haru27
現在のグレード なし(先月のグレード なし)
自己紹介
哲学科を目指すも父の命令で理学部受験 過去問をやってなかったので
落第。教育大学に入るも哲学の夢捨てきれず家出。アルバイトをしながら
哲学をして、アカデミズムとは無縁の哲学を考える が大病。
結局は存在性理論(思想)、存在主義に到達
存在を定義 存在とは(個性ある)性質をもったエネルギー(質量を含む)
「性質」の語感に疑問を持つ 時間で変化し続ける世界に遇って性質はただの特徴か?
存在性理論の存在性とは 存在を実現している内外の性質の事。
性質が働き存在する、これは進化論の形質獲得を考えると頷ける。
詳しくは存在性思想で検索ください(要点だけでも)
これを人間に適応すれば 存在することが目的であり 存在する事が価値であり
存在する事に意義があり 意味の根拠も存在にある。正義とは全ての人が存在し人権が守られる事。愛とはお互いが活かし合う事。利他もある。
存在しようとしない崩壊するものもあるでしょう。しかし存在しない事には話にもならないのです。(話にはなるか 存在しないものの話もありますね)
Q質問
- 非公開
- 1319
- 解決数 / 率
- 502 / 39%
- お礼数
- 14870
- 削除数
- 19
- 取り消し数
- 0
- 投稿が多いカテゴリ
-
A回答
- 非公開
- 1608
- ベストアンサー獲得数 / 率
- 82 / 5%
- 1stアンサー獲得数
- 54
- 獲得数
- 845
- 削除数
- 12
- 投稿が多いカテゴリ
-
これまでのグレード実績

-
×0
-
×0
-
×0
-
×0
-
×0
-
×0
-
×0
-
×1
-
×9
-
×33
おすすめ情報