回答数
気になる
-
エクセルに写真が貼れない(フォトの写真をダウンロードしました)
エクセルに写真を貼り付けたい グーグルフォトで任意の写真をダウンロード エクセルで、挿入~図~画像~このデバイスで「図の挿入」画面が開くがダウンロードした写真が見当たらないので挿入できません エクスプローラーで、・・>ダウンロード>Photos-1-001 として写真の確認はできます なぜなのでしょうか よろしくお願いします。
質問日時: 2025/06/20 17:58 質問者: だんちゃん16
回答受付中
3
0
-
エクセルのライセンスが分かりません
サブスクリプションの確認ができるように 1~としてサインインしてくださいとありますが 〜部分のアドレスは何ですか? 2保存されてる資格情報が最新でないとあるのは何ですか?
質問日時: 2025/06/20 12:23 質問者: たろーだす
回答受付中
1
0
-
【関数】3つのセルの中で最新の結果(1番右のセルにデータあり)を表示する関数について
【やりたい事】 以下が画像をご覧ください ・B2セルに関数を入れたいです ・D1 F1 H1の結果の最新の情報を関数にて返したいです ・パターンは図1から4の4パターンのみです 【具体例】 ⇒図1⇒B2は空白を返しています。図1は、D1 F1 H1に何も入力されていない為 ⇒図2⇒B2は あいうえお を返しています。D1に1つだけ結果がある為です ⇒図3⇒B2は かきくけこ を返しています。D1とF1に1つだけ結果がある為です。最新結果の順番は、H1、F1、D1 です ⇒図4⇒B2は さしすせそ を返しています。D1とF1とH1に1つだけ結果がある為です。最新結果の順番は、H1、F1、D1 です 以上、ご存じの方、関数or関数作成のアドバイスをお願い致します
質問日時: 2025/06/08 16:06 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
3
0
-
LibreOffice Clalc(またはエクセル)において日祝日の場合に1を返すプログラムは?
お世話になります。 LibreOffice Clalc(またはエクセル)において日祝日の場合に1を返すプログラムを教えてください。 2025年の場合ですと11月2日が日曜日で11月3日が文化の日ですので、その場合に1を返してほしい、という具合です。(つまり、自動的に日祝日であると判断してほしい。) 例えばA4が11月2日でA5が11月3日だとする場合に、D4とD5にそれぞれ「1」と表示する方法を教えていただけますと幸いです。
質問日時: 2025/06/07 19:05 質問者: 1888kizm
解決済
4
0
-
【マクロ】excelファイルを開くたびに、マクロのコードを自動実行する
【やりたい事】 ファイル名取得.xlsmを開くたタイミングで 自動で、以下マクロが実行する事は出来ますか? 【補足】 今は、ファイルを開いて以下マクロを実行して、その後 上書きして使っています マクロファイルには沢山のマクロやマクロと連携している 情報が、excel上に記載あり、編集が出来てしまう状態です 間違っていじってしまうリスク排除の為 読取専用にしたいというのが理由です 【マクロが保存されているファイル】 C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\フォルダ名取得\フアィル名取得.xlsm 【コード】 Sub ファイル名取得() Dim Path, FileName As String folderpath = "C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\フォルダ名取得\" filepath = Dir(folderpath & "*あいうえお*.xlsx") If filepath <> "" Then MsgBox "ファイルは存在します" Range("a1") = filepath Else MsgBox "Sample1.xlsmは存在しません" End If End Sub
質問日時: 2025/06/07 11:25 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
4
0
-
【関数】=EXACT(a1,b1) a1とb1が空白の場合trueではなく、空白を返すには?
【やりたい事】 C1に =EXACT(a1,b1) の関数があります a1とb1が 空白セルの場合 true を返しますが A1とB1が空白に限り trueではなく、空白にする関数を教えて下さい なお、A1とB1が同じデータで true を返すのは当然必要です 宜しくお願いします
質問日時: 2025/06/05 22:24 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
4
0
-
【マクロ】【画像あり】❶ブックから別ブックへデータ貼付❷分岐 シート①にデータありシート②へ貼付の件
【やりたい事】 ブックAからブックBへデータを貼付したい 貼付先ブックBのシートは4つある(シート① シート② シート③ シート④) ⇒シート①にデータがあった場合、シート②へ貼付をしたい 【手順】 1a_20250529123939.xlsx を開く。下記参考コードあり 2シート①に貼り付けようとする。下記参考コードあり 3シート①の最終行が2行目まである場合⇒次のシート②へ貼付けする ※シート②は最終行が2行目より小さい。貼り付け可能 ※シート①から④は、次のいずれかどっち ⇒パターン1:データが2行目以上ある。パターン2:データが1つもない。空シート 4シート②へ貼り付け 5a_20250529123939.xlsxを閉じる 【ファイルパス】 貼付元エクセル。シート1つだけ。シート名不規則 C:\Users\user\Documents\ツール\ダウンロード場所\ファイル名変更場所\a_20250529123939.xlsx ファイル名⇒a_20250529123939.xlsx 貼付先エクセル C:\Users\user\Documents\ツール\ツール.xlsm 貼付先シート4つ⇒ シート① シート② シート③ シート④ ファイル名⇒ツール.xlsm マクロが保存されているファイル C:\Users\user\Documents\ツール\コントロール.xlsm ファイル名⇒コントロール.xlsm 【参考コード】ファイルを開き、シート①へ貼り付けするコード Sub フォルダ内のファイル1つ開く() Dim folder_path As String ' インプットファイルのフォルダパス Dim file_name As String ' 現在処理中のファイル名 Dim file_path As String ' 現在処理中のファイルのフルパス Dim file_count As Long ' フォルダ内のファイル数 Dim src_wb As Workbook ' 処理対象のブックオブジェクト ' フォルダパスの設定 folder_path = "C:\Users\user\Documents\ツール\ダウンロード場所\ファイル名変更場所\" ' フォルダ内のファイル確認 file_count = 0 file_name = Dir(folder_path & "*.csv") ' フォルダ内のExcelファイルを取得 Do While file_name <> "" file_count = file_count + 1 ' ファイル数をカウント file_path = folder_path & file_name ' ファイルパスを生成 file_name = Dir() ' 次のファイルを取得 Loop ' ファイル数が1でない場合は、プロセスを終了 If file_count <> 1 Then MsgBox "CSVファイルが2個以上あります" & vbCrLf & _ "CSVファイル: " & file_count, vbExclamation Exit Sub '条件を満たさない場合、これ以上処理を続けないために終了 End If ' 対象ファイルを開く Set src_wb = Workbooks.Open(file_path) ' 貼り付け先のブックを開く Dim wb1 As Workbook filepath = "C:\Users\user\Documents\ツール\ツール.xlsm" Set wb1 = Workbooks.Open(filepath) Dim allsheet As Variant ' シート4つを配列変数に入れる allsheet = Array("シート①", "シート②", "シート③", "シート④") src_wb.Worksheets(1).Cells(1, 1).CurrentRegion.Copy wb1.Worksheets(allsheet(0)).Cells(1, 1).PasteSpecial Paste:=xlPasteValues End Sub
質問日時: 2025/06/03 07:14 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
3
0
-
【マクロ画像あり】❶1つの条件一致❷1つの条件に部分一致❸最終行データコピー❶❷❸実現するマクロの件
【やりたい事】 下記画像をご覧ください 図1のC2セルのデータ【2025/6/3/ 12:00】を図2のB4セルに値貼付けしたい 【手順】 1【条件1】図2のA列と本日(today例:6/3)、事例だと6/3を一致(当日作業という意味)を確認 2【条件2】図1のファイル名の先頭【タスクA】と 1行目のタスク名【タスクAアウトバウンド】の部分一部一致を確認⇒図2のB1セル 3B1からの最終行(lastrow)を調べる⇒B3セルと確認 4図1のC2セルの値を、B4セル(lastrow+1,"B")に値貼付けする 【ファイルパス】 図1↓ C:\Users\user\Documents\ツール\ダウンロード場所\ファイル名変更場所\タスクA20250529123939.xls 図2↓ C:\Users\user\Documents\ツール\時間管理シート.xlsx 【ファイル名】 図1↓ タスクA20250529123939.xls 図2↓ 時間管理シート.xlsx
質問日時: 2025/06/03 02:07 質問者: aoyama-reiko
解決済
3
0
-
【マクロ】既存ファイルの名前の先頭に、プルダウン(3種類)のいずれか1種類の名前をつけるためには?
【フォルダの場所】 C:\Users\user\Documents\ツール\ダウンロード場所\ファイル名変更場所 ※ファイルは常に1つしか無い。おかない。 ※既存ファイル task20250529123939 が置かれる場所 【既存ファイルの名前】 task20250529123939 ※ファイル名は上記形式。数字の日付から秒までは変化します ※数字の意味:2025年05月29日12:39分39秒 【選択肢。プルダウン】 インバウンドあ インバウンドい インバウンドう ※既存ファイルの名前の先頭に付けたい名前をプルダウンから手作業で1つ選び マクロを使い、既存ファイルの先頭に、名前をつける ※プルダウンは3-6種類まで増やす予定 【最終的に既存ファイルの先頭にプルダウンより1つ選び、作りたいファイル名】 インバウンドあtask20250529123939 ※上記選択肢より、1番目を選んだ場合
質問日時: 2025/06/02 23:52 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
4
0
-
Dir関数のDo Whileステートメントにおける1回目と2回目のファイル名の呼出し方法の違い
【質問したい事】 以下、コードの fileName = Dir() の部分 当該コードはファイル名を2回目に呼びだすコードです 以下のとおり1回目と2回目の呼出し方法が違うのはなぜですか? 1回目の方はしっくりきます。 なぜとか、考えずにそいうものと覚えれば良いのでしょうか? ご存じの方、ご指南宜しくお願いします 【参考ネットにあった解説↓】 Dir関数は1回目の呼び出しで指定されたファイルを取得しますが 2回目以降の呼び出しでは引数なしで実行する必要がある 【1回目】 fileName = Dir(folderPath & "\*.xls", vbDirectory) 【2回目以降】 fileName = Dir() 【コード説明】 ダウンロード場所フォルダにある、エクセルファイルの 名前を書きだす コード実行後、シートに以下のとおり書き出される a_20250529123939.xls a_20250529123940.xls a_20250529123941.xls a_20250529123942.xls ※ダウンロード場所フォルダには上記4つのエクセルファイルがあります 【コード】動きます Sub フォルダのファイル名取得() Dim folderPath As String Dim fileName As String Dim i As Long folderPath = "C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\ツール\ダウンロード場所" '1回目の呼び出し fileName = Dir(folderPath & "\*.xls", vbDirectory) i = 1 Do While fileName <> "" Cells(i, 1).Value = fileName '2回目の呼び出し。なぜ、1回目と呼出し方法が違うのは? fileName = Dir() i = i + 1 Loop End Sub
質問日時: 2025/06/01 12:18 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
2
0
-
【マクロ】【画像あり】ファイル名を別名にて保存。元ファイルはゴミ箱へ移動⇒する方法について
【やりたい事】 4つのファイルを1つ転記するたびに ❶ シート①へ転記した後。ファイル名を変更する a_20250529123939.csv ⇒ 転記済a_20250529123939.csv ※現在は、wb.Close ←コードより抜粋 'csvを閉じる コピー元ファイルを閉じているだけです ❷ 元ファイルはゴミ箱へ移動したい a_20250529123939.csv⇒ゴミ箱へ移動。※コピー元ファイル ●●●●4回繰り返す●●●● ※ファイルが4個の場合。ファイルは1から4個まで変わります 【マクロ説明】下記画像をご覧ください 以下画像とコードをご覧ください 4つのCSVデータを、別ブックの4つのシートへ1つづつ、順番にコピーするマクロです ※CSVはexcelブックに置き換えて考えて頂いてもOKです。同じです ※4つのCSVデータは、1から4個まで変わります ※CSVデータはエクセルと置き換えてもOKです 【マクロの保存されているファイル】※マクロにて指示するファイル C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\ツール\コントロール.xlsm 【4つのファイル】※コピー元 "C:\Users\user\Documents\web\ダウンロード場所\a_20250529123939.csv" ※シートは1つしかない。名前は不規則 "C:\Users\user\Documents\web\ダウンロード場所\a_20250529123940.csv" ※シートは1つしかない。名前は不規則 "C:\Users\user\Documents\web\ダウンロード場所\a_20250529123941.csv" ※シートは1つしかない。名前は不規則 "C:\Users\user\Documents\web\ダウンロード場所\a_20250529123942.csv" ※シートは1つしかない。名前は不規則 【貼付先】コピー先。下記画像の左上のエクセルファイル C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\ツール\ツール.xlsm シート① シート② シート③ シート④ 【ゴミ箱】 C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\ツール\ダウンロード場所\ゴミ箱 【コード】本サイト アンサーにてご指南頂きました。動きます Sub 貼付先ツールへ転記。1から4個まで() Const Folder_path As String = "C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\ツール\ダウンロード場所" Dim fname As String 'csv Dim wb As Workbook '1個目の、CSVファイル名を取得 fname = Dir(Folder_path & "\*.csv") '貼付先ツール Dim filepath1 As String '貼付先ツール Dim wb1 As Workbook '貼付先ツール Dim ws1 As Worksheet '貼付先ツール filepath1 = ThisWorkbook.Worksheets("Sheet1").Cells(1, 1) '貼付先ツール。既に開いている。重くならないかチェック Set wb1 = Workbooks.Open(filepath1) '貼付先ツール Dim sno As Long: sno = 0 '貼付先ツール Dim sname As String '貼付先ツール Dim name_tbl As Variant '貼付先ツール name_tbl = Array("シート①", "シート②", "シート③", "シート④") 'csv Do While fname <> "" Set wb = Workbooks.Open(Folder_path & "\" & fname) sname = name_tbl(sno) wb.Worksheets(1).Cells(1, 1).CurrentRegion.Copy wb1.Worksheets(sname).Cells(1, 1).PasteSpecial Paste:=xlPasteValues 'csvを閉じる wb.Close sno = sno + 1 '2個目の、CSVファイル名を取得 fname = Dir() Loop Worksheets(name_tbl(0)).Activate Cells(1, 1).Select End Sub
質問日時: 2025/06/01 11:09 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
2
0
-
5単位で繰り上げしたい
セルA1の値を5単位で繰り上げしたい 例; 9→10 10→10 14→15 15→15 18→20 よろしくお願いします
質問日時: 2025/05/31 17:43 質問者: もっくん3
解決済
1
0
-
【マクロ】【画像あり】4つのファイルデータを別ブックの4つのシートへそれぞれコピーしたい
【やりいた事】下記画像をご覧ください ◆◆◆4つのCSVシートのデータを、別ブックの4つのシートへそれぞれコピーしたいです◆◆◆ ※CSVはexcelブックに置き換えて考えて頂いてもOKです。同じです 4つのCSVシートを別ブックの1つのシートへコピーするコードは出来ました 以下の参考コード❶をご覧ください しかし、やりたい事は、4つのファイルデータを1つのシートではなく、4つのシートへ コピーする方法です コピーの方法は、以下です ws.Range("A1").CurrentRegion.Copy 貼付けは、4つのシートのそれぞれの A1セル にてOKです 最後に、参考コード❷は、シートを1番目から4番目まで順番に移動するコードです 移動するたびに、作業のコードを入れる事も出来ます ここに、4つのファイルデータの内の1つをコピペするコードを入れてもうまく いくと思います コードならびにアドバイスのご教授お願いします 【ファイルパス】コピー先 "C:\Users\user\Documents\web\最新配列.xlsm" ※4つのファイルのデータをコピーしたいファイル ※シート名⇒Sheet1、Sheet2、Sheet3、Sheet4、 【ファイルパス】※4つのファイル "C:\Users\user\Documents\web\ダウンロード場所\a_20250529123939.csv" ※シートは1つしかない。名前は不規則 "C:\Users\user\Documents\web\ダウンロード場所\a_20250529123940.csv" ※シートは1つしかない。名前は不規則 "C:\Users\user\Documents\web\ダウンロード場所\a_20250529123941.csv" ※シートは1つしかない。名前は不規則 "C:\Users\user\Documents\web\ダウンロード場所\a_20250529123942.csv" ※シートは1つしかない。名前は不規則 【参考コード❶】4つのファイルデータを1つのファイルへ集約 Sub 順番。4つのファイルデータを1つのファイルへ集約() Dim folder_path As String Dim fso As FileSystemObject Dim Folder As Folder Dim File As File Dim wb As Workbook ' フォルダのパスを指定 folder_path = "C:\Users\user\Documents\web\ダウンロード場所\" ' FileSystemObjectを作成 Set fso = New FileSystemObject Set Folder = fso.GetFolder(folder_path) ' フォルダ内のファイルを順次処理 For Each File In Folder.Files If File.Name Like "*.csv" Then ' ファイルを開く Set wb = Workbooks.Open(File.Path) Set ws = wb.Worksheets(1) ' 1つのシートに4つのファイルデータをコピー貼り付け lastrow = ThisWorkbook.Worksheets("集約").Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row ws.Range("A1").CurrentRegion.Copy ThisWorkbook.Worksheets("集約").Cells(lastrow + 1, 1).PasteSpecial Paste:=xlPasteValues Application.CutCopyMode = False wb.Close SaveChanges:=True End If Next File End Sub 【参考コード❷】 4つのシートに順番にバトンタッチし、作業をする。作業は、4つのフアィルデータをそれぞれコピペしたい Sub sheetarrayの配列() Dim allsheet(3) As Variant allsheet(0) = "Sheet1" allsheet(1) = "Sheet2" allsheet(2) = "Sheet3" allsheet(3) = "Sheet4" Dim i As Long Dim ws As Worksheet For i = 0 To 3 Set ws = ThisWorkbook.Worksheets(allsheet(i)) MsgBox allsheet(i) ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ここに4つのファイルのデータをコピーするデータを 開き、コピペするコードを貼り付けるコードを入れたい ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● Next End Sub
質問日時: 2025/05/31 00:03 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
2
0
-
【マクロ】【画像あり】4つのファイルデータを1つのエクセルブックにある4つのシートへそれぞれコピー
【やりいた事】⇒コードorアドバイスお願いします 下記画像をご覧ください ❶.1つのエクセルブックがあります。このブックには4つのシートがあります ❷.4つのcsvファイルがあります(CSVはEXCELファイルに置き換えてもok) ⇒この4つのファイルのデータを❶の1つのエクセルにある、4つのシートへ貼付したいです ※4つのデータは1個~4個へ変動します。ファイルが1つの時もあれば4つの時もあるという意味 ※❶のコピー先シート4つは、貼付前は全て、何も何も貼りついていない状態です 【動作手順】※以下4データはWEBサイトよりダウンロードしています ※出来ればDL順に貼付したい。複雑な場合、順番じゃなくてもOK⇒順不同 a_20250529124239.csvを開く ⇒A1セルでCtrl+A全選択しコピー ⇒最新配列.xlsm Sheet1 のA1セルに値貼付 a_20250529124240.csvを開く ⇒A1セルでCtrl+A全選択しコピー ⇒最新配列.xlsm Sheet1 のA1セルに値貼付 a_20250529124241.csv⇒最新配列.xlsm Sheet3 のA1セルに値貼付 ⇒A1セルでCtrl+A全選択しコピー ⇒最新配列.xlsm Sheet1 のA1セルに値貼付 a_20250529124242.csv⇒最新配列.xlsm Sheet4 のA1セルに値貼付 ⇒A1セルでCtrl+A全選択しコピー ⇒最新配列.xlsm Sheet1 のA1セルに値貼付 【ファイルパス】コピーしたい4つのファイル。※コピー元 C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\ダウンロード場所\a_20250529123942.csv シート名:20250529123942 ⇒シートは1つしか無い C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\ダウンロード場所\a_20250529123941.csv シート名:20250529123941 ⇒シートは1つしか無い C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\ダウンロード場所\a_20250529123940.csv シート名:20250529123940 ⇒シートは1つしか無い C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\ダウンロード場所\a_20250529123939.csv シート名:20250529123939 ⇒シートは1つしか無い 【ファイルパス】コピー先 C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\最新配列.xlsm ※4つのファイルのデータをコピーしたいファイル ※シート名⇒Sheet1、Sheet2、Sheet3、Sheet4、 【参考コード】4つのシートにそれぞれ作業をするべく、順番になります Sub sheetarrayの配列() Dim allsheet(3) As Variant allsheet(0) = "Sheet1" allsheet(1) = "Sheet2" allsheet(2) = "Sheet3" allsheet(3) = "Sheet4" Dim i As Long Dim ws As Worksheet For i = 0 To 3 Set ws = ThisWorkbook.Worksheets(allsheet(i)) MsgBox allsheet(i) ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ここに4つのファイルのデータをコピーするデータを 開き、コピペするコードを貼り付けるコードを入れたい ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● Next End Sub 【参考コード】ファイルを開いてデータをコピペするコードです Dim wb As Workbook Set wb = Workbooks.Open("C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\ダウンロード場所\a_20250529124242.csv") Range("a1").CurrentRegion.Copy ws.Range("a1").PasteSpecial Paste:=xlPasteValues Application.CutCopyMode = False wb.Close
質問日時: 2025/05/30 00:07 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
1
1
-
セルにぴったし写真を挿入
エクセルのセルを少し大きくして、(ちょっと太め)の外枠を作成 そこに写真を挿入したい 枠にぴったりはまるようなセットの仕方はありますか? ユーチューブ動画に上がっていたと思いますが、見当たりません よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/24 18:57 質問者: 00mitue00
解決済
2
0
-
【マクロ】エラー【#DIV/0!】が発生する場合の回避方法について
【質問】 以下コードは 1行目から最終行までのE列の値、あ、い、う、その他に よって、各動作をする、マクロです しかし、E列に エラーが発生した時に #DIV/0! 以下で止まります 当該事象を、止まらないように、進めたいです なお、#DIV/0! 発生時は、以下の処理でOKです 逆に、なぜ、#DIV/0!発生時に、Case Elseに分類されないのでしょうか? ご存じの方、宜しくお願いします Case Else Cells(i, "i") = Cells(i, "c") 【エラー】 実行時エラー13。型が一致しません Case "あ" 【コード】 Sub sample() i = 1 lastrow = Cells(Rows.Count, "a").End(xlUp).Row Do While i <= lastrow Select Case Cells(i, "e") Case "あ" Cells(i, "i") = Cells(i, "c") Case "い" Cells(i, "i") = Cells(i, "c") & "-1" Case "う" Cells(i, "i") = Cells(i, "c") & "-2" Case Else Cells(i, "i") = Cells(i, "c") End Select ' 行番号変数の値に1を加え、次の行に進む i = i + 1 Loop End Sub
質問日時: 2025/05/24 10:21 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
3
0
-
EXCELのVBAで複数のシートを追加したいが1つしかできない
A列にYesかNo B列に名前 が入力されています。 A列がYesだったら、B列の名前を付けたシートを作成したいです。 下記のコードを実行すると、ひとつ目のYesはシートが作成されるのですが、 ふたつ目以降は追加されずに終わってしまいます。 どうしたら良いのでしょうか。 シート名の重複はチェックしています。 Sub シート追加() Dim i As Long For i=2 to 11 If Cells(i,"a")="Yes" Then Worksheets.Add.Name = Cells(i,"b").Value End if Next End Sub
質問日時: 2025/05/22 11:58 質問者: みく19
ベストアンサー
1
0
-
オートフィルターの絞込みをした場合、フィルターを設置していない隣の列も一緒に絞り込みされる?
【質問】 以下画像をご覧ください フィルターはD列、E列、F列にしか設置されていませが D列の絞り込みをすると、AからI列まで絞り込みがされます Q1.質問したい事は、フィルターが無い列も同じように、絞り込みされますか? という質問です Q2.A-Iまでの全てデータが、確実に、絞り込みされる AーIまで、オートフィルターの範囲を広げる事でしょうか? 例はデータがすくないですが、実際は、100~200列。行は500~3,000行まであります ご存じの方、教えて下さい
質問日時: 2025/05/21 14:10 質問者: aoyama-reiko
解決済
3
0
-
【マクロ】【画像あり】関数が入っているセルを空白とみなさないように出来ますか?
【やりたい事】 以下画像をご覧ください。 G1からG5までに、C1-C5までのデータを入力したいです 以下のコードでは、A列に空白が現れるまでループするようになっています 本当の空白はA6なのです。A3が関数は入っていますが、空白表示の為 ここで、ループが止まってしまいます ですので、A3の関数【=IF((E3)=0,"",(E3))】もデータが入っているとみなす コードはありませんでしょうか? ご存じの方、教えて下さい 【コード】 Sub sample() ' 変数の宣言 ' 行番号変数に初期値を設定 i = 1 ' A列の値を判定し、G列に対応する値を書き込む Do While Cells(i, "a") <> "" Select Case Cells(i, "a").Value Case "アメリカ" Cells(i, "g") = Cells(i, "c") Case "日本" Cells(i, "g") = Cells(i, "c") & "-1" Case Else Cells(i, "g") = Cells(i, "c") End Select ' 行番号変数の値に1を加え、次の行に進む i = i + 1 Loop End Sub
質問日時: 2025/05/21 14:10 質問者: aoyama-reiko
解決済
1
0
-
【Officer360?Officer365?のデータの入力規則の解除方法を教えてくださ
【Officer360?Officer365?のデータの入力規則の解除方法を教えてください。】データタブにデータの入力規則のアイコンがありません。 データの入力規則を解除したいです。 問題のセルは半角英数字しか入力出来ないようになっていて、文字列を入力する必要があり、セルの編集で文字列に設定しても、文字列を入力すると半角英数字しか入力出来ないとエラーが出て困っています。 原因と解決方法を教えてください。
質問日時: 2025/05/19 16:50 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
【WordでもExcelでも良いですが】A4サイズの用紙に1文字を印刷する方を教えてく
【WordでもExcelでも良いですが】A4サイズの用紙に1文字を印刷する方を教えてください。綺麗に分割されて貼り合わすだけで大きな1文字にしたいです。
質問日時: 2025/05/19 15:02 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
6
0
-
勤怠表について ABS、TEXT関数の使い方について教えて下さい
初めまして。2つ質問です。 ①会社で勤怠表を作るに当たり、 始業時間 G5 就業時間 H5 休憩時間 I5 とし、法定外時間 K5 に =TEXT(ABS(($H5-$G5-$I5)-TIME(8,0,0)),IF(($H5-$G5-$I5)-TIME(8,0,0)<0,"-h:mm","h:mm")) を入力すると、残業時間(プラス表示)、早退時間(マイナス表示)が表示されるのですが、定時で残業時間ゼロの時に「-0:00」と表示されてしまいます。この-0:00を非表示にする方法が解る方がいればご教授お願い致します。 ※会社は週40時間勤務内での変則時間の為、マイナス表示が必要になります。 ②①のやり方だと法定外時間K列の合計はプラスの残業時間分だけなので、M列に =TEXT(ABS("8:00"-$J5),"h:mm") を入力し、早退時間をプラス表示しK列(プラス分)-M列(マイナス分)を差し引いて総残業時間を出そうと考えましたが、土日などG~I列が空欄だと「-8:00」表示、残業無しでも「0:00」が出る為非表示にしたいです。 更にM列の合計やK列との引き算も上手くいかず自力では無理かと思い質問しております。 ※週40時間を超えた分が残業代になります。 ※これ以外に別に良いやり方があれば併せてご教授下さい。よろしくお願い致します。
質問日時: 2025/05/18 16:07 質問者: より26
解決済
2
1
-
エクセルについて
教えてください。 ブック1のシートAセルC1にシートBセルD1の値を参照しています。 =TEXT(シートB!セルD1,"0.0") ブックごとコピーして ブック2のシートAセルC1に、 ブック1のシートBセルD1の値をテキストで残したまま =INDIRECT("ブック1!シートB!セルD1,"0.0") ブック2のシートAセルC2にシートBセルD2の値を参照したいです。 =TEXT(シートB!セルD2,"0.0") INDIRECTを使ったら#REFが出てしまいました。 良い案はないでしょうか?
質問日時: 2025/05/15 17:36 質問者: hb03
解決済
1
1
-
グループごとの人数のカウント
質問が削除されてしまったので再度アップしています。 表にあるグループごとの人数をカウントしたいです。 現在、すべてのGroupが4つずつそろっているかどうかを確認するためにはどのような関数を使えばいいでしょうか? 現在はGroup1が5つ、Group2が3つなので、Group1の誰かがGroup2に移動すればOKとなるのですが、グループごとに集計して、各グループの合計が4、かつ、すべての合計が20のときにOKとなるような式を組むことは可能でしょうか? エクセルのファイルは以下にあります。 https://30.gigafile.nu/0520-b940995526173c57c4ed05f52b0e43a9c
質問日時: 2025/05/15 12:13 質問者: CaveatEmptor
ベストアンサー
5
0
-
解決済
2
0
-
グループごとの人数のカウント
表にあるグループごとの人数をカウントしたいです。 現在、すべてのGroupが4つずつそろっているかどうかを確認するためにはどのような関数を使えばいいでしょうか? 現在はGroup1が5つ、Group2が3つなので、Group1の誰かがGroup2に移動すればOKとなるのですが、グループごとに集計して、各グループの合計が4、かつ、すべての合計が20のときにOKとなるような式を組むことは可能でしょうか?
質問日時: 2025/05/15 09:52 質問者: CaveatEmptor
ベストアンサー
3
1
-
グループごとの個数をカウントしたい。
表にあるような分類名をカウントしたいです。 現在、分類A~Dが3個、分類Eが2、分類Fが1つある状態ですが、すべての分類A~Fが4つずつそろったら終了となります。すべての分類A~Fが4つずつそろっているかどうかを確認するためにはどのような関数を使えばいいでしょうか? ※分類Aが5つ、分類Bが3つになった場合は、分類Aを1つ削除し、分類Bが1つ追加されたら終了となります。
質問日時: 2025/05/15 09:52 質問者: cul-de-sac
解決済
3
1
-
Excelで4択問題を作成したい
Excelでクイズを作ります。 選択肢は4つで、正解数は1~4つです。 画像のように、問題文、選択肢、正解欄、判定欄を作成して置き、「解答欄」に「〇」などと入力すると、「正解欄」の「〇」の位置を確認し、判定欄に「正解!」などと表示したいと思います。 「正解欄」と「解答欄」の「〇」の位置を確認し「判定欄」に結果をする構文を教えてくださいますか。
質問日時: 2025/05/14 09:10 質問者: tebentou
解決済
2
0
-
エクセル GROUPBY関数について教えてください。
いつもお世話になり感謝しています。 エクセル GROUPBY関数について教えてください。例えば、 =GROUPBY(D346:D394,I346:I394,SUM,3,0)では、条件範囲で合計しますが、 小数点以下を切り上げで表示するにはどうすればいいですか?
質問日時: 2025/05/13 18:29 質問者: banzaiA
解決済
1
0
-
Amazonでマイクロソフトオフィス2019 MicrosoftOffice2019が10000円弱
Amazonでマイクロソフトオフィス2019 MicrosoftOffice2019が10000円弱で売っているのですが怪しいですか? 10月にサポート終了するからですかね?
質問日時: 2025/05/12 21:52 質問者: NAGISA0006
解決済
2
0
-
エクセルシートの見出しの文字を大きくしたい
よろしくお願いします。 エクセル2024,Windows11です。 シートの見出しの文字が小さくて見ずらいです。 ネット検索しましたが適切な策は見つかりません。 方法があるのでしょうか
質問日時: 2025/05/10 20:37 質問者: yt16
ベストアンサー
3
2
-
エクセルの複雑なシフト表から当日の出勤者と勤務時間帯を抜き出したい
エクセルの複雑なシフト表から当日の出勤者と勤務時間帯を抜き出し、一目でわかるようにしたいです。 写真の左側のシフト表から、右側に当日の出勤者の名前を一目でわかるように出せませんか? 右側でなくても、下でも別ブックでも大丈夫です。 色々調べて試行錯誤したのですが、お手上げでして... どうかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/05/10 18:32 質問者: yuukun308
ベストアンサー
11
3
-
【マクロ】別ファイルへマクロを登録するコードを短くできる所があれば教えて下さい
以下は別のエクセルブックへ画像を作成。マクロを登録するコードです もう少し、コードを短くできる所があれば教えて下さい 宜しくお願いします ・四角形の画像を作成 ・同画像のサイズ、色、名前を設定 ・画像にマクロを登録 【コード】 'マクロを登録する図形や色を設定 With ws1.Shapes.AddShape(msoShapeRectangle, 0, 0, 120, 60) .Fill.ForeColor.RGB = RGB(220, 220, 220) .Line.ForeColor.RGB = RGB(220, 220, 220) '図形の名前を登録 .Name = "あいう" '図形ボタンに、マクロの名前を記入 With .TextFrame.Characters .Text = "不要行削除" .Font.Size = 16 End With '図形をブックのどこに設置するか明記 .Top = Range("f1").Top .Left = Range("f1").Left End With 'プローシージャ(マクロ)を図形あいうに登録 ws1.Shapes("あいう").OnAction = "delete1" 'プローシージャ名を記述
質問日時: 2025/05/10 15:19 質問者: aoyama-reiko
解決済
1
1
-
【マクロ】変数に入れるコードを少しでも短くする為には?
以下のコードを、もう少し短くする事はできますか? 別ファイルのファイルパスを変数に入れるコード 正常動作を確認 【条件】 マクロは、x.xlsmのに記載しています 転記元.xlsmのA10セルにある ファイルパス を変数に入れています 【コード】 Dim filepath3 As String Dim wb3 As Workbook Dim ws3 As Worksheet filepath3 = "C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\住所転記\コントロール.xlsm" Set wb3 = Workbooks.Open(filepath3) Set ws3 = wb3.Worksheets("転記元") Dim filepath4 As String Dim wb4 As Workbook Dim ws4 As Worksheet filepath4 = ws3.Cells(10, 1) Set wb4 = Workbooks.Open(filepath4) Set ws4 = wb4.Worksheets("サーベイデータ")
質問日時: 2025/05/10 07:47 質問者: aoyama-reiko
解決済
2
0
-
エクセルの関数について
添付ファイルをご覧ください。 D2に数値を入れると、B2、C2、D3、D4に数値が現れるように関数を設定してます。 ・B2=D2*2.3 ・C2=D2*1.85 ・D3=D2*1.55 ・D4=D2*2.0 で、B2、C2、D3、D4はここから10の位を四捨五入させたいのですが、どのようにすればいいでしょうか? 例えば、B2ならば3500、C2は2800、D3は2300になるようにしたいのです。 エクセルに詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/08 14:18 質問者: daaaago
解決済
2
0
-
エクセルのリストについて
スプレットシートの入力規則がわかりません。 エクセルで、シート2に以下のようなリストを作成しています。 トヨタ ホンダ ニッサン ノア ステップワゴン セレナ クラウン フィット エルグランド シート1で A1は、入力規則で「社名」を選択するようにしています。 A2に入力規則で=INDIRECT($A1)と入力しているので、 A1が何も選択されていなければ、ここはリストが出てこずに、 例えば「トヨタ」が選択された場合は、「ノア・クラウン」という リストが表示されるようになっています。 (ここから質問になります) これを、スプレットシートに変換しましたところ、 A1に「トヨタ」を選択しても、「A2」にリストが表示されません。 リストは表示されないものの、 「ノア」と手動入力すれば反映され、セレナと入力すると ”入力規則違反”となります(トヨタなので) スプレットシートでも同じようにA2には A1で選択されたリストが表示されるように したいのですが、 教えて頂けませんでしょうか。
質問日時: 2025/05/08 09:01 質問者: kerokero5551003
ベストアンサー
3
0
-
【マクロ】左のブックと右のブックにて、同じデータに水色をぬるためには?
【やりたい事】 画像をご覧ください 左にあるブックと同じデータが、右のブックにもあります 画像のように、右のブックの、左のデータと同じ部分に水色を塗りたい ※右のデータに水色にしたい 左と右のデータの値や件数、並び方は同じです ただし、右のExcelには、3パターンの存在の仕方があります 1パターン目→沢山あるデータの1番下にある 2パターン目→沢山あるデータの1番上にある 3パターン目→沢山あるデータの真ん中辺にある ※上記3パターンは、画像の右3パターンの説明 また 左のExcelのパターンも画像のとおり2パターンあります ※いずれも、並び順、件数は同じ コード or アドバイス ご存じの方、教えて下さい 例 下記のいずれかのパターンが発生します 全部のパターンが1回で発生するという意味ではないです 左のエクセルパターン1 右のエクセル 画像の1番上のパターン 左のエクセルパターン1 右のエクセル 画像の1番下のパターン 左のエクセルパターン2 右のエクセル 画像の1番上のパターン 【左のリストの場所】【マクロが設置しているファイル】 C:\Users\user\Documents\総件数表示\リスト.xlsm 【右のリストの場所】 C:\Users\user\Documents\総件数表示\データ.xlsx 【左と右のExcelのシート名】 Sheet1 【水色】 XlRgbColor列挙→rgbAzure 値→16777200 #16進→#F0FFFF
質問日時: 2025/05/07 21:10 質問者: aoyama-reiko
解決済
2
0
-
【マクロ】数式を入力したい。カウントIFの範囲がつど変わる場合の数式の入力方法について
【やりたい事】 A列のデータの、【カウントしない】と書かれた入力データをのぞいた 件数をカウントする為の関数を入れたいです ただし、A列のデータは毎回、最終行が変わります。開始行A1は変わりません 最終行は、以下コードで取得できますが、コードへの反映方法が分かりません カウントする範囲が毎回変わるという意味です ご存じの方、アドバイスorコード教えて下さい 【関数】 =COUNTIF(A1:A8,"<>カウントしない") ⇒A8の部分が毎回変わります 【コード】 Sub 数式入力() lastrow = Cells(Rows.Count, "a").End(xlUp).Row MsgBox lastrow Cells(1, 3).Formula = "=COUNTIF(A1:A8,""<>カウントしない"")" End Sub
質問日時: 2025/05/05 18:11 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
2
0
-
【マクロ】元データと同じお客様番号を別データから選択。その後別データに100を入力&色をつけるには?
【やりたい事】 以下の手順をマクロにて実現したいです。画像添付あります アドバイスorコードご存じの方、教えて下さい。宜しくお願いします 1リストブックにあるデータの対象の行のセルを、どこでも良いので選択【アクティブセルにする】 2同データと同じお客様番号をデータブック(別ブック)より探す 3見つかったら、データブックのE列に100を入力。また、A-E列までを黄色くする 4もしくは、同じお客様番号が無ければ、見つかれませんとメッセージを表示 【リストブック】 C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\住所転記\リスト.xlsm 【データブック】 C:\Users\2020\OneDrive\マクロ\住所転記\データ.xlsx 【黄色について参考】 ColorIndex⇒ 6 カラー定数⇒ vbYellow XlRgbColor列挙⇒ rgbYellow #16進⇒ #FFFF00
質問日時: 2025/05/05 13:13 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
2
0
-
【マクロ】【相談】Excelブックとマクロを早く動くようにする為には?
【質問】 以下のマクロのコードを早く動くようにしたいです 重さの理由は、2万行×3列×3シートへ関数が入っている事と思わます また、ブックを開くのも時間がかかるため軽くしたいです 回答は抽象的な回答にてOKです 何かヒントがあれば宜しくお願いします 例 データが入った所だけ、関数をマクロで入れる データが入っていない所の関数をマクロで削除してから、マクロをスタートする 【マクロの内容】 【手作業】 シート1から3へデータを貼付 関数にてABC列に表示 データはシート1から3まで20,000行まで貼り付けられますが 実際3つのシート20,000行まで使う事は月1回あるかないかです ほぼ、シート1から3で、データ件数は3,000までです 【マクロ】 ❶A1セルのオートフィルターをソート ※あ をのぞく かつ 空白行をのぞく ❷ソートされたデータを集約シートへ貼付 ❶と❷を3回繰り返す 【コード】 Sub 配列split() Dim シート名 As Variant シート名 = Split("Sheet1,Sheet2,Sheet3", ",") Dim i As Integer Dim privatesheet As Worksheet For i = 0 To 2 Set privatesheet = ThisWorkbook.Worksheets(シート名(i)) privatesheet.Range("A1:C20000").AutoFilter 1, "<>", xlAnd, "<>あ" LastRow = Worksheets("集約").Cells(Rows.Count, "a").End(xlUp).Row LastRow1 = privatesheet.Cells(Rows.Count, "d").End(xlUp).Row privatesheet.Cells(2, 1).Resize(LastRow1, 3).Copy Worksheets("集約").Cells(LastRow + 1, 1).PasteSpecial xlPasteValues Next i End Sub
質問日時: 2025/05/04 20:10 質問者: aoyama-reiko
解決済
4
0
-
【マクロ】実行時エラー '424': オブジェクトが必要です。 について
標題のエラーが出ます。理由ご存じの方、教えて下さい 【エラーメッセージ】 実行時エラー '424': オブジェクトが必要です。 【エラーコード】 Set name = Thisbook.Worksheets(シート(i)) 【コード⇒シート1から3のA1セルに あいうえお と入力するマクロ】 Sub sheetarrayの配列() Dim name As Worksheet Dim シート As Variant シート = Array("Sheet1", "Sheet2", "Sheet1") Dim i As Integer For i = 0 To 2 Set name = Thisbook.Sheets(シート(i)) name.Range("a1") = "あいうえお" Next End Sub
質問日時: 2025/05/04 09:37 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
3
0
-
他のシートの検索
=VLOOKUP(H10,INDIRECT("'15min'!L$" & 10 & ":AK$" & 500),26,0) H10の値で 15minシートのL列検索 AK(26番目)の値をとる これは無問題ですが 検索する列 L より 答えが 前にある 例えば I とした時 これの書き方が?? 現状 無理やり L より後に I をコピーして ごまかしているのですが・・・ いささか なもので・・・ お手すきの折にでも よろしくどうぞ。
質問日時: 2025/05/03 11:56 質問者: kozo2004
ベストアンサー
1
0
-
【画像あり】オートフィルターについて、データが無い関数セルを空白セルとして読まないようにしたい
【質問】 以下画像をご覧ください オートフィルターは、A5-A7セルを空白セルとして認識しています E5-E7にデータが無い為、空白セルとなっています この空白セルをオートフィルターが認識しないようにする方法はありますか? もちろん、A5-A7の関数を削除すれば認識するのは承知です。他方法であれば 教えて欲しいです 【背景】 実際はA列の関数を約30,000行まで設置 オートフィルターの絞りにて空白セルをのぞくさい すごく、時間がかかります。 この時間を解消したいです E列のデータは、30,000近くまで使う事もありますが ほぼ、5,000未満しか利用しないです 毎回、データの無い空白セルのソートに時間を解消したい為に 上記、質問をした背景です
質問日時: 2025/05/03 10:09 質問者: aoyama-reiko
解決済
1
0
-
Office2021のエクセルで米国株価を更新表示させたい
表題の件、AIで探るとMicrosoft365あるいはOffice2021にて「STOCKHISTORY関数」で対処可能とありました。そこでワークシートの任意のセルに、 =STOCKHISTORY("SPY", TODAY(), TODAY(), 0, 0, 1) と例文記述するも「#BLOCKED!」との答えしか返ってきません。 AIの指示に従いエクセルの設定でセキュリティセンター(本当はトラストセンター)の中にある「オンライン コンテンツのダウンロードの有効化」なども確認しましたが推奨通りでした。 そもそもOffice2021では無理なのでしょうか。
質問日時: 2025/05/02 08:22 質問者: kangol55
解決済
3
0
-
エクセルのVBAで集計をしたい
エクセルデータの集計をVBAマクロか関数でやりたいです。 添付画像のようにエクセルの1つのブックデータにおいて、5月1日のシートから5月31日のシートが含まれており、それぞれのシートの表には、ある建物の1階から8階のクレームが書かれています。 クレームは、1フロアだけ書かれている日もあれば、複数階において書かれている日もあり、全フロアでクレームが無い日もあります。 このクレームを添付画像の右の表のように集計シートにまとめる為のマクロは、どのようなVBAになるでしょうか? 即ちマクロのボタン1つで、各日のシートにおいて記載された文言のみを抽出して表にまとめたいです。
質問日時: 2025/04/29 23:10 質問者: Threecountry
解決済
2
0
-
ページが変なふうに切れる
添付図のような表を印刷しようとしたら、頁が2枚に分かれました。 A4、1枚に印刷したいのに。 頁の切れ目が点線で示されていますが、「改ページ設定」のように任意にページを決めることはできないのでしょうか。 よろしくお願いします。 「画像を添付」が非常に下手ですみません
質問日時: 2025/04/29 15:06 質問者: だんちゃん16
解決済
4
0
-
vba テキストボックスとリフトボックスについて
お世話になります。 セル上にある情報(今回は名前(姓名)、年齢、性別の3つ)をユーザーフォーム上のテキストボックスに苗字だけを打ち込み、テキストボックスに打ち込んだ苗字にヒットした該当者を表示させたいのですが中々上手くいきませんのでどなたか教えていただけないでしょうか。(例、佐藤太郎や佐藤二郎など…セル状にあった場合、「佐藤」とだけ打ち込んだら佐藤と含まれている名前や年齢、性別を表示させたい) Dim LastRow As Long, i As Long Dim name As Integer Dim name2 As Integer Dim form As Worksheet Dim shimei As String Dim age As String Dim wm As String name = Trim(searchbox2.Text) name2 = form.Cells(i, 3).Value Set form = ThisWorkbook.Worksheets("Sheet1") List_lst2.Clear 'リストボックスクリア With Sheet1 LastRow = form.Cells(Rows.Count, 3).End(xlUp).Row For i = 1 To LastRow If searchbox2 = "" Then '空白の場合 Exit Sub '処理から抜ける Else If form.Cells(i, 3) Like "*name2" & searchbox2 & "*name" Then 'セルの型式とsearchbox2の文字を比較 List_lst2.AddItem .Cells(i, 3) 'リストボックスに登録 End If Next i End With '===一覧リストへの追加=== With List_lst2 Call List_lst2.AddItem("") 'この場合リストボックスに一行追加 .List(.ListCount - 1, 0) = shimei '氏名の追加(1行目の1列目) .List(.ListCount - 1, 1) = age '年齢の追加(1行目の2列目) .List(.ListCount - 1, 2) = wm '年齢の追加(1行目の2列目) End With End Sub
質問日時: 2025/04/28 13:46 質問者: 8vba
解決済
1
0
-
【マクロ】【配列】3つのシートに、同じ作業をしたい
以下の配列の変数を利用して、3つのシートに 同じ作業をしたいです 同じ作業は、以下にあるコードの 列を折りたたむ作業です 3つのシートには、列が展開(表示)されており、折りたたむ事が出来ます コードご存じの方orアドバイスお願いします 【宣言】 Dim allsheet As Variant 【全シート4つの内、3つのシート名を配列として設定】 allsheet = Array("あ", "い", "う") 【非表示にしたい列を折りたたむ】 ActiveSheet.Outline.ShowLevels ColumnLevels:=1
質問日時: 2025/04/28 00:31 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
1
0
-
【マクロ】オートフィルターの可視セルコピーSpecialCellsを入れても入れなくても変わらない?
【質問】 オートフィルターにてしぼった結果のコピーにて SpecialCells(xlCellTypeVisible)あり のコードを入れても、入れなくても 同じ結果になります 結論、SpecialCells(xlCellTypeVisible)あり は入れなくても良いのでしょうか? 【コード1、SpecialCells(xlCellTypeVisible)あり】 Sub 可視セルコピー() Range("A1").CurrentRegion.Offset(1, 0).SpecialCells(xlCellTypeVisible).Copy Range("f1").PasteSpecial xlPasteValues End Sub 【コード2、SpecialCells(xlCellTypeVisible)なし】 Sub 可視セルコピー() Range("A1").CurrentRegion.Offset(1, 0).Copy Range("f1").PasteSpecial xlPasteValues End Sub
質問日時: 2025/04/27 17:47 質問者: aoyama-reiko
解決済
1
0
-
【マクロ】列を折りたたみ非表示したセルの内、可視セルをコピーするとがエラーとなる
可視セルのコピーをするとエラーとなる。可視セルにしている理由は オートフィルターのしぼりこみをした部分だけをコピーしたいからです エラーにならない、コードもしくはアドバイスをお願いします 【条件】 ・項目1から項目3にオートフィルターを設置 ・項目1から項目3の列を非表示にしている。グループ化の上、AからC列を折りたたみ非表示 ・項目1はA1セル A B C 項目1 項目2 項目3 1行 1 1 1 2行 2 2 2 3行 3 3 3 【エラーとなるコード】 Range("A1").CurrentRegion.SpecialCells(xlCellTypeVisible).Copy 【コード】 Sub コピー() Range("A1").CurrentRegion.SpecialCells(xlCellTypeVisible).Copy Range("f1").PasteSpecial xlPasteValues End Sub
質問日時: 2025/04/26 18:50 質問者: aoyama-reiko
解決済
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【Excel(エクセル)】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルに写真が貼れない(フォト...
-
Office2021のエクセルで米国株価を...
-
エクセルのVBAで集計をしたい
-
【マクロ】【相談】Excelブックとマ...
-
vba テキストボックスとリフトボッ...
-
【マクロ】実行時エラー '424': オ...
-
他のシートの検索
-
【画像あり】オートフィルターにつ...
-
【マクロ】【配列】3つのシートに...
-
エクセルのライセンスが分かりません
-
【マクロ】元データと同じお客様番...
-
【関数】3つのセルの中で最新の結...
-
勤怠表について ABS、TEXT関数の使...
-
【マクロ】【画像あり】❶ブックから...
-
【Officer360?Officer365?のデー...
-
セルにぴったし写真を挿入
-
LibreOffice Clalc(またはエクセル...
-
【マクロ】excelファイルを開くたび...
-
エクセルシートの見出しの文字を大...
-
【関数】=EXACT(a1,b1) a1とb1が空...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【マクロ】元データと同じお客様番...
-
エクセルの関数について
-
【画像あり】オートフィルターにつ...
-
エクセルのVBAで集計をしたい
-
エクセルのリストについて
-
【マクロ】数式を入力したい。カウ...
-
【マクロ】【相談】Excelブックとマ...
-
Office2021のエクセルで米国株価を...
-
【マクロ】実行時エラー '424': オ...
-
他のシートの検索
-
エクセルの複雑なシフト表から当日...
-
【マクロ】【配列】3つのシートに...
-
vba テキストボックスとリフトボッ...
-
【マクロ】左のブックと右のブック...
-
【マクロ】変数に入れるコードを少...
-
エクセルシートの見出しの文字を大...
-
【マクロ】別ファイルへマクロを登...
-
【関数】同じ関数なのに、エラーが...
-
Amazonでマイクロソフトオフィス201...
-
ページが変なふうに切れる
おすすめ情報