回答数
気になる
-
Arduinoに関する質問
購入し、コードを書き込もうとするとこのようなエラーメッセージが表示されました。 (まだ、1回も書き込めてません)ドライバをインストールしなおしたりしましたが、改善しません。 ボードとポートの設定もしっかりしています。PCに認識もしています。 なぜなんですか!分かる人、教えてください! In file included from C:\Users\user\AppData\Local\Temp\.arduinoIDE-unsaved202377-17536-197go00.kkc0k\sketch_aug7a\sketch_aug7a.ino:5:0: c:\Users\user\Documents\Arduino\libraries\Adafruit_PWM_Servo_Driver_Library/Adafruit_PWMServoDriver.h:26:10: fatal error: Adafruit_I2CDevice.h: No such file or directory #include <Adafruit_I2CDevice.h> ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ compilation terminated. exit status 1 Compilation error: exit status 1
質問日時: 2023/08/07 21:19 質問者: wellup
ベストアンサー
4
0
-
プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法
VBAなどで作ったWindows用のアプリ(アプリ、と言っても市販品などの大げさなものではなく、 せいぜい、テキストファイルを扱ったり、ネットサーフィン、コピペ作業を自動化する程度のもの)を 作った場合、作者の知らないところで、アプリ自体をコピー → 仲間内やネット仲間に配布 などして 使われることを防ぎたいと思います。 また、一番最初に使わせる人にも、「利用開始から一定日数経過したら、使用できなくなる」という 制限を掛けたいと思います。 どんな方法が有効でしょうか? プログラムソースに 「システム日付が2023/08/01 から 2023/08/07までの間はプログラム使用可能、それ以外の日付の場合はエラーメッセージを表示し、強制終了する」 などの方法かな? と思いましたが、これでは単純すぎますし、その部分を書き換えられてしまったら 突破されてしまいます。 一般市販品ですと、 「(ネット接続を前提として)プログラム起動時にシリアルナンバーやユーザー番号といったユニークなコードを入力させ、入力完了後に発売元のサーバー内のデータと照合し、 正規のユーザが正規の利用期間内の利用申請をしたらプログラムの実行を許可する」 といった方法でしょう。しかし、日曜プログラマレベルではこういったことを実装するのは難しいです。 整理すると 「開発者が”正規の譲渡先”と認めたものには利用を許可する。ただし、その場合も一定期間の利用期間を設け、その後は起動できないようにする」 「譲り渡した相手が、勝手に他のものに配布しても、譲渡先では利用できないようにしたい」 「プログラムソース上で利用制限期間を静的に設定するのは、あまり賢いやり方ではないように思える」 「一般市販品で実装しているような、製品シリアル番号やユーザIDを配布元のサーバに照会し、 有効期限内か否かの判断をする、という方法は難しい」 という条件です。 なにか簡便で、且つ簡単には突破できない、良い方法を教えてください。
質問日時: 2023/08/06 21:03 質問者: s_end
ベストアンサー
3
0
-
pythonでのカーソル移動がずれる
現在Pythonを勉強中です。 下記コードにて指定したXPATHへカーソルを移動させようとしているのですが、カーソールの位置が全然合わずずれてしまいます。 googleの検索ボタンの位置に合わせたいのですが、「XPATH」の指定が間違っているのでしょうか。コードが間違っているのでしょうか。XPATHでの指定でカーソルを指定位置に移動させたいと思っております。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。 from selenium import webdriver from selenium.webdriver.chrome import service import pyautogui as pg from selenium.webdriver.common.by import By CHROMEDRIVER = "c:\\chromedriver.exe" chrome_service = service.Service(executable_path=CHROMEDRIVER) #Chromeを起動 driver = webdriver.Chrome(service=chrome_service) #指定したURLに遷移する driver.get("https://www.google.co.jp") try: #要素の座標をXPATHから取得 element = driver.find_element(By.XPATH, '/html/body/div[1]/div[3]/form/div[1]/div[1]/div[4]/center/input[1]').location x, y = element['x'], element['y'] pg.moveTo(x, y, duration=0.8) except KeyboardInterrupt: pass
質問日時: 2023/07/30 08:51 質問者: ぽんぽんぽん3
ベストアンサー
2
0
-
AtCoder プログラムにまだまだ素人の私にはAtCoderのビギナーアルゴリズム問題もとても難し
AtCoder プログラムにまだまだ素人の私にはAtCoderのビギナーアルゴリズム問題もとても難しく感じます。 何かしらプログラム言語を完璧に習得してからじゃ無いとやっぱりAtCoderには手を出さない方が良いのでしょうか
質問日時: 2023/07/29 16:34 質問者: サノくん
ベストアンサー
2
0
-
Pythonで、データファイルと列名ファイルを1つのファイルにしたいです。
Pythonで、データファイルと列名ファイルを1つのファイルにしたいです。 具体的には、 ファイルA:データが入っている、csvファイルです。 ファイルB:項目名のみが入っている、Excelファイルです。 ファイルAとBを合わせて、 ファイルC:項目名とデータがきれいに合わさったデータ を作りたいです。 画像を添付しました。(実際のファイルAとファイルBの列数は257列あります。行数はファイルAが11行で、ファイルBが1行です。) ファイルAとファイルBを読み込むのは、次のスクリプトでできました。 import pandas as pd df0 = pd.read_csv('ファイルA.csv', skiprows=1, header=None , encoding='utf-8') df1 = pd.read_excel('ファイルB.xlsx') ここから、ファイルCを作るスクリプトを教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/07/27 20:29 質問者: goseinaito
ベストアンサー
1
0
-
python subprocessに関する質問
process.py↓ import time time.sleep(5) input("エンターキーを押してください。") このプログラムをsubprocessの関数で動かして、input()に値を渡すにはどのようにしたら良いですか?
質問日時: 2023/07/27 09:12 質問者: MediaNight3036
解決済
6
0
-
Windowsのバッチファイルについてご教示ください
Windows10で、以下のバッチファイルを組みたいです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 1.「normal-item.csv」というCSVファイルを1行目から読む。 2.3番目の項目「SKU管理番号」が空白なら、4番目の項目「在庫数」を空白にする。 (4番目の項目は、必ず数値がセットされてます。) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 上記の処理をさせたく、以下のバッチファイルを組んでみましたが、全く動きません。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- @echo off setlocal enabledelayedexpansion for /f "tokens=3,4 delims=," %%a in (C:\DL汎用\WEB在庫データ\normal-item.csv) do ( set skuno=%%a set zaiko=%%b if "%skuno%" == "" ( set "%zaiko%"="" ) ) endlocal exit ---------------------------------------------------------------------------------------------- バッチファイルの基本を理解してないので、何が悪いのか全く分かりません。 有識者の方々にご助力いただければ幸甚です。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/07/25 20:23 質問者: cream2461
ベストアンサー
5
1
-
質問です。 sdカード内に、データ①があります。これはaというファイルに入っています。sd→a→①で
質問です。 sdカード内に、データ①があります。これはaというファイルに入っています。sd→a→①です。 次に、sdルートにbというファイルを作成し、この中にaのファイルに入っている①のデータをコピーし少しbに入っている①データをいじります。 この場合、どちらが優先されるのでしょうか。 例えば、あるゲームで'りんご'というアイテムが3つあります。 これはaのファイルに入っている①データだとして、 bのファイルに入っている①データでは、'りんご'を3個から10個にデータを改竄したものがあります。 その場合、ゲームを起動したら、通常では3つのはずが、aもbも同じ名前なので、読み込み優先がbであり'りんご'は10個になっている。 的な感じです。 replaceではなくaddonの場合です。
質問日時: 2023/07/24 14:58 質問者: HarleyQuinn
解決済
4
0
-
機械学習のコード作成する過程について、人によって、コード記入が違いますが、なぜですか。
機械学習のコード作成する過程について、人によって、コード記入が違いますが、なぜですか。 コードの記入が違えば、答えも変わってきます。 機械学習でコードを記入するとき、何に気を付けますか。
質問日時: 2023/07/23 13:11 質問者: godhappy
解決済
3
0
-
ドローのソフト 薦めてください
こんにちは、電気設計開発の新人です。四月から、電気回路図やPythonというプログラムなどを勉強し始めました。 最近、microsoft wordを使って、メモーを書いていますが、先輩に「技術系の人は、電気回路図とか電気部品仕様書などを作るために、ドローを使ったほうが良い」と言われました。 皆さん、ドローのソフトはいくつかを薦めていただけますか?無料で素人向けなもの!!! よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/07/21 09:03 質問者: mada0121
解決済
6
0
-
FANUC(Series 0)のNCプログラムにて、下記のようなWhile文のネスト構造にすることは
FANUC(Series 0)のNCプログラムにて、下記のようなWhile文のネスト構造にすることは可能でしょうか? #1=60. #2=0.01 #3=2. #4=5. #5=1. #10=#1*60./#3 #11=#4/#2 #12=#11/2. #13=FIX[#10/#11] #14=0. WHILE[#14LT#13]DO1 #15=0. WHILE[#15LT#12]DO2 G91G01Y-#2F#5 G04X#3 #15=#15+1. END2 #15=0. WHILE[#15LT#12]DO3 G91G01Y#2F#5 G04X#3 #15=#15+1. END3 #14=#14+1. END1
質問日時: 2023/07/20 20:41 質問者: heidfeld
ベストアンサー
1
0
-
BATファイルについて
作ったBATファイルを実際に実行しないで テスト実行した結果を表示するにはどうすればいいですか?
質問日時: 2023/07/20 20:18 質問者: lasdfasdfas
解決済
2
1
-
python コードについて(初学者です)
Pythonを使って機械学習の勉強を始めました(今日から) 「スッキリわかる機械学習入門」の本を参考書にしております。 この本に出てくる練習問題4-2に関して 参考書のコードと回答、私が作ったコードと回答が異なり何が悪いのかご教示いただけないでしょうか? 以下が練習問題4-2です 「次の表は生徒10人の試験得点です。(100点満点) 71,67,73,61,79,59,83,87,72,79 これについて、次の手順に従ってpythonコードを作成してください 手順1 scoresリストを1つ作成する 手順2 for文を使って、上記値のデータをscoresリストに格納する 手順3 scoresリストの各要素に対して、次のデータ加工を行い、それぞれを新しいリストであるfinal_scoreリストに格納する 加工後得点 = 0.8*試験得点+20 手順4 final_scoreの平均点を計算し表示する」 以下が模範解答です score = [] #手順1 for i in range(10): score = int(input("{}人目の試験得点 >> ".format(i + 1))) scores.append(score) final_score = []#手順3 for score in scores: tmp = score * 0.8 + 20 final_score.append(tmp) avg = sum(final_score) / len(final_score) print("平均得点は{}点".format(avg)) (出力は77.89473684210526点でした) 以下が私が書いた拙いコードです scores = [71, 67, 73, 61, 79, 59, 83, 87, 72, 79] len_scores = len(scores) total = 0 # 初期値 0 を設定 #手順2 for score in scores: #手順3 total = total + (score * 0.8 + 20) #全体の平均点に20を加算 final_score = total final_ave = final_score / len_scores print(final_ave) (出力は78.48でした) 以上です。改善点、模範解答の解説をよろしくお願いいたします。 (今日から勉強を始めた初心者だと思って、大目に見て回答していただけたら幸いです。)
質問日時: 2023/07/20 14:44 質問者: ubuntutatatata
ベストアンサー
3
1
-
解決済
1
0
-
恒久的リダイレクトについて
下記アドレスを https://****-***.ssl-lolipop.jp/sample/test.html 下記アドレスに恒久的リダイレクトさせたい。 https://www.***.com/sample.html これは、以前ロリポップで独自無料SSLが提供されていないとき、共有SSLというサービスを利用していた名残で。。。検索エンジンにこの共有SSLのページが掲載されるため、リダイレクトさせ正規のURLに導きたいと考えております。 アドバイスをいただける方よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/07/13 15:58 質問者: yattaman32
ベストアンサー
2
0
-
符号誤り率の計算は例題でどのようなものがありますか。(.erfcで表現できるのも)教えてほしいです。
符号誤り率の計算は例題でどのようなものがありますか。(.erfcで表現できるのも)教えてほしいです。
質問日時: 2023/07/11 11:06 質問者: 25jneum
解決済
1
0
-
PHPの$_SERVER["REQUEST_URL"]の0文字目は必ず"/"になることになってるの?
いまWordPressのthemeのfunctions.phpの編集をしようとしてる やりたいことと現状は次の通りで意図はセキュリティ向上 管理者と編集者がいる GET /author/(管理者じゃない編集者)/は普通に表示されるしそのまま表示されるようにしときたい GET /author/(管理者じゃない編集者)も/author/(管理者じゃない編集者)/に301されるようになってる GET /author/(管理者)/しようとしたら404にリダイレクトとかホームにリダイレクトとかではなく404が出てくるようにしたい(これがやりたい) ついでに言うとGET /author/(管理者)が現在GET /author/(管理者)/に301されるようになってるんだけどこれが気にいらない GET /author/(いない人の名前)/やGET /author/(いない人の名前)は現在404にリダイレクトされるのではなく404ヘッダから始まる404ページが出る状況にある 以上がやりたいこととか現状になる 今日、Edit Author Slugというプラグインをインストールし、管理者名の/author/以下略については書き換えることができたし、その際に変な3xxが発生することはないことが確認できた あと?author=1をやろうとしても管理者名が出ないようにするようにしといた 以下のサイトを参考にした https://blog.saboh.net/authorpagenone/#i-2
質問日時: 2023/07/07 17:42 質問者: ご希望のニックネームで登録
解決済
1
0
-
Python - Excel で Webからデータを連続取得したいのですが エラーが出ます
はじめて Pythonを利用としているのですが、理解不足でエラーの解消ができないでおります。 NHK WORLD NEWSをWEBから 連続して、取り出して、EXCELに表示しようとしています。 作業予定としては 1⃣ 別のpy でURLのリストを取込作成 2⃣ 今回、表示しているpyの Urllistへ EXCEL経由で取り入れて、連続して読み込み、EXCELへリストアップしようとしています。 1番目のURLは問題なく EXCELへ取り込めるのですが、2番目からの取込がうまくいきません。 『ConnectionRefusedError: [WinError 10061] 対象のコンピューターによって拒否されたため、接続できませんでした。』というエラーが出ます。 解説文が WEBで検索すると多くでているのですが、理解できずに解決策が見つかりません。 (Win10 hHome 22H2、EXCEL365 Ver2306、Python3.11.4、Selenium2.0.9.0、openpyxl3.1.2 cmdのウィンドウがすぐに閉じてしまうので、読み込めず違いがあるかもわかりません?) 解決策、また、より良いコード等がありましたら、ご指摘、ご指導よろしくお願いします。 from selenium import webdriver from selenium.webdriver.common.by import By from selenium.webdriver.common.keys import Keys from selenium.webdriver.chrome import service as fs import openpyxl import datetime CHROMEDRIVER = r"driver/chromedriver.exe" chrome_service = fs.Service(executable_path=CHROMEDRIVER) browser = webdriver.Chrome(service=chrome_service) #++++++++++++++++++++++++++++++++++++ data_list = [] Urllist_list = [] #++++++++++++++++++++++++++++++++++++ Urllist_list = [ "https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20230706_04/", "https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20230706_11/", "https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20230706_06/", "https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20230706_14/" ] #++++++++++++++++++++++++++++++++++++ wb_new = openpyxl.Workbook() ws_new = wb_new.active row_num = 1 #########################################################browser.implicitly_wait(15) ################################################################################################################## for Urllist in Urllist_list: dt = datetime.datetime.now().date() now = datetime.datetime.now() dm = now.strftime("%x %X") ws_new.cell(row_num, 1).value = str(Urllist) ws_new.cell(row_num + 1, 1).value = str(dm) row_num = row_num + 2 ###################################################### browser.get(str(Urllist)) ###################################################### links = browser.find_elements(By.TAG_NAME,"h1") for link in links: link_text = link.text link_url = link.get_attribute("a") data_list.append([link_text]) for data in data_list: if data[0] != "" and data[0] != "News": ws_new.cell(row_num, 2).value = data[0] row_num = row_num + 1 ###################################################### links = browser.find_elements(By.TAG_NAME,"p") #data_list = [] for link in links: link_text = link.text link_url = link.get_attribute("p") data_list.append([link_text]) #+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ for data in data_list: if data[0] != "" : if "Your subscription plan doesn" in data[0]: break if "*You will leave" in data[0] : break if data[0] != "News": # テキスト ws_new.cell(row_num, 3).value = data[0] row_num = row_num + 1 ###################################################### browser.quit() ###################################################### ws_new.title = "NHKNEWS" wb_new.save("NHKNEWS.xlsx") ######################################################
質問日時: 2023/07/06 20:08 質問者: sei1miyata
ベストアンサー
1
0
-
MicroPythonコード
こんにちは、今MicroPythonを勉強中、 ラズパイPicoとシャープ製のTFT-LCD module(MODEL No.LS022B7DH03)を繋いで、プログラムコードを書いて、コードを実行したら、LCD画面にブロックチェックの模様が表示させましたが、 gate address line1(0x81,0x00 )~line243( 0x80,0x9E )のアドレスがしか作れない、それ以上を作っても、LCD画面に表示されないみたいです。 もしLCDの全画面に表示させたいのなら、どうすれば良いですか? 一応、回路図、LCD仕様書、自分が書いたmicropythonコードと点灯されている様子の写真をアップロードしたので、こちらのリンクをクリックしていただいたらと思います。 https://1ne.jp/receiver/file_box.do?fb=00b5b7c0079b452585ed952e158922ea&rc=8470fb32f39d4db7a069bf802b63d947&lang=ja
質問日時: 2023/07/05 15:20 質問者: mada0121
解決済
1
0
-
【プログラミングScratch】で音楽を演奏するプログラムを短時間でつくる方法
【プログラミング】Scratchで音楽を演奏するプログラムをできるだけ短時間でつくりたいとかんがえていおります。 ・・・どこに時間がかかるかというと、楽譜(音符)をScratchの『音楽ブロックの番号』に変換するところです。 演奏したい曲をできるだけ短時間でScratchのプログラム(数字のブロック)に変換する方法やコツなどをどのようなことでもいいので教えて頂けないでしょうか? (※添付しました画像は「かえるのうた」の楽譜の最初の部分です。) よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2023/07/02 07:50 質問者: 88zoruda
ベストアンサー
2
1
-
変換のプログラムを教えてください。
下記に示す(例:)のように「text1」を「変換規則」に従って「text2」のように変換したいのですが、初心者なもので「VBScript」言語でどの様に書いたら良いのか分かりません。 何方か変換のプログラムを教えて下さい、よろしくお願いいたします。 (例:) ・text1="35 5 43 9 7 43 47 4" ↓このように変換 ・text2=" j 5 r 9 7 r v 4" ※分かりやすくするため「空白」を挿入しています。(本来は「空白」の無い文字列) 「変換規則」 ccc(0) = "A" ccc(1) = "B" ccc(2) = "C" ・ ・ (途中省略):英字大文字と小文字の並びです。 ・ ・ ccc(49) = "x" ccc(50) = "y" ccc(51) = "z"
質問日時: 2023/07/01 09:57 質問者: kuro_go
解決済
6
0
-
解決済
2
0
-
大学のゼミのレポートがムカつきます。 R言語というデータ分析に特化したプログラム言語を用いた授業の課
大学のゼミのレポートがムカつきます。 R言語というデータ分析に特化したプログラム言語を用いた授業の課題のお話です。 (マイナーなのでプログラムの授業だと認識して頂いた方が理解がしやすいと思います。) 授業(ゼミ)で扱うデータは、生徒がスムーズに分析できるように先生が予めデータに手を加え、整理されています。 なので、授業ではスムーズに授業が進行されます。 問題はここからで、レポート課題が出される度に「何かしらのデータを○○を用いて分析せよ。」といった形式で出題されます。 この"何かしら"というのが本当に厄介で、手法に合うオープンデータを見つけるのに何十時間もかかります。 授業では特定の手法を使った分析ができるようなデータになっているので授業はスムーズに進行しますが、オープンデータから特定の手法を使った分析ができるような都合のよいデータがなかなか見つかりません。 良さげなデータを見つけても、その特定の手法はできなかったり、データの情報が不十分だったりします。 何を言っているの伝わる気がしませんが、とにかく、限定的な分析手法ができるようなデータを見つけるのが難しすぎます。 ※以下は専門的なことなので読まなくて結構です。 もっと詳しく書きますと、RFM分析をオープンデータを使って分析しろと言ってくるのです。 RFM分析は「顧客の最新性・顧客の頻度・顧客の金額」と授業で習いました。 このような項目のあるオープンデータは僕のような機械音痴では見つけるのは難しく、見つけたと思ってもどれかが抜けていたりします。 分析手法を指定するなら分析するデータも用意しとけと思います。 なぜ、自分でオープンデータからRFM分析できるデータを探さないといけないのでしょうか。 時間がかかって仕方ありません。 ムカつきます。オープンデータにそんなに質の良いものはない。都合のいいデータはないとわからないですか?
質問日時: 2023/06/29 00:50 質問者: スパラグモス
ベストアンサー
1
0
-
x86_32ビットアセンブラ
以下のx86_32ビットアセンブラですが、 リトルエンディアンの環境で実行した場合、 ①の%cxは、0x5678 ②の%cxは、0x1234 ビッグエンディアンの環境で実行した場合 ①の%cxは、0x1234 ②の%cxは、0x5678 になるという理解で良いでしょうか? .file "q2-2-1.s" .data longvar: .long 0x12345678 .text .globl main main: movl $2, %ebx movw longvar( , 1 ), %cx ① movw longvar(%ebx, 1), %cx ② ret
質問日時: 2023/06/28 17:50 質問者: tmiyoshi
解決済
2
0
-
WEBアプリ開発に必要な言語
職場で社内WEBを作成したいと考えています。 内容的には ・従業員管理 ・勤怠管理 ・業務進捗管理 ・社内掲示板 そこで下記言語の学習を始めました。 現在学習している言語(表示部分) ・HTML、CSS ・JavaScript 学習済 ・SQL(SQLServer) これにあとは ・PHP を学習する予定なのですが、他の言語も必要、もしくはこちらの言語のほうが良いなどありますでしょうか。 近場に有識者がいないため、サイト、本での完全独学となっており、おかしなことを質問しているかもしれませんが、ご意見を頂けると幸いです。
質問日時: 2023/06/28 16:57 質問者: mokomoko2016
ベストアンサー
5
0
-
AIによる詩作成
まずAIが詩を作成するための学習ツールを作ります AIがリンゴの様相を分解するには辞書が必要となる リンゴを検索し辞書を比較し関連性の高いワード リンゴ⊇(赤い、丸い、果物…)を拾うのだ これが学習ツールであり 一致したワードからさらに様相に分解する リンゴ⊇(赤い、丸い、果物、酸っぱい…) その中の果物を様相分解するには 果物⊇(リンゴ、サクランボ、なし…) その中のなしを様相分解すると なし⊇(果物、丸い、黄緑…) ここから詩を作るには『黄緑のリンゴ』などになる 様相分解すると客観的な『深さ』(今回は三段階)を持った詩になる このアイディアでAIを作るとしたら何が必要ですか
質問日時: 2023/06/28 11:12 質問者: onokou2
解決済
3
0
-
AndroidStudio エラー と インストール の件
AndroidStudio エラー と インストールの件です。 Androidアプリ開発の教科書 Kotlin対応 山田祥賨著 翔泳社 で2月から勉強しています。 今まで作った動いていたプログラム(自作)がエラーになるようになりました。 アンインストールしましたが同じエラーがでます。 ① MainActivity.kt の val tvMikotoba = findViewById<TextView>(R.id.tvMikotoba) で Typo In word 'Mikotoba' というエラーがでます。 activity_main.xmlでは android:id="@+id/tvMikotoba" としています。 ② MainActivity.kt の if (nu == 0) { val kotoba = arrayOf( ←ここで "123", "", "456, "789" ) tvMikotoba.text = kotoba.joinToString(separator = "\n") Typo In word 'kotoba' 上記←で左記のエラーがでます。 上記本を 読んでいますが買った時はAPI33だったのですが 新しいものが API34 等新しいAPIが出てきています。 これらはインストールすべきでしょうか? [本書安定判で最新のAndroid OSであるAPI33がインストールされています。] と書いてあります。
質問日時: 2023/06/27 12:28 質問者: LHS07
解決済
1
0
-
Pythonのライブラリをダウンロード済みかどうか簡単にチェックできますか?
Pythonを使おうとしています。(初心者です) いろんなライブラリをダウンロードする必要があるみたいなんですが 数年前に始めようとしてたぶんいくつかのライブラリはダウンロード済みのはずです。 ダウンロード済みかどうか簡単にチェックする方法はありますか? すべてダウンロードしなおした方が早いですか?
質問日時: 2023/06/24 10:48 質問者: kihonkana
ベストアンサー
3
0
-
google formsで回答者をスプレッドシートに記載する方法
お世話になります。 google formsで回答してくれた人を、スプレッドシートに自動で記入する方法を探しております。 できればフォームで設定したカラムに割り込む形で、記入者のカラムを設定したいですが、 そういったことは可能でしょうか? (例えばフォームで題名、内容、備考と3つのカラムを作っていたら、題名と内容の間に記入者を入れるイメージ) ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 ※もしご存じの方いましたら、下記質問についてもご回答いただけると助かります。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13508438.html
質問日時: 2023/06/23 11:22 質問者: yu-gsk
解決済
1
0
-
google formsを使ったタスク依頼フォーム作成におけるご相談
お世話になります。 google formsを使ってタスク依頼フォームを作成中なのですが、問題が発生しておりアドバイスをいただきたく質問いたしました。 作成中システムの仕様は以下の想定です。 ①フォームを入力して送信 ②スプレッドシートに記入内容を連携(ここでタスク管理も行う、ステータス等一部カラムは手動追加) ③依頼先のgoogleカレンダーに期日を設定する ある程度作成は完了しましたが、以下問題が発生している状況です。 ・カレンダーに時間がずれて設定されてしまう 例)18:00と記入してフォーム送信すると18:37で設定されてしまう ・手動で追加したカラムがコードを書いても更新されない →下記コード部分でステータス、カレンダーIDの設定を実施していますが、スプレッドシート上に反映されない カラムは以下の構成となります。 ・フォームで作成しているカラム タスク名、依頼内容、依頼者、依頼先、優先度、納期(日付)、納期(時刻)、備考 ・手動で追加しているカラム ステータス、カレンダーID 以下が現在書いているGASのコードです。 --------------------------------------------------------------------- function addTaskEvents() { //カレンダーIDでカレンダーを取得 //現在は試作のため自分のIDのみ設定しているが、依頼先で設定した人物を対象にしたい var myCal = CalendarApp.getCalendarById('自分のカレンダーID'); //シートを取得 var mySheet = SpreadsheetApp.openById('対象のシートID'); //シートデータを取得 var dat = mySheet.getDataRange().getValues(); for(var i=1;i<dat.length;i++) { if(dat[i][10] == "") { // 納期(日時)をセット var evtDate = new Date(dat[i][4]); var evtTime = new Date(dat[i][5]); evtDate.setHours(evtTime.getHours()); evtDate.setMinutes(evtTime.getMinutes()); /* イベントの追加・スプレッドシートへの入力 */ //カレンダーにタスクをイベントとして追加 var myEvt = myCal.createEvent("【期限】"+dat[i][1],evtDate,evtDate); //ステータス、イベントIDを更新 dat[i][10]="未着手"; dat[i][11]=myEvt.getId(); } } mySheet.getRange(1,1,i,11).setValues(dat); } --------------------------------------------------------------------- 参照元は以下サイトになります。 https://tonari-it.com/gas-form-calendar-create-event/ 初心者なもので、サイトの進め方をベースに一部改変しているため正しい書き方ができていないものと思っていますが、ご専門の方にご教授いただけますと幸いです。
質問日時: 2023/06/22 15:55 質問者: yu-gsk
解決済
1
0
-
.htaccessの設定で、httpはhttpsに、且つ、wwwありに統一、の記述方法
よろしくお願いします。 下記の.htaccessは、「httpはhttpsに転送、且つ、wwwありに統一」という要件を満たしているでしょうか? RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_HOST} ^example\.co\.jp [OR] RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*) https://www.example.co.jp%{REQUEST_URI} [R=301,L] ご指摘点等がございましたらご教示いただけますと幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2023/06/22 10:54 質問者: maru11586
ベストアンサー
2
0
-
python 気象データの取得
pythonで気象庁の気象データを1年分ずつDLしたいです。以下のコードでDLはできるのですが、複数年DLするのに、毎回出力ファイル名やデータ取得開始・終了日を書き換えなければいけません。数十年分のデータを自動で、年毎にファイルを分けてDLできるようなコードに書き換えたいです。よろしくお願いします。 # -*- coding: utf-8 -*- import os import datetime import csv import urllib.request from bs4 import BeautifulSoup def str2float(weather_data): try: return float(weather_data) except: return 0 def scraping(url, date): # 気象データのページを取得 html = urllib.request.urlopen(url).read() soup = BeautifulSoup(html) trs = soup.find("table", { "class" : "data2_s" }) data_list = [] data_list_per_hour = [] # table の中身を取得 for tr in trs.findAll('tr')[2:]: tds = tr.findAll('td') if tds[1].string == None: break; data_list.append(date) data_list.append(tds[0].string) data_list.append(str2float(tds[3].string)) data_list_per_hour.append(data_list) data_list = [] return data_list_per_hour def create_csv(): # CSV 出力先ディレクトリ output_dir = r"C:\Users\taro\Desktop" # 出力ファイル名 output_file = "2019.csv" # データ取得開始・終了日 start_date = datetime.date(2019, 1, 1) end_date = datetime.date(2019, 12, 31) # CSV の列 fields = ["年月日", "時間", "降水量"] with open(os.path.join(output_dir, output_file), 'w') as f: writer = csv.writer(f, lineterminator='\n') writer.writerow(fields) date = start_date while date != end_date + datetime.timedelta(1): # 対象url(今回は東京) url = "http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?" \ "prec_no=44&block_no=47662&year=%d&month=%d&day=%d&view="%(date.year, date.month, date.day) data_per_day = scraping(url, date) for dpd in data_per_day: writer.writerow(dpd) date += datetime.timedelta(1) if __name__ == '__main__': create_csv()
質問日時: 2023/06/20 23:54 質問者: dopel
解決済
2
0
-
Android Studio 難しい
Androidアプリ開発の教科書 Kotlin対応 ㈱翔泳社 を読んでいます。 BASICとBASICは少し知っています。 BASIC はN88BASIC VisualBASIC98 C言語 は QuickC VisualC98 をやった程度の初心者です。 定年で家で遊びレベルで AndroidStudioを習っています。 しかしながら文章中の説明が難しくて全く頭に入ってこないばかりか 読むことを拒否してしまいます。 私の推察では、基本的なコンピューターの仕組みの基礎知識が全くないと思います。 今の実力は EditTextに入れた文字列を加工しTextViewに表示したり ファイルに保存と読込程度まで何とかできました。 どうですか?どうしたら読めるようになりますか?
質問日時: 2023/06/18 22:27 質問者: LHS07
解決済
4
0
-
MicroPython変数、関数について
こんにちは、MicroPythonを勉強中、 今日、「Pythonの変数を使って、プログラムをもっとコンパクトさせる」と言われましたが、どの変数を使ったら良いのか、分からなくて、MicroPythonに詳しい方々、宜しかったら、教えていただけますでしょうか? ideoneという「簡単にコードを貼れて閲覧可能な」サービスを使っておりますので、よろしかったら、下記のリンクをクリックしていただいたら、自分のコードが見えます。 https://www.ideone.com/tddECZ 宜しくお願いします。
質問日時: 2023/06/18 13:21 質問者: mada0121
解決済
2
0
-
ぱそこん、スマホのos、アプリに使われてるコマンドって新しく開発する時に完全に一つのコマンドがどのよ
ぱそこん、スマホのos、アプリに使われてるコマンドって新しく開発する時に完全に一つのコマンドがどのように動作するのを把握しきれたと思ったら重大な動画さ発見されず後に発見させたコマンドってありますか?
質問日時: 2023/06/17 13:24 質問者: クラフトマイン
解決済
1
0
-
chatGTPを開きながらプログラミングをすることがあるのですがchatGTP4と無料版のchatG
chatGTPを開きながらプログラミングをすることがあるのですがchatGTP4と無料版のchatGTPはどのような差がありますか? 是非業務でchatGTP4を使用している方がいれば教えてほしいです。
質問日時: 2023/06/16 22:45 質問者: こじまる333
解決済
3
0
-
Pythonの変数
こんにちは、MicroPythonを勉強中、 今日、「Pythonの変数を使って、プログラムをもっとコンパクトさせる」と言われましたが、どの変数を使ったら良いのか、分からなくて、MicroPythonに詳しい方々、宜しかったら、教えていただけますでしょうか?
質問日時: 2023/06/16 17:40 質問者: mada0121
解決済
1
0
-
python変数の使い方について
こんにちは、MicroPythonを勉強中、 今日、「Pythonの変数を使って、プログラムをもっとコンパクトさせる」と言われましたが、どの変数を使ったら良いのか、分からなくて、MicroPythonに詳しい方々、宜しかったら、教えていただけますでしょうか?
質問日時: 2023/06/16 17:32 質問者: mada0121
解決済
2
0
-
micropythonコード 修正
こんにちは、MicroPythonコードを修正しようとしていますが、 ラズパイPicoに2つのpush buttonを繋いて、Logic Analyzerで信号波形を測りました。アップロードした写真とプログラムのファイルをご確認ください。 https://datadeliver.net/receiver/file_boxes/36d178745ed449f7837e3e2364137a4a/rc/03f2e27b8cb54a8a90c63ec7c20ef8cd まず、波形図を説明させていただきます。 Channel 0-8それぞれは、vdd, vddio, vled, en, scs, sclk, mosi, KEY1, KEY2です。 白い線で囲まれているのは、二回の繰り返しの信号。 緑で囲まれているのを消したいです。 今、修正したい部分は: KEY1が押されたら、stateの値が1になった時、その後、KEY2が押されたら、データが出力しかされないようにしたいです。 もう一度、KEY1が押されたら、stateの値が0にった時(一回目の繰り返しが終わり)、その後、KEY2が押されたら、なんのデータが実行されないようにしたい。 コードはどう変えれば良いのか、教えていただけますでしょうか?
質問日時: 2023/06/15 15:02 質問者: mada0121
解決済
6
0
-
パイソン。スクレイピング。Chromeドライバーの使い方を教えてください。
ココナラサイトで仕事依頼をしました。 内容が 「Googleの検索結果のサイトのタイトル抽出コードの抽出」 です。 コードは作成してもらいましたが、下記の伝言もいただきました。 「こちらで動いて、検索結果のタイトルを取得できます。 Chromeドライバーは、driverフォルダの中にあります。 https://myafu-python.com/webmarketing/google-result/ こちらのサイトを元に、無駄な機能を削って、動くように修正しました。」 Chromeドライバーは、driverフォルダの中にあります。の文ですが、スクレイピングするにあたり、Chromeドライバーをどのように使えばいいのですか。 スクレイピングでChromeドライバーの利用方法をご存知の方おしえてください。
質問日時: 2023/06/14 21:55 質問者: godhappy
解決済
1
0
-
micropython コードについて
こんにちは、ラズパイPicoと2つのボタン2を繋いて、SPI通信のMicroPythonコードを修正したいのですが、このように実行させたい: 最初にKEY1を押す前に、もしKEY2を押しちゃったら、何のデータも実行されないようにしたい。つまり、KEY1を押したあと、KEY2がしか効かないようにしたい どう修正したら、全然わからなくて、宜しかったら、教えていただけますでしょうか? from machine import Pin, SPI import time KEY1 = Pin(0, Pin.IN, Pin.PULL_UP) KEY2 = Pin(15, Pin.IN, Pin.PULL_UP) Vdd = Pin(2, mode=Pin.OUT, value=0) spi = SPI(0, baudrate=7500000, polarity=0, phase=0, bits=8, firstbit=SPI.MSB, sck=Pin(6), mosi=Pin(7)) cs = Pin(1, mode=Pin.OUT, value=0) cs(1) Vdd(0) state = False def spi_write_data_1(): spi.write(bytes([0x1])) def spi_write_data_2(): spi.write(bytes([0x2])) def spi_write_data_3(): spi.write(bytes([0x3])) def spi_write_data_4(): spi.write(bytes([0x4])) def spi_write_data_5(): spi.write(bytes([0x5])) def spi_write_data_6(): spi.write(bytes([0x6])) def spi_write_data_7(): spi.write(bytes([0x7])) def spi_write_data_8(): spi.write(bytes([0x8])) def reverseGPIO(): if Vdd.value() == 1: cs(0) spi_write_data_1() spi_write_data_2() spi_write_data_8() spi_write_data_4() spi_write_data_5() cs(1) time.sleep(0.008) else: Vdd(1) time.sleep(0.1) cs(0) spi_write_data_1() spi_write_data_4() spi_write_data_5() spi_write_data_3() spi_write_data_2() cs(1) time.sleep(0.008) try: while True: if KEY1.value() == 0: time.sleep_ms(10) if KEY1.value() == 0: reverseGPIO() while KEY1.value() == 0: time.sleep_ms(10) if KEY2.value() == 0: state = not state if state: cs(0) spi_write_data_6() cs(1) else: cs(0) spi_write_data_7() cs(1) while KEY2.value() == 0: time.sleep_ms(10) except: pass 写真(Logic Analyzerの信号波形図)のように:緑で囲まれている部分を消したい
質問日時: 2023/06/14 13:13 質問者: mada0121
解決済
2
0
-
プログラミング python
プログラミングについての質問です。 inputで数値を入力し、その入力した数値の分だけ(おはよう)の文字を出力したいのですが、どうしてもうまくいきません。下記の①~③までの文章は固定で、これ以降どのようにしたらうまくいくのでしょうか。(forを使って繰り返し処理を行いたいです) ①i = 0 ②i= input('何個のおはようを表示しますか:') ③print(f'i= {i}') 自分は for z in range (i): print("おはよう") このように打ち込んだのですかうまくいきませんでした。 ③以降どうすればよろしいのでしょうか。 お力添えよろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/06/14 03:55 質問者: んjvbhdvbdks
解決済
3
0
-
micropythonコード 修正
from machine import Pin, SPI import time KEY1 = Pin(0, Pin.IN, Pin.PULL_UP) KEY2 = Pin(15, Pin.IN, Pin.PULL_UP) Vdd = Pin(2, mode=Pin.OUT, value=0) spi = SPI(0, baudrate=7500000, polarity=0, phase=0, bits=8, firstbit=SPI.MSB, sck=Pin(6), mosi=Pin(7)) cs = Pin(1, mode=Pin.OUT, value=0) cs(1) Vdd(0) state = False def spi_write_data_1(): spi.write(bytes([0x01])) def spi_write_data_2(): spi.write(bytes([0x02])) def spi_write_data_3(): spi.write(bytes([0x03])) def spi_write_data_4(): spi.write(bytes([0x04])) def spi_write_data_5(): spi.write(bytes([0x05])) def spi_write_data_6(): spi.write(bytes([0x06])) def spi_write_data_7(): spi.write(bytes([0x07])) def spi_write_data_8(): spi.write(bytes([0x08])) def reverseGPIO(): if Vdd.value() == 1: cs(0) spi_write_data_1() spi_write_data_2() spi_write_data_8() spi_write_data_4() spi_write_data_5() cs(1) time.sleep(0.008) else: Vdd(1) time.sleep(0.1) cs(0) spi_write_data_1() spi_write_data_4() spi_write_data_5() spi_write_data_3() spi_write_data_2() cs(1) time.sleep(0.008) try: while True: if KEY1.value() == 0: time.sleep_ms(10) if KEY1.value() == 0: reverseGPIO() while KEY1.value() == 0: time.sleep_ms(10) if KEY2.value() == 0: state = not state if state: cs(0) spi_write_data_6() cs(1) else: cs(0) spi_write_data_7() cs(1) while KEY2.value() == 0: time.sleep_ms(10) except: pass こんにちは、MicroPythonコードを修正したいのですが、このように実行させたいので、どう修正したら、全然わからなくて、宜しかったら、教えていただけますでしょうか? 1. まず、初めにKEY 1を押してから直ぐに放した後、以下のデータを実行され: Vdd(1) time.sleep(0.1) cs(0) spi_write_data_1() spi_write_data_4() spi_write_data_5() spi_write_data_3() spi_write_data_2() cs(1) time.sleep(0.008) 2. そして、初めにKEY2を押してから直ぐに放したら、以下のデータが実行され: cs(0) spi_write_data_6() cs(1) 3. それから、二回目KEY2を押してから直ぐに放したら、このデータが実行され: cs(0) spi_write_data_7() cs(1) 4. 2番と3番がずっと繰り返せる 5. 最後に、KEY1を押してから直ぐ放したら、このデータが実行され: cs(0) spi_write_data_1() spi_write_data_2() spi_write_data_8() spi_write_data_4() spi_write_data_5() cs(1) Vdd.value(0) time.sleep(0.1) 6. 5番が実行された後、1番に戻り、無限に繰り返せる。 7. 1番から5番までの内容は、一回目の繰り返しです。KEY1を押す前と最後にKEY1を押した後、KEY2を押しても何のコードが実行されないように修正したい。つまり、最初にKEY1が押され、その直後にKEY2が押された場合のみ、データが出力される。 Logic Analyzerで解析した波形図をアップロードします。ご参照ください。 写真のように、 1.チャンネル0~3は、それぞれVdd、Vddio、Vled、enを表します。 2.チャンネル7はKEY1、チャンネル8はKEY2を表しています。 3.図の白丸で囲った2つの部分は、コードが実行された後のループ(繰り返し)です。 4. 緑で囲った部分は、ボタン2を押してすぐに離すと、このサイクル(繰り返し)の外で発生する信号です。 5.緑で囲まれている部分から発生する信号をなくしたい(青色の丸で囲った部分と同じにしたい)
質問日時: 2023/06/13 17:22 質問者: mada0121
解決済
1
0
-
プログラミングで作るwebサイトは難しい分無料ですが、技術があまりいらない分wixなどはお金がかかる
プログラミングで作るwebサイトは難しい分無料ですが、技術があまりいらない分wixなどはお金がかかるんでしょうか? フリーランスで働いて収益を得ている人はほぼプログラミングですか?wixはあまりいませんか?
質問日時: 2023/06/10 14:06 質問者: ポジティブ。
解決済
2
0
-
シェルのSTEP数について教えてください。シェルスクリプトの先頭に、#!/bin/shとか書きますよ
シェルのSTEP数について教えてください。シェルスクリプトの先頭に、#!/bin/shとか書きますよね。この行はSTEP数のカウントに含めるべきなのでしょうか?
質問日時: 2023/06/08 19:02 質問者: sirius2003
ベストアンサー
3
0
-
x86_32のGASの擬似命令
以下のx86_32アセンブラの擬似命令の.alignの使い方ですが、 .align 4は、テキストデータを2の4乗=16バイト境界で整列させると言う意味だと思うのですが、 実際にgdbでデバッグしてみると、mainは下記のように0x5655618c番地から始まっていて、 16進表示の最下位ビットが0になっていない様なのですが、どうしてなのでしょうか? 何か勘違いをしている様であれば、御教示ください。 (デバッグ) Breakpoint 1, 0x5655618c in main () 1: x/i $pc => 0x5655618c <main>: mov $0xd5,%al 2: /x $eax = 0xf7fbcdc8 3: /x $ebx = 0x0 (x86_32アセンブラ) .file "examreg.s" .text .align 4 .globl main main: movb $0xd5, %al # al = 213 movb $3, %bl # bl = 3 subb %bl, %al # al = al - bl ret # end of program
質問日時: 2023/06/07 19:55 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
3
1
-
Pythonによる物理の斜方投射の位置座標表示について
Python初心者です。tkinterとcanvasで 次のように物理の斜方投射のプログラムを書き、 画面右上に座標(x,y)の値が刻々と変わるように表示させたくて、 def update_label(): position_label.config(text=f'Position: ({x}, {y})') window.after(10, update_label) や # 目盛り線を描画 draw_scale_lines()の前に、 update_label() そして、 update_label() window.mainloop() のようにwindow.mainloop()の前にもupdate_label()を呼び出すようにしたのですが、 実行するとコマンドプロンプトが一瞬立ち上がってすぐに落ちてしまいます。 どこをどう直せば良いでしょうか? ある時刻tの、そのときのボールの座標(x,y)が画面のどこかに表示されるようにしたいです。 インデントはdef move():から WIDTH, HEIGHT = 800, 600 の前まで入っています。 よろしくお願いします。 import tkinter import math def move(): global x, y, vy, t # ボールの新しい位置を計算 if 0 <= x and x <= WIDTH and 0 <= y and y <= HEIGHT: x = x0 + v0*math.cos(degrees * math.pi/180) *t y = y0+ v0*math.sin(degrees * math.pi/180) *t-(g/2)*t**2 t = t + dt else: x = x0 y = y0 t = t0 def update_label(): position_label.config(text=f'Position: ({x}, {y})') window.after(10, update_label) # ボールの位置を更新 canvas.coords('ball', x-MARGIN, (HEIGHT-y)-MARGIN, x+MARGIN, (HEIGHT-y)+MARGIN) canvas.coords('ball1', x1-MARGIN, (HEIGHT-y1)-MARGIN, x1+MARGIN, (HEIGHT-y1)+MARGIN) update_label() # 目盛り線を描画 draw_scale_lines() window.after(50, move) # 10ミリ秒ごとにmove関数を呼び出す def draw_scale_lines(): # 目盛り線を描画 for i in range(1, WIDTH // 10 + 1): x_pos = i * 10 canvas.create_line(x_pos, 0, x_pos, HEIGHT, fill='#d2d2d2') for i in range(1, HEIGHT // 10 + 1): y_pos = i * 10 canvas.create_line(0, y_pos, WIDTH, y_pos, fill='#d2d2d2') WIDTH, HEIGHT = 800, 600 MARGIN = 10 t0 = 0.0 dt = 0.1 g = 9.8 v0 = float(input('初速度(m/s)を入力してください')) degrees = float(input('角度(度)を入力してください')) theta = degrees * math.pi / 180 vx0 = v0 * math.cos(theta) vy0 = v0 * math.sin(theta) x0 = 10 y0 = 2 * HEIGHT / 4 x1 = 250 y1 = HEIGHT / 2 x = x0 * WIDTH y = y0 * HEIGHT vy = vy0 * HEIGHT t = t0 geo_str = str(WIDTH+MARGIN*2) + 'x' + str(HEIGHT+MARGIN*2) window = tkinter.Tk() window.geometry(geo_str) window.title('moving') canvas = tkinter.Canvas(window, width=WIDTH, height=HEIGHT, bg='white') canvas.place(x=MARGIN, y=MARGIN) canvas.create_oval(x-MARGIN, (HEIGHT-y)-MARGIN, x+MARGIN, (HEIGHT-y)+MARGIN, fill='red', outline='', tags='ball') canvas.create_oval(x1-MARGIN, (HEIGHT-y1)-MARGIN, x1+MARGIN, (HEIGHT-y1)+MARGIN, fill='gray', outline='', tags='ball1') move() update_label() window.mainloop()
質問日時: 2023/06/05 12:46 質問者: dice_zk1
ベストアンサー
2
0
-
プログラミング言語について
「同」 を 「I」, 「左」 を 「K」, 「複」を「S」と呼び、箱で囲む 代わりに丸括弧で囲む記法を使う. (SI (KK)y) でxyに () や (KI) を入れて 変形してください. (K) を 1 (KI) を0と呼ぶと, (SI (KK) y) は何に対応するか.また (SS(K(K(KI))) xy) は何に対応しますでしょうか。
質問日時: 2023/06/04 01:39 質問者: ガチムチとるこ
ベストアンサー
2
0
-
相談です M2 MacBook Air (メモリ8GB ストレージ256GB。 で動画編集やアプリ開
相談です M2 MacBook Air (メモリ8GB ストレージ256GB。 で動画編集やアプリ開発はできますか? 使う用途は、この2点だけで、メインはアプリ開発てす よろしくお願いします
質問日時: 2023/06/03 20:43 質問者: agtjpvn
解決済
3
0
-
マクロの書き方(超初心者)
マクロに挑戦しています。 Range("F80").Select と言う書き方で、セルがf80を選ぶことが分かりました。 このとき、セルf80が、画面の左上隅に位置するようにするには、どうしたらいいのでしょうか。 (画面が移動するということなのでしょうか?) 超初心です。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/06/03 08:55 質問者: takatuka
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【その他(プログラミング・Web制作)】に関するコラム/記事
-
プログラミングを学べる!?進化している子どものおもちゃについて専門家に聞いた!
プログラミングを学べるレゴブロックがあることはご存知だろうか。レゴに限らず最近のおもちゃには、プログラミングの要素がどんどん取り入れられているようだ。「教えて!goo」にも、「プログラミングを学べる子供...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
著作権法について
-
今のプログラミング言語
-
プログラム言語
-
プログラミングについて
-
自作scratch アニメの商用利用
-
Python 3.12.2 か一番最新のパイソ...
-
Geminiフォーム 画像生成で 人の『...
-
数学、プログラミング、物理、化学...
-
プログラミングに興味があるのです...
-
pip --versionがエラーになる
-
OS入ってる機器のソフト・アプリの...
-
⚠️至急です!⚠️ Yahoo!知恵袋の自動...
-
従業員が1名だけのSierっているんで...
-
vba クリップボードクリアについて...
-
COPYコマンドで、最後に1文字「Hex...
-
画像生成AIのプロンプトの作り方に...
-
パイソンのソースコードをChatGPTで...
-
プログラミング言語のバージョン確...
-
AIがプログラムする時代のプログラ...
-
python03について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラム言語
-
vba クリップボードクリアについて...
-
プログラミングについて
-
画像生成AIのプロンプトの作り方に...
-
自作scratch アニメの商用利用
-
今のプログラミング言語
-
CSVファイルの複数行削除
-
Python... 環境設定 初心者です。ビ...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパイソ...
-
数学、プログラミング、物理、化学...
-
パイソンのソースコードをChatGPTで...
-
pythonの実行に関する質問
-
pip --versionがエラーになる
-
Geminiフォーム 画像生成で 人の『...
-
OS入ってる機器のソフト・アプリの...
-
Google ColaboでGUI作成
-
google Colabでmatplotlibの描画をi...
-
Webサイト内に埋め込んだmp4動画内...
-
初心者powershellのPS1ファイルの読...
-
VBAでパワーシェルを実行したいので...
おすすめ情報