
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1/3オクターブバンドの加速度はバンド内周波数の加速度の自乗の和の平方根になります。
例えば中心周波数10Hz(9~11Hz)の1/3オクターブバンドの加速度m/s2は、バンド内の周波数9、10 、11Hzの加速度の自乗の和の平方根になります。
通常、この計算は、加速度m/s2を加速度レベルdBに換算し、暗算で行います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/01 21:33
返答遅れまして誠に申し訳ございません。
ufonさん、有難うございます。
非常に参考になりました。
時刻暦の加速度データからFFTにて周波数成分を抜き出すVBAは作成出来ましたので、早速試してみます。

No.1
- 回答日時:
イ音=a1=440Hzを基準とする十二平均律音階は、数式ではなく、各音の周波数によって定められている。
よって、各音のデータで比較することになる。物理学実験では、c1=2^8=256を基準とする音階で行われる(これは物理学音階と呼ぶ)。この場合には、対数によって計算が可能である。つまり、1/3オクターブなので、2^8/3で割ればよい。
よって、本質問の場合には、どちらによって計算を行うのか?分からないので、なんともいえない。
データの詳しいところは、理科年表 物理77ページ(427ページ)などを参考にされたい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
加速度と角加速度の関係について
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
m/s、m/s^2の読み方
-
伝達関数と周波数伝達関数の違...
-
等加速度運動の問題
-
時速30キロ衝突時のG
-
Excel 速度 加速度計算について
-
衝撃と「G」
-
「等加速度運動」と「等加速度...
-
1/3オクターブ分析
-
人の体は何Gまでたえられるのか
-
質問→物理の問題で、滑車にかけ...
-
角加速度とトルクと慣性モーメ...
-
流体力学 底面が水平な容器に水...
-
物理の問題です。重力加速度の...
-
加速度を積分すると速度・・・
-
自由落下のvーtグラフについて
-
摩擦力と運動量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報