
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
時速60キロで1分で1キロの移動。
時速30キロなら1分で500m移動する。
500/60=8.3m/s
50キロで415kgm/s
0秒停止415X1=415kgm
0.1秒で停止で415X0.9=373kgm
0.5秒で停止で415X0.5=207kgm
415/50=8.3G(速度)
373/50=7.46G
207/50=4.14G
これは、重力計算すると2Gなら体重が2倍になるので速度がもろに出てしまうのだー。^^;
間違いだと思う。
これでは静荷重以外出ないと思う。
ちゃんと前に進もうとする時間を衝撃計算しないと駄目だ。
No.4
- 回答日時:
#1さんと#2さんの仰るように停止するまでの時間で加速度(俗に言うG)は決まります。
ただし、等加速度で減速するわけではなく、はじめは穏やかな(ちょっと表現が変かな?)
減速で、やがて加速度のピークを迎え、その後加速度がゼロになるというように
時系列的に加速度は変わるはずです。
しかし、それをグラフにすると綺麗な曲線ではなく、車両のつぶれてゆく段階ごとに
ギザギザのグラフになるでしょう。
高剛性の構造体がつぶれる瞬間はかなり高い値になるという具合に。
というわけで、ピーク値は等加速度で停止するという仮定のもとに計算した値よりも
はるかに大きなものとなるはずです。
No.2
- 回答日時:
衝突の場合,停止するのに1秒はかからないでしょう
0.1秒なら #1の10倍
0.2秒なら 5倍
固定されている壁に衝突した場合と車に衝突した場合(正面か側面か追突か、相手の速度によっても) 大きく異なります
これらの条件を固定しないと、正確な値は出せません
逆に、エアバッグが動作するGの設定を確認した方がよろしいでしょう
No.1
- 回答日時:
速度30km/hで走る車は、8.3m/sです。
これが衝突して、1秒間で速度ゼロになったとすると、そのときの加速度は
a=(0-8.3)/1=-8.3m/s^2
です。
重力加速度Gを9.8m/s^2とすると、
a=-0.85G
です。
慣性の法則で、運転者には前向きに0.85Gがかかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
停車中の車に時速30kmで追突された時に首にかかる負担はどれくらい?
国産バイク
-
先日、追突事故を起こしました。 私が加害者です。(過失10:0) 信号待ちの為、時速5キロ位での追突
事故
-
時速40km〜50kmの追突事故に遭いました。 事故後、軽いもの忘れがありましたが1週間ほどで治り、
事故
-
-
4
衝撃と「G」
物理学
-
5
事故の衝撃
その他(法律)
-
6
1000kgの車が壁に時速30キロで衝突したときの壁に与える力はいくつですか?どうやって求めたらいい
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
時間は存在するか?
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
衝撃力(撃力)の単位について
-
m/s、m/s^2の読み方
-
Excel 速度 加速度計算について
-
衝撃と「G」
-
振動加速度
-
時速30キロ衝突時のG
-
斜面を転がる物体の加速度aにつ...
-
加加速度(ジャーク)について
-
1/3オクターブ分析
-
「等加速度運動」と「等加速度...
-
物理の公式について
-
2000年 京都大学 第一問 (長...
-
回転運動での角速度・角加速度...
-
遠心力(単位がxg)を圧力(Pa...
-
角加速度とトルクと慣性モーメ...
-
ブレーキをかけてから止まるま...
おすすめ情報