dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットの地図サイトが違うと、同じ地点で経度・緯度が違います。

なぜでしょうか。

例)東京タワー
GoogleMap 35.658632,139.745399
Yahoo    35.658619279712,139.74553000746
 
MapFun   N35.39.19.4 E139.44.55.3(60進)
       =35+0.65+0.0052777 139+0.733333+0.01527777
       =35.6552777 139.74861077

Mapion   35.6552969 139.7487742

で、マピオンの経度・緯度をGoogleで入力・再表示させると
東京タワーから約600m南東の地点になります。

いくらなんでもこれでは、誤差が大きすぎます。

どこの地図サイトが正しいのでしょうか。

A 回答 (3件)

地球上のある点の緯度経度を示すためには、前回答のとおり、どの測地系に基づくものなのかを定義する必要があります。

ですので、世界中のどんな地図でも本来はその測地系を明記する必要があり、実際そのようになっています。

では、測地系とはどのように定義されるのかと言うと、疑似楕円体、原点座標、基準標高の3点から成ります。

◆疑似楕円体:地球が完全な球体でないのでは周知の通りです。北極南極を結ぶ軸に対し、赤道付近がやや張り出した回転楕円体をしています。緯度経度という考え方は、いびつな地球をなんらかの楕円球体に擬似的に表現するところから始まります。この楕円球体をどんな形にするかがひとつの重要な定義と言えます。

◆原点座標:楕円体を定義したら、緯度経度を定義するうえで重要なのは楕円体のどこに原点を置くかです。日本の世界測地系と呼ばれるものは、ITRF94という方法で原点を取っています。

◆基準標高:実際の地球はもちろん完全な楕円体でもありません。表面は凸凹しているわけです。そこで定義した楕円体と凸凹した地表面(ここではジオイド)のどこを一致させるかという定義も必要となります。

これら3者を定義して、初めて測地系が定義されるわけです。

さて、世界測地系と日本測地系とがあるという話は前回答の通りですが、そもそも世界測地系という表記は世界では通用しません。厳密には、JGD2000測地系(Japan Global Datum)といいます。一方日本測地系というはTokyo測地系などと呼ばれています。JGD2000は世界測地系とは言うものの、あくまで日本固有の測地系です。いうなれば、『世界規模で通用する日本の新測地系』といったところです。

これまで、日本国内の地形図を整備するにあたっては、Tokyo測地系で問題なかったのですが、地球観測衛星の出現により、Tokyoのベースとなるベッセル楕円体が必ずしも実際の地球を表現しているとは言いがたくなってきました。そこで日本では、GRS80という楕円体を用いたJGD2000を使用するようになったわけです。

MapfanやMapionは、Tokyo測地系を使用しているのは前回答の通りです。一方、GoogleMapはWGS1984測地系(GPSで多く利用)を、YahooではJGD2000測地系を使用しています。ですから厳密には両者は異なります(ただし実際の緯度経度表示にはほとんど影響しません)。
よって、
◆GoogleMap: WGS1984
◆Yahoo: JGD2000
◆Mapfan、Mapion: Tokyo という形になってしまっています。

GPSの出現により、WGS1984が世界標準となりつつあります。ですが、世界中のほとんどの国では、それぞれの国の測地系を利用しているのが現状です。
    • good
    • 2

マップファンとマピオンは日本測地系で、GoogleとYahooは世界測地系なんじゃないかな。


2002年に移行なので
http://www.gsi.go.jp/LAW/G2000-g2000.htm
それ以前から公開しているマップファンとマピオンは、日本測地系のままで、GoogleとYahooはその後の公開だから、はじめから世界測地系にしているという推測。
    • good
    • 0

地図を作ったときの測地系が違うからです


日本を基準にした日本測地系と赤道上の経度ゼロを基準にした世界測地系があります
日本測地系を世界測地系に変換するにはほぼ南東方向に約500メートル移動させます
グーグルは世界測地系を採用しています
海図や航空図は世界測地系です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!