
概要
入力フォームへ、データを自動的に入力するプログラム。どうやって作るのでしょうか?
詳細
Windows機でアプリをつかったりWEBサイトを閲覧している場合に、コピペ作業が必要になるときってありますよね。
こういうコピペ作業をを
「あー、めんどくせえ、こんなのはプログラムで自動で作業させれば良いんだ!」
たいと思う事、ありますよね?
たとえば、何かの申込書例えば就職試験の願書とかをWEBフォームから入力するとします。
自分の手元には入力すべきデータはそろっています。
(住所、氏名、年齢、職業、電話番号、メルアド、学歴、経歴、自己アピール、その他願書として必要な一般的な要素)
その願書WEBフォームが提出先ごとに異なる体裁であり、項目名も微妙に異なっているとします。
たとえば手元のデータでは項目名は氏名となっていても、WEBフォーム上では
名前
姓
名
苗字
名前
お名前
氏名
氏名(漢字)
氏名(ふりがな)
といった具合に微妙に異なっていたとします。
その他の項目も、微妙に異なっていたとします。(電話 → お電話、電話番号、TEL、TEL-No、デンワ、など)
また並び順も異なっていたり、(WEB上の)一ページ上にすべての入力欄がそろっているのではなく、
数項目入力しては「次のページへ進む」などのように、少しづつしか入力できない、という場合もあります。
また数値項目を
「キーボードから直接入力する場合」と
「プルダウンリストから選択する場合」
という違いもある場合もあるでしょう。
この
「入力フォームが微妙に異なる複数の入力フォームにデータを入力する」
という作業を自分でやるなら、
「えーとお名前の入力欄は・・・ あ、このフォームの場合は姓と名は別々なんだな」
「えーと、電話番号、電話番号、電話番号の入力欄はどこかな? あ、このTELってところだな」
というようにこれまでの人生経験で培ったノウハウを駆使して、
「手元のデータを、微妙に異なるフォームに巧く当てはめていく」
という作業をしますよね?
もし人に頼むとしても
「各フォームごとに入力項目の名称が異なるけど、そのあたりは一般常識で判断してね」
と言い渡すでしょう。
もしも頼んだ相手が
「氏名入力欄を探したのですが、姓、名、という入力欄はあったのですが、氏名入力欄はありませんでした。
だから入力しませんでした」
といって途中で投げだしたら
「お前、バカだな」
というでしょう。(もっとも最近はやれパワハラだ、コンプラだ、とうるさいので、にっこり笑って「あ、そんならいいわ、別の人にやってもらうから」というと思いますが)
このように
「入力フォームが微妙に異なる複数の入力フォームにデータを入力する」
というのは人間の目と手で行うなら(よほどの子供ではない限り)、そこまで難しい作業ではないとは
思いますが、もしこれをプログラムとかマクロを組んで実行させる場合、どういったやり方をするのでしょうか?
またそれはとても難しいことでしょうか?
いま流行りのAIの出番でしょうか?
プログラムでのコピペ作業に詳しい方、お願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>まだまだコンピュータが人間を超えるのは難しそうですね
10年も前のフリーソフトを根拠に、そう結論付けるのもどうでしょう。
AIは、日進月歩で、10年後、多くの会社員は不要になりそうです。
ベーシックインカムの時代です。
30年後と言われていたのですが、コロナで在宅勤務のアプリなどが
開発されて、急速発展中です。
仕事の誕生はほぼない、ベーシックインカムの時代が来ます。
森永卓郎が予想~「年収300万円時代」を予言して15年、
今後は年収いくらになる?
https://news.1242.com/article/160815
No.2
- 回答日時:
定型アプトとは、いつも決まっている入力画面の話です。
1つ目は住所、1つ目はフリガナ氏名、2つ目は漢字氏名・・・
idm側は、あらかじめ設定の文字入力とリターンキー入力の
自動繰返しだけです。
結果、指定ウィンドーの入力枠が埋まっていくだけです。
「この入力フォームでは氏名欄は”姓”項目名、”名”項目名に分かれている」
こういった判断は無いため、不定形に対応はできません。
ご回答ありがとうございます。
>定型アプトとは、いつも決まっている入力画面の話です。
いつも決まっている形式にしか対応できないのですね。
>「この入力フォームでは氏名欄は”姓”項目名、”名”項目名に分かれている」
こういった判断は無いため、不定形に対応はできません。
なるほど、まだまだコンピュータが人間を超えるのは難しそうですね
No.1
- 回答日時:
ウィン11+クロムですが、結構勝手に選択肢に出てきます。
電話番号という入力枠に11桁で出て、3文字だけ受け付けて
次の市外局番枠には、出ないとか半端ですが・・・。
仕事でたくさんのいろいろな入力を、1日100回もするなら、
別のウィンドーにテキストで、
苗字
名前
氏名(漢字)
氏名(ふりがな)
など、表示させておき、カット、ペーストかな
定型アプリなら、一括貼り付けツールもあります。
以前業務ソフト利用時、IDManager を使ってました。
ワンクリで8つも埋まってくと、良い感じでした。
http://www.woodensoldier.info/soft/idm.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) ユーザーフォーム「frm_基本❶」を立ち上げると新規で入力する行数を右下のNoとして表示しています。 1 2023/03/16 19:02
- 会社・職場 Excel、Googleスプレッドシートなどへのデータ入力 2 2023/07/06 05:59
- JavaScript ラジオボタンによるフォームの開閉を行いたい 3 2022/03/31 21:30
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- Chrome(クローム) 入力フォームの履歴を消したい 2 2023/06/29 13:02
- その他(ソフトウェア) Googleフォーム、効率的な入れ方 2 2022/10/03 22:44
- その他(Microsoft Office) Excelで総数量を変動させたい 2 2022/11/04 23:49
- システム CSVファイルのマッピング処理の省力化 1 2022/11/24 00:01
- Access(アクセス) Accessで予定表を作成しようとしてます。 テーブル フィールド名 連番 オートナンバー型 年月日 2 2023/07/23 11:40
- Access(アクセス) Accessテーブルの結合で別々のテーブルのフィールドを組み合わせて値を出す方法について 2 2022/07/20 19:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
Python... 環境設定 初心者です...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
pip --versionがエラーになる
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
pythonの実行に関する質問
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
CSVファイルの複数行削除
-
Webサイト内に埋め込んだmp4動...
-
ExcelVBAでFormulaR1C1を列範囲...
-
Pythonのエラーメッセージをコ...
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
Pythonで仮想通貨の自動売買が...
-
AIの登場でプログラマーたちが...
-
Google ColaboでGUI作成
-
Pythonについて。
-
HTMLソースが表示のページのも...
-
MOVEコマンドでサブフォルダー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
CSVファイルの複数行削除
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
pythonの実行に関する質問
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
pip --versionがエラーになる
-
Google ColaboでGUI作成
-
Python... 環境設定 初心者です...
-
HTMLソースが表示のページのも...
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
MOVEコマンドでサブフォルダー...
-
google Colabでmatplotlibの描...
-
VBAでパワーシェルを実行したい...
-
Pythonでの文字列からfloatへの...
-
Webサイト内に埋め込んだmp4動...
-
初心者powershellのPS1ファイル...
-
pythonについて(初心者です)
おすすめ情報
>定型アプリなら、一括貼り付けツールもあります。
以前業務ソフト利用時、IDManager を使ってました。
というご回答ですが、こういうソフトを使ったとしても、これとて
「この入力フォームでは氏名欄は”姓”項目名、”名”項目名に分かれている」
「この入力フォームでは氏名欄は”お名前”という項目名になっている」
「この入力フォームでは氏名欄は”あなたの名前”という項目名になっている」
というようなことを全部予め登録する必要があるわけですよね?
もし未知の形式が現れた場合は、その登録自体を新規に行わねばならないのでしょうか?
それとも人間が目と脳を駆使して行う作業を、コンピュータ(ソフト)が自動的にやってくれるのでしょうか?