回答数
気になる
-
アクセス解析。「直前に見ていたサイト、ページ」の測定方法について詳しい方お願いします。
WEBページの改善のために、アクセス解析をすることがあります。 アクセス解析の中に 「どのページを閲覧していた人が流入してきたか?」 「どのページから客が流れ込んできたか?」 という調査項目があります。 これってどのように計測するのでしょうか? まあ直前に見ていたページに、自分のWEBページへのリンクバナーやリンク記事が掲載されていて、それをクリックして流れ込んできた、というならカウント対象にするのは分かります。 では直前に見ていたページとは何ら関係なく、その閲覧者がブラウザのブックマークを取り出してきて自分のWEBページに流れ込んできたら、これはカウント対象になるのでしょうか? あるいは直接リンクURLの埋め込みは無かったものの、直前に見ていたページに自分のWEBサイトの内容に関連する記事、文言があり、閲覧者がその関連ワードを右クリック → ヤフーで検索(他、gooで検索、グーグル検索など)で検索し、その検索結果から流れ込んできた場合、直前に見ていたページからの流入者としてカウントされるのでしょうか? それとも「検索エンジンの検索結果からの流入者」とされるのでしょうか? 詳しい方、お願いします。
回答受付中
2
1
-
C言語について。
すみません。待ち行列と緩衝器は根本的に違いますよね。すみません。バッファとスプーラの目的の違いです。教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/11/30 16:37 質問者: メラゾーム カテゴリ: C言語・C++・C#
回答受付中
3
0
-
質問です。 配列が100以上の場合は、100単位で繰り返し処理を実行したいのですが、どのように処理を
質問です。 配列が100以上の場合は、100単位で繰り返し処理を実行したいのですが、どのように処理を書いたら良いでしょうか。 全体で200件配列があったとして イメージとしてはうち100件分の繰り返し処理をして、その100件が終わったら残り100件の繰り返し処理をしたい感じです。 全体の件数は201件にもなるし59件とか可変な件数となります。
質問日時: 2023/11/30 11:02 質問者: piraniaman カテゴリ: Java
回答受付中
6
0
-
三菱シーケンサーの命令でFROM H0 K12 D4 K0という命令があるのですが最後のK0は読みだ
三菱シーケンサーの命令でFROM H0 K12 D4 K0という命令があるのですが最後のK0は読みだしの数が0ということはD4に格納される数字は0常に0になるんですか?
質問日時: 2023/11/29 17:18 質問者: 翔かも カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
回答受付中
1
1
-
HTMLです次の意味を持つ要素または次の効果を設定するプロパティを選んでください。とい
次の意味を持つ要素または次の効果を設定するプロパティを選んでください。という問題で どれですか? 用語説明型のリスト は?どれか? 教えてくださいお願いします list-style-type ol list-style-position dl list-style-image dd ul li
質問日時: 2023/11/29 15:10 質問者: Wohinfahrensie カテゴリ: HTML・CSS
回答受付中
1
0
-
HTMLです
次の意味を持つ要素または次の効果を設定するプロパティを選んでください。という問題で 番号がつくタイプのリスト は、 次のうちどれですか? 教えてくださいお願いします dt list-style-type ol list-style-position dl list-style-image dd ul li
質問日時: 2023/11/29 15:08 質問者: Wohinfahrensie カテゴリ: HTML・CSS
ベストアンサー
1
0
-
HTMLです
次の意味を持つ要素または次の効果を設定するプロパティを選んでください。という問題で、 リストの行頭記号を画像にする のは、dtですか?
質問日時: 2023/11/29 15:05 質問者: Wohinfahrensie カテゴリ: HTML・CSS
回答受付中
2
0
-
C言語について
C言語の問題なのですか、作成したのですが内容がわからないです。 コードをわかりやすく解説していただけると嬉しいです。 #include <stdio.h> void printBinary(unsigned char num) { int i ; /*①上位ビットから順に表示する*/ for(i = 7 ; i >= 0; i--) { /*②シフトとマスクを使用しています。*/ printf("%d", (num>>i) &0x01 ); } printf("\n"); } int main(void) { unsigned char num1 = 0xD2;/*11010010*/ unsigned char num2 = 0x5E;/*01011110*/ printf("0xD2 : "); printBinary(num1); printf("0x5E : "); printBinary(num2); return 0; }
質問日時: 2023/11/29 14:02 質問者: hungly- カテゴリ: C言語・C++・C#
回答受付中
6
0
-
html 階層リンク
別階層へのリンクにしたいです。 別階層のフォルダにindex.htmlを作成した場合フォルダのみの記述でいいとどっこかで見ました。 <a href="/about" >こんな感じで。 本来は<a href="/about/index.html" >と書かないとだめですが わかる方教えてください
回答受付中
2
1
-
Game Makerに関する日本のwebサイト、動画など 教えていただきたいです。また、 まったく分
Game Makerに関する日本のwebサイト、動画など 教えていただきたいです。また、 まったく分からない初心者なので他にも役立つ情報があれば嬉しいです!
質問日時: 2023/11/28 19:04 質問者: ごま太 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
回答受付中
0
0
-
Excel VBA ダブルクリックで入力 複数まとめる
以下の式ように「送」を特定のセル範囲にダブルクリックで入力するようにしているのですが、 同じシート内で、同じようにダブルクリックして「〇」を入力したいセル範囲があります。 この中に含めて(足して)表記するにはどうしたらいいでしょうか。 Else If などの使い方がよく分からず。。 調べながら探り探りでやってしまっており、 内容を変えて追記したところ、あえなくエラーが出てしまいました。 宜しくお願い致します。。 オブジェクトのシートに記載しています ----------------- Private Sub Worksheet_BeforeDoubleClick(ByVal Target As Range, Cancel As Boolean) If Not (Target.Row >= 5 And Target.Row <= 1000 And Target.Column >= 18 And Target.Column <= 22) Then End If Target.Value <> "" Then ' Target.Value = "" Cancel = True Else Target.Value = "送" Cancel = True End If End Sub -----------------
質問日時: 2023/11/28 00:16 質問者: こんにちはneza カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
ブログやホームページを毎日更新すると検索順位が上がるのか?
友人が「ブログやホームページは、更新内容がなくても、毎日更新すると検索順位が上がるよ。 更新する内容がなくたっていいのさ。 スペース文字を一個付加する、スペース文字を一個削除する、 たったこれだけの変更点でもいいから、毎日更新すると検索順位が上がるよ」 と言っていました。 にわかには信じられませんが本当でしょうか?
ベストアンサー
5
0
-
css初心者 フレックスボックスの適用を一部適用除外したいですが方法が分かりません。
添付画像のように、フレックスボックスを使って、「小」かつ「大」部を横のセンター配置しようとしているのですが、フレックスボックスを使うと、「文字サイズ」部まで一緒に横並びしてしまいます。「文字サイズ」部だけを適用を外したいです。画像は私のコーディングの#fsize でフレックスボックスをコメントアウトしています。 html*********************** div class="out-wrapper" id="fsize"> <p>文字サイズ</p> <ul> <li id="small"><a href="#" onclick="setActiveStyleSheet('default'); return false;" title="文字サイズ「小」"></a></li> <li id="large"><a href="#" onclick="setActiveStyleSheet('change'); return false;" title="文字サイズ「大」"></a></li> </ul> /div> ****************************** css**************************** /*文字サイズ変更ボタン(※文字サイズを「大」にした時の設定はchange.cssで行う) ---------------------------------------------------------------------------*/ /*ボタンブロック全体*/ #fsize { position: absolute; right: 1%; /*ヘッダーブロックに対して右からの配置指定*/ top: 0vmin; /*ヘッダーブロックに対して上からの配置指定*/ width: 120px; /*ブロック幅*/ background: #fff; /*背景色*/ box-shadow: 0px 0px 8px rgba(0,0,0,0.2); /*影の設定。右へ、下へ、ぼかし幅。rgbaは色設定で0,0,0は黒。0.2は20%色がついた border-radius: 0px 0px 5px 5px; /*角丸のサイズ。左上、右上、右下、左下への順。*/ padding: 10px 0px; /*上下、左右へのボックス内の余白*/; /*display: flex; align-items: center; justify-content: center;*/ } /*「文字サイズ」のテキスト*/ #fsize p { font-size: 18px; /*文字サイズ*/ padding: 0 12px; /*上下、左右への余白*/ } /*文字サイズボタン1個あたり*/ #fsize ul { display:flex; background: #fff; align-items: center; } #fsize ul a { overflow: hidden; text-decoration: none; color: #fff; /*文字色*/ height:100%; } #fsize ul li#small a::before { display:inline-flex; align-items: center; justify-content: center; content: "小"; /*「小」の文字を出力*/ font-size: 16px; /*文字サイズ*/ height: 25px; width: 25px; background: #779eec; /*背景色*/ margin-right: 10px; } /*「大」ボタン設定*/ #fsize ul li#large a::before { display: inline-flex; align-items: center; justify-content: center; content: "大"; /*「大」の文字を出力*/ font-size: 20px; /*文字サイズ*/ background: #ccc; /*背景色*/ width: 30px; /*幅*/ height: 30px; /*高さ*/ } /*マウスオン時の「大」ボタン設定*/ #fsize ul li#large a:hover::before { background: #779eec; /*背景色*/ }
ベストアンサー
2
0
-
【JavaScript?HTML?】Webページでこのページは戻ることは出来ませんと表
【JavaScript?HTML?】Webページでこのページは戻ることは出来ませんと表示されました。 どうやったら、Webブラウザの戻るボタンを無効に出来るのですか?
質問日時: 2023/11/26 23:22 質問者: redminote10pro カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
1
0
-
次のhtml・cssでspan内の文字を点滅させるには、どのようにしたらよいのでしょうか。
次のhtml・cssでspan内の文字を点滅させるには、どのようにしたらよいのでしょうか。 但し、テスト1が表示されている間は、テスト2と3は消えており、 テスト2、3が表示されている間はテスト1が消えている状態にしたいです。 なぜか、反復の意味を持つdurationタグの後ろに連結して、duration:blinkはできませんでした。 <div class="test"> <span class="brinking1">テスト1</span> <span class="brinking2">テスト2</span> <span class="brinking3">テスト3</span> </div> <style> .test { margin: auto; background-color: white; position: relative; } .test blinking { width: 50%; animation-name: test; -webkit-animation-name: test; animation-duration:blink 10s; -webkit-animation-duration: 10s; animation-iteration-count: infinite; -webkit-animation-iteration-count: infinite; opacity: 0;} .test .brinking1 { display: block; margin: 0 auto; } .test .brinking2,.test .brinking3 { animation-delay:5s; -webkit-animation-delay:5s; position: absolute; top: 0; left: 25%; } @keyframes test { 0% { opacity: 0; } 50% { opacity: 1; } } @-webkit-keyframes test { 0% { opacity: 0; } 50% { opacity: 1; } } </style>
回答受付中
1
0
-
AIによる詩作成
まずAIが詩を作成するための学習ツールを作ります AIがリンゴの形相を分解するには辞書が必要となる リンゴを検索し辞書を比較し関連性の高いワード リンゴ⊇(赤い、丸い、果物…)を拾うのだ これが学習ツールであり 一致したワードからさらに形相に分解する リンゴ⊇(赤い、丸い、果物、酸っぱい…) その中の果物を形相分解するには 果物⊇(リンゴ、サクランボ、なし…) その中のなしを様相分解すると なし⊇(果物、丸い、黄緑…) ここから詩を作るには『黄緑のリンゴ』などになる 形相分解すると客観的な『深さ』(今回は三段階)を持った詩になる どなたかこのAIの製品版を作ってもらえないでしょうか
質問日時: 2023/11/26 11:49 質問者: onokou2 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
回答受付中
0
0
-
ご教授お願いします。#NUM!が解消されません。
スプレッドシート上での質問です。I2以下下記の数式が入っているのですが何度ためしてもエラーが解消できません。VBAではきちんと稼働していました。どうせくだらない凡ミスだとは思うのですがご指摘のほどよろしくお願いします。 =INDEX($E$3:$E$20,MATCH(SMALL($F$3:$F$20,H2),$F$3:$F$20,0))
質問日時: 2023/11/25 20:08 質問者: 玄界灘太郎 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
回答受付中
4
0
-
PYTHON で落ちものタイピングゲームを作成してるのですが課題の文字と落ちてくる文字を
同一にしたいです教えてくださいコードは import tkinter as tk import random # ウィンドウの作成 root = tk.Tk() root.title("落ちものタイピングゲーム") # キャンバスの作成 canvas = tk.Canvas(root, width=400, height=600, bg="black") canvas.pack() # 落ちる文字のリスト falling_chars = ['F', 'D', 'S', 'A', 'G', 'H', 'J', 'K', 'L', ';'] # 落ちる文字の初期位置と速さ char_speed = 3 # 落ちる文字の描画(変更:フォントサイズを大きく) falling_char = random.choice(falling_chars) char_font_size = 20 text_id = canvas.create_text(0, 0, text=falling_char, font=("Arial", char_font_size), fill="white") # 変更 # テキストウィジェットの作成 text_widget = tk.Text(root, width=1, height=1, font=("Arial", char_font_size), fg="white", bg="black", insertbackground="white") text_widget.insert(tk.END, falling_char) text_widget.config(state=tk.DISABLED) text_widget.pack() # 落ちる文字の初期位置 char_x = random.randint(50, 350) char_y = 50 # タイピングができなかった文字のリスト failed_chars = [] # ミスした文字の描画 failed_chars_ids = [] # ゲームオーバーのメッセージの描画 game_over_id = None # ミスした回数と文字が下についた回数の合計 total_missed = 0 # キーの押下時の処理 def on_key_press(event): global falling_char, total_missed # ゲームオーバーの場合は何もしない if game_over_id: return # 入力した文字が落ちている文字と一致するか確認 if event.char.upper() == falling_char: reset_falling_char() else: # ミスした文字をリストに追加 failed_chars.append(falling_char) total_missed += 1 # ミスした文字をキャンバス上に描画 draw_failed_chars() # ゲームオーバーチェック check_game_over() # ミスした文字を描画する関数 def draw_failed_chars(): global failed_chars_ids, char_font_size # 新しい位置に描画 y = char_y + char_font_size for char in failed_chars: x = random.randint(char_x - 20, char_x + 20) failed_id = canvas.create_text(x, y, text=char, font=("Arial", char_font_size), fill="red") # ミスした文字は赤色で描画 failed_chars_ids.append(failed_id) y += char_font_size # ゲームオーバーのメッセージを描画する関数 def draw_game_over(): global game_over_id x = 200 y = 300 game_over_id = canvas.create_text(x, y, text="Game Over", font=("Arial", 30), fill="red") # ゲームオーバーのチェック関数 def check_game_over(): global total_missed, game_over_id if total_missed > 7: draw_game_over() # 落ちる文字を下に移動させる関数 def move_char_down(): global char_y, falling_char char_y += char_speed canvas.coords(text_id, char_x, char_y) # 下端に達したら新しい文字を生成 if char_y > 590: reset_falling_char() # 10ミリ秒後に再び呼び出す root.after(10, move_char_down) # 落ちている文字をリセットする関数 def reset_falling_char(): global char_y, falling_char, failed_chars char_y = 50 canvas.coords(text_id, char_x, char_y) # ミスした文字のリストをクリア failed_chars = [] # ミスした文字をキャンバス上に描画 draw_failed_chars() falling_char = random.choice(falling_chars) # 落ちる文字とテキストウィジェットを同じにする text_widget.config(state=tk.NORMAL) text_widget.delete("1.0", tk.END) text_widget.insert(tk.END, falling_char) text_widget.config(state=tk.DISABLED) # イベントハンドラを設定 root.bind("<KeyPress>", on_key_press) # 初回の呼び出し move_char_down() # イベントループの開始 root.mainloop() こんな感じですよろしくお願いします
質問日時: 2023/11/25 14:18 質問者: うるき カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
回答受付中
0
0
-
特定文字を入ってるCSVの特定の列を特定のexcelシートに取り込みたいです
特定のファイル名が "normal-item-stock" を含むCSVのセル内に改行があるため、一気にexcelに取り込みすると、データがぐちゃぐちゃになります。 特定のファイル名が "normal-item-stock" を含むCSVファイルから1列目のデータをExcelのshoplistというシートのA列に取り込み、75列目をB列、82列目をC列に取り込みたいです。 Dim ws As Worksheet Dim SelFile As Variant SelFile = Dir(ThisWorkbook.Path & "\" & "normal-item-stock*.csv") Set ws = Worksheets("shoplist") ' CSV のデータを取り込むシート
質問日時: 2023/11/25 11:24 質問者: ケンケン123 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
回答受付中
3
0
-
reuterの記事をbeautiful.soup.find_all()で検索する方法
pythonで記事の切り抜きを作っています。 BS4で、tagの属性ではない部分での検索方法は、どうしたらよいのでしょう? reuterは、htmlでは、記事の題名が下記の形式になっています。 <a data-testid="Heading" href="***>記事題名</a> a tag に続く data-testid="Heading" 利用したいが方法が解りません。 正規表現 <a data-testid="Heading".*?</a> editor検索では、aタグ部分となるのでsoupでためしてみたけど、 エラーにならないが、結果は ゼロ。 soup.find_all(re.compile('<a data-testid="Heading".*?</a>'))
質問日時: 2023/11/25 07:40 質問者: momotarojapan カテゴリ: PHP
ベストアンサー
1
0
-
javaのパッケージ構成で各パッケージが何をしているか想像つく方
下記のjavaのパッケージ構成で各パッケージが何をしているか想像つく方いらっしゃいますか? adempiereというソフトです※compiereはadempiereの元になったソフトです。古いソフト ├─org.adempiere.base │ ├─.settings │ ├─antlr │ ├─META-INF │ ├─OSGI-INF │ │ └─metatype │ ├─schema │ └─src │ ├─com │ │ └─akunagroup │ │ └─uk │ │ └─postcode │ └─org │ ├─adempiere │ │ ├─apps │ │ │ └─graph │ │ ├─base │ │ │ ├─annotation │ │ │ ├─ds │ │ │ ├─equinox │ │ │ ├─event │ │ │ │ ├─annotations │ │ │ │ │ ├─doc │ │ │ │ │ ├─imp │ │ │ │ │ ├─po │ │ │ │ │ └─process │ │ │ │ └─delegate │ │ │ └─upload │ │ ├─exceptions │ │ ├─impexp │ │ ├─model │ │ ├─pdf │ │ ├─print │ │ │ └─export │ │ ├─process │ │ └─util │ ├─compiere │ │ ├─acct │ │ ├─db │ │ ├─dbPort │ │ ├─impexp │ │ ├─install │ │ ├─model │ │ ├─print │ │ │ ├─layout │ │ │ └─util │ │ ├─process │ │ ├─report │ │ │ └─core │ │ ├─sla │ │ ├─tools │ │ ├─util │ │ └─wf │ ├─eevolution │ │ ├─model │ │ └─process │ ├─globalqss │ │ └─process │ ├─idempiere │ │ ├─broadcast │ │ │ └─process │ │ ├─cache │ │ ├─db │ │ │ └─util │ │ ├─distributed │ │ ├─exceptions │ │ ├─expression │ │ │ └─logic │ │ ├─fa │ │ │ ├─exceptions │ │ │ ├─feature │ │ │ ├─model │ │ │ ├─process │ │ │ ├─service │ │ │ │ └─api │ │ │ └─util │ │ ├─mfa │ │ ├─model │ │ ├─print │ │ ├─process │ │ └─util │ └─krysalis │ └─barcode4j │ ├─impl │ │ └─qr │ └─tools
解決済
1
0
-
バッファリングについて。
バッファリングの意味は、以下のURLであっていますでしょうか?教えて頂けると幸いです。 https://wa3.i-3-i.info/word110442.html
質問日時: 2023/11/23 14:53 質問者: メラゾーム カテゴリ: C言語・C++・C#
回答受付中
8
0
-
C#でゲームのチートを作ることは可能なのでしょうか? C++でプログラムされているのにC#という言語
C#でゲームのチートを作ることは可能なのでしょうか? C++でプログラムされているのにC#という言語を使ってそのゲームを改造していた知人がいたので気になっていました。 詳しい方教えてください
質問日時: 2023/11/22 18:18 質問者: 635353らたは カテゴリ: C言語・C++・C#
回答受付中
2
0
-
C# でソフト開発をした事のある人がC++を学習することになればかなり早く言語を身につけられる可能性
C# でソフト開発をした事のある人がC++を学習することになればかなり早く言語を身につけられる可能性が高いですか? プログラム言語の知識ゼロの人とC#でソフト開発ができる人との間にはどの程度C++の学習の進捗さあると思いますか? 回答お願いします。
質問日時: 2023/11/22 18:00 質問者: 635353らたは カテゴリ: C言語・C++・C#
解決済
3
0
-
大至急。webのシングルページを作ろうと考え、イラレでデザインをしました。 それからの手順で悩んでる
大至急。webのシングルページを作ろうと考え、イラレでデザインをしました。 それからの手順で悩んでることがあり、イラレで作ったデータをDreamweaverでHTML化したいのですが、手順がわかりません。詳しい方教えていただけたら本当に幸いです。 もし、イラレで作ったシングルページでDreamweaverで作ることができないのでしたら、HTML化は最終的な必須条件なので、他の方法を教えていただけたら有り難いです。 要件としては、一つのwebのシングルページを作り、それをHTML化し、indexとcssの2つのファイルを作りたいということです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2023/11/21 23:42 質問者: tyuhgghhhg カテゴリ: HTML・CSS
解決済
2
0
-
Jupyter notebookですわかりません教えてくださいお願いします
下の例↓に倣って,実行される文を書き出せとういうので、 よくわかりません 教えてください。お願いします!! Jupyter notebookです (例↓) x = 'dictionary' if len(x) <= 3: print(x) else: print('長いので省略') x = 'cat' if len(x) <= 3: print(x) else: print('長いので省略') x = 'international' if len(x) <= 3: print(x) else: print('長いので省略')
質問日時: 2023/11/21 18:59 質問者: Wohinfahrensie カテゴリ: Java
ベストアンサー
2
0
-
ボタンが押されたらWebページの文字コードを 変える、というプログラミングを書きたいです。 目的は文
ボタンが押されたらWebページの文字コードを 変える、というプログラミングを書きたいです。 目的は文字コードを変えることによる 文字化け演出を作るためです(作ろうとしてるのはホラー系のウェブサイト) 下に現在のコードを書いておきます、 どうしたらいいですか? <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <!-- other meta tags and stylesheets --> <title>​``【oaicite:0】``​実際に11人で肝試しに行った結果...</title> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="kowai.css"> <body> <button onclick="startDisplay()">クリックして開始</button> <audio id="myAudio" src="fuon.mp3"></audio> <div id="text-container"></div> <script src="kowai.js"></script> <button onclick="scrollToTop()" id="buttonEndBGMStop">おわりとBGM停止</button> <p id="changingText"> <script src="kowai.js"></script> </p> <audio id="SandstormAudio" src="砂嵐の音.mp3"></audio> <script> function changeCharset(charset) { document.charset = charset; // Change the character set document.querySelector('meta[charset]').setAttribute('charset', charset); // Change meta element } document.getElementById('buttonEndBGMStop').addEventListener('click', function () { // When the button is clicked, change the character set and update the text content changeCharset('Shift_JIS'); // Change to Shift_JIS (you can modify this) document.getElementById('changingText').innerHTML = '新しいテキストコンテンツ。'; // Replace with your new text }); </script> </body> </html>
解決済
1
1
-
【JS】selectでchangeした時のデータを外の変数で保持するには?
javascriptで複数のセレクトメニューを対象に、選択した時点で値を取得して、その合計を計算したいのですが、値を外にもって出ることができません、アドバイスをいただけないでしょうか? 【HTML】 <select id="aPrice"> <option value="100">100</option> <option value="200">200</option> <option value="300">300</option> <option value="400">400</option> <option value="500">500</option> </select> <select id="bPrice"> <option value="1500">1500</option> <option value="1800">1800</option> <option value="1300">1300</option> <option value="2500">2500</option> <option value="4800">4800</option> </select> 【JS】 const total = 0; const aPrice = document.getElementById("aPrice"); let aVal = 0; aPrice.addEventListener("change", function () { aVal = aPrice.value; }) const bPrice = document.getElementById("bPrice"); let bVal = 0; bPrice.addEventListener("change", function () { bVal = bPrice.value; }) それぞれの取得した値、上記の場合aVal とbVal に選択した値が入っているのですが、これらの金額を外の変数 total に入れて合計を出したいのですが、それぞれの関数の外に出してしまうと値が取得できなくなってしまいます。 そもそもセレクトの値を取得するにあたって方法が根本的に間違っていますでしょうか? 初歩的な質問ですみません、アドバイスを頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2023/11/20 17:03 質問者: apple_mango カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
1
0
-
C言語について。
一昔前のC言語では、#include <stdio.h>などのものを、C ++言語では、#include <iostream>の1行で済ませるということでしょうか? だけど、C + +言語で、#include<stdio.h>を使いたければ使うことは出来ますよ。だけど、#include<iostream>だけで、済みますよ。という事でしょうか?つまり、#include<iostream>は、全ストリームつまり、全ファイル・全ライブラリを1つにまとめたという事でしょうか?教えて頂けると幸いです。 で、チャットGPTに聞きました。 C++言語において、#include <iostream>はC言語の#include <stdio.h>に似た機能を果たしますが、直接的な一対一の比較ではありません。#include <iostream>はC++の標準入出力ライブラリであり、std::coutやstd::cinなどを含む機能を提供します 一方で、#include <stdio.h>はC言語の標準入出力ヘッダであり、C++でも使用可能ですが、C++の標準ライブラリである<iostream>が提供する機能とは異なります。 簡潔に言えば、#include <iostream>は標準的なC++の入出力機能をまとめて提供しているもので、全てのファイルやライブラリを含んでいるわけではありません。 という事であっているのでしょうか?後、C言語とC++では、標準入出力が異なるよ。ということでしょうか? 教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/11/20 16:17 質問者: メラゾーム カテゴリ: C言語・C++・C#
回答受付中
8
0
-
ぱいソン
なんで result = 0 if n==1 else 1 if n==0 else 2 return result はいいのに return 0 if n==1 else return 1 if n==0 else return 2 はだめなの?
ベストアンサー
2
0
-
C言語 解答について。
以下のURLの解答がどこに載っているのか教えて頂けると幸いです。 https://c-lang.sevendays-study.com/
質問日時: 2023/11/19 21:57 質問者: メラゾーム カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
4
0
-
IndexedDB を使ってファイルアップロード可能な掲示板を非同期通信で作成したい
最大15MBのファイルアップロード機能付きの掲示板で考えているのですが、ローカルストレージのデータ保存容量がブラウザにより4MB 以内になる可能性があるため、IndexedDB を代用する形で考えております。 動画、画像、名前、メッセージを一時的に保存するために値を取得する必要があるのですが、 <input> と <textarea> でタイプが違う値(名前とコメント)を1つのボタンで取得する方法がなく困っております。 アドバイスお願い致します。 ※参考サイト https://vbnettips.blog.shinobi.jp/javascript/javascript%20indexeddb%20%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%EF%BC%93 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14179272084?__ysp=44OG44Kt44K544OI44Oc44OD44Kv44K544Gu5YCk44Gu5Y%2BW5b6XIOikh%2BaVsCBvbmNsaWNrPSIi ※値を取得したいコード <div>名前<input type="text" name="name" id="name"></div> <div>コメント<textarea type="text" name="message" id="message"></textarea></div> <!-- setValue() は出来ない textarea に value が設定できないから --> <button id="buttonGet" >確認画面へ進む</button>
質問日時: 2023/11/19 15:34 質問者: 初心者サイト作成 カテゴリ: JavaScript
解決済
1
0
-
C言語 ストリームについて。
一昔前のC言語では、#include <stdio.h>などのものを、C ++言語では、#include <iostream>の1行で済ませるということでしょうか?だけど、C + +言語で、#include<stdio.h>を使いたければ使うことは出来ますよ。だけど、#include<iostream>だけで、済みますよ。という事でしょうか?つまり、#include<iostream>は、全ストリームつまり、全ファイル・全ライブラリを1つにまとめたという事でしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/11/18 09:14 質問者: メラゾーム カテゴリ: C言語・C++・C#
解決済
1
0
-
擬似コード
insert(node, object){ //挿入コード 再帰的に下りて行って目的の場所を見つけてノードを追加する if (object < node.object) if (node.left = null) node.left <-- new Node (object); のnew Node ってなに?関数の名前にスペース入ってるのが気持ち悪いです。。
質問日時: 2023/11/17 19:17 質問者: ゆゆにゃ。 カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
3
0
-
擬似コード
なんで i <-- i+1 return false; みたいに条件分とかじゃないのに最後に;がつくときとつかない時があるの?
質問日時: 2023/11/17 09:04 質問者: ゆゆにゃ。 カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
2
0
-
サブルーチンを使った再帰的なプログラム
アミノ酸セリンをコードするコドンは64のうちの6つでフェニルアラニンのためのコードは64のうちの2つだけである。ランダムなDNAにおいて、いくつかのコドンは他のものよりも高くなることから、アミノ酸を与えると、ランダムに発生させたコドンにおいてそれが当たる確率を返すプログラムを 書く時、サブルーチンは、再帰の中に入れますか?
質問日時: 2023/11/17 08:58 質問者: ゆゆにゃ。 カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
1
0
-
HTMLでwebサイトを作ってるのですが、 ボタンが押された時にjsに書いている文章の 文字コードを
HTMLでwebサイトを作ってるのですが、 ボタンが押された時にjsに書いている文章の 文字コードを変更するコードってどう書いたらいいんでしょうか? 文字コードを変更する目的は、 文字コードを変えることで書いた文章をわざと文字化けさせるためです。(ホラー用なので) 通ってるプログラミング教室の発表会で出す予定なので他にも怖い演出などが作れるものがあったりしたら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。 今のコードはこちら ↓↓↓ <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>【2ch怖いスレ】実際に11人で肝試しに行った結果...</title> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="kowai.css"> </head> <body> <button onclick="startDisplay()">クリックして開始</button> <audio id="myAudio" src="fuon.mp3"></audio> <div id="text-container"></div> <script src="kowai.js"></script> <button onclick="scrollToTop()" id="buttonEndBGMStop">おわりとBGM停止</button> <audio id="SandstormAudio" src="砂嵐の音.mp3"></audio> <script> function changeCharset(charset) { document.charset = charset; // 文字コードを変更 document.querySelector('meta[charset]').setAttribute('charset', charset); // meta要素も変更 } document.getElementById('buttonEndBGMStop').addEventListener('click', function () { // 終了と停止ボタンが押されたら文字コードを変更 changeCharset('Shift_JIS'); // Shift_JISに変更する例 }); </script> </body> </html>
解決済
1
0
-
#include <stdio.h> #include <string.h> #include <u
#include <stdio.h> #include <string.h> #include <unistd.h> // close() #include <sys/types.h> // socket(),bind(),sendto() #include <sys/socket.h> // socket(),bind(),sendto() #include <netinet/in.h> // sockaddr_in #include <netdb.h> // getaddrinfo(),freeaddrinfo() #include <arpa/inet.h> int main() { const char *port_number = "55555"; //自分の学籍番号に変更する int socket_fd; struct addrinfo hints; struct addrinfo *my_addr; // 受信側アドレス情報を格納する変数 struct sockaddr_in sender_addr; // 送信側のアドレス情報 socklen_t addr_len; char buf[8192]; int err; int n; // ポート番号から自分のアドレス情報を作成 memset( &hints, 0, sizeof( hints ) ); hints.ai_family = AF_INET; // 今回はIPv4専用 hints.ai_socktype = SOCK_DGRAM; // データグラムソケットを指定 hints.ai_flags = AI_PASSIVE; // 任意のホストからの接続を受け付ける設定 err = getaddrinfo( NULL, port_number, &hints, &my_addr ); if ( err != 0 ) { printf( "getaddrinfo %d : %s¥n", err, gai_strerror( err ) ); return 1; } // 受信用アドレス情報を用いてソケット作成 socket_fd = socket( my_addr->ai_family, my_addr->ai_socktype, 0 ); if ( socket_fd < 0 ) { perror( "socket" ); return 1; } memset( buf, 0, sizeof( buf ) ); addr_len = sizeof( sender_addr ); n = recvfrom( socket_fd, buf, sizeof( buf ) -1, 0, (struct sockaddr *)&sender_addr, &addr_len ); if( n < 0 ) { perror( "recvfrom" ); close( socket_fd ); return 1; } printf( "Received [%s] from %s:%d¥n", buf, inet_ntoa( sender_addr.sin_addr ), ntohs( sender_addr.sin_port ) ); close( socket_fd ); return 0; } このプログラム名は、receiver−3 #include <stdio.h> #include <string.h> #include <unistd.h> // close() #include <sys/types.h> // socket(),bind(),sendto() #include <sys/socket.h> // socket(),bind(),sendto() #include <netinet/in.h> // sockaddr_in #include <netdb.h> // getaddrinfo(),freeaddrinfo() int main() { const char *hostname = "localhost"; // 接続先ホスト名 const char *port_number = "55555"; // 接続先ポート番号 int socket_fd; struct addrinfo hints; // ソケットアドレス構造体の基準を指定する変数 struct addrinfo *dest; // 接続先アドレス情報を格納する変数 char buf[8192]; int err; int n; printf( "Target host=%s port_number=%s¥n", hostname, port_number ); // ホスト名・IPアドレス文字列、ポート番号からアドレス情報へ変換 memset( &hints, 0, sizeof( hints ) ); hints.ai_family = AF_INET; // 今回はIPv4専用 hints.ai_socktype = SOCK_DGRAM; // データグラムソケットを指定 err = getaddrinfo( hostname, port_number, &hints, &dest ); if ( err != 0 ) { printf( "getaddrinfo %d : %s¥n", err, gai_strerror( err ) ); return 1; } // 接続先アドレス情報を用いてソケット作成 socket_fd = socket( dest->ai_family, dest->ai_socktype, 0 ); if ( socket_fd < 0 ) { perror( "socket" ); return 1; } snprintf( buf, sizeof( buf ) -1, "HELLO localhost: %s" , port_number ); n = sendto( socket_fd, buf, strlen( buf ), 0, dest->ai_addr, dest->ai_addrlen); if ( n < 0 ) { perror( "sendto" ); close( socket_fd ); return 1; } printf( "Send : [%s]¥n", buf ); close( socket_fd ); return 0; } このプログラム名は、 sender−3 一つ目のターミナルで、 ex05$ gcc receiver-3.c –o receiver-3 ex05$ ./receiver-3 55555 Received [HELLO localhost:55555] from 127.0.0.1:55467 二つ目のターミナルで、 ex05$ gcc sender-3.c –o sender-3 ex05$ ./sender-3 localhost 55555 Send : [HELLO localhost:55555] でコンパイルすると、 receiver−3のReceivedが返ってこない。なぜ?
質問日時: 2023/11/15 23:34 質問者: トランシーバー田辺 カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
1
0
-
Excel VBAでの数値の計算についておしえてください
VBAを学び始めたのですが、疑問点があります。 添付画像のように、イミディエイトウインドウに、 > ? 0.3 = 0.1 + 0.2 とすると > False > ? 0.4 = 0.2 + 0.2 とすると > True と出力されます。 なぜこのような違いが出るのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/11/15 19:29 質問者: sho11198 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
2
0
-
Lazarus(IDE2.2.6)をインストールしたら次のようなメッセージが出てきたんですが...
お世話になります。 Lazarus(IDE2.2.6)をインストールして起動したら次のようなエラーメッセージが出てきました。 どうしたらいいんでしょうか? The configuration file typically has the name "fppkg.cfg". When incorrect it may be impossible to resolve dependencies on Free Pascal packages. Leave empty to use the default. 下のほうには File: Error: there is a problem with the Fppkg configuration. () You could try to restore the configurationfiles automatically, or adapt the configuration file automatically, or adapt the configuration file manually. また、別の欄にはFppkgの前に「!」がついています。 旧バージョン(日本語対応)を使っておけばよかったんでしょうか?
質問日時: 2023/11/15 17:52 質問者: BlueWhite0 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
1
0
-
VBA 二つのブックをうまく扱えないでいます
次のプログラムですが、ブックが勝手に切り替わってしまいます。 Main, Sub 二つのブックを同時に開き、Mainのアクティブセルをコマンドボタンを押して動かすだけでSubのブックがアクティブになってしまいます。 Rem 標準モジュール Public SubBook As Workbook Public MainBook As Workbook Private Sub Workbook_Open() Set MainBook = ThisWorkbook Dim wsh As Object Set wsh = CreateObject("WScript.Shell") Workbooks.Open wsh.SpecialFolders("Desktop") + "\Sub.xlsm" Set SubBook = ActiveWorkbook UserForm1.Show vbModeless End Sub Private Sub CmdA1_Click() ActiveSheet.Range("A1").Activate End Sub Private Sub CmdG4_Click() ActiveSheet.Range("G4").Activate End Sub Private Sub CmdMain_Click() MainBook.Activate End Sub Private Sub CmdSubActivate_Click() SubBook.Activate End Sub
質問日時: 2023/11/15 17:17 質問者: payphone カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
2
0
-
Excelに保存されているユーザー情報から別ブックの複数シートへ自動転記されるようにしたいです。 ユ
Excelに保存されているユーザー情報から別ブックの複数シートへ自動転記されるようにしたいです。 ユーザー情報があるマスターファイルの場所は不変にし、読み込む予定です。 ※画像の内容はイメージとして貼ったもので実際の転記したいフォーマットシートはしっかりしたものです。 ユーザー情報のNoを基に別ブックのシートに転記させたいです。 <確認したいこと> 転記させるにあたりどのような方法があるか(ヒューマンエラーなど起こりにくいなど)妙案がありましたらご教授いただけますと幸いです。 また、シートの有無に○をつけたり、チェックボックスを連動させるにはどうしたら良いでしょうか? 特にイメージだと1つのセルに中国、フランスと入力してますが、これは実現可能でしょうか? 不可であれば中国、フランスと1つのセルに入力する形を検討します。
質問日時: 2023/11/15 16:18 質問者: HS83als カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
2
0
-
Excel VBAマクロをマスターするのに、どれ位時間掛かりますか?
Excel VBAマクロをずっと勉強したいと思っています。本とかも持っています。プログラムの書き方の勉強を始めようと思うのですが、身につく迄にどれ位時間掛かるものでしょうか?ご教示の程よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/14 03:20 質問者: captain_spock カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
7
0
-
#include <stdio.h> #include <string.h> #include <u
#include <stdio.h> #include <string.h> #include <unistd.h> #include <sys/types.h> #include <sys/socket.h> #include <netinet/in.h> #include <netdb.h> int main() { const char *hostname = "localhost"; const char *port_number = "12345"; int socket_fd; struct addrinfo hints; struct addrinfo *dest; struct sockaddr_in dest_addr; char buf[8192]; int err; int n; printf("Target host=%s port_number=%s\n", hostname, port_number); memset(&hints, 0, sizeof(hints)); hints.ai_family = AF_INET; hints.ai_socktype = SOCK_DGRAM; err = getaddrinfo(hostname, port_number, &hints, &dest); if (err != 0) { printf("getaddrinfo %d : %s\n", err, gai_strerror(err)); return 1; } socket_fd = socket(dest->ai_family, dest->ai_socktype, 0); if (socket_fd < 0) { perror("socket"); return 1; } memset(&dest_addr, 0, sizeof(dest_addr)); dest_addr.sin_family = AF_INET; dest_addr.sin_port = htons(atoi(port_number)); inet_pton(AF_INET, hostname, &dest_addr.sin_addr); snprintf(buf, sizeof(buf) - 1, "HELLO %s:%s", hostname, port_number); n = sendto(socket_fd, buf, strlen(buf), 0, (struct sockaddr *)&dest_addr, sizeof(dest_addr)); if (n < 0) { perror("sendto"); close(socket_fd); return 1; } printf("Send : [%s]\n", buf); close(socket_fd); return 0; } 実行結果で、 ex04$ gcc sender-3.c –o sender-3 ex04$ ./sender-3 localhost 55555 と、入力すると、 Send : [HELLO localhost:55555] になるように教えて下さい。
質問日時: 2023/11/14 00:52 質問者: トランシーバー田辺 カテゴリ: C言語・C++・C#
解決済
2
0
-
htmlのエラーについて(デバッグ)
htmlでかんたんなwebページを作成する課題に取り組んでいるのですが、以下のエラーの解消方法がわからず困っています。 Warning: Undefined array key "username" in /home/user01/public_html/12/registry.php on line 26 Fatal error: Uncaught PDOException: SQLSTATE[HY093]: Invalid parameter number: parameter was not defined in /home/user01/public_html/12/registry.php:27 Stack trace: #0 /home/user01/public_html/12/registry.php(27): PDOStatement->execute() #1 {main} thrown in /home/user01/public_html/12/registry.php on line 27 どの部分が間違っているのかわからず、教えていただけないでしょうか。 パスワードが間違っている場合は正しくエラーをかえせています。 既存のユーザ名とパスワードの組み合わせ及び新規の組み合わせのときに上記のエラーメッセージに遷移する状態です。 ログイン及びメインページは別にコードを作成してあります。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>掲示板-新規登録</title> <link rel="stylesheet" htef="../stylesheet.css"> </head> <body> <h1>掲示板 新規会員登録</h1> <?php ini_set('display_errors', 'On'); if(isset($_POST["newuname"],$_POST["password"])){ if($_POST["password"] != $_POST["passwordConfirm"]){ echo"パスワードが一致しません"; }else{ $db = "mysql: host=localhost; dbname=webapp; charset=utf8mb4"; $username = "admin"; $password = "mysql"; $pdo = new PDO($db, $username, $password); $stmt = $pdo -> prepare("SELECT * FROM users WHERE username=:newuname"); $stmt -> bindValue(":username", $_POST["username"], PDO::PARAM_STR); $stmt -> execute(); if($stmt -> rowCount() !=0){ echo"そのユーザー名は使われています"; }else{ $stmt = $pdo ->prepare("INSERT INTO users (username,password) VALUES(:newuname,:password);"); $stmt ->bindValue(":newuname", $_POST["newuname"], PDO::PARAM_STR); $stmt ->bindValue(":password", $_POST["password"], PDO::PARAM_STR); $stmt -> execute(); header("Location: ./login.php"); exit; } } } ?> <form actcion="" method="POST"> <table class="registry"> <tr> <td>ユーザー名</td> <td><input type="text" name="newuname"></td> </tr> <tr> <td>パスワード</td> <td><input type="password" name="password"></td> </tr> <tr> <td>パスワード(確認用)</td> <td><input type="password" name="passwordConfirm"></td> </tr> </table> <div class="registry"> <input type="submit" class="registry" value="登録"> </div> </form> </body> </html>
解決済
1
0
-
ExcelのVBAコードを教えて頂けますでしょうか。 例シート2つがあります。 シート1は元データ
ExcelのVBAコードを教えて頂けますでしょうか。 例シート2つがあります。 シート1は元データ シート2は集計データ 元データの D4セルは東京 k4セルの数量は1 l4セルの数量は6 D5セルは東京 k5セルの数量は10 I5セルの数量は3 D6セルは千葉 k6セルの数量は5 l6セルの数量は1 D7セルは埼玉 k7セルの数量は9 l7セルの数量は9 D8セルは東京 k8セルの数量は5 l8セルの数量は4 D9セルは埼玉 k9セルの数量は6 l9セルの数量は50 最終行まで 集計データの D7セルは東京 k7セルの数量は16 l7セルの数量は13 D8セルは千葉 k8セルの数量は5 l8セルの数量は1 D9セルは埼玉 k9セルの数量は15 l9セルの数量は59 最終行まで Dim ws01 As Worksheet Dim ws02 As Worksheet Dim lastRowSrc As Long Dim lastRowDest As Long Dim I As Long Dim j As Long Dim lRow, mRow, R As Long Dim Hani01, Hani02 As Variant lRow = ws01.Cells(Rows.Count, "D").End(xlUp).Row Set Hani01 = ws01.Range("D4:D" & lRow) m行 = 2 ws02.Cells(mRow, "D") = "" まで実行します R = 0 ~ 11 の場合 Hani02 = Range(ws01.Cells(4, 11 + R), ws01.Cells(lRow, 11 + R)) を設定します。 ws02.Cells(mRow, 11 + R) = WorksheetFunction.SumIf(Hani01, ws02.Cells(mRow, "D"), Hani02) 次のR mRow = mRow + 1 loop
質問日時: 2023/11/13 17:56 質問者: ekgk カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
3
0
-
正規表現
"全 2,003件中 1件から 30件 (日付:2023/11/10)" という文字列から、2023/11/10だけを抽出する正規表現ってどのようなものになりますか? 言語は、VB.netです。 詳しい方よろしくお願いいたします
質問日時: 2023/11/13 14:52 質問者: minarai_database カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
3
0
-
phpでクラスのメソッドで同名のものを定義しようとすると引数の数または引数の型が違っていても重複宣言
のエラーになるのですが C++では可能な同名メソッドの定義はできないのでしょうか?
ベストアンサー
2
1
-
C言語について。
Visual studio Code で、C言語をコンパイル&実行したいのですが、どうすれば良いのかよく分かりません。教えて頂けると幸いです。最新のバージョンは1.72です。教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/11/11 18:46 質問者: メラゾーム カテゴリ: C言語・C++・C#
解決済
2
0
-
解決済
3
0
【プログラミング・Web制作】 に関する回答募集中の質問
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
プログラミングを学べる!?進化している子どものおもちゃについて専門家に聞いた!
プログラミングを学べるレゴブロックがあることはご存知だろうか。レゴに限らず最近のおもちゃには、プログラミングの要素がどんどん取り入れられているようだ。「教えて!goo」にも、「プログラミングを学べる子供...
-
社用携帯の電源を常時いれさせた場合の待機時間は労働時間とみなされるのか?
教えて!gooで面白い投稿が見つかった。タイトルは「労働条件は法律に触れますか? 勤務時間は8時から17時だが実質労働時間は1時間」。投稿者は9時間拘束に対して、労働1時間でそれ以外待機時間だった場合、法律では...
-
メダロット:第217話「Vol.217※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
日本は海外より使用可能な添加物数が多い?添加物の実態や安全性を専門家に聞いた
食品の加工や保存、味付けなどに使用される添加物。食品を購入する際、どのようなものが入っているか確認する人も多いだろう。 “添加物は健康によくない”、“日本は海外より使用可能な添加物数が多い”などという情報...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
C言語について
-
HTMLです次の意味を持つ要素または...
-
バッファリングについて。
-
iPhoneでXMLファイルを開くにはどう...
-
質問です。 配列が100以上の場合は...
-
html 階層リンク
-
三菱シーケンサーの命令でFROM H0 K...
-
HTMLです
-
HTMLです
-
htmlの文字が縦書きになる
-
C言語について。
-
Excel VBA ダブルクリックで入力 ...
-
Game Makerに関する日本のwebサイト...
-
C#でゲームのチートを作ることは可...
-
特定文字を入ってるCSVの特定の列を...
-
css初心者 フレックスボックスの適...
-
C# でソフト開発をした事のある人が...
-
ブログやホームページを毎日更新す...
-
PYTHON で落ちものタイピングゲーム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビーリアルのユーザー名を変えたい...
-
iPhoneでXMLファイルを開くにはどう...
-
マイナポータルの住宅借入金当特別...
-
C言語関数違いについて。
-
htmlの文字が縦書きになる
-
C言語について。
-
ユーザーフォームに別シートからデ...
-
ストリーム 意味について。
-
chromedriverのDLについて
-
C言語について。
-
C言語 解答について。
-
XMLデータを変換し印刷する方法
-
エクセルに張り付けた写真のファイ...
-
バッファリングについて。
-
#include <stdio.h> #include <stri...
-
これを教えてください
-
C言語について。
-
C言語 バッファについて。
-
VBAのコードを教えてください
-
公文書のxmlファイルの開き方が分か...
おすすめ情報