重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

偏西風は西から東に向かって吹くから
南半球では南極上窟から見て時計回りに吹く
というのがなぜなのか全然イメージできません。
バカでもわかるように説明してくれたら嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • 解答ありがとうございます。
    西から東って左から右ってことですよね。
    矢印の向きがどっちかわかりません。何もわかってなくてすみません

    「偏西風」の補足画像1
      補足日時:2025/01/04 23:36
  • 解答ありがとうございます。こういうことでしょうか。

    「偏西風」の補足画像2
      補足日時:2025/01/05 00:07

A 回答 (4件)

No.1 です。

立体の3次元での話ですから、「右」だの「左」と言ってはかえって分からなくなります。

地球上の配置で、

・日本から見て中国、インドは「西」にある
 中国、インド→日本の動きは「西→東」である。

・日本から見てハワイは「東」にある
 日本→ハワイの動きは「西→東」である。

・アメリカ・南アメリカから見てヨーロッパ、アフリカは「東」にある
 アメリカ・南アメリカ→ヨーロッパ、アフリカの動きは「西→東」である。

そんな風に眺めてみればよい。

ちなみに、地球は「西→東」の方向に自転していますね。
だから、静止している太陽は東から昇って来るように見える。
日本の夜明けは、中国、インド、ヨーロッパよりも早い。新年が明けるのも早いのです。
そういうふうに「立体的、3次元的」に想像力を働かせてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどT_T立体的にですね。。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/06 11:06

論より証拠


ミカンの皮にでも、西から東へむかう矢印を書いて
それを下側から(南極側)から見て見れば、時計回りになっていることが良く分かるかと思います
    • good
    • 0

風の話は置いといて、


正月ですから、コマ回しで考えて見ましょう。

ガラス台の上でコマを反時計まわりに回して、それをガラス台の下から見てみると、コマは時計回りに回っています。
コマを地球表面を吹く風そのものと考えると、北極上空から見ると反時計回りに風が吹き、南極上空から見ると時計回りに風が吹いていることになります。

地球の回転と風の向きをごっちゃにすると、わけわからなくなりますので、一旦、地球の回転を止めて考えると直感と一致するようになります。
    • good
    • 0

北極側から見れば、西→東は反時計回り。


南極側から見れば、西→東は時計回り。

風に関係なく、そういう向きということです。
下図で、西→東の向きを矢印にしてみてください。イメージではなくて、ちゃんと矢印で。

北極側から見た図は

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8D%8A …
https://www.cokbee.com/weather/jet.htm

南極側から見た図は

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%8D%8A …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A