No.7ベストアンサー
- 回答日時:
弥勒菩薩のウィキ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E5%8B%92 …
弥勒の下生は56億7千万年後とされているが、この気の遠くなる年数は、弥勒の兜率天での寿命が4000年であり、兜率天の1日は地上の400年に匹敵するという説から、下生までに4000×400×12×30=5億7600万年かかるという計算に由来する。そして、後代になって5億7600万年が56億7000万年に入れ替わったと考えられている。
5億7600万年なら地球は存在しているでしょうね。
太陽の寿命はあと50億年と言われていますし。
No.5
- 回答日時:
今のところわからない。
弥勒が現れるのは56億7千万年後ですが、だいたい50億年後に太陽が巨大化すると予想されています。それが地球軌道まで及ぶかどうかまでは予想が別れています。
No.4
- 回答日時:
無知で恐縮デスが、弥勒菩薩が現れるのは
いつのことなのでしょうか??(?_?;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
比例の利用(中学)についての...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
球の名称を教えてください
-
熱い太陽 暑い太陽
-
地球の自転が23時間56分と4秒と...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
現在より2000年先の人類や地球...
-
『まるい』 丸いと円いのちがい
-
「しかし」と「それでも」
-
月の引力と体重について
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
人間はついに自然を克服するのか
-
講義での設問
-
地球内部が高温を呈しているエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報