
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
地球の質量:Ew=5.974X10^24 kg
地球の半径:Er=6378 km
月の質量:0.0123Ew
月と地球の距離:60.27Er
地球の表面重力=GEw・m/Er^2=g
月が天頂の時の重力=G(0.0123Ew)・m/(60.27Er)^2=g(moon)
g(moon)/g=(0.0123)/(3632.5)=3.386X10^(-6)=0.000003386
正確には、月が天頂にある時、地表の人と月の距離は、60.27Er ではなく、赤道上では、59.27Er であるが、増加分は、0.03程度しかない。極では、この効果はほとんどなくなり、高緯度地方でも、影響は小さくなる。
月が、天頂にあって、地球の引力に対抗する場合で、その規模は、地球の引力の 0.000003386 である。体重60キログラムの人がいれば、月の引力の影響で、0.2グラムほど体重が軽くなる計算になります。
反対に月が地球の反対側にいる場合、体重60キログラムの人は、0.2グラムほど、体重が増える計算になります。
満月か新月か、半月かは関係ありません。潮の場合、大潮に満月などの時になるのは、太陽の重力も相乗するからです。太陽の地球表面に作用する重力は、月に比べてずっと小さく、体重の大小には、月ほどの影響はありません。
月が、水平線・地平線にいるときは、力は横向きに働き、体重への影響はありません。
月の引力で、潮の干満が起こるのは、海洋の水の総質量が非常に大きいので、作用する力も大きくなるためです。60キログラムの体重の人と、海洋の質量では、比較にならない力になるのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/07/16 13:35
本当に知りたかった、そのものずばりの回答です。長年思っていたことが、解決できて、スっとした気分です。どうも有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
満月(及び新月)に干満の差が大きくなるのは、月ではなく太陽の影響です(太陽、月、地球が一直線に並ぶため)
地球上の特定の場所で月の影響が一番大きくなるのは、月が一番高いとき(その地点に月が一番近いとき)と地球の裏側にあるとき(一番遠いとき)です
No.1
- 回答日時:
地球の半径は、6450km、
月の半径は、地球の半径の1/4、
地球と月の距離は38万km
月の上での体重は地上での1/6
これらから、赤道付近で、月によってどの程度上向きに力を受けているかが計算できるはずです。だれか計算してください。
実際は、地球と月を一つの系とみなした時の重心が地球の重心とずれていることによる効果と、高緯度では真上ではなく、ななめに引っ張られる効果をかんがえなければいけない気がします。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/07/16 12:25
ありがとうございました。どのくらいの単位で軽くなるのか興味のあるところです。少々太り気味なもので・・・
実験で、数値をだすには、どんな実験方法がよいのでしょうねー??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ”月があるため地球環境が安定してきた。 そのため、生物の進化に役に立った。”そうですが、地球環境の安
- 『見かけの力』
- 月の中身宇宙人のコロニー説
- なぜ満月と新月の時大潮になるのか? 下弦の月上弦の月の時小潮になるのか? 詳しい人いたら教えてくださ
- 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の
- 重力加速度について
- 1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由
- 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるは
- 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
- 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
解いてください
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
あり得ない話ですが、全人類を...
-
理科の問題なのですが、同じ位...
-
比例の利用(中学)についての...
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
集中定数系、分布定数系の意味...
-
南半球って!
-
太陽の別名
-
地球が誕生してから46億年。 人...
-
中学生3年生理科です。 太陽、...
-
ほぼ罪人悪人だらけで水・食料...
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
ドラクエをやっているとダンジ...
-
地球温暖化で海面が今より50m ...
-
地球全体が1秒間に受ける太陽放...
-
これ解いてください! モールス...
-
地文学とはどういう物か具体的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
多神教の社会で育った日本の宇...
-
地学 物理地球 宇宙 地殻 地震 ...
-
あり得ない話ですが、全人類を...
-
人間は死んだらどうなりますか?
-
今年は、なぜ、記録的な猛暑に...
-
人類の種が進化の古い順から教...
-
人類化学の進化の最高到達点は...
-
比例の利用(中学)についての...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
月の引力と体重について
-
コロナ軽症の苦しみの大きさを...
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
これ解いてください! モールス...
-
「しかし」と「それでも」
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
腸の長さはちょう(腸)なげえー。
-
季節によって月が昇る高さが変...
-
解いてください
-
東から太陽は昇るは、どうして ...
おすすめ情報