
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
すでに回答があるように、商用電源のAC100Vをブリッジになったダイオードで全波整流し平滑コンデンサーで均してDCにしても、AC100Vから絶縁されている状態ではないので、そのまま使うのは危険です。
そういう使い方は止めるべきです。AC100Vをいったん1:1のトランス(入力:AC100V、出力:AC100V)を通して絶縁して使わないといけません。
そうすれば、AC⇒DC12VアダプターのグランドとCOM(共通)にした使用が可能です。
No.2
- 回答日時:
> AC100Vをダイオードブリッジ、コンデンサーでDC電源作りました。
そのAC入力を、壁コンセントから直接取っているならば、
DC負荷にACが漏電している状態になるので、
その電源そのものが危険な代物です。
絶縁トランス(1:1)を介しているならば、問題はないですが。
> 別にAC~DC12Vアダプターあります。
市販のAC/DCアダプターは絶縁型なので、問題はないです。
> アースの共有はできますでしょうか?
前者が絶縁型であれば、アース共用(0V同士を接続)は可能です。
前者が絶縁型でなければ、使用そのものが危険です。
> 絶縁タイプの見分け方等ありますか?
ACコンセントとDC出力端子間の導通をテスターで確認すればよいです。
テスターの極性を入れ替えても確認して下さい。
抵抗が無限大であれば、絶縁されています。
No.1
- 回答日時:
ご使用のACアダプターが1次と2次側が絶縁されたものなら、共有は可能です。
ただし、AC100vをDCにしたものは高電圧が対地間で掛かるため使用環境と目的に注意しないととても危険です。
その点は配慮されているかと思いますが念の為に。
もし、アダプターが絶縁されていないければ、絶縁タイプに交換するか、絶縁トランスを噛ませることで対処できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 モバイルバッテリーの選び方(電圧V、電流A)について 1 2023/09/27 21:54
- その他(AV機器・カメラ) 遮熱や断熱した金属ウオルボックスはありませんでしょうか。 1 2022/07/09 22:10
- その他(趣味・アウトドア・車) 電子部品のDCジャック部品について 2 2021/11/23 18:27
- 物理学 電源の定格を超えた電流を流した場合の問題を教えてください 1 2021/11/25 02:48
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- 電気工事士 突入電流 2 2021/11/09 13:29
- その他(AV機器・カメラ) ACアダプターを探しています 3 2021/12/21 23:07
- アンテナ・ケーブル 初めて利用します。 ACアダプターについて質問です。 ニッケル水素の単3乾電池の充電器に使用している 2 2022/10/23 00:32
- その他(AV機器・カメラ) モバイルバッテリー(USB出力)でラジオを動かす方法 7 2022/05/31 11:17
- ラジオ AM放送に雑音が入る 6 2021/11/15 07:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ケーブル
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
ヒーターの絶縁測定
-
むき出しになった電気コードの補修
-
配線から緑色の液体が????
-
変圧器の内鉄形、外鉄形について
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
自分が原因で絶縁した友人との...
-
絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変...
-
変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法
-
汚水用の水中ポンプを点検し絶...
-
高圧ケーブル端末処理
-
DC入力電源機器の絶縁抵抗試験
-
絶縁抵抗試験と耐電圧試験
-
リチウムイオン電池の絶縁について
-
電力ケーブルに使われている「...
-
電線の絶縁抵抗の測定のしかた
-
機器間の電位差について
おすすめ情報
有難うございます。
12V用のACDCはゲーム用のアダプター使用しています。絶縁タイプの見分け方等ありますか?
有難うございます。参考になります。
元々その物を起動させる基盤見ますと、DC140Vになった回路がコンデンサーを通して+と-につながっているので平気かとおもいました。やはりトランス通さなければ危険ですか?