回答数
気になる
-
gas 配列の開始番号
gas や javaScにおいて 配列の開始番号は 「0」ですが (gasに限らずだとは思いますが) 単純ミスを犯した事があるので 0は使わず 「1」から使用する事について 何か問題はあるのでしょうか? VBAでも ずっとそうやっていましたが 問題に直面した事はありません 他者と協業する事は無く すべて自身のみで完結する環境ですが 如何なものでしょうか?
質問日時: 2021/05/01 06:36 質問者: ppp2122
ベストアンサー
2
0
-
gas 配列
セルの値を配列でループで格納し、任意箇所へ吐き出したいのですが イマイチよくわかりません 検索してみると 配列の要素を var array = ["test1", "test2", "test3"]; のようにあらかじめ書き出しておくサンプルしか見つかりません 任意の範囲にて 最初と最後の行または列位置を取得した後 ループにて ある条件を満たしていたら配列に格納 そしてその結果を別位置に吐き出し という事をしたい為 上記のようなサンプルでは満たしていません どのような記載になるのでしょうか? var Last_col =sh_res.getLastColumn(); for(var i=0; i<=Last_col;i++){ array[i]=sheet.getRange(1,i+1).getValue(); } これだとReferenceError: array is not defined となってしまいます
質問日時: 2021/05/01 04:31 質問者: ppp2122
ベストアンサー
1
0
-
gas 重複行の削除
下記にて スプレッドシートへFormから転記されたものが 先の入力に対し重複している場合に削除させていますが 重複があったことを戻り値として取得したいのです repart_Delete()を別の関数から呼び出しています 重複があって行が削除されたら その後の処理はさせずに 抜けたいのです function main (){ repart_Delete() ← 重複があったら 処理Aは実行せず終了したい 処理A・・・ } function repart_Delete() { var sheet = sh_res; var LastRow_res = sh_res.getLastRow(); var range = sheet.getRange(2,1,LastRow_res,13); range.removeDuplicates([2,3,12,13]);//重複を判定する要素の列 for (var i=LastRow_res;i>=2; i-- ){ // 予約日セルが空白なら削除 if(sheet.getRange(i,3).isBlank()==true){ sheet.deleteRows(i, 1) } } } PS. for (var i=LastRow_res;i>=2; i-- ){ // 予約日セルが空白なら削除 if(sheet.getRange(i,3).isBlank()==true){ sheet.deleteRows(i, 1) この部分は、 行を削除すると 空白行が発生してしまうケースがあり それでは困るので空白行を削除するものです
質問日時: 2021/04/28 14:35 質問者: ppp2122
ベストアンサー
2
0
-
【教えて下さい】正規表現クイズ
こんばんは javascriptの正規表現を使ったゲームがあるのですが、以下の問題の最短文字数の答えがわかりません 【問】A群にヒット、B群にはヒットしない。($を使用してはいけない) (A群) fu tofu snafu (B群) futz fusillade functional discombobulated 最短でできる正規表現は3文字らしいです。(記述は正規表現の中身の式だけで良いです) 私の回答は fu(?!.) で、7文字でした
質問日時: 2021/04/24 20:28 質問者: Hypnomatic
ベストアンサー
2
0
-
JavaScriptでオブジェクトを識別したい
お世話になっております。JavaScript で自動化をやっておりまして、 要約すると取得したオブジェクトが複数なのに1個にしか見えないと言う 問題を解決したいのです。 今画面に三角ボタンが2つ配置されておりプルダウンの機能があります。 三角ボタンのクラス名を取得し、そのクラスオブジェクトに対して、 クリックを行ったのですが、2つともプルダウンします。 そこで検証のディペロッパー画面で解析したのですが、 2つを区別するものがありませんでした。 sankaku.length がアンデファインドとなっていたし、 何かが2個と言うプロパティは見つかりませんでした。 思うにこれは1つのクラス名で作成したボタンを 2ヶ所に配置している為だと思います。 ボタンの位置で分けようと .top の値の上と下の数値を探しましたが、 その様なプロパティは見つかりませんでした。 以下にコードを示します。アドバイスかヒントの程、よろしくお願いします。 sankaku = document.getElementsByName("sankaku-button")[0]; sankaku.click();
質問日時: 2021/04/22 08:40 質問者: VT250F
ベストアンサー
5
0
-
JavaScriptで日付を取得したいです
日付を取得したいのですが、 年4桁/月2桁/日2桁(2021/04/21)という形式で取得するにはどうしたらいいでしょうか? 今のところ、ネットで検索して下のコードで実現できたのですが、もっと短く簡単に取得する方法はありすか? function getNowYMD(){ var dt=new Date(); var y=dt.getFullYear(); var m=("00"+(dt.getMonth()+1)).slice(-2); var d=("00"+dt.getDate()).slice(-2); var result=y+"/"+m+"/"+d; return result; }
質問日時: 2021/04/21 18:35 質問者: ぽち101
ベストアンサー
2
0
-
JavaScriptのブックマークレットについて・・・
Google Chromeで使うブックマークレットをJavaScriptで作成したのですが、 コード内にURLエンコードの値(%3Aや%2F)を含むと動きません。 仕方ないのでencodeURIComponent()を使っているのですが、 直接%3Aや%2Fを書く場合は何かエスケープ?のような処理が必要なのでしょうか? Chromeのバージョンは、90.0.4430.85(Official Build) (64 ビット)です。 ※先日からJavaScriptを調べ始めまして知識は初心者です。
質問日時: 2021/04/21 13:35 質問者: ぽち101
ベストアンサー
1
0
-
javascript 連想配列の参照方法
javascript 連想配列の参照方法を教えてください。 以下のようなオブジェクトを参照したいとき 例えば、"赤"を参照するときの指定方法が、全然わからないので教えてください。 a[1].1.color だとエラーになりました。 a:[{1:[{color:"赤",value:"red"},{color:"青",value:"blue"}]},{2:[{color:"黄",value:"yellow"},{color:"青",value:"blue"}]}]
質問日時: 2021/04/21 08:58 質問者: yoyo5723
ベストアンサー
3
0
-
【急ぎ】javascriptで、特定の文字を含む場合の要素の位置の取得方法がわかりません。
javascriptで、特定の文字を含む場合の要素の位置の取得方法がわかりません。 どうすればよいでしょうか? 例えば、 ["abc", "def", "ghi"] という配列があったとき、 "e" が含まれているものを探したら、 1 が返ってくるようにしたいです。 現状、下記のように書きましたが上手くいきません。 function findIndexOfStr(array, str) { for(i=0; i<array.length; i++){ array[i].indexOf(str); } } こちらの問題です↓ https://codeprep.jp/books/105/chapters/1/sections/4
質問日時: 2021/04/10 14:42 質問者: ppos
ベストアンサー
1
0
-
JavaScript イベントハンドラの削除、キャンセルについて
首記の件につきまして、 イベントの削除、キャンセルの処理はremoveEventListenerになりますが、このメソッドはイベントハンドラのonイベント、イベントリスナーのaddEventListenerどちらも有効なのですか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/04/08 15:12 質問者: 零礼
ベストアンサー
2
0
-
javascriptの外部ファイルで行い、html内に反映させたい
プログラムの理解が浅く恐縮ですが、以下のことを組み込みたいと考えています。 計算をjavascriptの外部ファイルで行い、html内に反映させたいと考えています。 main.html内に直接jsを記述した場合は動くのですが、外部ファイル読込みにすると動きません。 今後の管理の為にも計算のスクリプトは別ファイル読込にしたいと考えています。 記述が違うのでしょうか? 【main.html】は以下のように書いています。 <!DOCTYPE html> <head> </head> <body> <script type="text/javascript"> $(function() { $("#test").load("test.html"); </script> <div id="test"> </div> <p id="zei"></p> <script> document.getElementById('zei').textContent = '価格' + total(100) + '円(税込)'; </script> </body> </html> 【test.html】は以下のように書いています。 <script> var total = function (price) { var tax = 0.1; return price + price * tax; } </script> 以上となります。 htmlにjsを<script></script>といった書き方をする事自体が間違っているのかもしれません。 しかし、他のページでこのような書き方で外部ファイル読込をして動かしています。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/04/05 12:55 質問者: ma_0401
ベストアンサー
2
0
-
ドラッグ&ドロップしたらその範囲が一つの範囲になるようにしたい
掲載画像のように ドラッグ&ドロップしたらその範囲が一つの範囲になるようにしたい セル結合しているのかboderを消しているのかわからないのですが 色付けしたいです。 セル結合をやってみましたが難しいです。もっと汎用的にしたいです。 ソースとかの具体例をいただけると助かります。 <html> <head> <title>テーブルのセルを結合したり分割したりする</title> <script type="text/javascript"> var colflag = 1; var rowflag = 1; function colspanTest() { var table = document.getElementById("table1") var tr = table.getElementsByTagName("tr")[0] var td1 = tr.getElementsByTagName("td")[0] var td2 = tr.getElementsByTagName("td")[1] if (colflag % 2 == 1) { var td3 = tr.getElementsByTagName("td")[2] } if (colflag % 2 == 1) { tr.removeChild(td3) td1.colSpan = "2" } else { var td3 = document.createElement("td") td3.innerHTML = "3" tr.appendChild(td3) td1.colSpan = "1" } return colflag = colflag + 1; } function rowspanTest() { var table = document.getElementById("table2") var tr1 = table.getElementsByTagName("tr")[0] var tr2 = table.getElementsByTagName("tr")[1] var td1 = tr1.getElementsByTagName("td")[0] if (rowflag % 2 == 1) { var td2 = tr2.getElementsByTagName("td")[0] } if (rowflag % 2 == 1) { tr2.removeChild(td2) td1.rowSpan = "2" } else { var td2 = document.createElement("td") td2.innerHTML = "3" tr2.appendChild(td2) td1.rowSpan = "1" } rowflag = rowflag + 1; } </script> </head> <body> <table id="table1" border="1"> <tr><td colspan="1">1</td><td>2</td><td>3</td></tr> <tr><td>1</td><td>2</td><td>3</td></tr> </table> <table id="table2" border="1"> <tr><td colspan="1">1</td><td>2</td><td>3</td></tr> <tr><td>1</td><td>2</td><td>3</td></tr> </table> <input type="button" value="button" onclick="colspanTest();" /> <input type="button" value="button" onclick="rowspanTest();" /> </body> </html>
質問日時: 2021/04/03 05:20 質問者: 39OK
解決済
3
0
-
GASのエラー「undefined からプロパティ「0」を読み取れません」について
GAS超初心者です。スプレッドシートにある文字列をランダムに取り出してTwitterに投稿するためのコードなのですが、 時々『TypeError: undefined からプロパティ「0」を読み取れません。at pickUpTweet(コード:51)』とエラーが出ます。調べても原因が分からず行き詰まっております。どうすれば解決できるでしょうか? ちなみにコード:51はこれです →postMessage = cells[Ram1][0] + TimeGet; ↓コード全体はこちらです function pickUpTweet() { var cells = sheetData.getRange(2, 1, sheetData.getLastRow() - 1, 2).getValues(); var LRow = sheetData.getLastRow(); var Ram1 =Math.floor(Math.random() * (LRow + 1 - 1)) + 1; var d = new Date(); var TimeGet = " " + d.getHours() + ":" + d.getMinutes(); var postMessage = ""; postMessage = cells[Ram1][0] + TimeGet; return postMessage; }
質問日時: 2021/03/26 23:09 質問者: たまやん先輩
解決済
2
0
-
次のスクリプトの※の行の意味がわかりません。教えてください。
次のスクリプトの※の行の意味がわかりません。教えてください。 --- function getUsersShow(screen_name) { ※var screen_name = typeof screen_name == 'undefined' ? 'chan__31' : screen_name; var service = twitter.getService(); var response = service.fetch('https://api.twitter.com/1.1/users/show.json?screen_name='+screen_name); return response }
質問日時: 2021/03/26 19:33 質問者: Andro
ベストアンサー
5
1
-
ベストアンサー
1
0
-
html javascript カスタムデータ属性の取得
こんばんは <div id="id" data-hoge='{"name":"名前","age":"年齢"}'></div> 上記のようにdata属性内がオブジェクトになっている場合、javascriptで値とキーのようにアクセスする方法はありますか? (わけあって、jQueryは使えません) //期待する結果 document.querySelector('#id').dataset.hoge.name // => 名前 //実際の結果 document.querySelector('#id').dataset.hoge.name // => undefined ~dataset.hogeで返ってきた文字列を操作するしかないのでしょうか?
質問日時: 2021/03/22 22:31 質問者: Hypnomatic
ベストアンサー
1
0
-
Google Apps Script、onChange関数は、トリガー登録しないと動かないの?
Google Apps Script、onOPEN関数はトリガー登録しなくても動くけど、onChange関数はトリガー登録して、スプレッドシート[変更時]とかに設定しないと動かないの?
質問日時: 2021/03/21 07:18 質問者: Andro
解決済
1
0
-
ホームページのバグなのでしょうか?
ブログにおいて、全件検索をしたら「json」という記事名がありました。 その記事をクリックすると、 [{"title :/oshiete-goo ←のようにコードが書かれたページが表示されました。 この現象は、ブログの記事の"ニュース"から一番最後のページに移るとき、「json」という記事はありませんでしたが、 キーワード検索で空白のまま検索して、一番最後のページに移った時に「json」という記事がありました。 URLのタイプミスで起きたバグなのでしょうか?
質問日時: 2021/03/20 14:15 質問者: shoutasan
ベストアンサー
3
0
-
queryselctorのセレクタの後ろについている?の意味
下記コードの様にセレクタの後ろに?がついているのはどういう意味でしょうか? 宜しくお願い致します。 Javascript: document.querySelector('[data-target="1"]')?.setAttribute('data-target',0); CSS: [data-size="1"]{font-size:50%;} [data-size="2"]{font-size:75%;} [data-size="3"]{font-size:100%;} [data-size="4"]{font-size:125%;} [data-size="5"]{font-size:150%;}
質問日時: 2021/03/18 16:31 質問者: 零礼
解決済
2
0
-
テーブルのtdの中に、重複避けながらランダムに字を表示したい
題目の通りの症状です。知識不足でどこを直したらいいのかどうもよくわかりません。どなたかご教示をお願いします。 症状としては、クリックするとtdが消えて字だけが表示されてしまいます。字をクリックすると字が順繰りに変わる点は機能していますが、どうにかしてtdが消えずにその中に字を表示したいのですが。どうぞよろしくお願いします。 */////////// <table id="mondaiBox"> <tr><td id="mondai">a</td></tr> </table> <script> var n=1; var flag = []; var mondai = ['a','i','u','e','o','ka','ki','ku','ke','ko','sa','shi','su','se','so']; function changeChr() { var strMondai=''; for(var i=0;i<n;i++){ do x=Math.floor(Math.random()*mondai.length); while(flag[x]) flag[x]=true; strMondai+=mondai[x]; } document.getElementById("mondaiBox").innerHTML=strMondai; } var strMondai = document.getElementById("mondaiBox"); mondaiBox.addEventListener("click", changeChr, false); </script>
質問日時: 2021/03/17 10:30 質問者: danao_goo
解決済
2
0
-
下記のプログラムをどのようにしたら上手く改行できるでしょうか
下記のプログラムはPHP、JavaScriptですが、どのようにしたら上手く改行できるでしょうか $alert = "<script type='text/JavaScript'>alert('この顧客番号は既に登録済みです。入力内容を確認後、戻るボタンを押し、もう一度入力してください。');history.back();</script>";
質問日時: 2021/03/17 08:58 質問者: 鎌やろう
ベストアンサー
5
0
-
bxslider、画像が3枚以上になると正常に動作しない
下記のように3枚の画像で設定すると問題なく動作します。 <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.2/jquery.min.js"></script> <script src="../../topics/js/jquery.bxslider.min.js"></script> <script> $(document).ready(function(){ $('.bxslider').bxSlider({ mode: 'fade', auto: true, speed: 1500, pause: 500, pager: false, controls: false, minSlides:2, maxSlides:3, infiniteLoop: true }); }); </script> <script type="text/javascript"> $(document).ready(function(){ $('.bxslider').bxSlider(); }); </script> <div class="bxslider"> <div><img src="image/image_a.jpg"/></div> <div><img src="image/image_b.jpg"/></div> <div><img src="image/image_c.jpg"/></div> </div> ですが、枚数を増やし、下記のようにすると1つの画像を2連続で再生したり、2秒ほど真っ白になってまた動き出すなど、正常に動作しません。 <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.2/jquery.min.js"></script> <script src="../../topics/js/jquery.bxslider.min.js"></script> <script> $(document).ready(function(){ $('.bxslider').bxSlider({ mode: 'fade', auto: true, speed: 1500, pause: 500, pager: false, controls: false, minSlides:2, maxSlides:5, infiniteLoop: true }); }); </script> <script type="text/javascript"> $(document).ready(function(){ $('.bxslider').bxSlider(); }); </script> <div class="bxslider"> <div><img src="image/image_a.jpg"/></div> <div><img src="image/image_b.jpg"/></div> <div><img src="image/image_c.jpg"/></div> <div><img src="image/image_d.jpg"/></div> <div><img src="image/image_e.jpg"/></div> </div> 理由がわかる方、ご教授いただけると助かります。
質問日時: 2021/03/15 19:22 質問者: crown253333
ベストアンサー
2
0
-
Java Scriptのメソッドについて
JavaScriptのconsole.logとdocument.writeの違いは何ですか?
質問日時: 2021/03/12 21:41 質問者: オバケイ
解決済
4
0
-
ラダーとjavascriptを勉強したいのですが・・・
ラダーとjavascriptを勉強したいのですが・・・javascriptはC言語やhtmlに近い感じがしますが、ラダーはシーケンス寄りで別物になってしましますか?
質問日時: 2021/03/12 21:30 質問者: gejigeji1
ベストアンサー
2
0
-
JavaScript do~while文/for文で同じ処理を実行したいです
はじめまして。 どうぞよろしくお願いいたします。 JavaScriptを勉強中のプログラミング初心者です。 「1~10までの足し算の和をブラウザに書き出す」という処理を、 do~while文 と for文 で試しています。 -------------------------------------------------------- // do~while文を使った場合 s=i=0; do { ++i; s=s+i; } while(i < 10); document.write("1から", i , "までの和は", s ); -------------------------------------------------------- // for文を使った場合 s=i=0; for(i=0; i<=10; i++) { s=s+i; } document.write("1から", i-=1 , "までの和は", s ); -------------------------------------------------------- ブラウザ表示結果: 1から10までの和は55 -------------------------------------------------------- それぞれ【変数i】の条件式を 「i<10;」、「i<=10;」に変えることで、計算としては同様の結果を得られるのですが、 for文では、末尾処理「i++」が実行されてしまう為、 書き出されるdocument.writeで 『1から11までの和は55』と表示されてしまいます。 そこで、無理くり(i-=1)にして『10』にしております。 このような不自然(?)な記述でなく、回避する方法がありましたら 何卒ご教示くださいませ。 散文失礼いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/11 14:57 質問者: ask_chimin
ベストアンサー
7
0
-
JavaScript do~while文について教えてください
はじめまして。 お世話になります。 「JavaScriptの絵本」(株)アンク/著 を見ながら、勉強をしておりますプログラミング初心者です。 書籍に掲載されているサンプルコードを書いても 実行結果になりません…。 下記に当該のサンプルコード、 そしてブラウザに表示されるらしい結果を記載いたします。 --------------------------------------------------------------- 【コード】 s=i=0; do { ++i; s=s+i; } while(i < 10); document.write(“1から”, i , ”までの和は”, s , “<br>”); 【実行結果】 1から10までの和は55 --------------------------------------------------------------- コードを間違いなく書き写していると思うのですが、 何も表示されません…; 何がどう足りないのかも、技術が全く足りず判りません…; 詳しい方、なにとぞご教示くださいませ。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/10 14:51 質問者: ask_chimin
ベストアンサー
1
0
-
要素ごとにイベントが発生させたい
1.ダブルクリックするとテキストエリアの要素が作成される(複数作成可能) 2.作成したテキストエリアを右クリックするとメニューが表示される 3.文字の大きさメニューの上にカーソルを置くと文字の大きさメニューが表示される 4.↑をクリックするとテキストボックスの数字を大きくなりに伴い、テキストボックスに記入した文字が大きくなる 問題点:文字の大きさメニューのイベントが最初に作成したテキストボックスにしか適用されない 解決したいこと:作成した要素ごとに文字の大きさメニューが適用されるようにしたい( 全体でまとめて適用されるのではなく要素ごとに個別に適用される様にしたい 宜しくお願い致します。 <style> #test { position: absolute; top: 50%; left: 50%; transform: translateY(-50%) translateX(-50%); background-color: sandybrown; width: 70%; height: 80%; margin: 0 auto; } #book-design { margin: 0 auto; background-color: salmon; width: 85%; height: 100%; } .canvas-parent { width: 40%; height: 100%; background-color:rgb(247, 245, 232); background-image: linear-gradient(transparent 97%, rgb(230, 206, 71) 0%); background-repeat: repeat; background-size: 10px 30px; position: relative; } .child { position: absolute; width: 25%; height: 3%; ul { list-style: none; display: flex; justify-content: flex-end; } #reset, #prevpage, #nextpage { cursor: pointer; background-color: rgb(240, 166, 20); margin: 10px 0 10px 10px; padding: 10px; width: 7%; text-align: center; font-weight: bolder; text-shadow: 2px 5px 5px black; } /* 次のページ、前のページhober */ #prevpage:hover, #nextpage:hover { border-bottom: solid 5px #a7902c; border-right: solid 5px #a7902c; } .menu { position: absolute; width: 150px; background-color:rgb(243, 243, 132); text-align: center; display: none; left: 650px; } .button { background-color: rgb(135, 238, 115); padding: 0 10px; margin: 10px; } .menu-font { position: absolute; background-color: rgb(231, 135, 175); border: 1px solid black; width: 130px; padding: 2px; margin-left: 30px; display: none; left: 770px; } .input-font { width: 40px; margin: 0 30px 0 10px; text-align: right; } </style> <script> const doubleClick = (e) => { obj.elm = document.createElement('textarea'); $(function() {$('textarea').autosize();}); obj.elm.classList.add('child'); const combine = obj.elm; combine.onchange = () => { if(combine.value !== "") { combine.style.backgroundColor = 'transparent'; combine.style.border = 'none'; } else { combine.style.backgroundColor = 'white'; combine.style.border = 'solid'; combine.style.borderWidth = 'thin'; } } canvas.appendChild(obj.elm); obj.setPos(e); obj.elm = null; }; const contextMenu = (e) => { const rightclick = document.querySelector('.menu'); let t = e.target; if(t.nodeName != 'TEXTAREA' || !t.classList.contains('child')) return; rightclick.style.display = "block"; } function setEvent(elm, evt, func) { elm.addEventListener(evt, func); } setEvent(canvas, 'dblclick', doubleClick); setEvent(canvas, 'contextmenu', contextMenu); var fontS = document.querySelector('.size'); var fontMenu = document.querySelector('.menu-font'); var inputFont = document.querySelector('.input-font'); //child.style.fontSize = Number(inputFont.value) + 'px'; fontS.onmousemove = () => { fontMenu.style.display = "block"; } var fontUp = document.querySelector('.up-arrow'); fontUp.onclick = () => { if(inputFont.value >= 64) { alert('64以上の数値は入力できません') return; } inputFont.value = Number(inputFont.value) + 1; const child = document.querySelector('.child'); child.style.fontSize = Number(inputFont.value) + 'px'; console.log(child); } 文字数のため以下省略 <body> <div id="test"> </div> <ul class="menu"> <li class="size button">文字の大きさ</li> <li class="color button">文字の色</li> <li class="bgcolor button">背景色</li> <li class="angle button">角度</li> </div> </body> </html>
質問日時: 2021/03/09 14:56 質問者: 零礼
解決済
2
0
-
javascriptについて教えてください・・・
javascriptについて教えてください・・・css又はhtmlにて指定場所での動作は可能ですか???
質問日時: 2021/03/08 12:12 質問者: kakagaga1245
ベストアンサー
2
1
-
javascriptのサンプルをhpに貼り付けたのですが・・・サーバにアップしても動きません・・
javascriptのサンプルをhpに貼り付けたのですが・・・サーバにアップしても動きません・・サーバ側では動いていますが・・・教えてください
質問日時: 2021/03/07 19:05 質問者: kakagaga1245
ベストアンサー
2
1
-
javascriptのサンプルをhpに貼り付けたのですが・・・
javascriptのサンプルをhpに貼り付けたのですが・・・ローカルでは確かに動いていますが、hpへの挿入場所が悪いのか、cssのbackgrundの上にかぶせたいのですがうまくいけません。 70過ぎの年寄なのでjavascriptを詳しく勉強せずにいきなり、貼り付けようという構えですが・・・少し前進の方法教えて・・・
質問日時: 2021/03/07 11:44 質問者: kakagaga1245
ベストアンサー
1
1
-
javascriptの超初心者ですが・・・
javascriptの超初心者ですが・・・背景の写真に上手く入らないのはcssの書き込みの問題ですか???
質問日時: 2021/03/07 10:50 質問者: kakagaga1245
ベストアンサー
1
1
-
レンタルサーバでjavascriptを動かいたいのですが・・・
レンタルサーバでjavascriptを動かいたいのですが・・・安いコースでもいけますか??
質問日時: 2021/03/06 21:14 質問者: kakagaga1245
ベストアンサー
3
0
-
JavaScript を一行で記述する方法
下記5行のコードをHTML内に一行で記述させることは可能でしょうか? <SCRIPT TYPE="text/javascript"> a=980 b=1.1 c=Math.round(a*b) document.write("(税込価格",c,"円)")</SCRIPT> ご教授いただけますと幸いです。 以上、何卒よろしくお願いします。
質問日時: 2021/03/03 13:44 質問者: maru11586
ベストアンサー
2
0
-
JavaScript 四捨五入の方法
JavaScriptで下記cの値を四捨五入された小数点なしの値にしたいと思っているのですが、どのような記述をすればよいのでしょうか? <SCRIPT TYPE="text/javascript"> a=980 b=1.1 c=a*b document.write("税込価格",c,"円") </SCRIPT> 以上、ご教授いただけますと幸いです。
質問日時: 2021/03/02 17:14 質問者: maru11586
ベストアンサー
2
0
-
ラジオボタンの初期値
jsxファイルで画面が作られていて、ラジオボタンを追加しなければならなくて 下記のようにしたらとりあえずラジオボタンが表示されて、押されたら該当する データが読み込めるようになったのですが、これだと表示したとき東京・大阪の どちらも押されていない状態です。初期値を”東京”としておきたいのですが どのように書けば良いかご教示頂きたいです。 <div className="form-group"> <input type=radio" name="test" value="tokyo" checked={this.state.place === 'tokyo'} onChange={() => this.setState({place: 'tokyo'})} /> 東京 value="osaka" checked={this.state.place === 'osaka'} onChange={() => this.setState({place: 'osaka'})} /> 大阪 </div>
質問日時: 2021/02/28 20:59 質問者: tell_me_goo
解決済
1
0
-
JQueryのイベントハンドラ
$(function(){ $().click(function(){ $().(); }); }); $(function() { $().on("click", function() { $().(); }); }); これってまったく同じことですか?
質問日時: 2021/02/28 14:15 質問者: fdsぎjrgpろい
ベストアンサー
1
0
-
JavaScriptの多次元配列(かつ連想配列)の参照方法について
多次元配列で入れ子になっている変数の参照方法を教えてください。 以下のようなオブジェクトで例えば、各idのJapaneseの値を for-in文で参照する場合の書き方を教えてください。 for( var item in data.ten) だとtenのすべてが取得されてしまいます。 Japaneseのtenの値を取得したいです。 わからず苦戦しております、どうぞよろしくお願いたします。 var data = [ { id: "101", ten: [{"Japanese":"100", "Math":"95", "English":"88"}] } { id: "102", ten: [{"Japanese":"45", "Math":"100", "English":"76"}] } { id: "103", ten: [{"Japanese":"99", "Math":"95", "English":"65"}] } ]
質問日時: 2021/02/24 17:40 質問者: yoyo5723
ベストアンサー
3
0
-
JavaScriptで連想配列のマージ
2つの配列をキーでマージする方法を教えてください。 例えば、以下のprofeelを主として、personIdで一致するkekkaの情報とマージして mergeListを作成する方法を教えてください。 var profeel = [ {personId:'1001',nama:'Aさん'}, {personId:'1002',nama:'Bさん'}, {personId:'1004',nama:'Dさん'}, {personId:'1005',nama:'Eさん'} ] var kekka = [ {personId:1001',scores:['98','100','80']}, {personId:1002',scores:['100','100','55']}, {personId:1003',scores:['35','98','78']}, {personId:1004',scores:['90','99','100']} ] var mergeList = [ {personId:1001',name:'Aさん',scores:['98','100','80']}, {personId:1002',name:'Bさん',scores:['100','100','55']}, {personId:1004',name:'Dさん',scores:['90','99','100']}, {personId:1005',name:'Eさん'} ]
質問日時: 2021/02/23 09:03 質問者: yoyo5723
ベストアンサー
1
0
-
多次元配列から最大値を1行または数行で取る
多次元配列の任意の要素の中から最大値を1行で取る書き方を教えてください。 例えば、次の多次元配列rの離れた場所に格納された4つのオブジェクトプロパティ(値は1, 2, 3, 4)の最大値を取る方法を教えてください。 <script> var r = [ {h: 'a', b: [{d: 0, o: 1}, {d: 1, o: 2}]}, {h: 'b', b: [{d: 0, o: 3}, {d: 1, o: 4}]} ] var m = Math.max.apply( null, r.map( function(o) { return o.b.map( function(o) {return o.o} ) } ) ) </script> こんな感じでmapメソッドを入れ子にして出来たら素敵だと思いましたがダメでした。
質問日時: 2021/02/21 06:13 質問者: zyousuke
ベストアンサー
2
0
-
javascript初心者です。
javascriptを使ってWordPressのサイト上に計算フォームを作成したいのですが、中々うまくいきません。 入力した数値(小文字のアルファベット)をもとに計算をし、javascriptで計算結果(大文字のアルファベット)を出力したいです。 外部ファイルから読み込むというのがよく分からないので直接エディタに入力したいと思っております。 インプットを【】←表記とします。 a.b.cは固定の数字 総獲得数【 a 】 総完了数【 b 】 ダイヤ【 c 】 1. トロフィー【 d 】タスク【 e 】→ X(式は{d/a✳︎(c/2)}+{e/b✳︎(c/2)} 2.トロフィー【 f 】タスク【 g 】→ Y(式は{f/a✳︎(c/2)}+{g/b✳︎(c/2)} これがあと18こ続きます。 もし可能であれば、教えていただけると助かります。
質問日時: 2021/02/17 23:23 質問者: みーちゃん13
解決済
2
0
-
要素を消す方法
js などでdiv class ="under"を一番したまでスクロールしたとき「要素を消す」あるいは「非表示にする」方法を教えてください。 要素は以下のようになっています。 html <div class="under"> <a href=><image><\a><div> css position:fixed; bottom:0;
質問日時: 2021/02/17 18:39 質問者: 9うい9p
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
JavaScriptの「.querySelectorAll」が効かない?
お世話になります。 JavaScript初心者になります。 HTML上で、同じ処理をしたいものに、同じクラス名(notOnClick1st)をつけて、 Javascriptで動かそうとしても、動きません。 どこが悪いのでしょうか? ●ボックスに何の文字も入っていない時、あるボタン(下記のコードだと、4と8)を押せないようにしたい。 ●setResult を HTML上で<body onLoad="setResult()">で読み込んでいるのですが、Uncaught ReferenceError: setResult is not defined (見つからない変数)というエラー出る。 ●クラス名の取得だと、配列処理をしないといけないので、全部書くのが面倒なのでしたくない。(私の知識不足で、いい方法があるのかもしれませんが_ _;) <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>test</title></head> <body onLoad="setResult()"> <div id="wrap"> <table> <tr> <td colspan="4" class="white"> <input type="text" id="result"> </td> </tr> <tr> <td> <input type="button" value="1" onclick="edit(this)"> </td> <td> <input type="button" value="2" onclick="edit(this)"> </td> <td> <input type="button" value="3" onclick="edit(this)"> </td> <td> <input type="button" id="divide" class="notOnClick1st" value="4" onclick="edit(this)"> </td> </tr> <tr> <td> <input type="button" value="5" onclick="edit(this)"> </td> <td> <input type="button" value="6" onclick="edit(this)"> </td> <td> <input type="button" value="7" onclick="edit(this)"> </td> <td> <input type="button" id="divide" class="notOnClick1st" value="8" onclick="edit(this)"> </td> </tr> </table> </div> <script> let result = document.getElementById("result"); function edit(elem) { result.value = result.value + elem.value; } let notOnClick1stClass = document.querySelectorAll('.notOnClick1st'); notOnClick1stClass.forEach(function setResult(v) { v = ""; if(v == "") { notOnClick1stClass.disabled = true; }else{ notOnClick1stClass.disabled = false; }} ); </script> </body> </html> どなたかご教授いただければ幸いです。
質問日時: 2021/02/16 17:51 質問者: kotamagokotama
ベストアンサー
3
0
-
グリッドレイアウトで、 AA ヘッダー BC メニュー 画面 DD ヘッダー というように配置しまし
グリッドレイアウトで、 AA ヘッダー BC メニュー 画面 DD ヘッダー というように配置しました。Cに動画が表示されます。スマホでサイトを開いた時、Cのところでピンチインアウトすると動画が拡大縮小するようにしたいです。 現状はサイト全体が拡大縮小してしまい見づらいので、ヘッダフッダメニューは固定で、動画だけ(Cの枠の中だけで)拡大縮小させたいのですがどうしたら良いでしょうか。
質問日時: 2021/02/14 20:14 質問者: ぽん太1号
ベストアンサー
1
0
-
WEB制作するにあたってjavascriptはそこまで深く勉強しなくていいという人がいたのですが
そこまでってどこまでだと思いますか? 「本人に聞けよ!」って感じですよね(笑) てか実際どこまで使ってるんですか? プロゲートでコールバック関数とかPushメソッドとかあったのですが、それとかWEB制作で使うビジョンが浮かばないです。 いやそもそも使わない???? くぁwせdrftgyふじこlp
質問日時: 2021/02/14 08:59 質問者: fdsぎjrgpろい
ベストアンサー
1
0
-
未経験からJQueryを勉強するよりだったらjavascriptで記述できるように勉強するべきですか
JQuery学習を進める人と進めない人がいてワケわからないです。
質問日時: 2021/02/14 06:28 質問者: ぽらん千秋
解決済
2
1
-
Pc上でブラウザーを介して、表示されている 写真画像を、画面に表示されたタイミングで パソコンに画像
Pc上でブラウザーを介して、表示されている 写真画像を、画面に表示されたタイミングで パソコンに画像ファイルとして格納する方法 Javaにこだわりません
質問日時: 2021/02/12 10:23 質問者: 昭和が良かった
解決済
2
1
-
javascript 作成した要素にCSSのプロパティの反映や、イベントが発生しない
ノートの様な表示画面があります。 ページ部分をダブルクリックすると、テキストエリアが新しく作成される。 既にあるテキストエリアはドラッグで移動できる。 教えて頂きたいのは既にあるテキストエリアと同じ様に、新しく作成した要素にCSSのプロパティとドラッグイベントが反映されないという事です。 jqueryではなく、javascriptでの方法を教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <script src="https://code.jquery.com/jquery-3.5.1.min.js" integrity="sha256-9/aliU8dGd2tb6OSsuzixeV4y/faTqgFtohetphbbj0=" crossorigin="anonymous"> </script> <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/turn.js/3/turn.min.js"></script> <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/jquery-autosize@1.18.18/jquery.autosize.min.js"></script> <title>メモ帳アプリ</title> </head> <body> <style> * { margin: 0; padding: 0; } html, body { position: relative; width: 100%; height: 100%; } #test { position: absolute; top: 50%; left: 50%; transform: translateY(-50%) translateX(-50%); background-color: sandybrown; width: 70%; height: 80%; margin: 0 auto; } #book-design { margin: 0 auto; background-color: salmon; width: 85%; height: 100%; } #canvas-parent { width: 40%; height: 100%; background-color:rgb(247, 245, 232); background-image: linear-gradient(transparent 97%, rgb(230, 206, 71) 0%); background-repeat: repeat; background-size: 10px 30px; position: relative; } textarea { position: absolute; width: 100%; height: 2%; } ul { list-style: none; display: flex; justify-content: flex-end; } 以下略------- </style> <div id="test"> <div id="book-design"> <div id="canvas-parent"> <textarea name="" id="child" cols="30" rows="10"></textarea> </div> <div id="canvas-parent"> </div> <div id="canvas-parent"> </div> </div> <ul> <li id="reset">リセット</li> <li id="prevpage">前のページ</li> <li id="nextpage">次のページ</li> </ul> <p id="announce">※ページ外側の端部分をクリックでもめくれます。</p> </div> <script> // ページをめくる動作 $(function(){ $('#book-design').turn ( { elevation: 50, duration: 1000, gradients: true, autoCenter: false, direction: 'ltr', } ); $('#prevpage').click(function() { $('#book-design').turn('previous'); }); $('#nextpage').click(function() { $('#book-design').turn('next'); }); $('textarea').autosize(); $('#reset').click(function() { $('#canvas-parent').children().remove(); }); }); var target = document.getElementById('canvas-parent'); // クリックした場所に要素を作成 target.addEventListener('dblclick', (event) => { var clickX = event.pageX; var clickY = event.pageY; var clientRect = target.getBoundingClientRect(); var positionX = clientRect.left + window.pageXOffset; var positionY = clientRect.top + window.pageYOffset; var x = clickX - positionX; var y = clickY - positionY; var create = document.createElement('textarea'); target.appendChild(create); create.style.left = x + "px"; create.style.top = y + "px"; console.log(clickX); console.log(clientRect); console.log(x); }); // 要素の位置を移動する var child = document.getElementById('child'); child.onmousedown = function(event) { document.addEventListener('mousemove', onMouseMove); } var onMouseMove = function(event) { var clickX = event.pageX; var clickY = event.pageY; var clientRect = target.getBoundingClientRect(); var positionX = clientRect.left + window.pageXOffset; var positionY = clientRect.top + window.pageYOffset; var x = clickX - positionX; var y = clickY - positionY; child.style.left = x + "px"; child.style.top = y + "px"; } child.onmouseup = () => { document.removeEventListener("mousemove",onMouseMove); } </script> </body> </html>
質問日時: 2021/02/10 14:49 質問者: 零礼
ベストアンサー
6
0
-
Google Apps Script で、Web上の動画.mp4 の “長さ” を取得できますか?
Google Apps Script で、Web上の動画.mp4 の “長さ” を取得できますか?
質問日時: 2021/02/07 19:32 質問者: Andro
解決済
4
0
-
javascriptでコードを書いたのですが、うまく行きません。
学習はじめたばかりの初心者です。 以下のコードで、猫が現れるはずですが、画面に何も現れません。 ご指導いただければ、助かります。 <!DOCTYPE HTML> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <script> let x; let y; let zx=[]; let zy=[]; let n=1; let pic="neko.jpg"; for(let k=1;k<=100;k++){ let myImg=document.createElement("img"); myImg.id="p"+k; document.getElementById("field").appendChild(myImg); } window.addEventListener("mousemove",function(e){ x=e.cilentX; y=e.cilentY; zx[n]=x; zy[n]=y; if(n>=100){ n=1; }else{ n=n+1; } for(let k=3;k<=100;k=k+3){ if(zx[k]>0){ document.getElementById("p"+k).src=pic; document.getElementById("p"+k).style.left=zx[k]+"px"; document.getElementById("p"+k).style.top=zy[k]+"px"; } } }.fales) </script> </head> <body> </body> </html> neko.jpg は、index.html と同じ階層にあります。
質問日時: 2021/02/05 15:32 質問者: kensakusan
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【JavaScript】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
clear機能を失わずにファイルアップ...
-
jqueryのselect2で検索欄の文字が消...
-
HTMLで作った時報アプリが動きません
-
CookieをWebStoeageに変える
-
Outlookのアカウントがあるとメール...
-
<tr>指定した表の行要素をボタン...
-
ボタンを押したあとに画像を表示さ...
-
disabled プロパティが表示されない...
-
jQueryで同じクラス名のものを別物...
-
2025年相性がいい人のサイトの仕組み
-
Adobe acrobat proでフォームを準備...
-
Q&A掲示板の入力フォームに文字数制...
-
二次元配列の中の各行の要素をラン...
-
二次元配列の全要素の全要素を区切...
-
React と Electron でデスクトップ...
-
ソースコードのいじる場所が分かり...
-
階層別の組織図の自動作成について
-
jsで、配列内の文章を改行する際ど...
-
タグを教えてください。
-
ラジオボタンを複数選択したときの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホ上で、左右スワイプで次のペ...
-
タグを教えてください。
-
jqueryのselect2で検索欄の文字が消...
-
jsonテキストデータの並び替えがで...
-
初心者です。gulpでコンパイルがで...
-
ラジオボタンを複数選択したときの...
-
階層別の組織図の自動作成について
-
jQueryで同じクラス名のものを別物...
-
二次元配列を使って順位をだすとき...
-
読み込んだQRコードをフォームに受...
-
画面遷移を行わずに同一ページでHTM...
-
セレクトを全て選択されていないと...
-
【Google Apps Script】「ライブラ...
-
Adobe acrobat proでフォームを準備...
-
二次元配列の全要素の全要素を区切...
-
【GAS】WEBアプリでハイパーリンク...
-
GASでGoogleフォームの自動返信シス...
-
フォームが空欄の時にフォームの外...
-
セレクトボックスで配列を呼び出し...
-
イラストレーター、縦中横のショー...
おすすめ情報