
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
積分が分からないと解けないと思いますが。
72Km/hとは72000/hで20m/秒の速度に相当します。
20m/hの速度が4秒後には0/hになるように均等にマイナスの加速度がかかる、つまり1秒後には15m/秒、2秒後には10m/秒、3秒後には5m/秒、4秒後には0m/秒。という風に速度が減っていったとします。
グラフで縦を速度、横を時間でプロットして0秒-20m/秒 ~ 4秒-0m/秒の 右下がりのグラフを書いたときにできる3角形の面積が進んだ距離になります。20*4/2で40mが答えです。

No.7
- 回答日時:
物理の公式に、「等加速度運動」の公式があります。
初速度は0(ゼロ)とします。
1.h=gt^2/2
2.v=gt
【h:距離(m) g:加速度(m/s^2) t:時間(s) v:速度(m/s)】
1は、加速度gに、かかった時間tを2乗したものを掛け、2で割ると、それまでに進んだ距離hがわかる。
2は、加速度gに、かかった時間tを掛けると、t秒後の速度vがわかる。
この問題は、「急ブレーキ」を、マイナスの「等加速度運動」とします。
そこでこう考えたらどうでしょう。
止まっている自動車を、4.0秒間で時速72km/hにするためには、どれくらいの距離が必要か。と。
そうすると、上の2の式が使えて、72km/hを秒速に直すと、20m/sになりますので、
20(m/s)=g×4(s)
g=5(m/s^2)
つまり、その時の加速度が、5(m/s^2)になります。
これを今度は1の式に入れてみると、
h={5(m/s^2)×16(s^2)}/2
=40(m)
となり、答えが導かれます。
基本的な考え方は皆さんと同じですが、物理はテープを逆回ししても成り立ちます。有名なところでは、「ビッグバン理論」ですね。
参考までに。
No.6
- 回答日時:
物理では急ブレーキをかけたら「等加速度」運動をするものとして考えるのでしたっけ?
そういう条件は付かないでしたか?
この例ではマイナスの「等加速度」運動ですね。
「等加速度」運動でしたら40mで正解ですよね。
実際には等加速度運動なんてしませんけどね。
No.5
- 回答日時:
もしもブレーキをかけなければ4秒間で
72Km/3600(秒)X4(秒)=80m 進む。
しかし、ブレーキをかけて停止させるのだから4秒後には速度は0になる。
つまり、速度の平均は72Km/2=36Kmである。
したがって、36Km/3600X4=40m

No.1
- 回答日時:
基本的に、与えられた問題だけでは解答は出ません。
タイヤの摩擦係数等が示されていないからです。
こちらを参考にどうぞ。
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/carstop.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
至急です! 物理、数学について...
-
物理の問題です。
-
m/s、m/s^2の読み方
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
v^2-v0^2=2a(x-x0)の運動の公式が
-
遠心力(単位がxg)を圧力(Pa...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
急ブレーキの車内反動力について
-
衝撃力(撃力)の単位について
-
振動計測で速度、変位を求めたい
-
流体の加速度について
-
衝撃と「G」
-
作用反作用 力
-
遠心力はなぜ向心力の反対向き...
-
物理について
-
物理の問題がわからなくて困っ...
-
モータースポーツにおけるGのか...
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
1/3オクターブ分析
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報