
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
国の方針に対してもっとも優等生である新聞社では
「円い地球」「円い月」とするところがほとんどです。
円形のものは「円い」と表現します。
逆に考えてみてはいかがでしょうか?
常用漢字表内で「まるい」は「丸い」と「円い」があります。
どういうときに「円い」を使いますか?
円形のものに使うしかないのではないですか?
ちなみに共同通信社表記では「円い人柄」という表記も
採用しており、これは円形ではありませんが、
「円満な人柄」の「円」から来ているものと思われます。
なお、40年前の教育方針は存じませんが
「円い地球」が現在の一般的表記かと思われます。
ただ1番さんがおっしゃるように、
どっちでもいいのかもしれません(不詳)。
最近は、恥ずかしながら本も読まないので、ずいぶん古めかしい読ませ方をするものだという感じです。でも、新聞社でそのような使い方をするのなら、教科書もそうですね。
国の方針も変わるのなら、使う漢字も変わっていくのでしょうか。私の認識では、ほとんど100%、円が「えん」でまるいという形容詞は、「丸い」でした。私一人の思い込みだったら、すいません。
No.9
- 回答日時:
#3さんの回答がずばりだと思います。
1)正円に近いが「円い」、2)角がないのが「丸い」です。ただ1)の場合は「丸い」も併用されていて間違いではないです。共同新聞・讀賣新聞などのスタイルブック(表記の決めごと)は業界独自の(とはいっても一般的ともいえますが)基準です。No.8
- 回答日時:
再びNo.#6の者です。
再補足です。■「出た出た月が まあるいまあるい まんまるい」という唱歌の「まあるい」は「円い」ですよね。この歌では、すぐ後に「盆のような月が」とあるように、月を、球体としてではなく、盆のように見える平面的な図柄として捉えています。
No.7
- 回答日時:
No.#6の者です。
■「新聞社では『円い地球』『円い月』とするところがほとんどだ」ということについて、私がどう解釈しているかを書き忘れました。
■「円い地球」「円い月」とは、「円形に見える地球」「円形に見える月」という意味だと、私は解釈しています。球体としての地球や月を想定した表現ではなく、見た目が円形であることを表現する場合には「円い」でよいのだと思います。
No.6
- 回答日時:
■私は「丸い」と「円い」を神経質に使い分ける必要はないと思いますが、敢えて使い分けるとしたら、次のような使い分けがあると思います。
(1)「丸い」は球形(立体的)、「円い」は円形(平面的)
「丸薬」「砲丸」の「まるさ」は、立体的な「まるさ」です。それに対して、「円陣」「円卓」「円筒」の「まるさ」は、上から見ると「まるい」けれど、横から見ると「まるく」ない、平面的な「まるさ」です。この使い分けでは、地球は「円い」よりも「丸い」の方がしっくりします。
(2)記号としての「○」は「丸」
これは上記の使い分けの例外です。「丸をつける」は「円をつける」とは書きません。
■ただ、最初に申しましたとおり、こういう使い分けは、絶対的なものではないと思います。
細かい使い分けは、後年になってからでよいのではないかとは思いますが、いろいろありがとうございます。小学2年生にとって、「丸い」という字のほうを先に覚えてほしかっただけです。私も認識が深まりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 最近の平成時代生まれの小中高生の娘・息子を持つ主婦の方に質問。
- 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や
- 中高の勉強でいらないと思う科目、今はないけどあったほうがいい科目
- 安倍元総理の国葬反対デモのアルバイト代は?
- 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ
- 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。
- 教科書の丸写ししかしない大学教授について
- 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています
- 何歳になっても勉強しようと思う意欲がある人ってとても素晴らしいと思いませんか? もう15年くらい前の
- 私は中学1年生です。最近授業に集中しているのに、ノートがうまくとれなくて、やっと追いついた!っていう
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
解いてください
-
人類の種が進化の古い順から教...
-
月の引力と体重について
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
これ解いてください! モールス...
-
地球史上最大の高さを誇った山...
-
腸の長さはちょう(腸)なげえー。
-
力学の問題です。 月と地球の重...
-
天然石ってやはり枯渇するもの...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
比例の利用(中学)についての...
-
日の出と日の入り
-
人類の進化の到達点についての ...
-
球の名称を教えてください
-
人類の始祖がアダムとイブだけ...
-
集中定数系、分布定数系の意味...
-
AIが発展したら
-
理科 太陽と金星の関係の問題
-
「長い棒とテコがあれば地球で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
多神教の社会で育った日本の宇...
-
地学 物理地球 宇宙 地殻 地震 ...
-
あり得ない話ですが、全人類を...
-
人間は死んだらどうなりますか?
-
今年は、なぜ、記録的な猛暑に...
-
人類化学の進化の最高到達点は...
-
人類の種が進化の古い順から教...
-
比例の利用(中学)についての...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
月の引力と体重について
-
コロナ軽症の苦しみの大きさを...
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
これ解いてください! モールス...
-
「しかし」と「それでも」
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
腸の長さはちょう(腸)なげえー。
-
解いてください
-
季節によって月が昇る高さが変...
-
東から太陽は昇るは、どうして ...
おすすめ情報