回答数
気になる
-
鉱物の名前の漢字について
例えば、 マグネシウム:苦 アルミニウム:礬 カルシウム:灰 このような漢字表記は何が元なのでしょうか。 教えていただけると幸いです。
質問日時: 2022/10/11 20:49 質問者: ramune256
ベストアンサー
1
0
-
端成分について
あまり固溶体や、端成分のことがよくわかってないのですが、 例えばNaAlSi₃O₈とCaAl₂Si₂O₈の固溶体が斜長石で、 斜長石の端成分NaAlSi₃O₈のほうがCaAl₂Si₂O₈よりおおいときに、 曹長石になるということなのでしょうか。 それかそもそも、NaAlSi₃O₈のことを曹長石と呼ぶのでしょうか。 教えていただけると幸いです。
質問日時: 2022/10/11 18:37 質問者: ramune256
ベストアンサー
1
0
-
へき開をあらわす{001}とか{112}はなんでしょうか
たまにへき開をあらわすところに{001}や{112}などの式のようなものがありますが、 これは何なのでしょうか。 教えていただけると幸いです。
質問日時: 2022/10/11 17:17 質問者: ramune256
ベストアンサー
1
0
-
太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が
太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星があります。 太陽に近い方から水星、金星、地球、火星、木製、土星、海王星。地球の衛星である月があります。 1週間は日曜日~土曜日までがあります。 日曜日(太陽)、月曜日(月)、火曜日(火星)、水曜日(水星)、木曜日(木星)、金曜日(金星)、土曜日(土星)と考えられます。日本では、この様になっていますが、これは世界共通(呼び方は異なるが同じ)ですが誰がどうやって決めたのでしょうか❓ 又、月(1月~12月)も同じく1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月は31日ありそれ以外は30日か28日(閏年は29日)で1年は365日で閏年は366日です。 これも誰がどうやって決めたのでしょうか❓ 詳しい方が見えましたら教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2022/10/08 22:32 質問者: kaiya1217
解決済
3
0
-
地球から見る月が1秒前の月という理由を教えてください 地球から遥か遠くの宇宙空間から地球を見ると過去
地球から見る月が1秒前の月という理由を教えてください 地球から遥か遠くの宇宙空間から地球を見ると過去の地球が見える理由を教えてください
質問日時: 2022/10/07 18:34 質問者: HarleyQuinn
ベストアンサー
5
0
-
沖縄って直下型地震が起きる可能性はあるんですかよろしくお願いしますm(_ _)m
沖縄って直下型地震が起きる可能性はあるんですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2022/10/07 13:58 質問者: yamaneko567
ベストアンサー
3
1
-
御影石は花こう岩なのになぜ黒っぽいのですか。 大理石は石灰岩の変成岩だそうですが大理石の方が無色鉱物
御影石は花こう岩なのになぜ黒っぽいのですか。 大理石は石灰岩の変成岩だそうですが大理石の方が無色鉱物を多く含む花こう岩にみえます。
質問日時: 2022/10/03 12:54 質問者: ウッディプライド
解決済
3
1
-
中学生理科の質問です。 深成岩の山って露頭して出来たものですか。 また深成岩の山はありますか。 日本
中学生理科の質問です。 深成岩の山って露頭して出来たものですか。 また深成岩の山はありますか。 日本にはハワイのようになだらかな山がないのは大陸プレートと海洋プレートの摩擦により溶けた岩石の場所が違うからマグマの粘り気が違うからですか。 生物の遺骸が多い岩石だとマグマの粘り気が強くなるそうですが鉱物の石英も関係しているのですか。
質問日時: 2022/10/03 12:53 質問者: ウッディプライド
解決済
4
0
-
南極がアトランティス大陸だという説は???
アトランティス大陸は 実は南極だったという説を過去に 聞いた気がします。 どう思いますか。
質問日時: 2022/09/29 00:09 質問者: kamiyamasora
ベストアンサー
4
0
-
アトランティス大陸は本当にあったの
プラトンの叙事詩に出て来る アトランティス大陸は 本当に あったのですか。 アトラス山脈という説を聞く。 ほかに ムーという雑誌で何年何月号か 忘れたが、 南極大陸という形で 移動して氷に 閉ざされたという説を見た記憶あり。 詳しい情報お持ちの方 いますか。 大西洋にあったとか、アトラスにすると地中海とかアフリカになるか。 大西洋だとキュウバーとか西インド諸島とかになる。 太平洋にムー大陸、インド洋に行ってレムリア大陸 とかいろいろありますね。 御見解をどうぞお願いいたします。 今は海底に沈んだので海底大陸と いう呼び名があると 子供の頃に 少年サンデーなどで読む。 ものすごい超古代文明があったらしい。 1万2千前に海底に水没の筈が 実は南極に移動?????
質問日時: 2022/09/28 21:20 質問者: kamiyamasora
ベストアンサー
3
0
-
解決済
7
0
-
解決済
6
0
-
今は温暖化?寒冷化? 統計を見ると。
1942年9月12日35.3℃ 東京 もっとも遅い猛暑日 2013年10月12日30.3℃ 東京 もっとも遅い真夏日 これ、80年前の記録がいまだに破られてません。 本当は温暖化してない? 今冬はラニーニャ現象の影響で厳冬らしいです。 首都圏は30℃までいかないものの、それに近い日々が続きます。まだまだクーラーですな。 温暖化、寒冷化、どっち?
質問日時: 2022/09/25 19:52 質問者: 通常の2倍
ベストアンサー
4
1
-
乾燥剤の石灰が水に濡れると発火すると注意書きがありますが
昔 運動会のグランド整備で 石灰を水で溶き グランドの線引きに使っていたことがありましたが どうしてその場合 発火しなかったのですか?また アジサイのピンク色を鮮やかにするには石灰をまけばよいと聞きますが 雨に濡れても発火しないのはどうしてですか?
質問日時: 2022/09/24 20:36 質問者: 隣のばばあ
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
深い穴を掘って降りてくと、気圧が高くなりすぎて死ぬんでしょうか?
地球上では高度が高くなるほど気圧が低くなり、ついには酸欠で絶命してしまうそうです。 では逆に地球の中心にむかってどんどん掘り進んでいくと、(地熱は考慮しないとして)気圧がどんどん高くなりすぎて死ぬんでしょうか?どのくらい掘ったら危ないんでしょうか?
質問日時: 2022/09/18 16:54 質問者: yamada504
ベストアンサー
6
1
-
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
3
0
-
屋外にダイヤモンドや金貨を庭先に置いておいた場合、何年くらいで劣化や風化しますか?
ダイヤモンドやゴールド(金貨)を天日に晒し続けた場合、紫外線や雨風、放射線の影響があると思いますが、太陽が爆発したりそういうのは考慮せず、今の状態が延々と続くと仮定した場合、風化や劣化は何年くらいでおきますか? 例えば、超低速度撮影した場合、この2つはどの様に劣化すと考えれますか? 劣化の判定基準は難しいのですが、一般にその価値を大きく失う時点としてます。例えば、見た目、ダイヤがその透明さを大きく失い再研磨でも輝きを取り戻せなかったり、金貨は額面が削れ重量も大きく変わり日銀に持っていっても金貨だと認めてもらえないくらいの劣化を想定しています。 何となく億年単位でもつ気もしますが、紫外線や酸素、風の影響を考えると永遠ということはないと思います。案外野ざらしだと億年にすらいかない可能性もあるのではないかと思っています。
質問日時: 2022/09/11 05:01 質問者: elee_f
解決済
3
0
-
フェーン現象は日本海側ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
フェーン現象は日本海側ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2022/09/09 07:25 質問者: yamaneko567
ベストアンサー
3
0
-
地球の自転速度が速まっているという情報は事実でしょうか。事実なら原因は何でしょうか。
地球の自転速度が速まっているという情報は事実でしょうか。 事実なら原因は何でしょうか。 そして事実なら、人類等にどのような好影響か悪影響があるのでしょうか。
質問日時: 2022/09/06 14:51 質問者: ロンリーフリーマン
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
8
2
-
理論上、地球の中心に向かって、どのくらいの距離まで掘れるのでしょうか。 教えてください。お願いします
理論上、地球の中心に向かって、どのくらいの距離まで掘れるのでしょうか。 教えてください。お願いします。
質問日時: 2022/09/04 13:47 質問者: Chown
解決済
7
0
-
ベストアンサー
3
0
-
町の停電の原因について
都会のマンションですが、昨日夜7時ごろ突然停電になり、真っ暗で何もできなくて仕方がないから早く寝て夜明けまで様子をみようかと思っていたら、3分後くらいに電気が点き復旧しました。 隣のマンションの灯りは点いており、うちのマンションの廊下の灯は消えており、その他のマンションの様子まではわかりませんでしたが、極狭い範囲の停電だと思われます。風は少々ありましたが雨も雷もありませんでした、3分間だけ停電したのは何だったのだろうと疑問です、どんな原因が考えられるのでしょうか?。
質問日時: 2022/09/01 21:02 質問者: NPO2000
解決済
6
1
-
空気が膨張すると、温度が下がるのはなぜですか? 分かりやすく教えて下さいm(_ _)m 身近な例えな
空気が膨張すると、温度が下がるのはなぜですか? 分かりやすく教えて下さいm(_ _)m 身近な例えなどあると助かります。
質問日時: 2022/08/30 03:25 質問者: ストーンコールド
ベストアンサー
1
1
-
ベストアンサー
2
1
-
将来の暑さ対策 1. 宇宙服のようなもので外気を遮断する。中は冷気を保つようにして。 2. 昼夜逆転
将来の暑さ対策 1. 宇宙服のようなもので外気を遮断する。中は冷気を保つようにして。 2. 昼夜逆転生活。 3. 夏は地底生活をする。 4. 火星移住。 1~4のどれがいいですか?
質問日時: 2022/08/26 23:06 質問者: でんぐりがえし
ベストアンサー
4
0
-
理科の問題なのですが、同じ位置に星座が見られる時間は1ヶ月で2時間早くなる、ということは、南中も2時
理科の問題なのですが、同じ位置に星座が見られる時間は1ヶ月で2時間早くなる、ということは、南中も2時間早くなるから、1月の南中する時刻は午後6時ではないのですか??
質問日時: 2022/08/26 22:42 質問者: ぷりんギター
解決済
3
0
-
黒曜石に含まれる酸化マグネシウムとは
黒曜石に含まれる酸化マグネシウムとは一体どう言う効果があるのでしょうか? 酸化鉄は黒色を呈するのに役立っているみたいですが
質問日時: 2022/08/25 11:14 質問者: iytcherryblossomupg
ベストアンサー
7
1
-
1台のパソコンで、複数の動画サイトの音声を同時に流せるのはなぜ?
ここに1台のパソコンがあります。 インターネットのブラウザのウィンドウを複数開きます。 それぞれ、ユーチューブ動画を再生させると、当たり前でしょうが、それぞれの音声が同時に流れます。 たとえば、3つの動画を再生させたとき、それぞれに意識を集中すると、それぞれの音声が識別できます。 不思議です。パソコンの音声の波形は、どのようになっているのですか。ミックスされているのですか。それとも、独立して三種類再生されているのですか。 スピーカーは1つしかないのに、不思議です。 なぜ、1つのスピーカーでこのようなことができるのか教えてください。お願いします。
質問日時: 2022/08/25 09:45 質問者: Chown
解決済
6
0
-
海岸沿いで化石のような物を見つけたのですが、これは何かの化石でしょうか?
海岸沿いで化石のような物を見つけたのですが、これは何かの化石でしょうか?
質問日時: 2022/08/23 17:21 質問者: すぴりたす
ベストアンサー
2
0
-
隕石が大気圏に突入した時、どのくらいの大きさの隕石であると地表に到達しますか。
隕石が大気圏に突入した時、どのくらいの大きさの隕石であると地表に到達しますか。 隕石のスピードは相当速い速さなので、その殆んどは地表に到達する前に燃え尽きてしまいます。
質問日時: 2022/08/22 20:23 質問者: QRコードはこちら
解決済
1
1
-
飛行機雲が、雨や雪を降らすことはありますか? 教えてください。お願いします。
飛行機雲が、雨や雪を降らすことはありますか? 教えてください。お願いします。
質問日時: 2022/08/21 08:18 質問者: Chown
解決済
7
1
-
下の画像はPayPayフリマで虫入り琥珀として販売しているのですが本物だと思いますか? また当方には
下の画像はPayPayフリマで虫入り琥珀として販売しているのですが本物だと思いますか? また当方には空気が入っているように見えるのですが、琥珀に空気は入るものですか? すみませんがよろしくお願い致します。
質問日時: 2022/08/19 04:52 質問者: 蟲採屋
ベストアンサー
1
0
-
火成岩からリンを取りだす方法
リン鉱石はほとんどが生物由来の堆積岩です。即ち、古生代に最初に陸上で繁茂した地衣類、コケ類シダ類等の植物が岩石しかなかった時代に1億年程度かけて陸上に生命の使いやすい状態で残したリンに依存して現在の生物が生存していると思います。 現在、大気中にはCO2が使いきれないほどたまっていますが、リンが不足している為、光合成を十分に行えない状況です。 であれば、リンは、生命由来の貯蓄されたリン鉱石やたい肥や、海底に溜まっているものをあてにするのではなく、火成岩に0.2%程度含有しているリンを工業的に取り出せば有り余るCO2を有効利用して尚且つ、大量の生命(食料)生産が可能になると思います。 物凄い可能性があるにもかかわらず、リンの取出し方について検索してもなかなか見つからないので、もしこうしたことについて詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
質問日時: 2022/08/18 00:12 質問者: yyon
解決済
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
これは化石でしょうか
埼玉県小鹿野のようばけで採取した石です。 白い丸っぽいものは裏面まで同じ模様が続いています。 子供が化石を取りたいというので行ってみましたが、当方には全く化石の知識がなく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/08/15 15:08 質問者: otenorisan
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
長万部町の神社付近地中から30メートル高の水柱が噴出。
https://www.youtube.com/watch?v=im-RPLbFh-o&ab_channel=ANNnewsCH https://news.yahoo.co.jp/articles/4ad8b3e953f09bf359ea5a36501c09cc2e20d5d8 長万部町の神社付近地中から30メートル高の水柱が噴き出たそうです。 地下で何が起きているのでしょうか。
質問日時: 2022/08/14 22:26 質問者: idonoyoko
解決済
2
0
-
解決済
3
0
-
虹の色は外側が赤、内側は青ですが、二重虹の時の外側の虹は、内側赤、外側青でした。どうしてでしょうか。
早朝の散歩で、二重の塗虹を見つけました。以前も見つけたことがあったので、今回は注意深く見たせいか、色の違いに気づきました。普通、内側が青、外側が赤ですが、二重虹のうち、一回り大きく外側にできている虹は、発色は薄く、途切れ途切れにはなっていますが、色が逆の順番でした。なぜなのか考えてみましたがわかりません。お教えください。
質問日時: 2022/08/14 09:04 質問者: ちゃろやろ
ベストアンサー
1
0
-
高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです
高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです。至急お願いします。 ※太陽定数は1386W/m^2を用いる (1)地表の単位面積あたりに供給される太陽エネルギーの平均値Q(W/m^2)を求めよ。ここで太陽光線に対する地球の反射能(アルベド)は0.300、すなわち太陽光線の0.700が地表面に到達する。解答は3桁で答えよ。 (2)シュテファン-ボルツマンの法則(Q'=σT^4)を用いて、Q=Q'となる温度T'〔K〕すなわちエネルギーの出入りが等しくなる温度を求めよ。σ=5.67×10^-8(W/m^2・K^4)とする。解答は3桁で求めよ。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/08/12 00:25 質問者: すいまーの
ベストアンサー
2
0
-
日本はなぜ論文数は多いのに質が下がっているんでしょうか。中学生でもわかるように教えてくれると嬉しいで
日本はなぜ論文数は多いのに質が下がっているんでしょうか。中学生でもわかるように教えてくれると嬉しいです。
質問日時: 2022/08/11 15:05 質問者: yaseino_maguro
解決済
5
2
-
酷暑の東京でも、江戸川臨海のアメダスは比較的気温が低いです。日中でも比較的30℃割れの時間があります
酷暑の東京でも、江戸川臨海のアメダスは比較的気温が低いです。日中でも比較的30℃割れの時間がありますね。 付近の人、少しは過ごしやすいですか?
質問日時: 2022/08/09 16:42 質問者: komugi17
解決済
1
0
-
こちらの石(鉱物)の種類を教えてください
小2の息子が石狩の厚田キャンプ場の河原で瑪瑙探しをしていて見つけたそうです。 濡らしてライトに当てると透明感が出ます。 深緑で黄緑と黄色っぽい斑点模様があります。 角度を変えると違う模様もあります。 Yahoo知○袋でも同様の質問をしていますがこちらでも回答していただきたく質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/08/09 08:08 質問者: Aym311
解決済
1
0
-
水の循環の日々地域状況の把握 天気概況のような
連日のニュース、天気概況で記録的大雨情報が地図上で示されています。 雨が降りそうな地域や時刻の予想をこのように示せるのであれば、その雨となる水の大気中への供給量の地域別時間推移の研究もなにかしらなされていそうな気がする、海流のようなイメージで大気中の水分量の運搬状況も調査されているような気がするのです。 ですが、そうした研究とか、実験的?シュミレーションモデル?を探しても、探し方が悪いのか、見つけられませんでした。 年の収支ではなく、ある月の、あるいは、線状降水帯が強かったときの、循環モデルでもいいのですが、なにか、こういう研究があるとか、気象予報士や気象会社でイメージしているものなどがありましたら、情報をお教え下さい。 http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-020/documents/r3_0330_seika_p0~54.pdf 連日快晴が続くような場合、大気中への水分供給は大変膨大になりそうです。寒冷温暖の差がある、急激な気流上昇があるなどの場合に降雨で水分放出があるのは理屈上では分かるのですが、循環状況を地図上?で表す手法?の例も知りたいものの一つです。
質問日時: 2022/08/05 10:32 質問者: moto_koukousei
解決済
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
10
0
-
石の間に白い鉱石のようなものがあるのですが何ですか?わかる方教えてください。
石の間に白い鉱石のようなものがあるのですが何ですか?わかる方教えてください。
質問日時: 2022/08/01 17:31 質問者: たくあん02
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【地球科学】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【食料クライシス】パン1個が昔の1...
-
気象学におけるω方程式について
-
地球ダイナモ理論
-
地球上で一番価値のあるものはなん...
-
日本がかなり暑くなるのはチベット...
-
【科学】ラーメンの麺が時間が経つ...
-
地球の滅亡
-
火星の石が話題になっていますが、...
-
地球温暖化をデマだと思っている人...
-
人類がもしも滅んだら、次に地球を...
-
あと1億年経てば地球は滅びるわけ...
-
【科学・マグカップまたはコップ】...
-
海の干満の体調
-
黄砂とはなんですかよろしくお願い...
-
雨の日って 空気 美味しくありませ...
-
海岸へと海の波は、1分間に何回く...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因は空...
-
地球の核ってなんで暑いんですか?...
-
天気についてです。
-
関空の地盤沈下ってそんなに凄いん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あと1億年経てば地球は滅びるわけ...
-
地球の滅亡
-
地球温暖化をデマだと思っている人...
-
【科学】ラーメンの麺が時間が経つ...
-
火星の石が話題になっていますが、...
-
人類がもしも滅んだら、次に地球を...
-
日本がかなり暑くなるのはチベット...
-
【科学・マグカップまたはコップ】...
-
海の干満の体調
-
黄砂とはなんですかよろしくお願い...
-
「いつおきておかしくない巨大地震...
-
石の種類を教えてください(糸魚川産)
-
タワマンの上階層は、屁がよく出ま...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因は空...
-
海岸段丘、河岸段丘の段丘面と古さ...
-
地球の核ってなんで暑いんですか?...
-
地球温暖化の原因
-
地震学って 必要ですか
-
なぜ、北半球では台風は反時計回り...
-
地盤が柔らかい方が震度が大きい理由
おすすめ情報