
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一言で言うと「わかりません」ということです。
わかりません、っていえないので「無だった」という言い方をしているのです。たとえば人間が死んだら、その意識はどうなるのか?死後の世界はあるのかこれの答えは「わかりません」ですが、同時に仏教ではこれを「無」と呼びます。
「無」というのは、仏教用語からきた哲学用語でもあります。その意味はいろいろありますが、科学で「無」というのは「わからない」だとするのがもっとも基本的な理解だと思います。
もちろんビッグバン以前についても、人間の死後についても、いろいろな研究がなされていますが、それらが解明されて初めて「無じゃなかった」ということになるので、いずれにしても今のところは「分からない」です。
No.5
- 回答日時:
これは哲学の話をしているのですか?
↑
科学の話です。
科学も、判らない部分が多く
そういうのは哲学的になります。
無というものは何ですか?
↑
この場合の、無、というのは
何も無い、という意味では
ありません。
エネルギーはあった、とされて
います。
そのエネルギーはどうやって生まれた
のか、どこから来たのか、は
諸説あって定かではありません。
エネルギーがあったからビッグバンになり
物質が誕生出来たのです。

No.3
- 回答日時:
「・・・何も存在していなかった」と言うのは誤りです。
「今住んでいる宇宙には始まりが有って、ビッグバンから始まった。この宇宙が唯一なのか、他に有るのか、全く解っていない」が正しい言い方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
自由研究 結晶を補強する方法は...
-
水120gに砂糖30gをとかした砂糖...
-
中学3年なんですけど示度ってな...
-
浸透圧の関係
-
今、授業受けてる は I'm takin...
-
水の結合角は?
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
レポート
-
再結晶の問題です。 水に対する...
-
先生とあわないので研究室を変...
-
夏休みの自由研究で地動説や天...
-
理科の節とはなんですか?
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
中学3年です。 夏休みに理科研...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
中学生です。夏休みの課題の自...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
実習助手に望むことは?
-
リモネンの摘出の方法
-
水の結合角は?
-
理科の教員になるために有利な...
-
中学2年理科天気の問題 Aは何故...
-
達成計画の必要性について
-
水が布を伝うときの呼び名はな...
おすすめ情報