになるが、全然、反転を繰り返さないところから、見ると地球の奥底の電流の回転が、常に同じ方向に回転し続けていることを意味すると思います。マグマの温度は非常に高温だと思います。大昔に読んだ、キュリー点とは、永久磁石が磁力を失う高温のことで、ラジウムを発見したマリー・キュリーの夫が発見したらしい磁力が無くなる温度であり、およそ摂氏800度の近辺だと、昔の本には、書かれていました。残留磁気だの磁気ヒステリシスだのも書かれていた電磁気学の本でした。800度で磁力が消えるのなら、マグマと共に流れている地球の奥底の電流は生じうるのか?電流自体は、何度でも流れることが出来て、結果的に生じた地磁気の辺りの温度(地表の温度)が、800度もないので、キュリー点の問題とは、矛盾しないことになるのか。ともかく、なぜ、地球の奥底で、1方向の電流の回転現象が、どんなメカニズムで、起きているのか・・・の説明は、現在の地球物理学では、どう説明しているのか・・・を教えて貰いたいのです。「渦電流」なるものも、円盤内を、1方向に渦巻いてるタイプと、交流電流みたいに、渦電流の回転方向が終始、回転方向を変えるタイプの渦電流の、2タイプあるのですか。積算電力計の円盤の回転は、磁気が加わったことから、渦電流が円盤内に起きていることを意味しますか?以上、よろしくお願いします。2023/02/20
質問日時: 2023/02/20 10:03 質問者: さーぼー777
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【地球科学】に関するコラム/記事
-
次々に封じられるマイニングなどの節税策・・今後の見通しと残された節税策とは?
教えて!gooで「節税策」と検索すると非常に多くのQ&Aがヒットする。これはそれだけ興味を持っている人が多いということを意味するわけだが、政府はこのような節税策を次々と封じてきた。 直近では令和5年度の税制...
-
メダロット:第191話「Vol.191※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
バスツアーが人気再熱?!その理由とバスツアーをより楽しむためのコツ
バスツアーといえばブドウ狩りなどが思い浮かぶのではないだろうか。旅行に出かけやすくなってきた今、バラエティに富んだバスツアーが人気を集めているらしい。また、初心者だとバスツアーに参加する際の持ち物など...
-
「無断で写真撮影や動画投稿サイトへの公表」が違法になるかどうかの3つの基準
街を歩いているとYouTuberらしき人たちが何かの撮影をしている場面に出くわすことがある。筆者の場合、このようなケースでは撮影をしている人たちが、他人が映り込むことに神経を配っているかどうか不明であるため、...
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
私達生き物は土壌の一形態ですか?
-
5
気圧
-
6
100年後の日本はどうなってるでしょ...
-
7
私はこの前東京から南に向けたフェ...
-
8
山ズリって?
-
9
N値から換算許容支持力の算出式
-
10
【山の谷間から湯気が出る理由を教...
-
11
台風はなぜ北上するのか?教えてく...
-
12
理科についてです。気圧が下がると...
-
13
建物の高さを簡単に測るには…?
-
14
最近、なぞの透明で小さい玉がどこ...
-
15
クリノメーターの東と西はなぜ逆な...
-
16
大陸地殻の厚さは30km程度であ...
-
17
スペクトルとは何ですか?簡単に教...
-
18
トランスフォーム断層と横ずれ断層...
-
19
静荷重と動荷重の違いが難しいです...
-
20
台風の進路はなぜ日本の方へ曲がる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter