No.5ベストアンサー
- 回答日時:
たくさんありますよ。
特に有効なのが「温暖な地域が増えて、食糧生産可能な面積が増えること」です。
グリーンランドという北極に近い土地がありますが、10世紀ぐらいの温暖化の時期は草が生い茂るまさに「グリーンの大地」だったそうで、バイキングが入植のために移住したと言われています。
そもそも、基本的に「人類が人口増加したのは温暖化の時期」です。
日本で言えば1・2世紀は寒冷化で縄文人が苦労した後、3世紀に温暖化すると弥生人が稲作をもって渡来し、一気に日本がコメを作る国になりました。
10世紀の鎌倉時代も非常に暑い時期だったわけですが、その分、米などの増産が続き、逆に江戸時代中期以降は寒冷化が進んだので、特に東北などで飢饉が多発しました。
ヨーロッパでも「暗黒の中世」と呼ばれるのは寒冷化による食料の少なさと疫病の蔓延など良いことがほとんどなかった時代だからです。
なので、本来人類にとって「温暖化はメリット多数、寒冷化は飢餓や病気などデメリット多数」なんですが、どうもIPCCは温暖化による危機感ばかりをあおっていて、非常に政治的な臭いがします。
No.8
- 回答日時:
ない
今ままでの環境による形成をしてるので
そのバランスが崩れると地球全体で平均的に温暖化ではなく
局地的な暑すぎたり雨が多かったりの被害があっての地球の平均温度ですので対応ができません
雨が降る事による農地がありますが
極端に雨が降りすぎたり雨が降らなかったりしますので
温暖化によって全体のバランスが悪くなるのでいい事はまずあるはずもない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
比例の利用(中学)についての...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
球の名称を教えてください
-
熱い太陽 暑い太陽
-
地球の自転が23時間56分と4秒と...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
現在より2000年先の人類や地球...
-
『まるい』 丸いと円いのちがい
-
「しかし」と「それでも」
-
月の引力と体重について
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
人間はついに自然を克服するのか
-
講義での設問
-
地球内部が高温を呈しているエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報