回答数
気になる
-
Scilabの使い方
Scilabを使いたいのですが、「;」の後に改行のためEnterを押すと実行されてしまい改行ができません。どなたか教えていただけないでしょうか。入力したい内容の一部を乗せるのでお願いします。 clear all; A = [0 1;-3 2] B = [0;1]
質問日時: 2023/01/19 01:51 質問者: masatomi4
解決済
1
0
-
sortの優先キーについて(スプレッドシート)
スプレッドシートのスクリプトで、 2つの条件でソートをかけたいのですが、 どちらか片方の条件でしかソートがかけられません。 具体的には、D列で昇順にしたあとに、その条件は残したまま、B列で昇順にしたいです。 どのようにしたらよろしいでしょうか? /*D列〉B列基準に昇順sort*/ function sort(){ var ss,sht ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet(); sht = ss.getSheetByName("シート1"); rng = sht.getDataRange();//sort範囲を指定 //基準に昇順 rng.sort([{column: 4, ascending: true}, {column: 2, ascending: true}]); }
質問日時: 2023/01/17 17:59 質問者: わんこz
解決済
1
0
-
Texに詳しい方よろしくお願いいたします
全くのTexの初心者ですが,修士論文を書かなくてはならないため奮闘しています。 以下サイトにてテンプレートをダウンロードして使わさせていただいているのですが、数行に渡って数式を「=」の位置を合わせて書くときに&=&をいくつか挟むとエラーが起きてしまいコンパイルできません。(https://itblogger-note.blogspot.com/2021/08/sotsuron-template.html) エラーメッセージは次の通りです。 ! Extra alignment tab has been changed to \cr. <template> \egroup \endtemplate l.211 &=& a \nonumber 上記のサイトでダウンロードさせていただいたテンプレートに不備があると思うのですがどこを直せばよいかわからない次第です。どなたかお助けくださいませんか。
質問日時: 2023/01/16 22:25 質問者: aska茶
解決済
2
0
-
入力フォームへ、データを自動的に入力するプログラム。どうやって作る?
概要 入力フォームへ、データを自動的に入力するプログラム。どうやって作るのでしょうか? 詳細 Windows機でアプリをつかったりWEBサイトを閲覧している場合に、コピペ作業が必要になるときってありますよね。 こういうコピペ作業をを 「あー、めんどくせえ、こんなのはプログラムで自動で作業させれば良いんだ!」 たいと思う事、ありますよね? たとえば、何かの申込書例えば就職試験の願書とかをWEBフォームから入力するとします。 自分の手元には入力すべきデータはそろっています。 (住所、氏名、年齢、職業、電話番号、メルアド、学歴、経歴、自己アピール、その他願書として必要な一般的な要素) その願書WEBフォームが提出先ごとに異なる体裁であり、項目名も微妙に異なっているとします。 たとえば手元のデータでは項目名は氏名となっていても、WEBフォーム上では 名前 姓 名 苗字 名前 お名前 氏名 氏名(漢字) 氏名(ふりがな) といった具合に微妙に異なっていたとします。 その他の項目も、微妙に異なっていたとします。(電話 → お電話、電話番号、TEL、TEL-No、デンワ、など) また並び順も異なっていたり、(WEB上の)一ページ上にすべての入力欄がそろっているのではなく、 数項目入力しては「次のページへ進む」などのように、少しづつしか入力できない、という場合もあります。 また数値項目を 「キーボードから直接入力する場合」と 「プルダウンリストから選択する場合」 という違いもある場合もあるでしょう。 この 「入力フォームが微妙に異なる複数の入力フォームにデータを入力する」 という作業を自分でやるなら、 「えーとお名前の入力欄は・・・ あ、このフォームの場合は姓と名は別々なんだな」 「えーと、電話番号、電話番号、電話番号の入力欄はどこかな? あ、このTELってところだな」 というようにこれまでの人生経験で培ったノウハウを駆使して、 「手元のデータを、微妙に異なるフォームに巧く当てはめていく」 という作業をしますよね? もし人に頼むとしても 「各フォームごとに入力項目の名称が異なるけど、そのあたりは一般常識で判断してね」 と言い渡すでしょう。 もしも頼んだ相手が 「氏名入力欄を探したのですが、姓、名、という入力欄はあったのですが、氏名入力欄はありませんでした。 だから入力しませんでした」 といって途中で投げだしたら 「お前、バカだな」 というでしょう。(もっとも最近はやれパワハラだ、コンプラだ、とうるさいので、にっこり笑って「あ、そんならいいわ、別の人にやってもらうから」というと思いますが) このように 「入力フォームが微妙に異なる複数の入力フォームにデータを入力する」 というのは人間の目と手で行うなら(よほどの子供ではない限り)、そこまで難しい作業ではないとは 思いますが、もしこれをプログラムとかマクロを組んで実行させる場合、どういったやり方をするのでしょうか? またそれはとても難しいことでしょうか? いま流行りのAIの出番でしょうか? プログラムでのコピペ作業に詳しい方、お願いします。
質問日時: 2023/01/16 10:24 質問者: s_end
解決済
4
0
-
Microsoft Forms とか、それに似たツールで計算をすることはできないか?
Microsoft Forms か、それに似た無料ツールで以下のようなことができないでしょうか? (※MS365は使える環境にあるため、無料でなくて大丈夫です) 添付画像参照 ・複数人から、スマホで簡単に注文をつのるツールを作りたい。 ・水色の部分を入力させる ・単価は全銘柄\500 ・黄色の部分を自動で表示させたい 水色部分であれば、MS FormsでもGoogleフォームでも作れると思うのですが、黄色部分のようなことができる機能はないでしょうか? お分かりになる方、ご教示お願いいたします。
質問日時: 2023/01/14 11:26 質問者: johnypapa
ベストアンサー
2
0
-
文字コード及びフォントに関する次の記述を読み,適切なものをすべて選べ。 ASCIIとは,英数字だけを
文字コード及びフォントに関する次の記述を読み,適切なものをすべて選べ。 ASCIIとは,英数字だけを割り当てた7ビットの文字コードである。 EUC-JPとは,多言語に対応できる文字コードであり,絵文字も登録されている。 プロポーショナルフォントとは,字形の先端部分に「飾り」がついているフォントである。 アウトラインフォントとは,文字の輪郭を滑らかな曲線データとして持つフォントである 教えてくださいお願いしますどれですか?
質問日時: 2023/01/11 19:10 質問者: Wohinfahrensie
ベストアンサー
4
0
-
vbaで座標を指定してコマンドプロンプト画面を表示させる。
いつもお世話になっております。 よろしくお願いいたします。 会社でExcelに社員番号などを入力し、 ボタンを押したら netuser (社員番号) /domain の結果がコマンドプロンプト画面で表示するようにしています。 しかし、コマンドプロンプト画面が別の参照中の画面と被ってしまうため、移動させる必要があります。 最初から表示させる座標を指定できるのであればそのようにしたいのですが、 そういった方法はありませんでしょうか。
質問日時: 2023/01/09 16:06 質問者: qc4
解決済
1
1
-
Googleフォーム・複数人の申し込みをまとめて受け付けたい
Googleフォームである商品の申し込みを受けたいのですが、複数人の注文をまとめて取ることは可能でしょうか? 例: 申し込み社/A社 申し込み人数/8人 申し込み商品/ユニフォーム A社の8人それぞれが、ユニフォームの色、サイズ、枚数、送り先、受け取り希望日、支払い方法がバラバラになります。 8人それぞれが個別に申し込めば済む話なのですが、8人の中にはメールアドレスのない人もおり、代表の1人が全員分の申し込みを行います。 B社、C社と複数の会社があり、それぞれ異なる人数ですが、各社とも申し込み者が10名を超えることはありません。 単純に6つの質問を10回繰り返せばいいのですが、それだとフォームがあまりにも長くだらっとします。 1人あたり6つの質問をまとめることは可能でしょうか? あるいは、Googleフォームにはできないが、無料、有料を問わず他のフォームシステムで可能なものはないでしょうか?
質問日時: 2023/01/09 13:36 質問者: crown253333
解決済
1
0
-
Pythonで写真のようなプログラムの作り方がどうしても分かりません。教えてください。
Pythonで写真のようなプログラムの作り方がどうしても分かりません。教えてください。
質問日時: 2023/01/05 18:41 質問者: hehnnz
解決済
1
0
-
Windows上のプログラム。「予め決められた時刻に自分で起動して処理して自分で終了する」って可能?
Windows上で動かすプログラムで(まあ、プログラムというのか、アプリというのか、マクロというのか、ソフトというのか、表現は様々ですが) 「予め決められた時刻(あるいは決められた間隔)に自分で起動して処理して自分で終了する」 という動作をするプログラムって作ることは可能でしょうか? 可能な場合、私が思いつくのはWindowsの管理ツールの中の「タスクスケジューラ」を使うのかな? と思うのですが、やはりこれを使うのでしょうか? それとも 「は? タスクスケジューラだって? これだから素人さんは嫌になっちゃうね プロが作るなら、そんなおもちゃみたいなものは使わないよ。 もっと安定動作して確実に仕事をこなせる●●●っていう手法を使うのさ」 という場合、どんな手法でやるのがプロのやり方でしょうか? プロのプログラマーの皆さん、ご回答をおねがいします。
質問日時: 2023/01/04 14:29 質問者: s_end
ベストアンサー
3
0
-
Vhdl言語で24進アップダウンカウンタってどう記述しますか?教えてください。
Vhdl言語で24進アップダウンカウンタってどう記述しますか?教えてください。
質問日時: 2023/01/04 00:42 質問者: akdkkcnekdkkcckc
解決済
1
0
-
良いプログラムとされるプログラムはどんな特徴でしょうか? 「良いプログラム」の条件を挙げてください。
良いプログラムとされるプログラムはどんな特徴でしょうか? 「良いプログラム」の条件を挙げてください。
質問日時: 2023/01/01 13:28 質問者: 令和ダエモン哲学
ベストアンサー
7
0
-
Udemyはよくセールをしてますが、アカウントを作ったらもうセールとかは無くなるんでしょうか? 最初
Udemyはよくセールをしてますが、アカウントを作ったらもうセールとかは無くなるんでしょうか? 最初だけですか?
質問日時: 2022/12/30 19:40 質問者: 豊本正ノ介
解決済
1
0
-
ユーザー名を漢字で登録してしまった
新しいパソコンにして早くなったがユーザー名を漢字で登録してしまったのが影響してか パイソンプログラムを動かすために アナコンダをインストールしたいができない。 ネットで調べてみたらユーザー名を自分の名前の漢字で登録したのがいけなかったようだ。 そこでもって コントロールパネルから漢字の名前を小文字の英字にして修正したが、それでもパソコン立ち上げて修正したユーザー名の英字の小文字で入り画面を開ける時まではいいが、いざアナコンダをインストールとすると 前の漢字のユーザー名が残っていて、まだインストールができない。これって どうすればいいんでしょうか。
質問日時: 2022/12/30 06:51 質問者: norakurotodoroki
ベストアンサー
3
0
-
レンタルサーバ(ウインドウズサーバ)を借りています。 ドメインにアクセスしたときに表示するディレクト
レンタルサーバ(ウインドウズサーバ)を借りています。 ドメインにアクセスしたときに表示するディレクトリを変更する事は可能ですか?
質問日時: 2022/12/30 00:02 質問者: halsurf326
解決済
2
1
-
プログラムはif文とforループが書ければなんとかなるので楽勝??
下記のプログラミングについての「暴論(?)」を どうみますか?? どう反論しますか? プログラミングの奥深さがあると思うのですけど?? ↓ ★プログラムはif文とforループが書ければなんとかなるので楽勝だ
質問日時: 2022/12/26 10:24 質問者: 令和ダエモン哲学
ベストアンサー
6
0
-
python
import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt x0 = 0.0 y0 = 1.0 #----- derivative coefficient ---- d_y1 = -np.sin(3*x0) - 3*y0 d_y2 = -3*np.cos(3*x0) - 3*d_y1 d_y3 = 3**2*np.sin(3*x0) - 3*d_y2 d_y4 = 3**3*np.cos(3*x0) - 3*d_y3 d_y5 = -3**4*np.sin(3*x0) - 3*d_y4 d_y6 = -3**5*np.cos(3*x0) - 3*d_y5 d_y7 = 3**6*np.sin(3*x0) - 3*d_y6 d_y8 = 3**7*np.cos(3*x0) - 3*d_y7 d_y9 = -3**8*np.sin(3*x0) - 3*d_y8 n = np.arange(0, 41) x = n/40 h=1/40 #----- precision solution --- y = (np.cos(3*x) -np.sin(3*x) + 5*np.e**(-3*x))/6 #----- Numerical solution --- y2 = y0 + (n*h)*d_y1 y5 = y0 + (n*h)*d_y1 + (n*h)**2 * (d_y2/2) + (n*h)**3 * (d_y3/6) + (n*h)**4 * (d_y4/24) y10 = y0 + (n*h)*d_y1 + (n*h)**2 * (d_y2/2) + (n*h)**3 * (d_y3/6) + (n*h)**4 * (d_y4/24) + (n*h)**5 * (d_y5/120) + (n*h)**6 * (d_y6/720) + (n*h)**7 * (d_y7/5040) + (n*h)**8 * (d_y8/40320) + (n*h)**9 * (d_y9/362880) print(" x y y2 y5 y10") for i in n: print("%6.3f%14.8f%14.8f%14.8f%14.8f" % (x[i], y[i], y2[i], y5[i],y10[i])) plt.title("Ordinary Differential Equation") plt.xlabel("x") plt.ylabel("y") plt.grid(True) plt.plot(x, y, label='precision solution') plt.scatter(x, y2, marker='0', label='Up to item 2') plt.scatter(x, y5, marker='^', label='Up to item 5') plt.scatter(x, y10, marker='s', label='Up to item 2') plt.xlim(0,0.9, 0.1) plt.ylim(-0.4, 1.2, 0.2) plt.legend() plt.show() Traceback (most recent call last): File "/usr/local/lib/python3.7/site-packages/matplotlib/markers.py", line 305, in set_marker Path(marker) File "/usr/local/lib/python3.7/site-packages/matplotlib/path.py", line 132, in __init__ cbook._check_shape((None, 2), vertices=vertices) File "/usr/local/lib/python3.7/site-packages/matplotlib/cbook/__init__.py", line 2304, in _check_shape f"{k!r} must be {len(target_shape)}D " ValueError: 'vertices' must be 2D with shape (M, 2). Your input has shape (). The above exception was the direct cause of the following exception: Traceback (most recent call last): File "exper11_2.py", line 35, in <module> plt.scatter(x, y2, marker='0', label='Up to item 2') File "/usr/local/lib/python3.7/site-packages/matplotlib/pyplot.py", line 2895, in scatter **({"data": data} if data is not None else {}), **kwargs) File "/usr/local/lib/python3.7/site-packages/matplotlib/__init__.py", line 1447, in inner return func(ax, *map(sanitize_sequence, args), **kwargs) File "/usr/local/lib/python3.7/site-packages/matplotlib/cbook/deprecation.py", line 411, in wrapper return func(*inner_args, **inner_kwargs) File "/usr/local/lib/python3.7/site-packages/matplotlib/axes/_axes.py", line 4473, in scatter marker_obj = mmarkers.MarkerStyle(marker) File "/usr/local/lib/python3.7/site-packages/matplotlib/markers.py", line 228, in __init__ self.set_marker(marker) File "/usr/local/lib/python3.7/site-packages/matplotlib/markers.py", line 309, in set_marker .format(marker)) from err ValueError: Unrecognized marker style '0' エラー原因がわからないです
質問日時: 2022/12/23 09:06 質問者: yuusuke2001
ベストアンサー
2
0
-
E3 82 8A E3 83 89 E3 83 b3 E3 82 これはなんですか?
E3 82 8A E3 83 89 E3 83 b3 E3 82 これはなんですか?
質問日時: 2022/12/22 10:50 質問者: mcmtct
解決済
6
0
-
プログラミングを勉強してますが、難しくて、中々頭に入りません。 ふと思いましたが、今はサイト作成ツー
プログラミングを勉強してますが、難しくて、中々頭に入りません。 ふと思いましたが、今はサイト作成ツールやテンプレートなど便利なものが沢山ある中で、わざわざプログラミングを勉強する必要ってあるのでしょうか?
質問日時: 2022/12/21 19:46 質問者: jig260
ベストアンサー
12
0
-
Python3 プログラミング初心者です。入力されたものをすべてそのままprintで出力するというも
Python3 プログラミング初心者です。入力されたものをすべてそのままprintで出力するというものを作りたいのですが,下記では上手くいきません。どこを修正したら良いでしょうか? import sys for i in sys.stdin.readline() print(i, end="")
質問日時: 2022/12/21 01:02 質問者: ふうりーん
ベストアンサー
1
0
-
Python3 標準入力されたものから行を指定して取り出す方法を教えて下さい 全部の入力された物なら
Python3 標準入力されたものから行を指定して取り出す方法を教えて下さい 全部の入力された物なら import sys 〇〇 = sys.stdin.readlines() 使えば良いと習ったのですが…
質問日時: 2022/12/18 21:26 質問者: ふうりーん
ベストアンサー
1
0
-
pythonでDepixを起動
https://gigazine.net/news/20201207-depix/ こちらの記事を参考に、Depixを起動させたいです pythonを起動して、コマンドプロンプトを起動しました。 https://github.com/beurtschipper/Depix こちらでダウンロードしたzipを解凍したフォルダを用意しました。 ーーー python Depixを解凍したフォルダのパス\depix.py -p モザイクを外したい画像.png -s Depixを解凍したフォルダのパス\images\searchimages\debruinseq_notepad_Windows10_closeAndSpaced.png -o out.png ーーー これをコマンドプロンプトに記述するようですが、 python Depixを解凍したフォルダのパス Depixを解凍したフォルダのパス と2つあって、どれを入れたらいいかわからずにいます。 そもそも、解凍したフォルダは一つなので、2つ入れる場所があり戸惑っています。 これは、それぞれどれを入れるのがいいのでしょうか? また、検証したい画像は、pngでなくjpgです。 jpgに変更して記述しても問題ないですか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/12/18 08:04 質問者: hatehatewa
解決済
5
0
-
ロボットの作り方を教えて下さい! なにも知らない素人です。 全て自作する場合、どうすればよいでしょう
ロボットの作り方を教えて下さい! なにも知らない素人です。 全て自作する場合、どうすればよいでしょうか。基本を教えて下さい。 アイデアを盗まれたくないので詳しくは書きたくありませんが、ルンバのような小スペースを記憶して段差や壁を認識し、避けるようなことをさせるためにはどのような方法がありますか?プログラムの仕方はどのように行えばいいですか? ロボットを動かすためのモータや骨格などの素材は勝手に集めますが、プログラムに必要な基盤?などはどのようなものがありますか? 私は文系なのでコンピュータに関して全くわかりません。 どのようなプログラム言語が適していますか? 中学校のときに授業ではんだごてを使ったことがある程度です。そして、ロボットに興味がなかったので知識がありません。 どのように検索したらいいのかもわかりません。思うように検索してもヒットしません。 専門用語を教えて下さい。検索できるように糸口が欲しいです。 ロボットに必要な部品や分かりやすく説明されているサイト、動画などを紹介していただきたいです。 質問が複数ありすいません。 わかる範囲でお答えして頂きたいです。1文でも構いません。
質問日時: 2022/12/18 01:25 質問者: スパラグモス
ベストアンサー
6
0
-
pythonをjupiter notebookからmecabで頻出の高い単語の抽出について(Runt
pythonをjupiter notebookからmecabで頻出の高い単語の抽出について(Runtimeエラー) ※以下長文となりますが、ご教授いただけますと幸いです。 発生している事象について jupiter notebookにてmecabを用いて単語の抽出をしようとしており、色々模索しております。 辞書を指定しなくても、ランタイムエラーにまります。 ※単語抽出できるなら辞書にこだわりはありません。 MeCab.Tagger ("") 【やりたいこと】 最終着地点は大量にあるアンケート結果(自由記述式)の単語を抽出し 頻出頻度の高いワードをTOP10などでランキングとしてグラフにしたいです。 あわよくばワードクラウドもあわせてやれたら尚助かります。 参考にした動画サイトは複数ありますが、 当初以下の動画を参考に単語分けをしたく導入を試みました。 また、各インストール時にエラーなどは発生しておりませんが、 ¥¥wsl$でエクスプローラーからやUbuntuにてfindなどでもディレクトリを探しましたが、該当のフォルダが見つ けられず。。 https://www.youtube.com/watch?v=HF6YmqI8Q0E 使用ファイルやコードはそのまま流用させていただきました。 https://analysis-navi.com/?p=3868#%E3%80%90%E7%95%AA%E5%A4%96%E7%B7%A8%E3%80%91%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E9%9B%86%E8%A8%88 【番外編】フリーコメント集計 【ソースコード】 2-S1_NLP_freecomment.ipynb 【ファイル】 2-S1_enquete.csv https://www.youtube.com/watch?v=2QhGXFiFYcY 〈テスト環境〉 Python 3.9.7 mecab 0.996.3 mecab-python 1.0.0 mecab-python3 1.0.4 Windows10(64bit) WSLとUbuntuインストール済み Description: Ubuntu 22.04.1 LTS Release: 22.04 Codename: jammy ■以下はランタイムエラーの失敗結果となります。 import MeCab import ipadic CHASEN_ARGS = r' -F "%m\t%f[7]\t%f[6]\t%F-[0,1,2,3]\t%f[4]\t%f[5]\n"' CHASEN_ARGS += r' -U "%m\t%m\t%m\t%F-[0,1,2,3]\t\t\n"' tagger = MeCab.Tagger(ipadic.MECAB_ARGS + CHASEN_ARGS) print(tagger.parse("辞書を追加したのにうまく出力されませんでした")) 〈ランタイムエラー〉 RuntimeError Traceback (most recent call last) ~\AppData\Local\Temp\ipykernel_12328\2208596428.py in <module> 4 CHASEN_ARGS = r' -F "%m\t%f[7]\t%f[6]\t%F-[0,1,2,3]\t%f[4]\t%f[5]\n"' 5 CHASEN_ARGS += r' -U "%m\t%m\t%m\t%F-[0,1,2,3]\t\t\n"' ----> 6 tagger = MeCab.Tagger(ipadic.MECAB_ARGS + CHASEN_ARGS) 7 8 print(tagger.parse("辞書を追加したのにうまく出力されませんでした")) ~\anaconda3\lib\site-packages\MeCab.py in __init__(self, *args) 353 354 def __init__(self, *args): --> 355 _MeCab.Tagger_swiginit(self, _MeCab.new_Tagger(*args)) 356 357 def parseToString(self, str, length=0): RuntimeError: ================================== import MeCab m = MeCab.Tagger ("") --------------------------------------------------------------------------- RuntimeError Traceback (most recent call last) ~\AppData\Local\Temp\ipykernel_12328\2033748556.py in <module> 1 import MeCab ----> 2 m = MeCab.Tagger ("") ~\anaconda3\lib\site-packages\MeCab.py in __init__(self, *args) 353 354 def __init__(self, *args): --> 355 _MeCab.Tagger_swiginit(self, _MeCab.new_Tagger(*args)) 356 357 def parseToString(self, str, length=0): RuntimeError: ================================== mecab = MeCab.Tagger ("-Ochasen") --------------------------------------------------------------------------- RuntimeError Traceback (most recent call last) ~\AppData\Local\Temp\ipykernel_12328\3058250855.py in <module> ----> 1 mecab = MeCab.Tagger ("-Ochasen") ~\anaconda3\lib\site-packages\MeCab.py in __init__(self, *args) 353 354 def __init__(self, *args): --> 355 _MeCab.Tagger_swiginit(self, _MeCab.new_Tagger(*args)) 356 357 def parseToString(self, str, length=0): RuntimeError:
質問日時: 2022/12/17 18:08 質問者: HS83als
ベストアンサー
1
0
-
Pythonで会員サイトの自動ログイン ID Nameがない
お世話になります。 有料会員サイトのCSVデータを毎日取得しているのですが、 自動で処理できないかと四苦八苦しております。 Jupyter Lab3.014でPythonで試してるのですが、 ログインボタンを押せずに困ってます。 対象サイト https://www.formzu.com/user/login/ 対象ログインボタン <button class="btn btn-danger">ログイン</button> python seleniumの構造 browser_form = browser.find_element_by_name(btn btn-danger) time.sleep(3) browser_from.click() ID、Nameがないので上記ではだめだとは思っておりますが、 browser_form = find_element_by_xpath("//*[@id="room"]/div/div/form/div/div/div[3]/div/button")では、invalid character in identifierで全くだめでした。 ご指導宜しくお願い致します。 以下エラー文 <ipython-input-88-d32f36fe8bfd>:1: DeprecationWarning: find_element_by_* commands are deprecated. Please use find_element() instead browser_form = browser.find_element_by_name('btn btn-danger') --------------------------------------------------------------------------- NoSuchElementException Traceback (most recent call last) <ipython-input-88-d32f36fe8bfd> in <module> ----> 1 browser_form = browser.find_element_by_name('btn btn-danger') 2 time.sleep(3) 3 browser_from.click() ~\anaconda3\lib\site-packages\selenium\webdriver\remote\webdriver.py in find_element_by_name(self, name) 656 stacklevel=2, 657 ) --> 658 return self.find_element(by=By.NAME, value=name) 659 660 def find_elements_by_name(self, name) -> WebElement: ~\anaconda3\lib\site-packages\selenium\webdriver\remote\webdriver.py in find_element(self, by, value) 1236 value = '[name="%s"]' % value 1237 -> 1238 return self.execute(Command.FIND_ELEMENT, { 1239 'using': by, 1240 'value': value})['value'] ~\anaconda3\lib\site-packages\selenium\webdriver\remote\webdriver.py in execute(self, driver_command, params) 416 response = self.command_executor.execute(driver_command, params) 417 if response: --> 418 self.error_handler.check_response(response) 419 response['value'] = self._unwrap_value( 420 response.get('value', None)) ~\anaconda3\lib\site-packages\selenium\webdriver\remote\errorhandler.py in check_response(self, response) 241 alert_text = value['alert'].get('text') 242 raise exception_class(message, screen, stacktrace, alert_text) # type: ignore[call-arg] # mypy is not smart enough here --> 243 raise exception_class(message, screen, stacktrace) 244 245 def _value_or_default(self, obj: Mapping[_KT, _VT], key: _KT, default: _VT) -> _VT: NoSuchElementException: Message: no such element: Unable to locate element: {"method":"css selector","selector":"[name="btn btn-danger"]"} (Session info: chrome=108.0.5359.125) Stacktrace: Backtrace: (No symbol) [0x00F3F243] (No symbol) [0x00EC7FD1] (No symbol) [0x00DBD04D] (No symbol) [0x00DEC0B0] (No symbol) [0x00DEC22B] (No symbol) [0x00E1E612] (No symbol) [0x00E085D4] (No symbol) [0x00E1C9EB] (No symbol) [0x00E08386] (No symbol) [0x00DE163C] (No symbol) [0x00DE269D] GetHandleVerifier [0x011D9A22+2655074] GetHandleVerifier [0x011CCA24+2601828] GetHandleVerifier [0x00FE8C0A+619850] GetHandleVerifier [0x00FE7830+614768] (No symbol) [0x00ED05FC] (No symbol) [0x00ED5968] (No symbol) [0x00ED5A55] (No symbol) [0x00EE051B] BaseThreadInitThunk [0x76C3FEF9+25] RtlGetAppContainerNamedObjectPath [0x77557BBE+286] RtlGetAppContainerNamedObjectPath [0x77557B8E+238]
質問日時: 2022/12/16 02:09 質問者: gou72118
ベストアンサー
1
0
-
スプレッドシート 一括でQRコードを生成したい
お世話になります スプレッドシートにあるデータをQRコードにしたいです。 データが複数有り、一括でQRコードを生成したいのです。 下記の関数を入力して生成してみましたが、1つ目のデータはQRコードの表示が出ましたが2つ目以降の表示が出てきません。 =image("https://chart.googleapis.com/chart?chs=150x150&cht=qr&chl="&H3) どのように修正すればよいでしょうか? ご回答よろしくお願いします
質問日時: 2022/12/15 11:36 質問者: うさぎ0122
解決済
2
0
-
【GAS】Gmail本文をブラウザ表示された状態でPDFにしたいです
試みたことは、message.getBody();でメールをHtml形式で取得してそれをブラウザ表示してPDFファイルでドライブに保存しようとしましたが無理でした。 アプリケーションフォームをGmailで受信するのですが、本文がとても長くフィールドも人によってバラバラですし画像なども差し込まれているので、単純にメールのスクショをPDFにしたいぐらいです。テキストで取得する方法も試みましたがフォームなので変な記号が入ってきたりして断念しました。 どなたか解決策があればどうかご教授宜しくおねがいいたします。
質問日時: 2022/12/12 09:54 質問者: インビジブル
解決済
1
0
-
Pythonでプログラムを書いたのですが、このプログラムの動作説明がよくわからないので教えてください
Pythonでプログラムを書いたのですが、このプログラムの動作説明がよくわからないので教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2022/12/11 20:32 質問者: jzjsuss
解決済
2
0
-
python のヘルプの疑問。
REPLで import math help(math.prod) とすると Help on built-in function prod in module math: prod(iterable, /, *, start=1) Calculate the product of all the elements in the input iterable. : : と出力されますが prod の引数のところ / は恐らく順序付引数の終わりを示しているのだと思いますが、 * はなんでしょう? 無視しても特に支障はないみたいですが 気になってます。
質問日時: 2022/12/11 14:54 質問者: tknakamuri
ベストアンサー
1
1
-
PythonのTkinterイベントについて
PythonのTkinterイベントについて悩んでいます。 Labelのテキストが変更されたら他のLabelのテキストを自動で変更をしたいと思います。 例えば、Label Aのテキストが変更されたらLabel Bのテキストが自動で変更するということです。 しかし、テキストが変更されたときにどのようなイベントが発生しているのかがわからずに悩んでいます。あるいは、テキストが変更したときにはイベントは発生しないのでしょうか?もし発生しないのであれば何か自動で変更するようにできないでしょうか? お手間をおかけしますが、どなたかお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/12/10 23:00 質問者: OIT2003
解決済
2
0
-
プログラムの勉強のおすすめは
来春から理系(工学部電子工学と情報MIX)大学生1年生になる娘から プログラムの勉強をするのは何からしたらよいか聞かれました。 最適な紹介方法を教えていただけないでしょうか? 小学生・中学生のロボットプログラミングスクールならば、 microbitのCPUボードなどあり、ブロックを並べてプログラムを組みますが、 もう少し高度な勉強をするべきと考えます。 また、PC系、組み込みMCU系などいろいろあり範囲が広く、 本人が何を作りたいかで選択させたいのですが、 今の時代に役立つものを提案したい考えです。 例1 ラズパイ Linuxボード操作 C言語、(ほかもある?)などでLinux上で動かすプログラムを作る。 インターネット、クラウド操作や、画像取扱などできそうだが、 プログラムが非常に難しそう。 例2 PC ソフト:VisualStudio C言語、(ほかもある?)などで自分でGUI環境を作り、 WindowsのPC上でプログラムを作成する。 例3 スマートホン・アンドロイド ソフトなど不明 自分でGUI環境を作り、 スマートフォン上でプログラムを作成する。 その他言語として、JavaScript、Pythonなどの言語も有名です。 どういったハードを用意してどういった言語プログラムが使えるか 簡単かつ面白く実用的なセットがあればご紹介お願いします。
質問日時: 2022/12/09 20:09 質問者: mhasi
解決済
7
0
-
ゲームは何文字のプログラムでできている?
初代FFとFF15では全然違うでしょうが、いずれにしても想像がつきません。 どの程度の規模なのでしょう? 1万字?1億字?1兆字? なんとなくの想像でも良いので、教えてください。
質問日時: 2022/12/08 22:38 質問者: tapa
ベストアンサー
3
0
-
Rでのスクリプトのご相談
普段はSQL serverを使用しているのですが、Rを使用する必要に迫られています。 年齢を含むデータから、階級別のダミー変数を作成したいと考えています。 元データ) ものすごく簡易化してます age 55 66 15 変換したい形式) a0-17 a18-64 a65- 0 1 0 0 0 1 1 0 0 こういったダミー変数に変換したいです。 SQLであれば select * ,case when age < 18 then 1 else 0 end as 'a18' ,case when age >= 18 and age < 65 then 1 else 0 end as 'a18-64' ,case when age >= 65 and then 1 else 0 end as 'a65-' from data1 で作成できるのですが、これをRで作成するとなると、どういったスクリプトを書けばいいのかが分かりません。 (自分なりに調べたのですが、近いものがなかなかなく、、) ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
質問日時: 2022/12/08 16:22 質問者: taka_papua
ベストアンサー
3
0
-
listへのappendが出来ない件
以下のpythonの記述を実行させると、38行目のと41行目のprint文の結果が下記のような結果のなってしまって、リストのtheta_valuesにtheta_currentをアペンドできずに全てtheta_currentの最後の値で 書き変わってしまうようなのですが、理由が分かりかねています。何かアドバイスいただけると助かります。 [38行目のprint文の結果] [[0.05839135] [0.6532885 ]] [[0.06289175] [0.77000978]] [[0.05782293] [0.79134812]] [[0.05106363] [0.79572981]] [[0.04401438] [0.79709618]] [41行目のprint文の結果] [array([[0.04401438], [0.79709618]]), array([[0.04401438], [0.79709618]]), array([[0.04401438], [0.79709618]]), array([[0.04401438], [0.79709618]]), array([[0.04401438], [0.79709618]])] ここから、 1 import numpy as np 2 import matplotlib.pyplot as plt 3 4 # Xの一番左の列に1を挿入する 5 def add_column(X): 6 return np.insert(X, 0, 1, axis=1) 7 8 # 予測を行う(h(x; θ)を計算する) 9 def predict(X, theta): 10 X_prime = add_column(X) 11 return np.dot(theta.T, X_prime.T).T 12 13 # 損失を計算する (J(θ)をコードに落とし込む) 14 def loss(X, y, theta): 15 return (1 / (2 * X.shape[0])) * np.sum((predict(X, theta) - y) ** 2) 16 17 food_truck_data = np.loadtxt('food_truck.txt', delimiter=',') 18 X = food_truck_data[:, 0, np.newaxis] 19 y = food_truck_data[:, 1, np.newaxis] 20 21 theta_init = np.zeros((2, 1)) 22 loss(X, y, theta_init) 23 24 # 勾配降下法におけるJ(θ)の微分を計算する 25 def loss_gradient(X, y, theta): 26 X_prime = add_column(X) 27 return (1 / X.shape[0]) * np.dot((predict(X, theta) - y).T, X_prime).T 28 29 # 勾配降下法 30 def run_gd(loss, loss_gradient, X, y, theta_init, lr=0.01, n_iter=5): 31 theta_current = theta_init.copy() 32 loss_values = [] 33 theta_values = [] 34 35 for i in range(n_iter): 36 loss_value = loss(X, y, theta_current) 37 theta_current -= lr * loss_gradient(X, y, theta_current) 38 print(theta_current) 39 loss_values.append(loss_value) 40 theta_values.append(theta_current) 41 print(theta_values) 42 43 return theta_current, loss_values, theta_values 44 45 theta_est, loss_values, theta_values = run_gd(loss, loss_gradient, X, y, the ta_init)
質問日時: 2022/12/06 21:44 質問者: tmiyoshi
解決済
1
1
-
ホームページビルダー16で画像を保存したら画像がトップページ上に沢山出てきてしまいます
ホームページビルダー16で会社のHP作成をしている者です。 最近新しいバナーをトップページの左側に入れたら、バナーと同じ画像がトップページの上部に沢山出てきました。消し方が分かりません。 覚えているのは、サイトを上書き保存しようとすると、そのバナーの画像を 保存しますかという表示が出て、その際保存するを選択したら上記のような 状態になったことです。 そうなってしまった理由や表示を元に戻す方法が分かる詳しい方が いらっしゃいしたら、ご教示をお願いします。
質問日時: 2022/12/06 14:50 質問者: tetu0803
ベストアンサー
1
1
-
EXCEL VBAについて
Sub データ削除() MsgBox "データを削除しますか?", vbOKCancel, "削除確認" Range("C4:C15,E4:E7,G4:G11,I3,K3,I5,I7").ClearContents End Sub VBA初心者なのですが、上記コードだとvbOKCancelで キャンセルした時もクリアになります。 キャンセルの時は何も処理をしないようコードを付け加えたいのですが コードを教えて頂けませんでしょうか? 知識のある方、ご経験ある方の助言・アドバイスを頂きたく思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/12/04 17:03 質問者: hatinote
ベストアンサー
2
0
-
PythonのプログラムのDirに関する質問です
c:\WK_pythonにピログラムを格納しています。 Q1)このDirからプログラムを指定する方法があれば、お教え頂けますと大変有難いです。 注)現在は、c:\Users\xxxxが初期Dirになっていますので、そこからc:\WK_pythonに 移動する手間があります。 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2022/12/04 17:01 質問者: shiggy
ベストアンサー
3
0
-
ラムダ式
以下は、クイックソートをラムダ式で書いたものなのですが、 qs = lambda d: qs([x for x in d[1:] if x <= d[0]]) + [d[0]] + qs([x for x in d if x > d[0]]) if d else [] if d else [] はどんな意味になるのでしょうか? もた、この文は、どこに掛かるのでしょうか?
質問日時: 2022/11/28 16:48 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
3
0
-
バイナリエディタで変更前の数値と変更後の数値を比べて絞るのはどうやるのでしょうか
バイナリエディタで変更前の数値と変更後の数値を比べて絞るのはどうやるのでしょうか
質問日時: 2022/11/28 14:46 質問者: HarleyQuinn
ベストアンサー
1
0
-
質問です 7733を16進にかえると、1E35になると思うのですが、これをbinエディタで入力する時
質問です 7733を16進にかえると、1E35になると思うのですが、これをbinエディタで入力する時35E1と後ろの数字を前に持っていく理由はなんですか? それと、3つ以上の数字が並んだ場合、例えば1A 2B 3C4Dなどどのように入力しますか?
質問日時: 2022/11/28 13:16 質問者: HarleyQuinn
ベストアンサー
1
1
-
pythonのグローバル変数
pythonのグローバル変数についての質問です。 (1)下記のview_select関数のd_frame変数ですが、その関数内ではd_frameの書き換えは行っていないようなのですが、globalの定義はいるのでしょうか?また、panel変数は書き換えを行っているので、この場合、global d_frameの代わりにglobal panelとしてはいけないのでしょうか? (2)register関数でのin_entry変数は、この関数内で書き換えは行っていないようなのですが、globalの定義はいるのでしょうか? (3)pythonのグローバル変数の使い方として、関数定義の前に書かれたグローバル変数と、後に書かれたグローバル変数で何か使い方の違いとかあるのでしょうか? 1 import tkinter as tk 2 from tkinter import ttk 3 from tkinter import messagebox 4 import sqlite3 5 6 books_list = [] 7 in_entry = [] # 登録情報入力用のEntry 8 sub_win = None 9 s = ('ISBN', 'タイトル', '著者', '出版社', '発売日', 10 '価格(円)', '画像ファイル') 省略 22 # 一覧の書籍を選択すると呼び出される関数 23 def view_select(event): 24 global img 25 global d_frame 26 slct_items = list_view.selection() 27 s = ('ISBN', 'タイトル', '著者', '出版社', '発売日', 28 '価格(円)') 29 for i in range(len(s)): 30 item_view.item(i, values=(s[i], 31 books_list[int(slct_items[0])][i+1])) 32 try: 33 img = \ 34 tk.PhotoImage(file=books_list[int(slct_items[0])][7]) 35 except tk.TclError: 36 img = '' 37 panel = tk.Label(d_frame, image=img) 38 panel.grid(row=0, column=1) 39 40 # 登録ボタンをクリックすると呼び出される関数 41 def register(): 42 global sub_win 43 global in_entry 44 conn = sqlite3.connect('collection.db') 45 cur = conn.cursor() 46 sql = """INSERT INTO books(isbn, 47 title, 48 author, 49 publisher, 50 release, 51 price, 52 image) 53 VALUES(?, ?, ?, ?, ?, ?, ?)""" 54 ele = [] 55 for i in range(len(in_entry)): 56 ele.append(in_entry[i].get()) 57 cur.execute(sql, ele) 58 conn.commit() 59 conn.close() 60 messagebox.showinfo('メッセージ', '新規登録しました。') 61 sub_win.destroy() 62 disp() 省略 102 # ウインドウの作成 103 root = tk.Tk() 104 root.geometry('400x300') 105 root.title('蔵書管理アプリ') 106 root.resizable(0, 0) 107 root.grid_rowconfigure(0, weight=1) 108 root.grid_rowconfigure(1, weight=1) 109 root.grid_columnconfigure(0, weight=1) 省略 164 # 詳細部分の作成 165 d_frame = tk.Frame(root) 166 d_frame.grid_rowconfigure(0, weight=1) 167 d_frame.grid_columnconfigure(0, weight=1) 168 d_frame.grid_columnconfigure(1, weight=1) 169 column = ('Item', 'Contents') 170 item_view = ttk.Treeview(d_frame, show='tree', 171 columns=column, height = 6) 172 item_view.column('#0', width=0, stretch='no') 173 item_view.column('Item', anchor='w', width=80) 174 item_view.column('Contents', anchor='w', width=140) 175 176 # 詳細の表示 177 slct_items = list_view.selection() 178 print(slct_items) 179 for i in range(len(s)): 180 item_view.insert(parent='', index='end', iid=i, 181 values=(s[i], 182 books_list[int(slct_items[0])][i+1])) 183 item_view.grid(row=0, column=0) 184 try: 185 img = \ 186 tk.PhotoImage(file=books_list[int(slct_items[0])][7]) 187 except tk.TclError: 188 img = '' 189 panel = tk.Label(d_frame, image=img) 190 panel.grid(row=0, column=1, sticky=tk.NSEW) 191 c_frame.grid(row=0, column=0) 192 d_frame.grid(row=1, column=0,sticky=tk.NSEW) 193 194 root.mainloop()
質問日時: 2022/11/25 18:02 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
2
1
-
プログラミング 処理速度
ローカルで、複雑な計算を行う場合 pythonより、C + +やC#の方が処理速度は速いと思いますが もしwebアプリの場合 それらのプログラミング言語はバックエンドで使用するとして、入力するデータは3つのみそ、桁がそこまで、大きくない数字とする 計算はフロントのjavascriptで行う場合は、処理速度は大きな変化はありますか?
質問日時: 2022/11/25 11:05 質問者: ひろみch
ベストアンサー
1
1
-
【python】Excelファイルを読み込む際の日付の表示形式を任意にする
pythonでExcelファイルを読み込む時、日付データが「2022-12-28 00:00:00」となってしまいます。 「2022/12/28」形式にしたいのですが、 ファイルを読み込む際に表示形式を指定、または、読み込んでから一括変換を行いたいです。 日付データですが、列で日付が並んでいるのではなく、行で並んでおります。 [df['A']=pd.to_datetime((df['A']), format='%Y%m%d')] 列だと上記でできると思うのですが、行だとどのようにすればよろしいでしょうか。 ご教示いただけますと幸いでございます。 何卒、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2022/11/24 14:21 質問者: 大和鷺
ベストアンサー
2
0
-
置換ソフトで指定したファイルの1行目に入力できるものを探しています
仕事でhtmlファイルに識別用のコードを張り付けていくことがありますが、 新規入力のため、置換が行えず、手入力をしています。 そこで質問なのですが、 フォルダ内の任意のファイルの1行目にソースを一括で書き込めるソフトはありませんか? 例として、 about/001/code2.php about/002/code2.php about/003/code2.php ... といった感じでフォルダは違いますが、書き込むファイル名は基本的に同じです。 設置するものはアクセスアナライザーなどの計測用コードになります。
質問日時: 2022/11/24 10:34 質問者: egtomo
ベストアンサー
7
0
-
ColabでのPytorchのエラー
ColabでPytorchを使っているのですが、以下を実行すると、 #ここから、 import torch import torch.nn as nn import torch.optim as optim from torch.optim import lr_scheduler import torchvision from torchvision import datasets, transforms from torchvision import models import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt import os import copy device = torch.device("cuda:0" if torch.cuda.is_available() else "cpu") print(device) data_dir = 'data' # データフォルダー rgb_mean = np.array([0.485, 0.456, 0.406]) rgb_std = np.array([0.229, 0.224, 0.225]) # 画像の変換方法を設定 img_trans = { 'train': transforms.Compose([ transforms.RandomResizedCrop(224, scale=(0.7, 1.0)), # 一部切り出し transforms.RandomHorizontalFlip(), transforms.ToTensor(), transforms.Normalize(rgb_mean, rgb_std) ]), 'val': transforms.Compose([ transforms.Resize(224), transforms.ToTensor(), transforms.Normalize(rgb_mean, rgb_std) ]), } # データセットのフォルダーを指定 imagesets = {x: datasets.ImageFolder( os.path.join(data_dir, x), img_trans[x]) for x in ['train', 'val']} dataset_sizes = {x: len(imagesets[x]) for x in ['train', 'val']} cls_names = imagesets['train'].classes n_cls = len(cls_names) # クラス数 # データの読み込みに関する設定 loaders = {x: torch.utils.data.DataLoader( imagesets[x], batch_size=4, shuffle=True, num_workers=4) for x in ['train', 'val']} #ここまで 下記のようなエラーが出ます。 Pytorchに詳しいい方、何かアドバスをいただければ助かります。 FileNotFoundError Traceback (most recent call last) <ipython-input-5-1d25532c2562> in <module> 20 imagesets = {x: datasets.ImageFolder( 21 os.path.join(data_dir, x), img_trans[x]) ---> 22 for x in ['train', 'val']} 23 dataset_sizes = {x: len(imagesets[x]) 24 for x in ['train', 'val']} 4 frames /usr/local/lib/python3.7/dist-packages/torchvision/datasets/folder.py in find_classes(directory) 41 classes = sorted(entry.name for entry in os.scandir(directory) if entry.is_dir()) 42 if not classes: ---> 43 raise FileNotFoundError(f"Couldn't find any class folder in {directory}.") 44 45 class_to_idx = {cls_name: i for i, cls_name in enumerate(classes)} FileNotFoundError: Couldn't find any class folder in data/train.
質問日時: 2022/11/19 20:51 質問者: tmiyoshi
解決済
1
0
-
VBA言語プログラミング
添付資料の問題で7-1番のようにプログラム自体の表記はできたのですが、7-3,7-4のような問題で二乗が付いた場合の表記の仕方が分からないので、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2022/11/19 17:28 質問者: wqmpmpw
解決済
1
0
-
Kotlinの、「, ”カンマ”」「."ドット"」「: コロン」の使い分けについて知りたい
Kotlinの、「, ”カンマ”」「."ドット"」「: コロン」の使い分けについて 解説サイト等が有れば、URLを知りたいです。 「: コロン」は、何となく分かるのですが、 「, ”カンマ”」「."ドット"」の使い分けが知りたいです。 詳しい方教えて下さい。
質問日時: 2022/11/19 15:37 質問者: gookinger
解決済
1
0
-
COBOL計算
COBOL初心者です。 数値計算でADDなど4種類ありますが、 これを組み合わせて一つの文で作れますか。 COMPUTEを使わずに行いたいです。 1回ずつ文を作らないとできないのでしょうか。 例えば COMPUTE A = (100+5-12)/3. これをADD、SUBTARCTなど使って計算したいです。
質問日時: 2022/11/18 14:35 質問者: ぷりぷりん
解決済
2
0
-
十進BASICでの再帰についての質問です。
C での順列生成のコードを十進BASICで書いたのですが、再帰関数を呼び出すところでエラーが出ます。 チュートリアルを見ると、十進BASICは再帰をサポートしています。どこがまずいのでしょうか? DECLARE EXTERNAL FUNCTION Perm LET N = 5 DIM p(1 TO N) FOR i = 1 TO N LET p(i) = i NEXT i Perm(1) !ここに書けないというエラーが出る。 END EXTERNAL FUNCTION Perm(n) IF i = n THEN FOR j = i TO n dmy = p(i) p(i) = p(j) p(j) = dmy NEXT i Perm(i+1); // 再帰呼び出し FOR j = i TO n dmy = p(i) p(i) = p(j) p(j) = dmy NEXT i ELSE FOR j = 1 TO N PRINT USING "#": p(j); NEXT j PRINT END IF END FUNCTION ----------------------------------------------------------------- //順列生成(辞書式順列ではない)gcc -o kperm kperm.c #include <stdio.h> #define N 5 int p[N+1]; void perm(int); void main(void) { for (int i = 1;i <= N;i++) p[i] = i; perm(1); } void perm(int i) { int j,dmy; //for debug printf("p[i]=p[%d]=%d\n",i, p[i]); if (i < N) { for (j = i;j <= N; j++) //A-Loop { dmy = p[i]; p[i] = p[j]; p[j] = dmy; perm(i+1); // 再帰呼び出し dmy = p[i]; p[i] = p[j]; p[j] = dmy; } } else //(i == N) { for (j = 1;j <= N;j++) //B-Loop printf("%d",p[j]); printf("\n"); } }
質問日時: 2022/11/18 09:17 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
2
0
-
VSC などが苦手
パソコんガ嫌いとおもわないけど、VSC、コンパイルなど、プログラミングの記述でない周辺のことが苦手で嫌な場合はどうすれば良いと思いますか?
質問日時: 2022/11/16 22:20 質問者: てくびちゃん。
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【その他(プログラミング・Web制作)】に関するコラム/記事
-
プログラミングを学べる!?進化している子どものおもちゃについて専門家に聞いた!
プログラミングを学べるレゴブロックがあることはご存知だろうか。レゴに限らず最近のおもちゃには、プログラミングの要素がどんどん取り入れられているようだ。「教えて!goo」にも、「プログラミングを学べる子供...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学、プログラミング、物理、化学...
-
Python... 環境設定 初心者です。ビ...
-
画像生成AIのプロンプトの作り方に...
-
vba クリップボードクリアについて...
-
CSVファイルの複数行削除
-
Google ColaboでGUI作成
-
pip --versionがエラーになる
-
パイソンのソースコードをChatGPTで...
-
pythonの実行に関する質問
-
OS入ってる機器のソフト・アプリの...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパイソ...
-
⚠️至急です!⚠️ Yahoo!知恵袋の自動...
-
Pythonのエラーメッセージをコピー...
-
AIの登場でプログラマーたちが解雇...
-
PowerAutomateで運賃検索がしたいです
-
Pythonを使ってせん断応力図、曲げ...
-
プログラムについて。
-
VBSでテキストファイルの2行目から...
-
VBAでパワーシェルを実行したいので...
-
ExcelVBAでFormulaR1C1を列範囲指定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vba クリップボードクリアについて...
-
CSVファイルの複数行削除
-
OS入ってる機器のソフト・アプリの...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパイソ...
-
pythonの実行に関する質問
-
パイソンのソースコードをChatGPTで...
-
画像生成AIのプロンプトの作り方に...
-
数学、プログラミング、物理、化学...
-
pip --versionがエラーになる
-
Google ColaboでGUI作成
-
Python... 環境設定 初心者です。ビ...
-
HTMLソースが表示のページのもので...
-
ネットワークフォルダの中身をクリ...
-
MOVEコマンドでサブフォルダーから...
-
google Colabでmatplotlibの描画をi...
-
VBAでパワーシェルを実行したいので...
-
Pythonでの文字列からfloatへの変換...
-
Webサイト内に埋め込んだmp4動画内...
-
初心者powershellのPS1ファイルの読...
-
pythonについて(初心者です)
おすすめ情報