A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「1年」の定義によります。
我々が生活に使う「1年」は、普通は365日で、うるう年は366日です。
1年が365日5時間48分46.08秒なんかだったりすると、2016年が終わるのが、2016年12月31日29時48分46.08秒ということで、正月のたびにややこしくなります。
ただ、1年を365日としておくと、地球が太陽の回りを一回転する時間とのずれがでてきます。
地球が太陽の回りを一回転する時間は、平均して約365.2422日ですので、365日5時間48分46.08秒ということになります。
1年を365日にすると、5時間48分46.08秒のずれが生じます。
このずれを補正するためにうるう年があります。
No.4
- 回答日時:
一年は、
・通常の年なら 365日 (+0時間0分0秒)
・うるう年なら 366日 (+0時間0分0秒)
です。
それ以外の年はないし、端数が「何時間何分何秒」となる年はありません。
No.3
- 回答日時:
太陽年黄道上のある点からその点に戻ってくるまでの周期では、以下のようになっています。
他の惑星の影響を受けて、少しずつ短くなっていく傾向にあります。
今は時々閏秒を入れて調整しますし、明確な時間として一定していないですね。
1900年 365日5時間48分45.9747秒
2008年 365日5時間48分45.205秒
2015年 365日5時間48分45.168秒
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
腸の長さはちょう(腸)なげえー。
-
5
地球は丸かった・・・どなたの...
-
6
地球の自転が23時間56分と4秒と...
-
7
「しかし」と「それでも」
-
8
地理は何のために学ぶのか
-
9
季節によって月が昇る高さが変...
-
10
日本人が「地球は丸い」と認識...
-
11
世界の中心はどこ?
-
12
インターネットの地図サイトが...
-
13
地球から見る月が1秒前の月とい...
-
14
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
15
東から太陽は昇るは、どうして ...
-
16
核兵器が使われたら人類は滅び...
-
17
地球にある大陸が1つだけにな...
-
18
地球の表面積の内、人間が使用...
-
19
太陽の別名
-
20
マグマはなぜ燃え続けてるの?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter