
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
太陽は関係なくて、そこに書いてある「2月に午後8時に南中するオリオン座」が「1月には何時に南中していたか」という話ですか?
そこで「早くなる」といっているのは、「前の月に比べて2時間早くなる」といっているのだから、2月から見て「前の月(=1月)は2時間遅かった」ということです。
2時間遅いのだから「午後10時」。
図でいえば、1月には午後8時に図の「1月」と書いている位置に見えていた、ということです。天体は、東→西に動いて行きますから、1月には「午後8時にはオリオン座はまだ南中していなかった」ということです。あと2時間かかって、図の「1月」の位置から南中位置に移動してきます。つまり、南中まであと2時間かかるということです。
あと2時間かかるのだから、南中するのは午後8時から2時間たった「午後10時」。

No.2
- 回答日時:
1月の時点では、図から読み取れば
「午後8時に南から30度東」
であり、南中時刻に換算すると、30度西に進むのに2時間かかるのだから
「午後10時に南中」
となる。
2月ならば図にある通り「8時に南中」。
まさに1月から2時間早くなっている。
No.1
- 回答日時:
何の「南中」ですか?
太陽の?
太陽に対して、地球は「1年間に365回」同じ面を向けますが(つまり南中回数が 365回)、星座に対しては366回転していることはご存じですか?
太陽の周りを「1回転」すると、自転は1回多く回ることになるからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
地球 山田花子 マツコ・デラッ...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
『まるい』 丸いと円いのちがい
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
地球の何%が水ですか?
-
地球の滅亡
-
熱い太陽 暑い太陽
-
なぜ地球のマントルは固まらな...
-
地球内部が高温を呈しているエ...
-
博物館の存在意義
-
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
インターネットの地図サイトが...
-
海の水はなぜ辛い
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報