
以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。
1樹木の葉の水ポテンシャルは,圧ポテンシャルと浸透ポテンシャルの和で表される。葉が水で飽和しているときに葉の水ポテンシャルは最低の値をとる。
2.土壌の乾燥時,葉の圧ポテンシャルと浸透ポテンシャルは共に上昇し,水ポテンシャルは高い値をとる。土壌よりも葉の水ポテンシャルが高くなったときに葉は水を吸引することができる。
3.葉は膨圧(圧ポテンシャル)を失うと,気孔を閉鎖し,光合成のためのガス交換を停止させざるを得ない。葉は乾燥時にも膨圧を維持するため,細胞内の溶質量を増やすことで浸透ポテンシャルを高め,水ポテンシャルを高く維持している。これを浸透調節と呼ぶ。
4. 幹における水の通りやすさは,水分通導度(水分通導抵抗の逆数)によって決まる。一般に,水分通導度は,仮道管を持つ針葉樹の方が道管を持つ広葉樹よりも高く,また,広葉樹では環孔材樹種よりも散孔材樹種で高い。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1は、
水ポテンシャルは、浸透ポテンシャルと圧ポテンシャルの和ですが、
水ポテンシャルが高い方から低い方へ水が移動するため、植物の吸水は土壌、根、茎、葉の順に水ポテンシャルが低くなるときに生じることが正しいわけですから、
逆の説明になっていますよね。間違いです。
2は、
水ポテンシャルが高い方から低い方へ水が移動するため、植物の吸水は土壌、根、茎、葉の順に水ポテンシャルが低くなるときに生じることが正しいわけですから、
逆の説明になっていますよね。間違いです。
3は、
浸透調節の正しい説明は、
「乾燥によって水ポテンシャルが低下した場合,圧ポテンシャルを一定に保つためには,浸透ポテンシャルが低下することが必要となる」です。
逆の説明になっていますよね。間違いです。
4は、
水分通導度つまり水の通しやすさですが、太い道管をもつ広葉樹は、多量の水を葉に運ぶことができる。
針葉樹は仮道管が細いので通水量が少なく、気孔開度も少なく、光合成速度が低い。
逆の説明になっていますよね。間違いです。

No.2
- 回答日時:
そのあとも間違いですね。
環孔材樹種
ケヤキやクヌギなどの落葉広葉樹
散孔材樹種
ブナやカエデなどの落葉広葉樹
環孔材樹種が最も通りやすい。次に放射孔材樹種で散孔材樹種と針葉樹は通りにくい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 浸透圧の問題 3 2023/06/08 16:57
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- 医学 なぜ脱水になるのと血漿の浸透圧は上昇するのですか?あと血漿の浸透圧とは膠質浸透圧のことなんでしょうか 2 2022/06/20 16:34
- 生物学 教科書に「標準状態では、リン酸基転移ポテンシャルは加水分解の標準ギブズ自由エネルギー変化ΔG⁰‘と絶 2 2023/07/15 21:33
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
- 化学 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に 1 2023/05/08 23:12
- 工学 電磁気学の質問です。 電流による電磁束密度ベクトルポテンシャルの計算ですが、ベクトルポテンシャルのポ 1 2022/04/19 17:23
- 農学 【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根から水分が奪われて根から水を吸うことが 5 2023/08/15 07:48
- 高校 浸透圧 2 2022/05/08 09:14
- 物理学 電磁気学での質問です。 電荷のない空間ではポテンシャルの極大点, 極小点が存在しないことを証明せよ. 3 2023/05/12 22:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
映像を時短や倍速で観て・・・...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
月なのでしょうか?
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
汚れた空気を外に出すのに換気...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
海藻の名前を教えていただけま...
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
精神科医とか精神医学って似非...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
電磁波防止エプロンのニッケル...
-
大学 化学 フィッシャー投影式
-
もし一橋と東京科学大学が合併...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
工場での付箋の製造過程
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
エジソンのこの発想の転換、一...
-
朝起きてスマホの時計をみると4...
-
暑いけど積乱雲が出ない日とい...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
至急!これはウランガラスでし...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
おすすめ情報