
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
圧力が、体が適応できる程度にゆっくりと変化するのであれば、3万ヘクトパスカル(通常の気圧の約30倍)近い圧力に耐えられるそうです。
気圧はざっくり言うと高さ10mについて約1hPaの割合で高くなります。+29000ヘクトパスカル分ですから、290kmまで掘り進むくらいまで耐えられるということになります。意外と耐えられそうですね。
No.5
- 回答日時:
> 地球の中心にむかってどんどん掘り進んでいくと、(地熱は考慮しないとして)気圧がどんどん高くなりすぎて死ぬんでしょうか?どのくらい掘ったら危ないんでしょうか?
10メートル掘るのでも、かなり大変です。 掘ったものをどかさないと、50cm深く掘るのも難しいです。 1年間でどのくらい掘り続けられれるか、
気圧や空気の循環も気になるでしょうが、疲労や年齢で寿命が尽きるでしょう。
No.4
- 回答日時:
海中では、深さが増すにつれて水圧がどんどん高くなります。
それは「その上に存在する水柱の重力」がかかるからです。
水は、1 m^3 の質量が 1 × 10^3 [kg] なので、1 m の水深では 1 m^2 の断面積あたり 1 × 10^3 [kg] × 9.8 [m/s^2] = 9.8 × 10^3 [N] の力がかかります。
その圧力は
P = 9.8 × 10^3 [N] / 1 [m^2] = 9.8 × 10^3 [N/m^2] = 9.8 × 10^3 [Pa]
大気圧が 1.013 × 10^5 [Pa] ですから、約 10 m の水深で「1気圧」の圧力が加わることになります。
一方、空気の質量は 1 m^3 で約 1.293 [kg] なので、 1 m の深さでは 1 m^2 の断面積あたり 1.293 [kg] × 9.8 [m/s^2] ≒ 12.7 [N] の力がかかります。
その圧力は
P = 12.7 [N] / 1 [m^2] = 12.7 [N/m^2] = 12.7 [Pa]
地表付近での大気圧が 1.013 × 10^5 [Pa] ですから、「1気圧」の圧力が加わって「2気圧」になるには
1.013 × 10^5 / 12.7 ≒ 8000 [m]
の深さが必要です。
なお、上の計算で使った「重力加速度 9.8 m/s^2」はあくまで「地上付近」での値であり、地中深く掘り進めば「地球中心との距離」が変わるので、「万有引力の法則」で「空気との万有引力」の大きさも変わります。
また、空気も圧縮されて「1m^3 あたりの質量」も変わります。
「深さ」による「大気圧」は、正確にはそれらを考慮して計算する必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
風は暖かい側から冷たい側に流...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
漏れやすさ?
-
ボイラ煙道の構造
-
空気を圧縮すると温度が変わり...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
暖かい空気と冷たい空気を混ぜ...
-
ANRって何ですか?
-
メラミンのテーブルの天板に空...
-
音速の公式の証明を教えてくだ...
-
ゲリラ雷雨
-
重さについて
-
電車で蚊が飛ぶのはなぜ?(慣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
ゲリラ雷雨
-
ANRって何ですか?
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
漏れやすさ?
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
自転車空気入れの構造について
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
デュマ法でフラスコをカバーす...
おすすめ情報