No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も理科とか算数、その延長の物理や数学はOKだけど、国語や社会などの暗記ものは苦手でしたね。
「そんな昔のことや地名を覚えて、何の役に立つの?」っていう実用主義的な考えや、基本的は法則・方程式さえしっかり覚えれば良いっていう、記憶力がいまいちの人間にとっては、やりやすい科目と思っていたからですね。
でも、今になって思うと、地理や歴史の暗記科目って、覚える内容に意味があるというより、記憶力の訓練として意味あったんじゃあないか?って思ったりします。
また、数学や物理で習ったことも、実用主義的な面からは、2次方程式の解法なんて、社会に出てからは、まず使うことないし、運動の法則も因数分解も微積分も使わない。
結局は、そういう難しい抽象的なことを学習することで、論理的に考えられる頭脳を鍛える訓練になっていたのでは?と感じています。
「え・・!?そんなこと約束したっけ?」「この前いったじゃない。これだから・・・」って会話があると、「もっと記憶力を鍛えておけばよかった」なんて思ってしまいますね。
No.4
- 回答日時:
理数は基本を覚えておけば公式や定理は導き出せることが多い
積分の基本を覚えれば幾何の公式の多くは憶える必要が無い
たいした記憶を要求されない
とにかく基本を組み立てるだけである程度の高さまでは登れる
ニュートンも、巨人の肩に立てば遠くがよく見える、と言っています
No.3
- 回答日時:
すみません。
私、それでした。
それも化学のみという範囲の狭さ!
数学や物理もだめ、英語・国語・社会系もだめでした。
なぜか?といわれれば、「好き」で「面白い」と思えたからです。
人間、好きなことには一生懸命になれます。
子供でも、学校の勉強はすぐに嫌になっても、ゲームの攻略本などであれば、時間も忘れてのめりこみます。
あれと同じ感覚でしょうか?
No.1
- 回答日時:
視覚的な作用をもったものでないと興味が持てないからではないでしょうか?
国語や数学は抽象的に物事をとらえる必要があります。
英語や社会は暗記。
ここで理科だけは実際にモノが動いたり、そのものの特性を考えたりするのでイメージがつかみやすいのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 理科で点数をあげる方法。 4 2022/06/28 23:54
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 高校受験 理科だけがどうしても苦手です。 7 2022/07/02 09:37
- 高校受験 夏休み、本気で勉強を頑張りたい 2 2022/07/03 16:33
- 高校受験 公立高校の英語科に行きたいのですが 3 2022/10/07 01:26
- 高校受験 学校休んで友達と受験勉強すること 4 2022/10/22 13:15
- 高校受験 学校休んでまでテスト勉強はありか? 5 2022/10/21 20:01
- 高校受験 高校受験まで2週間/未だに理社が平均点以下 理社の点数が未だに平均点以下から上がらず困っています… 1 2023/01/29 18:24
- 中学校 模試で、得意な教科の点数は全体平均より20点高い(100点近い)苦手な教科の点数は平均点以下(1、2 1 2022/11/21 22:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
これ分かるひといませんか!
-
東京芸大楽理科について
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
この器具の名前って何ですか?
-
脱サラして高校教師(物理、化...
-
停滞前線と閉塞前線
-
自作ガリレオ式望遠鏡で像が逆...
-
ハネケイソウとクチビルケイソ...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
大学内での、人間関係のトラブ...
-
中学理科
-
大学内での、人間関係のトラブ...
-
時間割の決め方(作り方)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実習助手に望むことは?
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
理科だけが得意な人
-
理科の教員になるために有利な...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
成績表の「評定不能」について
-
動滑車の問題、これで合ってい...
-
分子式の読み方について
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
教員採用試験(理科)について
-
こまごめピペット という理科の...
-
実験
-
オススメの本
-
ヨウ素デンプン反応について
おすすめ情報