回答数
気になる
-
xcodeについて
Xcodeで、インスペクターの部分が、textではなくidentity and type になっています。textにしたいです。どうすればいいですか
質問日時: 2023/06/05 20:08 質問者: kohui
回答受付中
0
0
-
MicroPythonコード
こんにちは、MicroPythonコードについて、一つお伺いしたいのですが、アップロードした写真は、Logic Analyzerで測った信号の波形です。 写真に赤い線で囲まれているところは今修正しようとしているところです。 写真のようにLow Level(0)ではなく、High Level(1)にしたいので、コードのどこかで変えれば全然わからないです。 宜しかったら、教えていただけますでしょうか? 意図としては、 「最初は、 if KEY1.value() == 0 and not key1_pressed: key1_pressed = Trueが実行され、 そして、 KEY1.value() == 1 and key1_pressed: key1_pressed = Falseが実行され、 それから、KEY2.value() == 0 and not key2_pressed: key2_pressed = Trueが実行され、 また、KEY2.value() == 1 and key2_pressed: key2_pressed = Falseが実行され、 次に、KEY1.value() == 0 and not key1_pressed: key1_pressed = Trueがもう一回実行される(一回目のコードと同じだから、エラーが出ないよ うにしたい) 最後に、KEY1.value() == 1 and key1_pressed: key1_pressed = Falseが実行される」です。 自分が書いたコードは以下のように: from machine import Pin, SPI import time KEY1 = Pin(0, Pin.IN, Pin.PULL_UP) KEY2 = Pin(15, Pin.IN, Pin.PULL_UP) Vdd = Pin(2, mode=Pin.OUT, value=0) Vddio = Pin(3, mode=Pin.OUT, value=0) Vled = Pin(4, mode=Pin.OUT, value=0) spi = SPI(0, baudrate=7500000, polarity=0, phase=0, bits=8, firstbit=SPI.MSB, sck=Pin(6), mosi=Pin(7)) cs = Pin(1, mode=Pin.OUT, value=0) en = Pin(5, mode=Pin.OUT, value=0) key1_pressed = False key2_pressed = False cs(1) while True: if KEY1.value() == 0 and not key1_pressed: key1_pressed = True Vdd(1) time.sleep(0.1) Vddio(1) time.sleep(0.1) Vled(1) time.sleep(0.05) en(1) time.sleep(0.15) cs(0) spi.write(bytes([0x1)) cs(1) cs(0) spi.write(bytes([0x2])) cs(1) cs(0) spi.write(bytes([0x3])) cs(1) cs(0) spi.write(bytes([0x4])) cs(1) cs(0) spi.write(bytes([0x5])) cs(1) elif KEY1.value() == 1 and key1_pressed: key1_pressed = False cs(1) Vdd(1) Vddio(1) Vled(1) en(1) elif KEY2.value() == 0 and not key2_pressed: key2_pressed = True cs(1) Vdd(1) Vddio(1) Vled(1) en(1) cs(0) spi.write(bytes([0x3])) cs(1) elif KEY2.value() == 1 and key2_pressed: key2_pressed = False cs(1) Vdd(1) Vddio(1) Vled(1) en(1) elif KEY1.value() == 0 and not key1_pressed: key1_pressed = True Vdd(1) Vddio(1) Vled(1) en(1) cs(0) spi.write(bytes([0x1)) cs(1) cs(0) spi.write(bytes([0x2])) cs(1) cs(0) spi.write(bytes([0x3])) cs(1) cs(0) spi.write(bytes([0x4])) cs(1) cs(0) spi.write(bytes([0x5])) cs(1) elif KEY1.value() == 1 and key1_pressed: key1_pressed = False Vdd(0) よろしくお願いします。
質問日時: 2023/06/05 18:51 質問者: mada0121
回答受付中
0
0
-
Pythonによる物理の斜方投射の位置座標表示について
Python初心者です。tkinterとcanvasで 次のように物理の斜方投射のプログラムを書き、 画面右上に座標(x,y)の値が刻々と変わるように表示させたくて、 def update_label(): position_label.config(text=f'Position: ({x}, {y})') window.after(10, update_label) や # 目盛り線を描画 draw_scale_lines()の前に、 update_label() そして、 update_label() window.mainloop() のようにwindow.mainloop()の前にもupdate_label()を呼び出すようにしたのですが、 実行するとコマンドプロンプトが一瞬立ち上がってすぐに落ちてしまいます。 どこをどう直せば良いでしょうか? ある時刻tの、そのときのボールの座標(x,y)が画面のどこかに表示されるようにしたいです。 インデントはdef move():から WIDTH, HEIGHT = 800, 600 の前まで入っています。 よろしくお願いします。 import tkinter import math def move(): global x, y, vy, t # ボールの新しい位置を計算 if 0 <= x and x <= WIDTH and 0 <= y and y <= HEIGHT: x = x0 + v0*math.cos(degrees * math.pi/180) *t y = y0+ v0*math.sin(degrees * math.pi/180) *t-(g/2)*t**2 t = t + dt else: x = x0 y = y0 t = t0 def update_label(): position_label.config(text=f'Position: ({x}, {y})') window.after(10, update_label) # ボールの位置を更新 canvas.coords('ball', x-MARGIN, (HEIGHT-y)-MARGIN, x+MARGIN, (HEIGHT-y)+MARGIN) canvas.coords('ball1', x1-MARGIN, (HEIGHT-y1)-MARGIN, x1+MARGIN, (HEIGHT-y1)+MARGIN) update_label() # 目盛り線を描画 draw_scale_lines() window.after(50, move) # 10ミリ秒ごとにmove関数を呼び出す def draw_scale_lines(): # 目盛り線を描画 for i in range(1, WIDTH // 10 + 1): x_pos = i * 10 canvas.create_line(x_pos, 0, x_pos, HEIGHT, fill='#d2d2d2') for i in range(1, HEIGHT // 10 + 1): y_pos = i * 10 canvas.create_line(0, y_pos, WIDTH, y_pos, fill='#d2d2d2') WIDTH, HEIGHT = 800, 600 MARGIN = 10 t0 = 0.0 dt = 0.1 g = 9.8 v0 = float(input('初速度(m/s)を入力してください')) degrees = float(input('角度(度)を入力してください')) theta = degrees * math.pi / 180 vx0 = v0 * math.cos(theta) vy0 = v0 * math.sin(theta) x0 = 10 y0 = 2 * HEIGHT / 4 x1 = 250 y1 = HEIGHT / 2 x = x0 * WIDTH y = y0 * HEIGHT vy = vy0 * HEIGHT t = t0 geo_str = str(WIDTH+MARGIN*2) + 'x' + str(HEIGHT+MARGIN*2) window = tkinter.Tk() window.geometry(geo_str) window.title('moving') canvas = tkinter.Canvas(window, width=WIDTH, height=HEIGHT, bg='white') canvas.place(x=MARGIN, y=MARGIN) canvas.create_oval(x-MARGIN, (HEIGHT-y)-MARGIN, x+MARGIN, (HEIGHT-y)+MARGIN, fill='red', outline='', tags='ball') canvas.create_oval(x1-MARGIN, (HEIGHT-y1)-MARGIN, x1+MARGIN, (HEIGHT-y1)+MARGIN, fill='gray', outline='', tags='ball1') move() update_label() window.mainloop()
質問日時: 2023/06/05 12:46 質問者: dice_zk1
ベストアンサー
2
0
-
プログラミング言語について
「同」 を 「I」, 「左」 を 「K」, 「複」を「S」と呼び、箱で囲む 代わりに丸括弧で囲む記法を使う. (SI (KK)y) でxyに () や (KI) を入れて 変形してください. (K) を 1 (KI) を0と呼ぶと, (SI (KK) y) は何に対応するか.また (SS(K(K(KI))) xy) は何に対応しますでしょうか。
質問日時: 2023/06/04 01:39 質問者: ガチムチとるこ
回答受付中
2
0
-
相談です M2 MacBook Air (メモリ8GB ストレージ256GB。 で動画編集やアプリ開
相談です M2 MacBook Air (メモリ8GB ストレージ256GB。 で動画編集やアプリ開発はできますか? 使う用途は、この2点だけで、メインはアプリ開発てす よろしくお願いします
質問日時: 2023/06/03 20:43 質問者: agtjpvn
回答受付中
2
0
-
マクロの書き方(超初心者)
マクロに挑戦しています。 Range("F80").Select と言う書き方で、セルがf80を選ぶことが分かりました。 このとき、セルf80が、画面の左上隅に位置するようにするには、どうしたらいいのでしょうか。 (画面が移動するということなのでしょうか?) 超初心です。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/06/03 08:55 質問者: takatuka
ベストアンサー
2
0
-
Pythonにおける物理のシミュレーションでの単位変換について
次のPythonで物理のシミュレーションするコードに、 1m(メートル)=10pixelの単位変換するプログラムを追加して修正したのですが、 コマンドプロンプトらしきものが少し立ち上がってすぐ落ちてしまします。 どこを修正すればちゃんと描画されますでしょうか? おそらく目盛り線のところがPythonのGUIに適合していないのかと疑っております。 import tkinter import math def meter_to_pixel(meters): return meters * 10 def move(): global x, y, vy, t, x1, y1 # ボールの新しい位置を計算 if 0 <= x and x <= WIDTH and 0 <= y and y <= HEIGHT: x = x + meter_to_pixel(vx0 * dt) v1 = vy v2 = vy - g * dt y = y + meter_to_pixel((v1 + v2) / 2.0 * dt) vy = v2 t = t + dt else: x = x0 y = y0 vy = vy0 t = t0 # ボールの位置を更新 canvas.coords('ball', x-MARGIN, (HEIGHT-y)-MARGIN, x+MARGIN, (HEIGHT-y)+MARGIN) canvas.coords('ball1', x1-MARGIN, (HEIGHT-y1)-MARGIN, x1+MARGIN, (HEIGHT-y1)+MARGIN) # 目盛り線を描画 draw_scale_lines() window.after(10, move) # 10ミリ秒ごとにmove関数を呼び出す def draw_scale_lines(): # 目盛り線を描画 for i in range(1, WIDTH // (10 * scale_factor) + 1): x_pos = i * 10 * scale_factor canvas.create_line(x_pos, 0, x_pos, HEIGHT, fill='#d2d2d2') for i in range(1, HEIGHT // (10 * scale_factor) + 1): y_pos = i * 10 * scale_factor canvas.create_line(0, y_pos, WIDTH, y_pos, fill='#d2d2d2') # WIDTH, HEIGHT = 1000, 500 WIDTH, HEIGHT = 800, 600 MARGIN = 10 t0 = 0.0 dt = 0.1 g = 9.8 v0 = float(input('初速度(m/s)を入力してください: ')) degrees = float(input('角度(度)を入力してください: ')) theta = degrees * math.pi / 180 vx0 = v0 * math.cos(theta) vy0 = v0 * math.sin(theta) x0 = meter_to_pixel(10) # スケールファクターを適用 y0 = meter_to_pixel(2 * HEIGHT / 4) # スケールファクターを適用 x1 = meter_to_pixel(250) # スケールファクターを適用 y1 = meter_to_pixel(HEIGHT / 2) # スケールファクターを適用 x = x0 y = y0 vy = vy0 t = t0 # スケールファクターを設定 scale_factor = 100 / 10 # 現実世界の10メートル(m)に対して100ピクセル(pixel) geo_str = str(WIDTH+MARGIN*2) + 'x' + str(HEIGHT+MARGIN*2) window = tkinter.Tk() window.geometry(geo_str) window.title('moving') canvas = tkinter.Canvas(window, width=WIDTH, height=HEIGHT, bg='white') canvas.place(x=MARGIN, y=MARGIN) canvas.create_oval(x-MARGIN, (HEIGHT-y)-MARGIN, x+MARGIN, (HEIGHT-y)+MARGIN, fill='red', outline='', tags='ball') canvas.create_oval(x1-MARGIN, (HEIGHT-y1)-MARGIN, x1+MARGIN, (HEIGHT-y1)+MARGIN, fill='gray', outline='', tags='ball1') move() window.mainloop()
質問日時: 2023/06/02 17:11 質問者: dice_zk1
ベストアンサー
2
0
-
Pythonでのかんたんな物理シミュレーションについての書籍
このようなレベルのコードのPythonでのかんたんな物理シミュレーション(GUIシミュレーション)についての書籍は何がありますでしょうか?書籍名を教えてください。 自分で探すことができたなかで、計算物理学Ⅰとかは小生には難しすぎるので、高校生ががんばってできるレベルで良いです。 mport tkinter import math def move(): global x global y global vy global t global x1 global y1 canvas.delete('ball') canvas.create_oval(x-MARGIN, (HEIGHT-y)-MARGIN, x+MARGIN, (HEIGHT-y)+MARGIN, fill='red', tags='ball') canvas.create_oval(x1-MARGIN, (HEIGHT-y1)-MARGIN, x1+MARGIN, (HEIGHT-y1)+MARGIN, fill='gray', tags='ball') for i in range(1, 60): canvas.create_line(0, i * 10,800, i * 10, fill = '#000000' if i==30 else '#d2d2d2') canvas.create_text(10, 250,text="50",font=("", 10)) for i in range(1, 80): canvas.create_line(i * 10, 0, i * 10,600, fill = '#000000' if i==1 else '#d2d2d2') canvas.create_text(60, 310,text="50",font=("", 10)) if 0 <= x and x <= WIDTH and 0 <= y and y <= HEIGHT: x = x + vx0 * dt v1 = vy v2 = vy - g * dt y = y + (v1+ v2) / 2.0 * dt vy = v2 t = t + dt else: x = x0 y = y0 vy = vy0 t = t0 window.after(1, move) #WIDTH, HEIGHT = 1000, 500 WIDTH, HEIGHT = 800, 600 MARGIN = 10 t0 = 0.0 dt = 0.1 g = 9.8 v0 = float(input('初速度を入力してください')) degrees = float(input('角度を入力してください')) theta = degrees * math.pi / 180 vx0 = v0 * math.cos(theta) vy0 = v0 * math.sin(theta) x0 = 10 y0 = 2 * HEIGHT / 4 x1 = 250 y1 = HEIGHT / 2 x = x0 y = y0 vy = vy0 t = t0 geo_str = str(WIDTH+MARGIN*2) + 'x' + str(HEIGHT+MARGIN*2) window = tkinter.Tk() window.geometry(geo_str) window.title('moving') canvas = tkinter.Canvas(window, width=WIDTH, height=HEIGHT, bg='white') canvas.place(x=MARGIN, y=MARGIN) canvas.create_oval(x-MARGIN, (HEIGHT-y)-MARGIN, x+MARGIN, (HEIGHT-y)+MARGIN, fill='red', tags='ball') move() window.mainloop()
質問日時: 2023/06/02 07:37 質問者: dice_zk1
回答受付中
5
0
-
Pythonでのアニメーション
以下のPythonのプログラムでアペンドしたp_listの内容をアニメーションした後にみたいのですが、 print(p_list) は、[0, 0, 0] になってしまう様なのですが、何故なのでしょうか? import matplotlib.pyplot as plt from matplotlib.animation import FuncAnimation fig = plt.figure() ax = fig.add_subplot() ax.set_xlim(0, 100) # 座標軸の設定(x座標) ax.set_ylim(0, 100) # 座標軸の設定(y座標) ax.set_aspect('equal') point = ax.plot([], [], 'ro', ms=20)[0] point1 = ax.plot([], [], 'ro', ms=20)[0] point2 = ax.plot([], [], 'ro', ms=20)[0] point3 = ax.plot([], [], 'ro', ms=20)[0] p_list = [0, 0, 0] def update(t): g = -9.8 * 0.01 v0 = 4 y = v0 * t + 0.5 * g * t**2 p_list.append(y) point.set_data([50], p_list[t + 3]) point1.set_data([50], p_list[t + 2]) point1.set_alpha(0.6) point2.set_data([50], p_list[t + 1]) point2.set_alpha(0.4) point3.set_data([50], p_list[t + 0]) point3.set_alpha(0.2) return point, point1, point2, point3 ani = FuncAnimation(fig, update, frames=100, interval=20, repeat=False) print(p_list) plt.show()
質問日時: 2023/06/01 15:58 質問者: tmiyoshi
回答受付中
1
0
-
Logic AnalyzerとMicroPythonコード
こんにちは、写真のように、青い矢印を指定しているところ部分について、「その幅、MicroPythonコードのどこかを変えれば、縮むことができる」と師匠が言っていましたが、 今は、青い矢印の部分を狭くしたいから、コードのどこを変えれば良いですか?教えていただけますでしょうか? 自分が書いたコードは: from machine import Pin, SPI import time KEY1 = Pin(0, Pin.IN, Pin.PULL_UP) # GP0 Vdd = Pin(2,mode=Pin.OUT, value=0) Vddio = Pin(3,mode=Pin.OUT, value=0) Vled = Pin(4,mode=Pin.OUT, value=0) spi = SPI(0, baudrate=7500000, polarity=0, phase=0, bits=8, firstbit=SPI.MSB, sck=Pin(6), mosi=Pin(7)) cs = Pin(1, mode=Pin.OUT, value=0) # GP1 en = Pin(5, mode=Pin.OUT, value=0) # GP5 while True: if KEY1.value() == 0: Vdd(1) time.sleep(0.15) Vddio(1) time.sleep(0.15) Vled(1) time.sleep(0.1) en(1) time.sleep(0.2) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0x00,0x84,0x7F,])) cs(1) time.sleep(0.00001) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0x2,0x00,0x10,])) cs(1) time.sleep(0.00001) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0x4,0x00,0x30,])) cs(1) time.sleep(0.00001) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0x6,0x00,0x10,])) cs(1) time.sleep(0.00001) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0x8,0x00,0x10,])) cs(1) time.sleep(0.00001) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0xA,0x33,0x30,])) cs(1) time.sleep(0.00001) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0xC,0x07,0xC2,])) cs(1) time.sleep(0.00001) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0xE,0x00,0x00,])) cs(1) time.sleep(0.00001) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0x10,0x00,0x00,])) cs(1) time.sleep(0.00001) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0x12,0x3F,0xFF,])) cs(1) time.sleep(0.00001) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0x14,0x00,0x00,])) cs(1) time.sleep(0.00001) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0x16,0x00,0x08,])) cs(1) time.sleep(0.00001) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0x18,0x00,0xFF,])) cs(1) time.sleep(0.00001) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0x1A,0x00,0x00,])) cs(1) time.sleep(0.00001) cs(0) spi.write(bytes([0x00,0x1F,0x00,0x00,])) cs(1) time.sleep(0.00001) else: cs(1) time.sleep(0.5) en(0) time.sleep(0.5) Vled(0) time.sleep(0.5) Vddio(0) time.sleep(0.5) Vdd(0)
質問日時: 2023/06/01 10:53 質問者: carl0121
回答受付中
0
0
-
ラダー図で0秒のタイマーが複数ある理由は何ですか?
PLCの初心者です。 たまにラダー図を見ていると0秒のタイマーを 複数見ることがあります。 0秒なら必要ないと思ってしまいます。 デバックモードの時に何かに使うのですか? よくわからないので、申し訳ございませんが 教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/05/31 22:03 質問者: motoentaro
回答受付中
1
1
-
R言語の決定木について。 喫煙者のデータなんですが、タバコを吸っているか吸っていないかを「yes 」
R言語の決定木について。 喫煙者のデータなんですが、タバコを吸っているか吸っていないかを「yes 」「no」で答えた列があるんですけど、決定木で分類できませんか?
質問日時: 2023/05/31 17:40 質問者: スパラグモス
ベストアンサー
1
0
-
Visual Studio Code 関数の使い方について
こんにちは、MicroPythonのコードを書いていますが、一つお伺いしたいのです。 写真のようにSPI Address(15 bit)とDefault Valueをコードに書きたいですが、そのために、SPI Address(15 bit)の後ろにR-W(1 bit)を足して、16 bitになってから、プログラムコードに書くべきですが、 例えば:演算方法は、まず、0x210(十六進数)を二進数にしたら、1000010000になった。 そして、二進数の1000010000の後ろに0を加えたら、10000100000になった。 それから、二進数の10000100000を十六進数に変えたら、420になった。 最後、演算した十六進数の420をプログラムコードに「0x04,0x20」というふうに書けば よいでしょう! しかし、このような演算方がめちゃくちゃ時間かかるし、効率ではないので、VSCの関数を使ったら、一瞬変えられるらしい。 効率的なやり方(VSCの関数を使う)としては、どうしたら良いですか?教えていただけますでしょうか?
質問日時: 2023/05/31 13:15 質問者: carl0121
回答受付中
3
0
-
ボールの動きがスムーズに動いてかつ目盛り線描画を維持するためには
次の----以降のように、物理の斜方投射のプログラムを pythonで記述したのですが、目盛り線や軸線を描くために canvas.create_line canvas.create_text のコードを追加すると、シミュレーション中のボールの動きが かなり、とても遅くなってしましました。 ボールの動きがスムーズに動いてかつ目盛り線描画を維持するためには どうしたら良いでしょうか? ------------------- tkinterとmathをインポート、 def move():から window.after(50, move)までインデント def move(): global x global y global vy global t global x1 global y1 canvas.delete('ball') canvas.create_oval(x-MARGIN, (HEIGHT-y)-MARGIN, x+MARGIN, (HEIGHT-y)+MARGIN, fill='red', tags='ball') canvas.create_oval(x1-MARGIN, (HEIGHT-y1)-MARGIN, x1+MARGIN, (HEIGHT-y1)+MARGIN, fill='gray', tags='ball') for i in range(1, 60): canvas.create_line(0, i * 10,800, i * 10, fill = '#000000' if i==30 else '#d2d2d2') canvas.create_text(10, 250,text="50",font=("", 10)) canvas.create_text(10, 200,text="100",font=("", 10)) for i in range(1, 80): canvas.create_line(i * 10, 0, i * 10,600, fill = '#000000' if i==1 else '#d2d2d2') canvas.create_text(60, 310,text="50",font=("", 10)) canvas.create_text(110, 310,text="100",font=("", 10)) canvas.create_text(160, 310,text="150",font=("", 10)) canvas.create_text(210, 310,text="200",font=("", 10)) canvas.create_text(260, 310,text="250",font=("", 10)) canvas.create_text(310, 310,text="300",font=("", 10)) canvas.create_text(360, 310,text="350",font=("", 10)) canvas.create_text(410, 310,text="400",font=("", 10)) canvas.create_text(460, 310,text="450",font=("", 10)) canvas.create_text(510, 310,text="500",font=("", 10)) canvas.create_text(560, 310,text="550",font=("", 10)) canvas.create_text(610, 310,text="600",font=("", 10)) canvas.create_text(660, 310,text="650",font=("", 10)) canvas.create_text(710, 310,text="700",font=("", 10)) canvas.create_text(760, 310,text="750",font=("", 10)) canvas.create_text(810, 310,text="800",font=("", 10)) #時速30km=30km/h=秒速83.3m/s=秒速30pixel=30pixel/s if 0 <= x and x <= WIDTH and 0 <= y and y <= HEIGHT: x = x + vx0 * dt v1 = vy v2 = vy - g * dt y = y + (v1+ v2) / 2.0 * dt vy = v2 t = t + dt else: x = x0 y = y0 vy = vy0 t = t0 window.after(50, move) #WIDTH, HEIGHT = 1000, 500 WIDTH, HEIGHT = 800, 600 MARGIN = 10 t0 = 0.0 dt = 0.1 g = 9.8 v0 = float(input('初速度を入力してください')) degrees = float(input('角度を入力してください')) theta = degrees * math.pi / 180 vx0 = v0 * math.cos(theta) vy0 = v0 * math.sin(theta) x0 = 10 y0 = 2 * HEIGHT / 4 x1 = 250 y1 = HEIGHT / 2 x = x0 y = y0 vy = vy0 t = t0 geo_str = str(WIDTH+MARGIN*2) + 'x' + str(HEIGHT+MARGIN*2) window = tkinter.Tk() window.geometry(geo_str) window.title('moving') canvas = tkinter.Canvas(window, width=WIDTH, height=HEIGHT, bg='white') canvas.place(x=MARGIN, y=MARGIN) canvas.create_oval(x-MARGIN, (HEIGHT-y)-MARGIN, x+MARGIN, (HEIGHT-y)+MARGIN, fill='red', tags='ball') move() window.mainloop()
質問日時: 2023/05/31 10:01 質問者: dice_zk1
ベストアンサー
4
0
-
物理の斜方投射のシミュレーションにおける位置や速度の単位について
次のようにボールの位置(x,y)を物理の公式通りにして Pythonでシミュレーションプログラムを書き、 canvas上にプロットした場合、 ①10pixel =何m 10pixel/s=何 m/s 1 m= 何pixel 1 m/s= 何 pixel/s でしょうか? ②v0 = float(input('初速度を入力してください'))のこの場合の初速度v0の単位は(m/s)でしょうかそれとも(km/s)でしょうか? ※時速30km=30km/h=8.3m/sは確かなので、この値は参考になると思います。 ポイントは x = x + vx0 * dt v1 = vy v2 = vy - g * dt y = y + (v1+ v2) / 2.0 * dt vy = v2 WIDTH, HEIGHT = 800, 600 g = 9.8 v0 = float(input('初速度を入力してください')) vx0 = v0 * math.cos(theta) vy0 = v0 * math.sin(theta) のところだと思います。 def move(): global x global y global vy global t global x1 global y1 if 0 <= x and x <= WIDTH and 0 <= y and y <= HEIGHT: x = x + vx0 * dt v1 = vy v2 = vy - g * dt y = y + (v1+ v2) / 2.0 * dt vy = v2 t = t + dt WIDTH, HEIGHT = 800, 600 MARGIN = 10 t0 = 0.0 dt = 0.1 g = 9.8 v0 = float(input('初速度を入力してください')) degrees = float(input('角度を入力してください')) theta = degrees * math.pi / 180 vx0 = v0 * math.cos(theta) vy0 = v0 * math.sin(theta) x0 = 10 y0 = 2 * HEIGHT / 4 x1 = 250 y1 = HEIGHT / 2 x = x0 y = y0 vy = vy0 t = t0
質問日時: 2023/05/31 09:50 質問者: dice_zk1
回答受付中
4
0
-
お聞きしたいのですが、この図に従ってコードを書く場合、下線部は「0x0010~0x2F」のように書け
お聞きしたいのですが、この図に従ってコードを書く場合、下線部は「0x0010~0x2F」のように書けば良いでしょうか? それとも1つ1つ書かないといけないのでしょうか?
質問日時: 2023/05/29 21:51 質問者: mada0121
解決済
3
0
-
物理の斜方投射で目盛りに数値を入れたい
次の---以下のようにPython物理の斜方投射のプログラムができて 目盛り線とx軸、y軸を追加できたのですが、 目盛りに数値を画像のように入れたいと思っていますが、 どういうコードを書けば数値を軸の周り(目盛り線の近く)に配置できますでしょうか? 画像はペイントで数値を文字枠で入れているだけです。 数値を入れるのをコードで表現したいです。 ----------------------------- tkinterとmathをインポートして def move():からwindow.after(50, move)までインデントしています。 def move(): global x global y global vy global t canvas.delete('ball') canvas.create_oval(x-MARGIN, (HEIGHT-y)-MARGIN, x+MARGIN, (HEIGHT-y)+MARGIN, fill='red', tags='ball') for i in range(1, 60): canvas.create_line(0, i * 10,800, i * 10, fill = '#000000' if i==30 else '#d2d2d2') for i in range(1, 80): canvas.create_line(i * 10, 0, i * 10,600, fill = '#000000' if i==1 else '#d2d2d2') if 0 <= x and x <= WIDTH and 0 <= y and y <= HEIGHT: x = x + vx0 * dt v1 = vy v2 = vy - g * dt y = y + (v1+ v2) / 2.0 * dt vy = v2 t = t + dt else: x = x0 y = y0 vy = vy0 t = t0 window.after(50, move) #WIDTH, HEIGHT = 1000, 500 WIDTH, HEIGHT = 800, 600 MARGIN = 10 t0 = 0.0 dt = 0.1 g = 9.8 v0 = float(input('初速度を入力してください')) degrees = float(input('角度を入力してください')) theta = degrees * math.pi / 180 vx0 = v0 * math.cos(theta) vy0 = v0 * math.sin(theta) x0 = 10 y0 = 2 * HEIGHT / 4 x = x0 y = y0 vy = vy0 t = t0 geo_str = str(WIDTH+MARGIN*2) + 'x' + str(HEIGHT+MARGIN*2) window = tkinter.Tk() window.geometry(geo_str) window.title('moving') canvas = tkinter.Canvas(window, width=WIDTH, height=HEIGHT, bg='white') canvas.place(x=MARGIN, y=MARGIN) canvas.create_oval(x-MARGIN, (HEIGHT-y)-MARGIN, x+MARGIN, (HEIGHT-y)+MARGIN, fill='red', tags='ball') move() window.mainloop()
質問日時: 2023/05/27 06:32 質問者: dice_zk1
ベストアンサー
2
0
-
チャットGPTをアレクサスキルを作りアレクサから呼び出すやり方を動画でみたんですがうまくいきません!
https://www.youtube.com/watch?v=FLYF6ggdBfA この動画をみて設定してみたのですが、 この動画のコメント欄にある問題が自分にもでてうまくいきません。 ==================================== 動画の通り設定してみて一か所動作が不具合します。 new block3で下記設定しましたが Capture Response response.gptResponse APPTY TO {gptResponse} send requestoを試すと new block4のスピークで {gptResponse}が値0で認識されます makeのwebhookw7までは答えが返ってきているのを 確認しているので voiceflow側で拾えてないように思えます 動画と現在voiceflowで微妙に仕様が違うようなので そのせいかもしれませんが もし何か考えられることがあればお教えねがいます ===================================== voiceflowの仕様の話なのでこのサービスについて調べるぐらいしか解決策ないでしょうか? なんとかアレクサからchat GPTを呼び出して 音声会話できるようにしたいです。 よろしくおねがいします。 (*´ω`*)
質問日時: 2023/05/26 23:30 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
7
2
-
物理の斜方投射の目盛り線とx軸、y軸の追加について
次の---以下のように物理の斜方投射のプログラムはできたのですが、 目盛り線とx軸、y軸を追加したいのですが、 この文を追加しても for i=1 in range(50): canvas.create_line(0, 100 +i * 10, 800, 100 + i * 10) 目盛り線が追加できませんでした。 何が間違っていて、どうしたらよいでしょうか? また目盛り線はグレーにx軸、y軸は黒で描きたいのですが どうしたら良いでしょうか? ----------------------------- tkinterとmathをインポートして def move(): global x global y global vy global t canvas.delete('ball') canvas.create_oval(x-MARGIN, (HEIGHT-y)-MARGIN, x+MARGIN, (HEIGHT-y)+MARGIN, fill='red', tags='ball') if 0 <= x and x <= WIDTH and 0 <= y and y <= HEIGHT: x = x + vx0 * dt v1 = vy v2 = vy - g * dt y = y + (v1+ v2) / 2.0 * dt vy = v2 t = t + dt else: x = x0 y = y0 vy = vy0 t = t0 window.after(50, move) #WIDTH, HEIGHT = 1000, 500 WIDTH, HEIGHT = 800, 600 MARGIN = 10 t0 = 0.0 dt = 0.1 g = 9.8 v0 = float(input('初速度を入力してください')) degrees = float(input('角度を入力してください')) theta = degrees * math.pi / 180 vx0 = v0 * math.cos(theta) vy0 = v0 * math.sin(theta) x0 = 0 y0 = 3 * HEIGHT / 4 x = x0 y = y0 vy = vy0 t = t0 geo_str = str(WIDTH+MARGIN*2) + 'x' + str(HEIGHT+MARGIN*2) window = tkinter.Tk() window.geometry(geo_str) window.title('moving') canvas = tkinter.Canvas(window, width=WIDTH, height=HEIGHT, bg='white') canvas.place(x=MARGIN, y=MARGIN) canvas.create_oval(x-MARGIN, (HEIGHT-y)-MARGIN, x+MARGIN, (HEIGHT-y)+MARGIN, fill='red', tags='ball') move() window.mainloop()
質問日時: 2023/05/26 21:11 質問者: dice_zk1
ベストアンサー
3
0
-
python pandas 行ごとに列名(列番号)を指定して抽出したい
df_column = pd.Series(['col_2', 'col_0', 'col_3'], index=['row_0', 'row_1', 'row_2']) df = pd.DataFrame({'col_0': [10, 20, 30], 'col_1': [11, 21, 31], 'col_2': [12, 22, 32], 'col_3': [13, 23, 33]}, index=['row_0', 'row_1', 'row_2']) 上記のSeriesとDataframeから下記のSeriesを作成することは可能でしょうか。 # row_0 12 # row_1 20 # row_2 33 dfの各行の中でdf_columnで指定した列名の列を抽出したいです。 for文を使えば可能ですが、時間がかかりすぎるため、for文を使わず処理速度が早めが希望です。 for index, row in df.iterrows(): print(df.loc[index, df_column[index]]) df.apply(lambda x: ●● , axis=1) みたいな形でできるような気もするんですが、解決できず困っております。
質問日時: 2023/05/26 13:47 質問者: kakashiii
解決済
1
0
-
pythonのプログラムについての質問です。
Pythonの質問です。以下のプログラムの未完成の部分を教えてください。 よろしくお願いします。 プログラムの条件はこのようになります。 ・クラスMemberを定義する ・クラスMemberの仕様[メンバ変数が1つ、メソッドが2つ]は以下の通りである 【メンバ変数】(名前)mem (型)文字列型の配列 【メソッド1】(名前)choice() (戻り値)メンバ変数memのひとつの要素をランダムに返す 【メソッド2】(名前)addStaff(staff) (戻り値)なし (説明)メンバ変数に要素staffを追加する ・乱数の生成にはrandint()を利用する [プログラム] import random class Member: def _init_ (self,staff=[]): self.mem=staff def choice(self): return self.mem [random.randint( 未完成 )] def addStaff(self,staff): self.mem.append(staff) m=Member([\"愛媛\",\"高知\",\"香川\",\"徳島\"]) print(m.choice()) m.addStaff(\"岡山\") print(m.choice()) print(m.choice()) print(m.choice()) 実行結果例: 徳島、徳島、香川、高知
質問日時: 2023/05/26 10:31 質問者: v37skyline
解決済
1
0
-
フローチャートの作成の仕方
ソリティアのフローチャートを作成してくれと課題が出されたのですが、全く分かりません。 時間割に組まれているので強制的に受けなければならないのですが、先生も教えてくれる雰囲気ではないので、わかる方教えて頂けますか? 至急お願い致します。急いでいます。
質問日時: 2023/05/26 09:22 質問者: たなか砂糖
解決済
3
2
-
python の課題で困ってます。 num=【1,2,8,6】という配列がある。 insert(2,
python の課題で困ってます。 num=【1,2,8,6】という配列がある。 insert(2,4)を実行した時に表示される結果をかきなさい。 また、apend(32)を追加した時に表示される結果を書きなさい。 どのような配列になるんでしょうか?
質問日時: 2023/05/24 21:56 質問者: しゆち
解決済
2
0
-
全然分からず困っています。習ったものはPythonで基本的に for~in/if/n=len/inp
全然分からず困っています。習ったものはPythonで基本的に for~in/if/n=len/input/break/temp/print/while 位です。 Pythonに詳しい方何か少しでもお力添え頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/05/23 22:00 質問者: あああああああああいいいかむやつはたら
解決済
2
0
-
全然分からず困っています。習ったものはPythonで基本的に for~in/if/n=len/inp
全然分からず困っています。習ったものはPythonで基本的に for~in/if/n=len/input/break/temp/print/while 位です。 Pythonに詳しい方何か少しでもお力添え頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/05/23 21:47 質問者: あああああああああいいいかむやつはたら
解決済
2
0
-
Latexに関する質問です。
Q1)AAAAAAA、BBBBBBB、CCCCCCCを各々行を変えて表示出来る方法があればお教え頂けますと大変有難いです。 %\documentclass{jsarticle} %[fleqn]<--左寄せ \usepackage{color} \begin{document} \colorbox{black}{\textcolor{white}{ AAAAAAA BBBBBBB CCCCCCC } } \end{document} 以上、宜しくお願いします
質問日時: 2023/05/23 10:18 質問者: shiggy
解決済
3
0
-
パイソンのプログラミングについての質問です
最近パイソンを用いたプログラミングの勉強を始めたのですが、以下の3つのプログラムをどのように書けば良いのか分かりません。お手数ですがご教授いただけると幸いです。 1.適当な2×2行列を2つ作成し、それらの和、差、積(np.dot関数)、各行列の要素の積を求める。 2. 1で作成した行列に対し、行列式、逆行列を求める。 3. 1で作成した行列の1つから列ベクトルまたは行ベクトルを抜き出し、他方の行列との積を求める。積の順序を変えた場合の結果を確認する。
質問日時: 2023/05/22 12:39 質問者: みどりむしbot
解決済
2
0
-
Python3プログラムについて
下記のURLの問題をプログラムで解いてみているのですが、下記ページの入力例3と出力例3がうまくいきません。 できれば、転倒数を使わずにプログラムを立てたいのですが、どなたかヒントやアドバイスいただければ幸いです。 https://atcoder.jp/contests/arc101/tasks/arc101_b 立てた実際のプログラムは添付画像の通りです。 分岐で場合分けしていますが、中身は一緒じゃん、というご指摘は出来れば避けていただけると幸いです よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/05/21 14:55 質問者: ききののくくしし
ベストアンサー
4
0
-
Logic AnalyzerとMicroPythonについて
写真で丸で囲んだ部分(出力データだと思うのですが、MOSI: 0x6Bとか)は、プログラムコードのどの部分で変更できるのか、あるいは、どの部分に対応する値があるのかを知りたいのですが、教えていただけますでしょうか?。 (初心者なので変な質問をしても気にしないでください)
質問日時: 2023/05/12 11:36 質問者: carl0121
解決済
1
0
-
Pythonのオブジェクトの関数について
Pythonで、dir(オブジェクト)で表示される関数についてですが、 例えば数値オブジェクトは、immutableなオブジェクトなので、値が変わるたびに新たなオブジェクトが生成されますが、この場合、数値などの属性値は別として、そのオブジェクトが持っている関数などは共通に参照できるようにしてオブジェクトのメモリを減らすような工夫はされているのでしょうか? それともオブジェクト毎に、関数もそれぞれ別の関数として生成されるのでしょうか?
質問日時: 2023/05/11 19:15 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
2
0
-
MicroPythonコード
最近、tft lcd2.16インチ ディスプレイとraspberry pi picoを接続して、画面を光らせるというタスクがあったのですが、コードをどうやって書けば良いのか全く分かりません。 そのlcd資料を見ても、さっぱりわからないです。(文系卒、知識がない) どなたが教えていただけますか?
質問日時: 2023/05/11 08:53 質問者: carl0121
解決済
2
0
-
awkの BEGIN{RS=""} で空行を削除できるが、削除できる仕組みが分からない。
改行のみの行が複数含まれるテキストファイルを awk(busyboxのawk、gawk、mawk)で下記のとおり処理すると、 空行を削除できるが、削除できる仕組みが分からない。 どなたか仕組みを教えて下さい。 awk -f test.awk aaa.txt > bbb.txt aaa.txtの例 ----------- 1行目改行のみ 2行目改行のみ 3行目abc 4行目改行のみ 5行目de 6行目fghij 7行目改行のみ 8行目改行のみ #test.awk BEGIN{RS=""} {print}
質問日時: 2023/05/02 14:14 質問者: 蝦夷岩魚
ベストアンサー
1
0
-
VScodeで新しいターミナルを開いた時に一瞬現れる黒いウィンドウを非表示にする方法を知りたい。
+(新しいターミナル)を押したときに一瞬表示されます。 バックグラウンドで起動してくれる分には一向に構わないのですが、毎回一瞬出るので鬱陶しいなと思います。 一瞬開いているのはコマンドプロンプトだと思われます。(32cmdと書いてあるため) 自分でも調べましたがそれらしい記事や解決策を見つけることができませんでした。 知恵を貸していただけると嬉しいです。よろしくお願いします
質問日時: 2023/05/02 08:25 質問者: small-lion03
解決済
1
0
-
I2C接続のLCDディスプレイを使う
こんにちは、MicroPythonを勉強しています。 今、Raspberry Pi Picoと「KKHMF 1602 LCD ブラック IIC/ I2C / TWI/SPI シリアル インタフェース ボード モジュール」と「KKHMF DC 5V 1602 LCDブルーブラックライト」を接続しようとしていますが、なかなかうまく進まないです。 こちらのサイトを見ながら、やっています: https://www.circuitschools.com/interfacing-16x2-lcd-module-with-raspberry-pi-pico-with-and-without-i2c/#google_vignette プログラムはこちら: from machine import I2C, Pin from pico_i2c_lcd import I2cLcd i2c = I2C(0, sda=Pin(8), scl=Pin(9), freq=400000) I2C_ADDR = i2c.scan()[0] lcd = I2cLcd(i2c, I2C_ADDR, 2, 16) while True: print(I2C_ADDR, "| Hex:",hex(I2C_ADDR)) print() lcd.move_to(0,0) lcd.putstr("I2CAddress:"+hex(I2C_ADDR)+"\n") lcd.move_to(0,1) lcd.putstr("CircuitSchools.") しかし、このようなエラーが出ました: Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 9, in <module> File "pico_i2c_lcd.py", line 22, in __init__ OSError: [Errno 5] EIO >>> どこが間違えましたか?どう直せば良いですか?
質問日時: 2023/05/01 17:15 質問者: carl0121
解決済
2
0
-
ChatGPTに質問してみるといつも、回答は「な」しか表示されません。
いつもお世話になっております。 話題のChatGPTに質問してみると、どんな質問でも答えてくれません。 どんな質問でも「な」から先に回答表示されません。 画像参照ください。 どうしたら回答が得られるでしょう。 解決手段の分かる方、お教えくださいませ。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/04/29 12:14 質問者: nenene2
ベストアンサー
1
0
-
パイソン。前の計算が、後の関数にも影響を受けている。画像あり
画像を見てください。 前の計算式の答えが、後の、計算式にも引き継がれています。 改善方法を教えてください
質問日時: 2023/04/28 22:57 質問者: godhappy
ベストアンサー
3
0
-
VS codeを使って、ラズパイ Picoを動かせる簡単な方法
ヘルプ、私は今までThonnyを使用しました。 これから、Visual Studio CodeだけでRaspberry Pi pico (micropython)のコードを実行させるために、どうすればよいですか? ネットでいろいろ検索しましたが、このサイトを従えても、うまくいかないです。 https://www.hackster.io/shilleh/how-to-use-vscode-with-raspberry-pi-pico-w-and-micropython-de88d6 プログラムは下記のように、 from machine import Pin import time led = Pin(25, Pin.OUT) while True: time.sleep(1.0) #1秒待機 led.value(1) time.sleep(1.0) #1秒待機 led.value(0) なんか、作ったファイル「blink.py」を右クリックしたら、「Pico-W-Go→run current file」を選択できなっかったみたいです。(灰色になっている) 単純にVS codeを使って、ラズパイ Picoを動かせる簡単な方法を教えていただけますでしょうか?
質問日時: 2023/04/27 13:49 質問者: carl0121
解決済
1
0
-
Pythonのデータ型
Pythonのデータ型ですが、全て「参照型」であるという理解で良いですか? Cの構造体などは「値型」としてメモリに保存することもできますが、Python のオブジェクトでそのようなものは無いという理解で良いですか?
質問日時: 2023/04/26 12:53 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
2
0
-
AndroidStudio 途中で終了する。
以下のkotlinプログラムで btSave と btLoad を選択すると終了してしまいます。 btClear では大丈夫そんなとはありません。 when(view.id) { R.id.btSave -> { val etMojiStr = etMoji.toString() val fileNames = "hozon.txt" val files = File(fileNames) files.writeText(etMojiStr) } R.id.btLoad -> { val files = File(fileNames) val tvMojiStr = files.readText() tvMoji.text = tvMojiStr.toString() } R.id.btClear -> { etMoji.setText("") tvMoji.text = "" } } なぜですか?
質問日時: 2023/04/26 11:21 質問者: LHS07
解決済
1
0
-
3Dモデルにおける法線の計算について(Python,OpenGL)
私はPythonでOpenGLを使った3Dモデル関連のプログラムを勉強しています。 三角形の面の法線の計算方法とプログラムを学びました。 そのプログラムでは、3つの頂点から、二つのベクトルを求めて、それらの外積を求めた後、最後に-1をかけて法線ベクトルをしていました。 外積を求めるところまでは意図が理解できますが、なぜ最後に-1をかけて、外積をして求めたベクトルを逆向きにするのかわかりません。
質問日時: 2023/04/25 23:46 質問者: シワメロン
解決済
1
0
-
LCD ディスプレイを Raspberry Pi Pico に接続する
こんにちは、MicroPythonを1から勉強しています。 今、Raspberry Pi Picoと「KKHMF 1602 LCD ブラック IIC/ I2C / TWI/SPI シリアル インタフェース ボード モジュール」と「KKHMF DC 5V 1602 LCDブルーブラックライト」を接続しようとしていますが、なかなかうまく進まないです。 こちらのサイトを見ながら、やっています: https://www.freva.com/how-to-connect-an-lcd-display-to-a-raspberry-pi-pico/ from machine import Pin, I2C from lcd_api import LcdApi from pico_i2c_lcd import I2cLcd I2C_ADDR = 0x27 I2C_NUM_ROWS = 2 I2C_NUM_COLS = 16 i2c = I2C(0, sda=machine.Pin(0), scl=machine.Pin(1), freq=400000) lcd = I2cLcd(i2c, I2C_ADDR, I2C_NUM_ROWS, I2C_NUM_COLS) lcd.backlight_on() lcd.putstr("Great! It Works!") lcd.move_to(3,1) lcd.putstr("freva.com") しかし、このようなエラーが出ました: Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 9, in <module> File "pico_i2c_lcd.py", line 22, in __init__ OSError: [Errno 5] EIO >>> どこが間違えましたか?どう直せば良いですか?
質問日時: 2023/04/25 16:31 質問者: carl0121
解決済
1
0
-
JavaScriptのコンソールのショートカットが動きません https://laptopreneu
JavaScriptのコンソールのショートカットが動きません https://laptopreneur.net/スマホ-コンソール/ このサイトのコンソールなるものをショートカットでつくりました。これを使うと、Webサイトのソースコード、html言語がわかるそうです。 でもできないです。 URLの内容を取得アクションに有効なURLが渡されていることを確認してください という文言が出てきます。何やればいいんですか?URLにはこんなふうになるとなってませんので、対策がわかりません。この後何すればいいんですか?
質問日時: 2023/04/25 11:32 質問者: スプリンクラー06
ベストアンサー
1
0
-
Pythonでこれやったら7.1e+02になってしますんですがどこが違いますか?
Pythonでこれやったら7.1e+02になってしますんですがどこが違いますか?
質問日時: 2023/04/24 20:45 質問者: れお___
ベストアンサー
4
0
-
縦横に30個のプログラムを作る。
プログラムを縦と横30個作りたいのですが分かりません。問題にはwhile文がもう1個いるのですが、どう変更したらよいのか分かりません。
質問日時: 2023/04/24 11:24 質問者: meho330
解決済
4
0
-
awkの文字列比較はPOSIXロケールまたはCロケールにおいてバイナリ値の比較に使えるか gawkな
awkの文字列比較はPOSIXロケールまたはCロケールにおいてバイナリ値の比較に使えるか gawkならできた気がした(環境変数POSIXLY_CORRECT=1または"--posix"オプション使用の上で) たとえばLC_ALL=en_US.UTF-8だったら"a"と"A"の次に"b"と"B"が来ることになってる場合があったかも Cロケール(または'POSIX'ロケール)のもとでは文字列の順序づけは0から127までは規定されてたんだけど(ソースは適当に持ってきてくれ、2008とか2017のバージョンにならあったろうけどSUSv2まで遡ったらちょっと怪しいかも)128から255まではどうだろうか バイナリ値で順序づけられるものだろうか? あとCロケールまたはPOSIXロケールを使えば文字列比較演算子でバイナリ比較ができるawkはどの実装があるか、逆にできないのはどの実装か もしできなければバイナリ列(例えばUTF-8でかかれているテキストとか)を"od -A n -t u1 -v"とかで数値そのものに変換して処理してから、ということでもやろうかと考えている(その処理結果をxargs -n 1 printfに通すように加工または"printf ..."からなる行を生成してshに通すとか)
質問日時: 2023/04/22 09:21 質問者: ご希望のニックネームで登録
解決済
1
0
-
LCD 1602ディスプレイの輝度調整について疑問
こんにちは、今はRaspberry Pi Picoと「LCD 1602」を繋いで、Thonny(Micropython)を勉強しています。2枚の写真を添付します。 一つお伺いしたいのですが、画像のようにディスプレイのバックライト(緑の光)がちょっとまぶしいと思い、どうやって調整できますか? ちなみに、写真のように、ボリュームを回した、コントラスト比を調整できますが、輝度(明るさ)がコントロールできないです。 お手数ですが、方法を教えていただけますでしょうか?
質問日時: 2023/04/21 11:58 質問者: carl0121
解決済
3
0
-
RaspberryPi Pico MicroPythonでLCDを使うことについて
すみませんが、今、Raspberry Pi Picoと「SeeedStudio Raspberry Pi Pico用 LCDディスプレイモジュール」と「KKHMF 1602 LCD ブラック IIC/ I2C / TWI/SPI シリアル インタフェース ボード モジュール」繋げています。 Thonnyというアプリでプログラミングコードを実行したら、下記のようにエラーが出ました。 Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 2, in <module> ImportError: can't import name I2cLcd 手順は、https://www.circuitschools.com/interfacing-16x2-lcd-module-with-raspberry-pi-pico-with-and-without-i2c/#google_vignette どうやって解決できますか?
質問日時: 2023/04/20 09:04 質問者: carl0121
解決済
1
0
-
Raspberry Pi Picoについて
こんにちは、私はRaspberry Pi Pico (ラズパイ)というシングルボードコンピュータを初心者として学んでいます。 今まで、自分のパソコンでThonnyというアプリを使って、ラズパイをパソコンに繋いで、プログラミングコードをそのまま、実行しています。 すみませんが、一つお伺いしたいことがあります。 どうやって、プログラミングコードをRaspberry Pi Picoにアップロードして、 電源を入れること(Thonnyというアプリを使用しない)だけで、プログラムを実行できますか?
質問日時: 2023/04/19 13:57 質問者: carl0121
解決済
1
0
-
【Python初学者】以下コードについて教えていただきたいです
※当該コードは質問最下部に記載しております。 じゃんけんをするコードについて、 my_hand = get_my_hand() you_hand = get_you_hand() hand_diff = my_hand - you_hand と記載がありますが、 get_my_hand() get_you_hand() hand_diff = get_my_hand() - get_you_hand() と記載してはダメな理由を教えていただきたいです。 端的に申し上げますと、なぜget_my_hand()をmy_handに置き換える必要があるのかが理解出来ていないのです。 今週gaccoにてPythonの学習を始めたばかりのため馬鹿げた質問でしたら申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。 【コード】 import random def start_message(): print('じゃんけんスタート') def get_my_hand(): print('自分の手を入力してください') return int(input('0:グー, 1:チョキ, 2:パー')) def get_you_hand(): return random.randint(0, 2) def view_result(hand_diff): if hand_diff == 0: print('あいこ') elif hand_diff == -1 or hand_diff == 2: print('勝ち') else: print('負け') start_message() my_hand = get_my_hand() you_hand = get_you_hand() hand_diff = my_hand - you_hand view_result(hand_diff)
質問日時: 2023/04/19 13:01 質問者: d-SAki
ベストアンサー
4
1
-
このキャラチップを16×16で使いたいです!! やり方を教えてください
このキャラチップを16×16で使いたいです!! やり方を教えてください
質問日時: 2023/04/18 21:58 質問者: 溶接作業
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【その他(プログラミング・Web制作)】に関するコラム/記事
-
プログラミングを学べる!?進化している子どものおもちゃについて専門家に聞いた!
プログラミングを学べるレゴブロックがあることはご存知だろうか。レゴに限らず最近のおもちゃには、プログラミングの要素がどんどん取り入れられているようだ。「教えて!goo」にも、「プログラミングを学べる子供...
-
梅のプロが教える、梅の変わり種レシピや“古い梅干しほど美味しい説”の真相
昨今、日本人の梅を食べる機会が減っているとか。しかし、梅には夏バテ効果などのメリットも多く、日常的に摂取したい。「古い梅干しほど美味しい」という説もあり、謎もありそうだ。実際「教えて!goo」にも、「古い...
-
メダロット:第192話「Vol.192※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
Pythonにおける物理のシミュレーシ...
-
5
マクロの書き方(超初心者)
-
6
お聞きしたいのですが、この図に従...
-
7
相談です M2 MacBook Air (メモリ8G...
-
8
チャットGPTをアレクサスキルを作り...
-
9
Pythonによる物理の斜方投射の位置...
-
10
物理の斜方投射のシミュレーション...
-
11
コマンドプロンプトの「%1」と「%~1...
-
12
batである文字列内に特定の文字列が...
-
13
ラダー図で0秒のタイマーが複数ある...
-
14
R言語の決定木について。 喫煙者の...
-
15
Pythonでのかんたんな物理シミュレ...
-
16
Pythonでのアニメーション
-
17
Macターミナルで実行中のプログラム...
-
18
visual studio でインデントを自動...
-
19
バッチでテキストファイルから任意...
-
20
緯度、経度の 10進法と 60進法の変...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter