回答数
気になる
-
Javascriptが機能せず原因が分からないので教えて頂きたいです
掲示板の入力フォームを作成していて、(メッセー ジフォームの)500文字以内であと〇文字、500文字以上で〇文字超過していますと表示させたいのですが、文字数のカウントが動いていないのか表示されず、500文字超えた場合に確認ボタンを押せないように制御するコードも機能していません。 原因は分かりますでしょうか? ※エラー文 Uncaught SyntaxError: Missing initializer in const declaration ※該当コード <form method="post"> <div> <label>名前(任意)</label> <input type="text" name="namae" placeholder="未入力の場合は、匿名で表示されます" value="<?php echo $namae; ?>"> </div> <div> <label>コメント(必須)</label> <label for="message">文字を入力</label> <textarea id="message" name="message" placeholder="荒らし行為や誹謗中傷や著作権の侵害はご遠慮ください"><?php echo $message; ?></textarea> </div> <div class="msg" id="warningMessage"></div> (略) <div><!-- ボタンを押せなくする --> <button type="submit" name="mode" id="submit-btn" value="confirm">確認する</button> </div> <!-- type、name、id、valueの順番 --> </form> <script type="text/javascript"> const message = document.getElementById('message'); // IDを指定してtextareaを取得 const msg = document.getElementById('warningMessage'); // 超過文字数を表示する要素 const submitBtn = document.getElementById('submit-btn'); //ボタン要素 const maxLength = 500; // 未満なら送信可能 message.addEventListener('input', () =>{ // 入力された文字数に応じて処理する // 入力可能文字数 const inputLimit = maxLength - message.value.length; msg.classList.remove('warning-color'); msg.textContent = 'あと' + inputLimit + '文字'; submitBtn.disabled = false; // 入力された文字が許容をオーバーしていたら加工する if(inputLimit < 0){ msg.classList.add('warning-color') msg.textContent = (-inputLimit) + '文字超過しています'; // inputLimitがマイナスなので-をつけてプラスにする submitBtn.disabled = true; } }); </script>
質問日時: 2023/06/04 14:50 質問者: 初心者サイト作成
回答受付中
3
0
-
Wordpressでヤフー知恵袋やgoo質問のような回答ページを作成したいです
同一ページで入力→確認→送信と行いたいのですが、Wordpressのセキュリティ対策上Javascriptとphpの間ではデータを送信することができません。この時点でA jaxを使えないことが分かっているのですが、そのほかの方法で実装する方法を調べても良い方法が見つかりませんでした。 何か良い方法はありますでしょうか? ※現在のコード https://wandbox.org/permlink/JGyiJSeIbExI3IRA
質問日時: 2023/06/02 22:38 質問者: 初心者サイト作成
回答受付中
4
0
-
任意の変数が任意の値になった瞬間に停止して該当コードを表示する事はできますか
いつもお世話になっています。 DevToolsの機能などで、任意の変数が任意の値になった瞬間に停止して該当コードを表示する事はできますか。 そのやり方を教えてください。 変数の値がいつの間にかNaNになっていて、しかも再現性が無く同じ操作をしても大丈夫な時もあり、これが、いつどこで発生しているのか突き止めたいのです。
質問日時: 2023/05/22 16:19 質問者: zyousuke
解決済
1
0
-
オブジェクト配列の各メンバを任意の式で評価して、その評価値が最大のオブジェクトを返す関数はありますか
いつもお世話になっています。 オブジェクト配列の各メンバを任意の式で評価して、その評価値が最大のオブジェクトを返す関数はありますか。 例えば、オブジェクト配列の各メンバが、二次元の位置情報を持っているとして、現在地からの直線距離が最も近いオブジェクトを取得する処理を、なるべく短いコードで書くにはどうすればよいですか。
質問日時: 2023/05/20 15:02 質問者: zyousuke
解決済
2
0
-
読み込んだQRコードをフォームに受け渡したい
「jsQR」とというスクリプトを用いて、HTML上にQRコードを読み込む機能を埋め込むことができました。 現在の状態はこちらになります。 https://tk19770914.xsrv.jp/qr/ 内容的には、jsQRのサンプルページがもとになっています。 詳しい内容については、ソースコードを表示してご参照ください。 現在は、ソースコードにある <div hidden><span id="outputData"></span></div> の部分に読み込まれたQRコードの内容が表示されています。 現在の状態だと、QRコードが識別できている間だけテキストが表示され、QRコードから外れると <div id="outputMessage" >QRコードを認識できません。</div>が表示されます。 今回の要望は、読み込まれたQRコードの内容を、その下の部分にあるフォームのテキスト入力欄に埋め込みたいと思っています。さらには、読み込み中のQRコードから外れても、フォームの値はそのまま埋め込まれ、再度(もしくは新しく)QRコードが読み込まれた場合、その値に上書きされるようにしたいと思っています。 なにぶん、Javascriptのコーディング経験がなく、既存のコードをアレンジすることもできません。 詳しい方、ご教授いただきたく、何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/05/18 11:18 質問者: 4179Love
ベストアンサー
1
0
-
初心者です。gulpでコンパイルができないので教えてください!
gulpを利用してSCSSをコンパイルしてCSSを生成できるようにしたいのですが上手くいかず手こずっています。コードが間違っている気もしているのですが原因が特定できずに困っており助言いただけるとありがたいです。 gulpのバージョンはversion: 4.0.2 ▼gulpfile.jsに記述している内容 'use strict' var gulp = require('gulp'); var sass = require('gulp-sass'); gulp.task('sass', function(){ gulp.src('./_src/sass/**/*.scss') .pipe(sass({outputStyle: 'expanded'})) .pipe(gulp.dest('./css')); }); gulp.task('watch', function(){ gulp.watch('./_src/sass/**/*.scss', gulp.task('sass')); }) gulp.task('default',gulp.series('watch')); ターミナルでgulp buildと打って実行すると以下のような結果が返ってきてCSSが生成されない状態です。Task never defined: buildと返ってくるので何かコードの記述に問題があるのでしょうか。 ▼ターミナルの実行結果 PS C:\Users\●●●\Desktop\sass> gulp build [16:43:17] Using gulpfile ~\Desktop\sass\gulpfile.js [16:43:17] Task never defined: build [16:43:17] To list available tasks, try running: gulp --tasks
質問日時: 2023/05/17 17:07 質問者: UT-1049
解決済
1
0
-
インスタグラムのapiを利用して ID情報を持ってきて 自前のサーバでゲームサービスとか できますか
インスタグラムのapiを利用して ID情報を持ってきて 自前のサーバでゲームサービスとか できますか? (ID管理自体はこちらでやらなくても いいかな?と言う怠慢な考えです。) ゲームのスコアなどを自前のサーバで 管理したいと言うわけです。 特にインスタにこだわっているわけでは ありません。
質問日時: 2023/05/12 16:10 質問者: ss2400
ベストアンサー
1
0
-
[再掲]指定したパスが現URLに含まれていたら特定要素を削除するJavascriptのコードについて
現在のページの URL パス名に「/campaign_page/seminar/」または「/forms/」が含まれている場合、そのページ内のすべてのクラスが「.bottom_btn'」という要素に対して非表示にする、というコードを教えていただいたのですが正しく動作せずに困っています。 (回答期限が切れてしまい質問ができなくなってしまったため、再掲載するかたちで投稿しています) 実際に記述したコード if( /\/(campaign_page\/seminar|forms)\//.test(location.pathname)) document.querySelectorAll('.bottom_btn').forEach( e => { e.style.display = 'none'; }); デベロッパーツールのconsoleで確認したところ、 Uncaught SyntaxError: Invalid or unexpected tokenというエラーが表示されており、下記の記述に誤りがあるような指摘が返ってきました。 /\/(campaign_page\/seminar|forms)\//.test(location.pathname) どこか間違っている部分があるのでしょうか? また.testという部分はlocation.pathnameで取得した値を格納する変数という理解であってますでしょうか。
質問日時: 2023/05/10 15:09 質問者: UT-1049
解決済
1
0
-
API連携のプログラミングについて(Typescript)
教えてください。 初心者です。 API連携のJavascript系のプログラミングで よくTypescriptで書かれているのを見るのですが、 それはAPI連携に限らずでしょうか? RestAPI, JSON形式でのファイルの取得にコードの行数が少なくて済むからとか、誰にも分かりやすい書き方になるからでしょうか?
質問日時: 2023/05/03 11:00 質問者: ymoshimoshi
解決済
2
0
-
Javascriptを使ってQRコード読み取り、取得した情報をPOSTしたいと思っています。
元ネタは下記のページです。 https://qiita.com/youtoy/items/d94a5bf835d3f4007c81 こちらを見ながらブラウザ上でQRコードを読み取ってコードに含まれる情報を取得するところまでは試すことができました。 実現したいことは、QRコードを読み取って取得した情報(コード)をフォームのテキスト入力欄(<input type="text" id="qrcode" name="qrcode" value="">へ埋め込み、送信ボタンでPOSTしたいと考えています。 元ネタページでは、<DIV>要素に出力(表示)されるようになっていて、サンプルコードをもとに 「<input type="text" id="outputData" name="qrcode">」 みたいなことでできないかと思ってやってみたのですが、うまくいきませんでした。 きっと、詳しい方にとってはとっても簡単なことなのかもしれませんが、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/04/28 15:18 質問者: 4179Love
ベストアンサー
1
0
-
指定したパスが現URLに含まれていたら特定要素を削除するJavascriptのコードを教えてください
現在のURLに/aaa/bbb/または/ddd/というパスが含まれていた場合、特定の要素(class)を非表示にする、というJSのコードを教えてほしいです。 いろいろ調べて自分なりに以下のコードを書いてみたのですが 上手く動作せずに困っています。初心者です。 if (location.pathname.includes('/aaa/bbb/') || location.pathname.includes('/ddd/')) { const elements = document.querySelectorAll('.btn active'); for (let i = 0; i < elements.length; i++) { elements[i].style.display = 'none'; } } 特定の要素という部分というのは、 以下のようなボタンに付与されているクラスを消したいという意図になります。 <div class="btn">●●●</div> ↓ 一定の距離をスクロールするとactiveが付与されてボタンが表示される <div class="btn active">●●●</div>
質問日時: 2023/04/27 17:58 質問者: UT-1049
解決済
2
0
-
Javaについて教えてください。 1と7の2つの整数を入力したいのですが、エラーがついてしまいます。
Javaについて教えてください。 1と7の2つの整数を入力したいのですが、エラーがついてしまいます。 入力したい時は普通入力して改行するか、空白を開けて入力するか。と教わりました。 何が違うのでしょうか…
質問日時: 2023/04/20 16:50 質問者: ゆずの。
解決済
4
0
-
イラストレーター、縦中横のショートカットをスクリプトを使って作成する方法
イラストレーターで縦中横のショートカット作成したくて、 1. AutoHotkey 2. ↓こちらのページにあるスクリプト https://sttk3.com/blog/tips/illustrator/airstyle-tatechuyoko.html を組み合わせれば出来ると思ってダウンロードしてみましたが、ここから先がわかりません。 具体的な方法を教えていただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 m(__)m
質問日時: 2023/04/19 11:15 質問者: 1973kanda
解決済
1
0
-
JavaScriptの条件分岐について(yes noチャート)で悩んでおります。 Q1は2択(ab)
JavaScriptの条件分岐について(yes noチャート)で悩んでおります。 Q1は2択(ab) Q2は3択(abc) Q3は3択(abc) で、選択ごとの分岐の仕方がわかりません。 jsの初心者すぎて申し訳ございません。 ご教授いただきたくお願いいたします。
質問日時: 2023/04/15 11:44 質問者: h_6812_h
ベストアンサー
5
0
-
jsで診断コンテンツのページ内切り替えについて
とあるサイトを参考に、ソースまでは作ってみたのですが、jsについては難易度が高すぎて先に進めずつまずいております。どなたかご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。 【内容】 質問数:4段階 Q1の選択数:2⇒1か2選択で「次へ」ボタンが押せるようになりQ2へ Q2の選択数:3⇒1~3どれか選択で「次へ」ボタンが押せるようになりQ3へ Q3の選択数:3⇒1~3どれか選択すると、選択項目の下にコンテンツ(1種類)が表示され「次へ」ボタンが押せるようになりQ4へ Q4の選択数:4⇒1~4どれか選択すると、選択項目の下に選択に合った内容のコンテンツが表示され「次へ」ボタンが押せるようになり最後のサンクス表示 文字数が多くてソースが貼り付けられませんでしたため、構成を作ったソースは画像として添付致しました。
質問日時: 2023/04/14 17:31 質問者: h_6812_h
解決済
1
0
-
キッズスクリプトをcodepen上にjavascriPtとしてコードを書く方法をしえてください
キッズスクリプトをcodepen上にjavascriPtとしてコードを書く方法をしえてください
質問日時: 2023/04/09 15:08 質問者: sitsumonshaA
ベストアンサー
1
0
-
その要素がjQueryでremove()済みか確認する最も簡単な方法
いつもお世話になっています。 その要素がjQueryでremove()済みか確認する最も簡単な方法を教えてください。 小生が考えたのは、foo.css('display')で確認する方法ですが、'display'という文字列を渡すのが、ちょっとダサいなと思っています。 もっときれいな書き方でスマートに確認する方法はありますか。
質問日時: 2023/04/05 20:26 質問者: zyousuke
ベストアンサー
2
0
-
ステップ実行で式の中の各演算が実行される様子を1個1個確認する方法
いつもお世話になっています。 DevToolsのステップ実行などで、式の中の各演算を1個1個確認するにはどうすればよいですか。 例えば、 1 + 1 + 1 なら、まず左の1 + 1が評価されて2 + 1となりますが、 この2 + 1となる過程を観察するツールはありますか。 またはDevToolsでのやり方があれば教えてください。
質問日時: 2023/04/03 12:25 質問者: zyousuke
ベストアンサー
1
0
-
test.jsの関数testから別のtest2.jsの関数testをよびだす方法はどのようにするので
test.jsの関数testから別のtest2.jsの関数testをよびだす方法はどのようにするのでしょうか。
質問日時: 2023/03/30 11:11 質問者: piraniaman
解決済
3
0
-
HTML&CSS Javascriptによる動的テーブル
こんにちは、Javascriptを初めて扱うので教えて頂けませんか? 画像の通り、CSSで作ったボックスの中にテーブルを設置したいと思います。 色付けした部分がそれにあたります。 左の青列は常に表示、右にはみ出す長いテーブルをフリックで左右に動かし、一番右の列まで見れるようにしたいです。 HTML内への書き方及び、実際のテーブルタグを動作する状態でコードを全て教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/03/27 19:51 質問者: gekikaraou
解決済
1
0
-
「?」の意味
javascriptのコードの模写をしていたのですが、その中で「?」という記号?演算子?がでてきたのですが調べても意味が出てきません。教えていただけますでしょうか。
質問日時: 2023/03/18 08:48 質問者: ジョジョん
ベストアンサー
4
0
-
条件に該当した時のみ定数を宣言する事はできますか
幼稚な質問で恐縮です。 条件に該当した時のみ定数を宣言する事はできますか。 当然と言えば当然ですが、次のようにif内で宣言した定数をif外で使うとエラーになります。 このような使い方は想定されていないのでしょうか function sub() { if(1) {const x = 5} console.log(x) } 分岐によって使わない定数は宣言しないようにしようとしています。
質問日時: 2023/03/15 05:55 質問者: zyousuke
ベストアンサー
8
0
-
【GAS】WEBアプリでハイパーリンクを挿入したい
GAS初心者です。 下記URLのスプレッドシートでWEBアプリを作っているのですが、 HTML表示をしたとき、URLが入力されたセルの値をハイパーリンクにする方法がわかりません。 <やりたいこと> HTML表示の「詳細」列にURLがありますが、 これをリンク付きの「表示する」というテキストに置き換えたいです。 GASの「index.html」ファイルに何らかのコードを記述するのだと思うのですが、 どうしてもわかりません。 ----------------------------- 恐れ入りますが、どなたかお分かりの方がおられましたら、 ご教授いただけましたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 ■スプレッドシートのURL https://docs.google.com/spreadsheets/d/1WpNU6o1YBN_Kyxl_SqmeeOad4zrPaDhrpJTGLwiA6G8/edit?usp=sharing ■HTML表示のURL https://script.google.com/macros/s/AKfycbzyHYVKHl4to8Dqg1nDzs1DfsDdQMVBBC_q7JM1ylYeaYt3MxY4_2MF1_37MPEffcmX/exec
質問日時: 2023/03/12 19:20 質問者: whiteprelude
解決済
1
0
-
Google reCAPTCHAについて
フォームからのスパムが多く、自分でGoogle reCAPTCHAを設定してみようとサイトを参考にして、以下を</form>タグの後に記述しました。 ところがスパムの数は減らずGoogle cloudには「過去6週間にトークンをリクエストしていません」と出ます。 これは設定方法に問題があるという事だと思います。 <script src="https://www.google.com/recaptcha/api.js?render=6LcdYmYkAAAAALxCMuxsHdGOXGidatwn27uI5R-o"></script> <script> var rc_form = document.getElementById('rc_form'); //フォーム要素にイベントハンドラを設定 rc_form.onsubmit = function(event) { //デフォルトの動作(送信)を停止 event.preventDefault(); //トークンを取得 grecaptcha.ready(function() { grecaptcha.execute('6LcdYmYkAAAAALxCMuxsHdGOXGidatwn27uI5R-o', {action: 'login'}).then(function(token) { var token_input = document.createElement('input'); //input 要素を生成 token_input.type = 'hidden'; token_input.name = 'g-recaptcha-response'; token_input.value = token; //トークンを値に設定 rc_form.appendChild(token_input); var action_input = document.createElement('input'); //input 要素を生成 action_input.type = 'hidden'; action_input.name = 'action'; action_input.value = 'login'; //アクション名を値に設定 rc_form.appendChild(action_input); rc_form.submit(); //フォームを送信 }); }); } </script> どこに問題があるか、ご指導頂けないでしょうか? ドメインの設定は大丈夫だと思われます。サイトに「Google reCAPTCHAで保護されています」のマークも付いています。
質問日時: 2023/02/22 14:37 質問者: みっきー0520
ベストアンサー
1
0
-
javascriptで文字挿入でtoggleみたいなのはありますか?
以下の様に、classのON,OFFのtoggleがありますが。 this.classList.toggle("active"); このような使い方で、対象に文字を挿入したり削除を直接行う方法はありますでしょうか? イメージ的には、動作しませんが、以下のイメージです。 target.addEventListener("click", function () { this.innerText.toggle = ""hoge; }) ↓classを付与してtoggleで表示非表示を制御するのではなく、 this.classList.toggle("active"); 直接文字の書き換えなどをtoggle的に利用できる方法がありますでしょうか? アドバイス頂けますと助かります、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2023/02/14 21:53 質問者: oneday77
ベストアンサー
2
0
-
React と Electron でデスクトップアプリを開発する環境について
お世話になります JavaScriptでデスクトップアプリを開発したく React と Electron の勉強を始めました 書籍を参考にしているのですが 最初の簡単な動作確認的なところで躓いています Hello!Worldをブラウザに表示するというだけなのですが React の npm start では、問題ありません Electron の npm run electron-start で、アプリのウィンドウが表示されません npm run build で、出来たdist内のアプリを起動すると問題ありません 念のため、React と Electron で検索してみたのですが Reactのプロジェクトの初期画面をアプリ化するものも、同様に React の npm start や buildするとうまくいくけれど Electron の npm run electron-startは、駄目という状況です npm run electron-startの際にWindows10のセキュリティ的な制約で開かないのかもしれません 個別のレアなケースなのかもしれませんが情報ありましたらご教示ください
質問日時: 2023/02/08 11:16 質問者: HiroBlue
解決済
1
0
-
javascriptで文字分割は、 split() などメソッド不要???
初歩的な質問で申し訳ありません。 変数内などにある文字を、1つ1つ取得する方法についてなのですが、そのためにはsplit()などで分割してから取得しなければならないと思っていたのですが、ダイレクトに文字を配列みたいに取得できるのですか? ですか??といいますかできたので驚きなのですが…。 仮に <div id="hoge"> あいうえお </div> とありました場合、 <script> const hoge = document.querySelector("#hoge").innerHTML; for(let v of hoge) { console.log(v); } </script> みたいな感じで各あいうえおという文字を分割してそれぞれ取得できるのですが…? イメージ的には、「あいうえお」は1つの文字列として、あいうえおとして取得されそうなものなのですが、これが「あ,い,う,え,お」として取得されるのに驚きです。 これはJSの仕様というか、こんなものなのでしょうか? 質問も上手くできないのですが、なんとなく理解いただけると幸いです。 とにかくメソッド使わなくても各文字を分割取得できるのが不思議な限りです、、アドバイス宜しくお願いいたします。
質問日時: 2023/02/06 22:50 質問者: oneday77
ベストアンサー
4
0
-
javascript で外部サイトにデータ入力させて自動でボタンを押すことは可能ですか?
エクセルのマクロ(VBA)では以下の処理が出来ています。 外部の会員サイトのログイン画面をオブジェクトとして開き IDとパスワードを自動で入力し、ログインボタンも自動で押して、ログインさせる。 こういう処理はjavascriptでも可能でしょうか? もし可能であれば、コードなど教えていただけますでしょうか。 javascriptは初心者で色々調べたのですが分かりませんでした。
質問日時: 2023/01/30 16:23 質問者: mintohime
ベストアンサー
1
0
-
リンクのサイトのHTMLとJavaScriptでテトリスを動かすプログラムに、1列消えたらscore
リンクのサイトのHTMLとJavaScriptでテトリスを動かすプログラムに、1列消えたらscoreが100増えるというものを追加したい場合、どのように書き加えれば良いでしょうか。 https://tech.pjin.jp/blog/2021/08/01/js-tetoris/
質問日時: 2023/01/30 11:32 質問者: MOONs.K
ベストアンサー
1
0
-
スマフォではボタンを表示させたくない
HTML/CSS/Javascriptを利用してボタンを表示さています。 スマフォの場合、ボタンを表示させたくなく、どうにかJSを修正してみたのですが、ページ読み込み時に一瞬だけボタンが表示されます。 完璧に表示されなくする為にはどのようにJSを修正したらよろしいでしょうか。 恐縮ではございますがどなたかお願いいたします。 ■HTML <p id="page-top"><a href="index.html#top">PAGE TOP</a></p> ■CSS #page-top { position: fixed; bottom: 20px; right: 20px; font-size: 77%; } #page-top a { background: #e94609; text-decoration: none; color: #fff; width: 100px; padding: 30px 0; text-align: center; display: block; border-radius: 5px; border: 1px solid white; } #page-top a:hover { text-decoration: none; background: #ee8a66; } Javascriptをどうにか修正しようとしています。 ■下記、WEBで検索して見つかったもの $(function() { var showFlag = false; var topBtn = $('#page-top'); topBtn.css('bottom', '-100px'); var showFlag = false; //スクロールが100に達したらボタン表示 $(window).scroll(function () { if ($(this).scrollTop() > 100) { if (showFlag == false) { showFlag = true; topBtn.stop().animate({'bottom' : '20px'}, 200); } } else { if (showFlag) { showFlag = false; topBtn.stop().animate({'bottom' : '-100px'}, 200); } } }); //スクロールしてトップ topBtn.click(function () { $('body,html').animate({ scrollTop: 0 }, 500); return false; }); ■修正後 $(function() { var showFlag = false; var topBtn = $('#page-top'); if (window.matchMedia('(max-width: 767px)').matches) { topBtn.hide(); } topBtn.css('bottom', '-100px'); var showFlag = false; //スクロールが100に達したらボタン表示 $(window).scroll(function () { if ($(this).scrollTop() > 100) { if (showFlag == false) { showFlag = true; topBtn.stop().animate({'bottom' : '20px'}, 200); } } else { if (showFlag) { showFlag = false; topBtn.stop().animate({'bottom' : '-100px'}, 200); } } }); //スクロールしてトップ topBtn.click(function () { $('body,html').animate({ scrollTop: 0 }, 500); return false; }); });
質問日時: 2023/01/20 14:26 質問者: エビゾー
ベストアンサー
2
0
-
jquery 診断コンテンツにチェックボックスを付けたいです
jquery勉強中です。 診断コンテンツ作成を試みているのですが、作り方がわからないのでどなたか助けていただけますでしょうか。 やりたいことは、項目を選択して次へボタンで次の質問に進むのですが、項目を選択する際、チェックボックスを使いたいです。 ようやく見つけたサンプルページがあるのですが、このような仕組みにチェックボックスを付けたいです。 下記サンプルページです。 https://b-risk.jp/blog/2022/04/yes-no-contents/ どなたかご教示くださいますと幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2023/01/19 18:31 質問者: h_6812_h
解決済
3
0
-
定積分の近似値を計算する関数composite_newton_cotesをつくりたい
以下のプログラムで実行したのですがfunction newton_cotes(f,intv,n*m){ の部分でコンパイルエラーが出てしまいます。原因が分かる人いませんか? WScript.Echo("第一段階で何等分しますか?"); var n = Number(WScript.StdIn.ReadLine()); WScript.Echo("第二段階で何等分しますか?"); var m = Number(WScript.StdIn.ReadLine()); var intv = [0,2]; var approx1 = newton_cotes(f,intv,n*m); var approx2 = composite_newton_cotes(f,intw,n,m); var exact = Math.PI; WScript.Echo("近似値1は " + approx1); WScript.Echo("近似値2は " + approx2); WScript.Echo("厳密値は " + exact); WScript.Echo("近似値1との誤差は " + Math.abs(approx1 - exact)); WScript.Echo("近似値1との誤差は " + Math.abs(approx2 - exact)); function composite_newton_cotes(f,intv,n,m){ var h=(intv[1]-intv[0])/n; var finer_intv = [intv[0],intv[0]+h]; var approx = 0; for(var i=0;i<n;i++){ approx += newton_cotes(f,finer_intv,m); finer_intv[0] += h; finer_intv[1] += h; } return approx; } function newton_cotes(f,intv,n*m){ var h=(intv[1]-intv[0])/n*m; var v = compute_weight(n*m); var x = intv[0]; var approx = 0; for(var i=0;i<=n*m;i++){ approx += f(x)*v[i]; x += h; } return approx*h; }
質問日時: 2023/01/18 14:09 質問者: なるはた
解決済
1
0
-
画面に表示したらアニメーションを開始したい
border-bottomをアニメーションで出すようにCSSを書きました。 画面上に表示されたら、アニメーションを開始するようにjsで制御したのですがうまくできません。 どのようにしたらよろしいでしょうか。 ■HTML <h2 class="border">期間限定商品</h2> ■CSS .border{ position: relative; } h2.border:before{ content: ''; position: absolute; left: 50%; bottom: 0; width: 0; border-bottom: solid 2px #e94609; transform: translateX(-50%); animation: border_anim 3s linear forwards; } @keyframes border_anim { 0%{ width: 0%; } 100%{ width: 100%; } }
質問日時: 2023/01/13 15:38 質問者: エビゾー
ベストアンサー
3
0
-
javascriptで変数を組み込みたい
動画が多いのでPHPの変数にIDを設定していますが、 javascriptと連携させたいのですがうまくいきません。 <div id="play1"><a href="#play1"><img src="https://i.ytimg.com/vi/<?= $play1 ?>/maxresdefault.jpg"></a></div> <script src="//code.jquery.com/jquery.min.js"></script> <script> var play1: '<?=$play1?>'; $(function(){ $('#play1 a').on('click' , function(e){ e.preventDefault();//リンクの停止 $(this).parent().html('<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/'.document.write(play1).'?autoplay=1"></iframe>'); }); }); </script> ネット記事を参考に var play1: '<?=$play1?>'; と javascriptの変数にPHPの変数を代入し '.document.write(play1).'とPHP風に付け足してみましたが 読み込まれません。 javascritpを外部ファイルに移動させたいので、 PHPの変数をjavascriptで呼び出すのが目的です。
質問日時: 2023/01/13 09:52 質問者: egtomo
ベストアンサー
2
0
-
Typescript が必要な理由
教えてください。 プログラミング初心者です。 あるシステムでtypescriptとexpressを使ってWebアプリケーションのプログラムがあり、MySQLのデータベースに書き込む処理があります。 Typescriptを使っている理由が明確に分からないのですが、SQLを使っていない場合にデータベースのテーブルの型に合わせるのに有効なのでしょうか?例えばPrismaなどを間に入れて書き込み処理をさせたりする場合など。 他のデータベースに切り替えたりする場合などにも有効でしょうか?
質問日時: 2023/01/07 11:45 質問者: ymoshimoshi
解決済
1
1
-
最小二乗法
Math.rand関数を使い xi(i = 1,2, ... , 1000) に [-0.1,0.1) から一様分布で値を代入すsi, (xi, x²i e^xi) をデータとして最小二乗法によりデータとの誤差が最小になる五次式を求めるプログラムを教えてください
質問日時: 2023/01/01 20:57 質問者: なるはた
解決済
2
0
-
javascriptでテーブルに追加した項目のid追加してローカルストレージを操作したい
表題の通りテーブルに追加した項目全てidを追加してローカルストレージで登録・保存・削除を操作したいです。テーブルに項目は追加できるのですがそれをidを付け加えることができなく、また追加したものをどうローカルストレージに保存や呼び出しをできるかがわかりません。どうかご教授願います。 現在のコードは function coladd1() { var table = document.getElementById("table"); // 行を行末に追加 var row = table.insertRow(-1); //td分追加 var cell1 = row.insertCell(-1); var cell2 = row.insertCell(-1); var cell3 = row.insertCell(-1); var cell4 = row.insertCell(-1); var cell5 = row.insertCell(-1); var cell6 = row.insertCell(-1); var cell7 = row.insertCell(-1); var cell8 = row.insertCell(-1); var cell9 = row.insertCell(-1); // セルの内容入力 cell1.innerHTML = '<input type="date")">'; cell2.innerHTML = '<input type="date")">'; cell3.innerHTML = ''; cell4.innerHTML = '<input type="date")">'; cell5.innerHTML = '<input type="number")">'; cell6.innerHTML = '<input type="number")">'; cell7.innerHTML = ''; cell8.innerHTML = ''; cell9.innerHTML = '<input type="button" style="background-color:red" value=削除 id="coladd" onclick="coldel(this)">'; //削除ボタン }
質問日時: 2023/01/01 15:52 質問者: djtriple
ベストアンサー
5
0
-
画像の表示位置
下記のソースはネットにあった物で、私が少しアレンジしたものです。 15枚のjpg画像を4秒おきに変化する様にしましたが、 表示する位置を変えたいのです。 縦横それぞれ何処を変えれば変わるのでしょうか? <script type="text/javascript"><!-- function myFunc(){ myD = new Date(); myS = myD.getSeconds(); if ( myS >= 0){ myImg = "00"; } if ( myS >= 4){ myImg = "04"; } if ( myS >= 8){ myImg = "08"; } if ( myS >= 12){ myImg = "12"; } if ( myS >= 16){ myImg = "16"; } if ( myS >= 20){ myImg = "20"; } if ( myS >= 24){ myImg = "24"; } if ( myS >= 28){ myImg = "28"; } if ( myS >= 32){ myImg = "32"; } if ( myS >= 36){ myImg = "36"; } if ( myS >= 40){ myImg = "40"; } if ( myS >= 44){ myImg = "44"; } if ( myS >= 48){ myImg = "48"; } if ( myS >= 52){ myImg = "52"; } if ( myS >= 56){ myImg = "56"; } document.body.background = myImg + ".jpg"; } setInterval("myFunc()",100); // --></script><!--HPB_SCRIPT_ROV_50 // // (C) 2010 株式会社ジャストシステム // // HpbImgPreload: // function HpbImgPreload() { var appVer=parseInt(navigator.appVersion); var isNC=false,isN6=false,isIE=false; if (document.all && appVer >= 4) isIE=true; else if (document.getElementById && appVer > 4) isN6=true; else if (document.layers && appVer >= 4) isNC=true; if (isNC||isN6||isIE) { if (document.images) { var imgName = HpbImgPreload.arguments[0]; var cnt; swImg[imgName] = new Array; for (cnt = 1; cnt < HpbImgPreload.arguments.length; cnt++) { swImg[imgName][HpbImgPreload.arguments[cnt]] = new Image(); swImg[imgName][HpbImgPreload.arguments[cnt]].src = HpbImgPreload.arguments[cnt]; } } } } // HpbImgFind: // function HpbImgFind(doc, imgName) { for (var i=0; i < doc.layers.length; i++) { var img = doc.layers[i].document.images[imgName]; if (!img) img = HpbImgFind(doc.layers[i], imgName); if (img) return img; } return null; } // HpbImgSwap: // function HpbImgSwap(imgName, imgSrc) { var appVer=parseInt(navigator.appVersion); var isNC=false,isN6=false,isIE=false; if (document.all && appVer >= 4) isIE=true; else if (document.getElementById && appVer > 4) isN6=true; else if (document.layers && appVer >= 4) isNC=true; if (isNC||isN6||isIE) { if (document.images) { var img = document.images[imgName]; if (!img) img = HpbImgFind(document, imgName); if (img) img.src = imgSrc; } } } var swImg; swImg=new Array; //--> <style> <!-- body{ background-repeat:no-repeat; } --> </style> </head> <body bgcolor="#000000" text="#0f3700" link="#fa5000" vlink="#808080" alink="#008080"> <div style="top : 223px;left : 50px; position : absolute; z-index : 2; " id="Layer6"></div> <div style="top : 417px;left : 423px; position : absolute; z-index : 7; width : 77px; height : 15px; " id="Layer24"></div> <div style="top : 434px;left : 397px; position : absolute; z-index : 3; " id="Layer14"></div> <div style="top : 451px;left : 431px; position : absolute; z-index : 4; " id="Layer16"></div> <div style="top : 50px;left : 50px; position : absolute; z-index : 5; " id="Layer18"></div> <div style="top : 50px;left : 50px; position : absolute; z-index : 6; " id="Layer19"></div> <div style="top : 8px;left : 8px; position : absolute; z-index : 1; " id="Layer1"> <div id="player"></div> </div> <div style="width : 30px;height : 12px;top : 27px;left : 8px; position : absolute; z-index : -1; " id="Layer2"> <div style="width : 372px;height : 17px;top : 8px;left : 8px; position : absolute; z-index : 1; " id="Layer5">script type="text/javascript" language="JavaScript"> </div> </div> </body> </HTML>
質問日時: 2022/12/23 08:25 質問者: 2021五郎蔵
ベストアンサー
3
0
-
ソースコードのいじる場所が分かりません。
ネットで雪を降らすソースコードがありました。 試しにホームページビルダーを使って コピーして見たら縦横の寸法が凄く小さい。 横は引っ張ったら伸ばせましたが、縦幅が大きくなりません。 下記のソースコードで何処を操作したら、大きくなるのでしょうか? <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>snowPowder</title> <style> * { margin: 0; padding: 0; } #main__container { width: 100%; height: 300px; background-color: #000; overflow: hidden; display: flex; justify-content: space-around; transition-duration: 0.1s; transition-timing-function: ease; } </style> </head> <body> <div id="main__container"></div> <script> var winWidth = document.documentElement.clientWidth, //ウィンドウの横幅 winHeight = document.documentElement.clientHeight; //ウィンドウの高さ var main = document.getElementById('main__container'); for (var i = 1; i <= 40; i++) { var div = document.createElement('div'); //divを作成 main.appendChild(div); //divを追加 div.setAttribute('id', 'contents' + zeroPad(i)); div.setAttribute('style', 'position:relative; background-color:#fff; border-radius:50%; top:-30px;'); randomValue(div); } function randomValue(ele) { var multiArray = [1, -1]; //1か-1の配列 var randomMulti = multiArray[Math.floor(Math.random() * multiArray.length)]; //1か-1をランダムに取得 var maxSize = 9, //最大サイズ minSize = 3, //最小サイズ objSize = getRandomNum(maxSize, minSize), //サイズ 最大〜最小までのランダム値 blurValue = getRandomNum(3, 0), //ボカシ量 opacityValue = getRandomFloot(0.8, 0.5).toFixed(1), //透明度 ※小数点第1位まで取得 XSpeedNum = getRandomFloot(2, 0), //Xの移動量 YSpeedNum = getRandomFloot(4, 2), //Y座標の移動量 ZSpeedNum = getRandomFloot(0.025, 0); //Z座標の移動量 ele.style.width = objSize + 'px'; ele.style.height = objSize + 'px'; ele.style.margin = (maxSize - objSize) / 2 + 'px'; ele.style.filter = 'blur(' + blurValue + 'px)'; ele.style.opacity = opacityValue; var YNum = -40; var XNum = 0; var ZNum = 0; (function animeLoop() { var requestAnime = window.requestAnimationFrame(animeLoop); XNum += XSpeedNum; YNum += YSpeedNum; ZNum += ZSpeedNum; ele.style.top = YNum + 'px'; ele.style.left = XNum * randomMulti + 'px'; ele.style.transform = 'scale(' + ZNum + ',' + ZNum + ')'; if (YNum >= 300) { window.cancelAnimationFrame(requestAnime); return randomValue(ele); } })(); return ele; } //////////// 関数 //////////// function zeroPad(zeroNum) { //ゼロパッド取得関数 var zeroNum = ('000' + zeroNum).slice(-3); return zeroNum; } function getRandomNum(max, min) { //ランダム値取得関数 var ranNum = Math.floor(Math.random() * (max + 1 - min) + min); return ranNum } function getRandomFloot(max, min) { //ランダム値取得関数 小数点第1位 var ranFlootNum = Math.random() * (max - min) + min; return ranFlootNum; } </script> </body> </html>
質問日時: 2022/12/23 02:06 質問者: 2021五郎蔵
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
台形公式
これをもとにf(x)=loge(4x²+1)の[0,1/2]の定積分を近似するプログラミングを台形公式を使い書け var n = WScript.StdIn.ReadLine(); n = Number(n); var a = 0; var b = Math.PI; var intv = [a,b]; var approx = trapezoid_approx(Math.sin,intv,n); var exact = -Math.cos(b) + Math.cos(a); WScript.Echo("近似値: " + approx); WScript.Echo("厳密値: " + exact); function trapezoid_approx(f, intv, n){ var delta = (intv[1]-intv[0])/n; var approx = 0; var left = intv[0]; var right = left + delta; for(var i=0; i < n; i++){ approx += delta*(f(left) + f(right))/2; left += delta; right += delta; } return approx; }
質問日時: 2022/12/21 18:38 質問者: なるはた
ベストアンサー
2
0
-
html javascriptにてWeb SQLを操作したい。
初心者で表現がうまくできないですがお許しください。 htmlのテーブルにinput textが複数あります。それぞれのidはset, baitai, stime, etime, waritsuke, tc, jitsuk, r, hassou, siro, color, monoというものに数字がつき、setならset1,set2,set3,set4,set5という感じです。 これをWEB SQLで各テーブルの項目を操作したいです。 参考にしたサイトが https://www.ipentec.com/document/javascript-using-web-sql です。 レコードの選択/検索でテーブルに反映したいのですがどうしたらいいでしょうか?それ以外の操作はなんとかできています。
質問日時: 2022/12/16 17:43 質問者: djtriple
ベストアンサー
2
0
-
自作ゲームのaiについて
画像のような、棒でボールを跳ね返して、跳ね返し損なたら負けというゲームを作っています。 現在は、対戦相手を自動で動かしていて、確実にボールを跳ね返してくるようになっています。 対戦相手に人間らしくミスをさせるのはどうすればいいですか。
質問日時: 2022/12/13 20:22 質問者: シワメロン
解決済
2
0
-
1日1回引けるJavaScriptおみくじについて
JavaScriptが調べてもわからず、どうか教えて頂けないでしょうか? 画像をリンクに変えたいです。 var unList=[ {url:'#' , title:'大吉'}, {url:'#' , title:'中吉'}, {url:'#' , title:'小吉'}, ]; for(var i=0; i<unList.length; i++){ document.write("<a href=",unList[i].url,">",unList[i].title,"</a>");} 上記に変更したところ ボタンを押す前に結果(リンク)が左上に飛び出してしまい困っています。 参考にしたソース↓ <form action="#"> <div> <h2>ここに運勢が表示される</h2> <img src="●.png" id="un" alt="ここに運勢が表示される"><br> <input type="button" value="今日の一枚" onClick="omikuji(document.getElementById ('un'));"> </div> </form> <script> var omikuji = (function (getCookie, setCookie) { var save = 31; var unList = [ { src: '1.png', alt: '大吉' }, { src: '2.png', alt: '吉' }, ]; return function (node) { var d = node.ownerDocument; var v = d./*@cc_on @if (1) parentWindow @else@*/ defaultView /*@end@*/; var today = (new Date).getDate () + ''; var lastDay = getCookie.call (v, 'day'); var unsei; var no; if (today === lastDay) unsei = unList [Number (getCookie.call (v, 'un'))]; else { no = Math.floor (Math.random() * unList.length); unsei = unList[no]; setCookie.call (v, 'day', today, save); setCookie.call (v, 'un', String (no), save); } node.src = unsei.src; node.alt = unsei.alt; }; })( function () { return (function (name) { var d = this.document; var n = encodeURIComponent (name).replace (/([.*()])/g, '\\$1'); var v = d.cookie.match (RegExp (n + '\\s*=\\s*(.*?)(?:[\\s;,]|$)')); return v ? decodeURIComponent (v[1]) : ''; }).apply (this, arguments); }, function () { return (function (name, value, day, path, domain) { var d = this.document; var t = new Date; t.setDate (t.getDate () + (day || 0)); d.cookie = encodeURIComponent (name) + '=' + encodeURIComponent (value) + ';' + 'expires=' + t.toUTCString () + ';' + (path ? 'path=' + encodeURIComponent (path) + '': '') + (domain ? 'domain=' + encodeURIComponent (domain) + ';': ''); }).apply (this, arguments); }); </script>
質問日時: 2022/12/12 22:28 質問者: まりも_
ベストアンサー
1
0
-
htmlとcssに関する質問です
display:inline-block;で横向きのcssを作成してたのですがうまく横向きにならず困ってます 教えてください htmlのコードがこちらです body> <figure class="side_image"> <img src="onryouri.jpg" alt="料理"> </figure> <p class="side"> 料理教室へようこそ </p> <div class="maruneko"> <img class="maruneko" src="maruneko.jpg" alt="まるい猫"> </div> <p class="side2"> 丸い猫</p> cssはこちらです figure.side_image{ display:inline-block; } p.side{ display:inline-block; width:300px; margin-left: 20px; vertical-align: top; font-size: 30px; } img.side2{ display:inline-block; } p.side2{ display:inline-block; width: 300px; margin-left: 20px; } maruneko.jpgの横に丸い猫という文章を入れたいのですがどうも上手くいきませんよろしくお願い します。
質問日時: 2022/12/06 05:36 質問者: うるき
ベストアンサー
3
0
-
java keyを配列で表記したい
keyがbai,stime,etime,wari,tc,number,r,has,si,col,monoで各keyに1,2,3,4,5と付け足されています。例えばbai1,bai2,bai3,bai4,bai5 これをarrayに配列としていれたいのですがどうすればいいでしょうか? let array = [number1, number2, number3, number4, number5 , r1, r2, r3, r4, r5]; for (let i = 1; i < 6; i++) { let array = [number + (i)]; } numberであればいいのでしょうがこれを全てのkeyをarrayに代入したいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/12/01 17:53 質問者: djtriple
ベストアンサー
10
0
-
JavaScriptの即時関数の書き方
JavaScriptの即時関数の書き方についてですが、最後の部分の書き方で以下の2種類の書き方を見かけるのですが、どちらの書き方でも良いのでしょうか?実行結果は同じになる様です。 (1) var result = (function(x,y) { return x+y; }(1,2)); (2) var result2 = (function(x,y) { return x+y; })(1,2);
質問日時: 2022/11/29 09:52 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
1
0
-
javascriptで移動ボタンを押した際に遷移するボタンを追記したい
探して見つけたjavascriptとhtmlコード↓をWordPressで使用し、 移動ボタンを押した際に指定のページに遷移するコードを追加したいのですが どの位置になんと追記すればよいでしょうか? 【js】 $(function() { $(function() { $('#submit').attr('disabled', 'disabled'); $('#chkbox').click(function() { if ( $(this).prop('checked') == false ) { $('#submit').attr('disabled', 'disabled'); } else { $('#submit').removeAttr('disabled'); } }); }); }); 【html】 <div class="policy"> <input type="checkbox" id="chkbox" name="policy_doui" value="1"> <label for="chkbox">「個人情報の取り扱いについて」に同意する</label> </div> <div class="submit_btnarea"> <button type="submit" value="移動" class="form_btn" id="submit" disabled="disabled">移動</button> </div> 素人な質問ですみません。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/11/29 03:02 質問者: _chi___
解決済
1
0
-
jsで質問です。 ボタンが二つ存在し、両方のボタンがクリックされたことをチェックしたいのですが、どの
jsで質問です。 ボタンが二つ存在し、両方のボタンがクリックされたことをチェックしたいのですが、どのような判定をしたら良いでしょうか。 <input type="button"value="ボタン"onclick="event()"id="test1"> <input type="button"value="ボタン"onclick="event()"id="test2">
質問日時: 2022/11/22 10:30 質問者: piraniaman
解決済
4
0
-
スマホ上で、左右スワイプで次のページに移動させたいです
昔作ったHPをレスポンシブ対応へ修正してるのですが… 複数にわたるページ記事(例:1.html→2.html→3.HTML→4.html)で、 PC閲覧上は下部に←1.html 3ntml→というような移動リンクをつけていますが、 スマホ閲覧上では左右スワイプでも前後ページへ移動できるようにしたいです。 フレーム等は使用していないので、単純にページ全体移動するイメージです。 初心者なのでjQueryプラグインやサンプルなどを探してみたのですが辿り着けずにいます。 良い例や記載方法など教えていただけますとありがたいです! よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2022/11/11 17:04 質問者: mitarashi-ooo-
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【JavaScript】に関するコラム/記事
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
次々に封じられるマイニングなどの節税策・・今後の見通しと残された節税策とは?
教えて!gooで「節税策」と検索すると非常に多くのQ&Aがヒットする。これはそれだけ興味を持っている人が多いということを意味するわけだが、政府はこのような節税策を次々と封じてきた。 直近では令和5年度の税制...
-
メダロット:第191話「Vol.191※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
バスツアーが人気再熱?!その理由とバスツアーをより楽しむためのコツ
バスツアーといえばブドウ狩りなどが思い浮かぶのではないだろうか。旅行に出かけやすくなってきた今、バラエティに富んだバスツアーが人気を集めているらしい。また、初心者だとバスツアーに参加する際の持ち物など...
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
undefinedが表示されてしまう
-
5
gas 全角数字を半角数字に変換
-
6
confirm の OK、キャンセル 以外...
-
7
select要素のvalueを配列で取得した...
-
8
cookie使用時にundefinedと表示される
-
9
任意の座標をクリックさせるには
-
10
「オブジェクトを指定してください...
-
11
google apps scriptの終了のさせ方
-
12
if(1){...}とはどういうことですか?
-
13
ラジオボタンにタブインデックスを...
-
14
googleスプレッドシートのApps Scri...
-
15
【jQuery】input nameの文字列を変...
-
16
formで特定のinputを送信しないよう...
-
17
プルダウン 項目が多いので先頭文字...
-
18
リストボックスの項目の順番をボタ...
-
19
オブジェクトを指定してくださいの...
-
20
gas カレンダー祭日設定でエラー
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter