
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・加速度 ⇒「速度」の時間あたりの変化量 ⇒ 積分で「速度」
・速度 ⇒「位置」の時間あたりの変化量 ⇒ 積分で「位置」
・位置 ⇒ 何かの時間あたりの変化量ではない ⇒ 積分しても無意味
このように,時間積分をして意味があるものが得られるのは,時間当たりの変化量を積分する場合だけだと思います。位置は何かの変化量ではないため,その時間積分は意味がないと思います。
No.1
- 回答日時:
物理の問題は、座標、速度、加速度で、解決できますので、座標を時間で積分しても意味はないと思います。
しかし、加速度を時間で微分したもの(加加速度?)は、エレベータなどの設計に応用されているようです。以前のエレベータは加速度が変化するので大変乗り心地悪く、そのためにエレベータには乗らない人もいるようでした。特に下りのエレベータは思っただけでもズーンときます。
では、
加加速度ですか、そうするとその変化量の加加加速度の
概念も考えられます。でもあんまり細かくしてもそれほどの意味はないですね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
m/s、m/s^2の読み方
-
衝撃と「G」
-
衝撃力(撃力)の単位について
-
Excel 速度 加速度計算について
-
1/3オクターブ分析
-
時速30キロ衝突時のG
-
流体の加速度について
-
遠心力(単位がxg)を圧力(Pa...
-
「等加速度運動」と「等加速度...
-
トリパタイト表示について
-
至急です! 物理、数学について...
-
高校物理 解答に使える文字が分...
-
加加速度(ジャーク)について
-
v^2-v0^2=2a(x-x0)の運動の公式が
-
衝撃力の計算方法 (振り子玉)
-
v-tグラフからx-tグラフへ
おすすめ情報