A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ありますよ。
技量を要するのでおそらく獲る事が出来ない個体も多いのではないかと思いますが、少なくとも一部の個体は川や湖、生簀等々で生きている魚を捕まえて食べる事があります。
【参考URL】
カラスがんばる!魚とり - YouTube
テンカラ渓流一年生の旅:捕ったど~、カラス
https://tenkara1nen.naturum.ne.jp/e3450454.html
散歩道の鳥 カラスの漁 他 - 明日からも徒然なる日々 - FC2
https://modoki001.blog.fc2.com/blog-entry-745.ht …
No.4
- 回答日時:
カラスが浅瀬で水浴びするところはよく見られます。
実にキモチヨさげです。その際に、泳いでいる魚にちょっと興味を示す様子もありますが、どうも本気で狙いはしないようです。多分、腹減ってないんでしょう。(しかし、空腹でピンチの時なら魚を狙うのかどうか、そして狙って獲れるものなのかどうか。それは知らんです。)No.3
- 回答日時:
一般的に、カラスは川や水深のある場所にはあまり近づきません。
その理由として、水に入ることを嫌う性質や、他の効率的な食料調達方法があるためと考えられます。ただし、観察された事例としては、釣り人が放置した魚を食べるなどの行動があるようです。 また、秋には川を遡上して弱った魚の残骸をついばむことも確認されています。
つまり、カラスが直接川で魚を獲ることは少ないものの、魚を食料源として利用する機会はあるようです。
No.2
- 回答日時:
水中の魚を直接捕るところは見た事ありませんが、トンビが生きた魚を捕らえて飛んでいるところを、カラスが集団で襲って奪い取ろうとしている光景は良く目にします
また、釣りをしていて、ブラックバスやブルーギルなどの再放流禁止の魚が釣れてしまったときは、それを岸に置いておくとカラスが来て、目のところだけつついている、なんてことはよくあります
多分、魚の目は美味しいと言う事をカラスは知っているんだと思います(その後、知らないうちに猫が来て、キレイに骨まで食べて行きます
食べ残されたものは、漁協へ持って行って処分してもらう事になります)
No.1
- 回答日時:
確かに、これまで見たことがありません。
カラスは川で生きた魚を獲ることはないのでしょう。
獲る才覚がないのか、そんなリスクを負わんでも食料に困ることは無いのか、その辺は知らんとです。
ですけんが、秋に川を遡って来て産卵後に弱ってフラフラ流れているところをタヌキやキツネに捕まって、川べり引き上げられて食べられた鮭の残った骨身を突いているカラスを見たことは何度もあります。
何れも陸(おか)の上です。
カラスは流れている川や水深のある所には入りたくないのでしょう。
すると、カラスの行水というのはどないなコトかいなぁ、という素直な疑問が残りますな。
一休さんならなんとお答えになるのやら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
戦車のキャタピラーの起源を知ってしますか?
物理学
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
水はどこから水か?
その他(自然科学)
-
-
4
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
5
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
日の出と日の入りがぴったり東の方と西の方になるのはいつですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
7
水などの液体を全方位から圧縮するとどうなりますか?
その他(自然科学)
-
8
マニュアル車の運転についてです。(主は最近教習所に通い始めた者です。)私はクランクが苦手なのですが、
運転免許・教習所
-
9
物理で大量に疑問が出てきて先に進めないのですが、疑問を持つことは悪いことですか?それとも疑問を持ちす
物理学
-
10
単発のプロペラ機をイメージしてください。機体の軸が真ん中にあって、プロペラ軸による軸方向の推進力も同
工学
-
11
43度の風呂に20分入ったら水分と体重は何キロ減りますか?
その他(自然科学)
-
12
出張先の朝に、 「この音は何の音ですか」 と、人に聞くと、 「遠い海の音だよ」 と、返されました。
その他(自然科学)
-
13
この線路切り替え器はどのように動作しますか?
物理学
-
14
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
15
東大でたら天才なの?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
ハップル望遠鏡とボイジャーの木星写真
宇宙科学・天文学・天気
-
17
アルコールの気化熱
物理学
-
18
電磁波防止エプロンのニッケル使用について
その他(自然科学)
-
19
月に行くことは、工学的、技術的に可能でちゅか?
物理学
-
20
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前前々回の言い方
-
天窓を狙うカラス対策
-
カラスが窓ガラスを割るという...
-
カラスと梅干し
-
カラスってセミ食べるんですか?
-
一度裏切った奴は何度でも裏切...
-
カラスってバックのファスナー...
-
最近のカラスって知能上がって...
-
かぞえうた 一羽のカラス
-
絶望感でいっぱいです。 車で走...
-
室内に入ってきたスズメを外に...
-
スズメがサツマイモの苗を植え...
-
小鳥を土に埋める場合気をつけ...
-
すずめの巣立ち
-
今日の朝すずめが家の庭で飛べ...
-
毎朝、7時頃カラスが屋根の上に...
-
ベランダに飛べない鳥がいます...
-
コリドラスは1匹あたり何リッ...
-
体育館に入ってしまったつばめ...
-
スズメがじっとしていて動かな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カラスと梅干し
-
カラスってバックのファスナー...
-
前前々回の言い方
-
生ゴミに毒を混ぜてカラスが死...
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
カラスを轢いてしまいました…
-
助けてください、カラスが怖く...
-
野良猫やカラスなどある程度の...
-
二羽のカラスに監視され、すき...
-
カラスが窓ガラスを割るという...
-
道の端にモグラの死骸がありま...
-
カラスがいないのはなぜでしょう?
-
天窓を狙うカラス対策
-
カラスに指名手配されてます… ...
-
早朝、外でカラスが鳴かないよ...
-
わらべうた
-
自治会の回覧板の書き方について。
-
ベランダにカラスがいます。
-
カラスの攻撃
-
一度裏切った奴は何度でも裏切...
おすすめ情報