
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うーん、図示出来れば一番良いんですが・・・。
・開始からA秒(実数)までは静止状態から等加速度運動する。
・そこからB秒等速直線運動する。
・更ににそこからC秒等加速度運動で減速し停止する。
これ鑑みると、全体ではA+B+C秒かかってる、って事ですよね。まずそれを押さえておきます。
まずA秒かかったトコから考えますが、まあ、積分しても良いんだけど、所詮等加速度運動なんで、ここは終端速度をV_tとすれば
1/2 * V_t * A
って三角形の面積が「移動距離」になりますね。
次に、B秒かかったトコは同じくAの終端速度を利用すれば
V_t * B
と言う長方形の面積が「移動距離」になります。
注: 当然、時間Aが経過した以上、「その速度で」等速直線運動へ移行するので、時間Aでの終端速度のまま次の時間へ突入する。
最後は
1/2 * V_t * C
と言う三角形の面積が「移動距離」です。
注: これもBは「等速直線運動」、つまり速度が変わらないので、Bの持ってた速度がその次の時間での「初速度」になる。結果時間Aでの終端速度がここでの初速度となる。
> 車が0から発進し、目的地の1.0で止まるような動き
と言う条件を考慮すると、上記三つの面積の和が1.0だと言う事なので、
1/2 * V_t * A + V_t * B + 1/2 * V_t * C = 1.0
ってのが「縛り」です。これをV_tに付いて解くと、
V_t = 2/(A + 2B + C)
となり、終端速度V_tはAとBとCによって自動的に決定されるのが分かります。
グラフ描けば分かりやすいんですが、0〜t〜Aまでの「傾き」は当然
V_t/A = 2/{A*(A + 2B + C)}
なんでこれがその区間での「加速度」になります。従ってその区間での速度V_aは時間をtとすると
V_a = (2*t)/{A*(A + 2B + C)}
次の区間(A〜t〜B)は等速直線運動なんで当然加速度はナシ(0)。その区間での速度V_bは
V_b = V_t = 2/(A + 2B + C)
最後の区間(B〜t〜C)の加速度は「減速」を考慮して
(0 - V_t)/C = - 2/{C*(A + 2B + C)}
そして速度V_cは初速が2/(A + 2B + C)なのを考慮すれば
V_c = 2/(A + 2B + C) - (2*t)/{C*(A + 2B + C)}
ですね。
あとはご自由にプログラミングを。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/11/07 18:13
素晴しく丁寧な回答ありがとうございます。
面積と移動距離が等しいのは分かっていたのですが、うまく組み立てられずにアレコレ悩んでいました。
お陰様でまさに求めていた動作を実装することが出来ました。
とても助かりました。
No.3
- 回答日時:
等加速度運動の式が間違っています。
V = V0 + a t
です。
そうすると最初の加速の加速度が書かれていないので仮に a とすると、最初の加速における式は
x1 = 0 + 0.5 a A^2
v1 = 0 + a A
ですね。
x2 = x1 + V1 B
V2 = V1
です。
ここで減速度 b だけは計算できて
0 = V2 - b C
x3 = x2 + 0.5 b C^2
このあたりの式を組み合わせてプログラミングすれば、
連続系での運動を、離散サンプリングしたようなアルゴリズムができますね。
離散系での運動を考える場合は、また一工夫が必用ですが、それは別の話。
あなたの実力では厳しいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 物理学 初速度0m/sである物体が運動をしている時、運動方程式ma=F を用いて加速度を求めることができるな 4 2023/05/12 21:25
- 高校 円運動の質問 4 2022/05/02 04:53
- 物理学 写真のような時、2つ質問したいことがあります。 ①電車内の観測者からは、糸を切られた物体は、左斜 め 8 2022/08/23 10:31
- 物理学 移動時の加速度について。 乗り物が一瞬でも加速度∞になった場合、乗っている人間はどうなりますか? 例 2 2023/07/17 10:45
- 物理学 物理基礎 高一 相対速度と車間距離 (1)のt=0〜3.0s の時なぜ(ア)になるのか? そこはだん 3 2022/05/15 12:40
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 物理学 非等速円運動について質問です。下の写真は等速円運動をしている物体の写真で、黒のベクトルは速度、赤のベ 4 2022/12/28 23:48
- 物理学 力学の微分の質問です。 答えを教えてください。至急です。 問題1ある軸の上を並進運動している物体の位 2 2023/01/31 15:10
- 物理学 急募 点電荷Bをx=2の位置で静かに放すと,Bは動き出した。Bが動き 出した後の運動について説明した 10 2022/08/08 12:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
衝撃と「G」
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
運動方程式 F=ma について
-
高校物理Iの加速度aの瞬間の加...
-
m/s、m/s^2の読み方
-
1/3オクターブ分析
-
衝撃力の計算方法 (振り子玉)
-
Excel 速度 加速度計算について
-
加速度について
-
等加速度運動、等速直線運動を...
-
トリパタイト表示について
-
加速度αの単位は(m/s^2)ですが...
-
お皿が落ちた時の衝撃は何G?
-
等加速度運動で速度が∞
-
物理の有効数字について 初速度...
-
伝達関数と周波数伝達関数の違...
-
走行抵抗について
-
遠心力(単位がxg)を圧力(Pa...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
>> 数学や物理は勉強しましたか?
10年以上前に
>> 加速度と速度と位置の関係式
等加速度運動
X = V0* t + 0.5*a*t^2
V = V0*t
等速直線運動
X = Vt
質問の回答をお願いします。