
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
原爆:ウランやプルトニウムの核分裂の「正」のフィードバック。
「連鎖反応」と呼び、一定の「臨界」量以上になるとネズミ算的に核分裂数が増加して「爆発」する。
原子炉:通常は「冷却材、減速材」(軽水炉では水)による「負」のフィードバックで、核分裂が安定に制御される。
(核分裂数が大きくなって熱量が増えると、泡の発生などによって水の密度が小さくなって中性子の減速効果が小さくなり核分裂反応が減る)
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1 …
https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/12:1005121

No.3
- 回答日時:
正のフィードバック:タイヤバランスが取れていないタイヤで走ると、共振速度で運転に支障をきたすほどの異常振動が起こる。
負のフィードバック:トイレ洗浄後のタンクへの自動給水
No.2
- 回答日時:
地球温暖化
気温が上がる
水蒸気の量が増える(水蒸気は温室効果ガスの一つ)
益々気温が上がる
益々水蒸気が増える→正
負フィードバック
自動車の運転
直進してるとき
わずかに右方向に進路がそれた事に気がつく
わずかにハンドルを左に切って
軌道を戻す
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「to不定詞」ではなく、「前置詞 to+名詞」しかとらない表現の規則性あるいは感覚について 1 2023/06/01 18:02
- iPhone(アイフォーン) iPhoneに3.5mmイヤホンジャックを復活させて欲しいです。Appleに要望をフィードバックすれ 5 2022/04/28 07:47
- いじめ・人間関係 フィードバックとして、なかなか良かったよって表現はおかしいよね? 3 2022/12/01 07:47
- インターネット広告・アフィリエイト Googlechrome 広告 消したい 2 2022/12/06 05:46
- 工学 制御工学についてです。 伝達関数G=1/s^4+2s^3+s^2+4s+2 1)伝達関数Gの安定判別 1 2023/07/19 17:10
- 物理学 エネルギー管理士の熱利用設備及びその管理の問題でわからないがあります。 PID制御、フィードバック制 1 2023/08/26 12:19
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/11 20:15
- その他(テレビ・ラジオ) テレビはオワコン?? Netflixの番組制作費は年間2兆円という事でしかも、顧客の属性や視聴履歴の 1 2022/04/12 16:02
- 工学 制御においてPI制御 P=10/(s+5) c=g+h/sの直接フィードバックを考える。このときrか 4 2023/02/05 13:47
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/23 22:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
物理の公式について
-
正のフィードバックと負のフィ...
-
衝撃と「G」
-
「等加速度運動」と「等加速度...
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
人間って音速に耐えられますか?
-
写真の図は単振動の動きを段階...
-
高校物理 解答に使える文字が分...
-
ゼロヨンの加速度のもとめ方に...
-
物理のレポートで公式を使うとき
-
ホロノーム、非ホロノーム拘束...
-
等加速度運動、等速直線運動を...
-
m/s、m/s^2の読み方
-
静力学と動力学
-
加速度について
-
「外力を加えず初速度を与える...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
m/s、m/s^2の読み方
-
衝撃と「G」
-
衝撃力(撃力)の単位について
-
Excel 速度 加速度計算について
-
1/3オクターブ分析
-
時速30キロ衝突時のG
-
流体の加速度について
-
遠心力(単位がxg)を圧力(Pa...
-
「等加速度運動」と「等加速度...
-
トリパタイト表示について
-
至急です! 物理、数学について...
-
高校物理 解答に使える文字が分...
-
加加速度(ジャーク)について
-
v^2-v0^2=2a(x-x0)の運動の公式が
-
衝撃力の計算方法 (振り子玉)
-
v-tグラフからx-tグラフへ
おすすめ情報